• 締切済み

規制の経済学論文テーマ

規制緩和のテーマを探しています。皆さんなにか思いつくことありますか??例えばタクシー業界や、航空業界などの規制緩和の動きが有名ですよね。論文のテーマを探していてなかなかみつかりません。今思いついているのはカジノの導入や、観光立国日本にするための外国人の招致、エイズ対策のための性教育の改善などです。ミクロ経済を使って分析していく研究会なのですが、教育から宇宙産業、道徳とさまざまな事例を分析しています。ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

面白いネタを提供します。 アメリカと日本の間に、規制緩和及び競争政策イニシアティブという意見交換の場があり、毎年日本とアメリカ双方でお互いの国のあらゆる市場に関して要望を出し合っています。 その中で、郵政民営化や保険の医療の第3分野(医療保険)の開放など、着々と日本政府はアメリカ企業に市場開放しています。 このことはマスコミでは一切語られていませんが、日本の経済産業省や外務省、アメリカ大使館のHPなどを詳しく見れば分かります。 そんな中で、だからアメリカの言いなりなんだ!なんてのは政治の話なのでおいておいて、 2007年10月18日に出されたアメリカ側からの要望書の中からピックアップすると良いと思いますよ。 ↓ http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文の盗作について

    卒論作成のことで質問です。章の立て方や分析方法を真似ただけでも、盗作扱いにされるのでしょうか。例えば「ビール産業の論文の章立てや分析方法を真似て清涼飲料業界の論文を作成する」などです。つまり、テーマや論の内容は違うというわけです。

  • 自然独占の規制緩和を産業組織論の中で分析するにあたり、ゲーム理論、エコノメは使いますか?

    自然独占の規制緩和を産業組織論の中で分析するにあたり、ゲーム理論、エコノメは使いますか? あと、自然独占の問題を取り扱う場合 古典的産業組織論と新しい産業組織論 (理論的産業組織論、実証的産業組織論)のどちらの 立場に立つのが現在では一般的なのでしょうか?

  • 日本経済と高等教育

    日本の経済は約7割が非製造業ですが、非製造業では農業や医療、教育などの分野が規制緩和により発展の可能性があると言われます。また製造業では工場などの中国等への移転がつい先日まで大きな問題となっていたものの、国内の研究開発力や技術力に対する見直しから最近では国内回帰が伝えられています。また次世代産業としてはIT,バイオ、ナノテクなどがクローズアップされています。 私はこうした産業や経済の競争力強化に向けた、日本の高等教育(高校、大学、大学院等)は戦略的であるべきだと考えますが、現状では不十分のような気がしています。ただ概念やイメージとして「戦略的」「不十分」と考えるものの、具体的にどのような教育体制なのか、何を教えるのかとなるとあまりいいアイディアが浮かんできません。そこでアイディアの助けを借りられたらと思い質問させて頂きました。 好奇心と同時に仕事で関わる可能性もあるので是非どうぞよろしくお願い致します。

  • 特別支援教育系の卒業論文について

    普通学校での特別支援支援についての卒業論文を書こうと思ったのですが、 具体的には何をしようか決まっておらず、とても困っています。 始めは、通常学級で行われている特別支援教育についてや、交流学級について調べようかと考えていたのですが、 今からどこかの小学校に入って事例研究をしようにも、 コネも時間もないので無理だと教授言われました。 だからやるなら文献研究かアンケートをとるかなのですが・・・ アンケートをとるのにも個人情報などで中々難しいとのこと。 そこで質問なのですが、 普通学校での特別支援支援教育について書くなら具体的にどのようなことを調べていくのが、やりやすいと思いますか?? 何か面白いテーマなどないでしょうか?? なんでもいいので参考までに教えて欲しいです。

  • 教育産業の経営分析・管理会計について

    いつも皆さんに助けて頂き、ありがとうございます。さて、困っていることがありこのたび質問させて頂きます。 私は教育産業に努めており、財務を担当しています。やはり他の分野の事業様同様、経営状況はあまり良いとは申せません。なんとか、メーカーさんのような経営分析・管理会計を導入し、財務構造や資金の動向などを分析し、厳しい中でも、できるだけ生徒の皆さんからお預かりした授業料等を効果的に活用し、生徒の皆さんにとって喜んでもらえるよう充実した事業を、そして、働いてくださる先生や職員の皆さんにとって少しでも良い労働条件や所得を保証していきたいと思っております。そのために、様々な経営分析や管理会計の書籍を探しましたが、そのような書籍や論文は、どうしても大半はメーカーさんや、ほんの若干サービス産業を対象にしたものばかりです。教育産業もサービス業ではありますが、収益では授業料の入金形態や、費用では人件費や施設などで違いがあり、参考にできそうなのがみつかりません。 そこで、教育産業を対象とした経営分析や、そのための管理会計についての良い参考書・研究書や論文などがありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 買春・売春は認めるべき?

     考えれば考えるほどわからなくなりました。こちらのカテゴリーかどうかも自信がないのですが、教えてください。  なぜ、買春・売春行為は法律で禁止され、道徳、倫理、社会通念上、良くない事とされている(禁止、規制されていると私が勝手に思っているに過ぎなかったら、この質問は無意味ですが)のですか?  買春・売春行為はお互いの自由意志に基づく範囲においては、何の問題もないと思えて仕方がありません。  売春というのは、人間の性的な精神的肉体的活動を商品化したものと、私は定義づけたのです。経済学的には、サービス産業と位置付けられるのではないでしょうか?規制緩和すべきではなかろうかなどと思ったりします。  人間は欲望を満たすために生きている。それを野放しにしてはいけない(なぜいけないの?)。性欲は最も抑えるべき欲望のひとつであり、道徳、倫理は、この欲望をコントロールするためにある。道徳、倫理を信奉する立場からいえば、欲望は悪となります。欲望が暴走することを調整する必要があるということを認めたにしても、なぜ、買春・売春行為までも、規制するのでしょうか。  密室においてなされるゆえに、自由意思が担保されにくいので、規制しているのかしら。自由意思が担保されにくい産業なのかしら。しかし、それならば、他にも搾取されているが、認められている産業はいくらでもある。  ちなみに、自由意志に基づいて行われる限り、女性の権利が蹂躙されるという危惧はあたらないと思います。 

  • 卒論の構成についてのアドバイスお願いします。

    電力市場における市場支配力の分析~新規参入事業者から見る電力市場の現状~ はじめに  ・規制とは ・電力自由化の概要 ・論文の概要 第一章 電力産業における規制 ・電力という財の特徴(規制の根拠・根拠に対する反論) ・電力自由化に至る経緯 第二章 電力自由化の事例 ・イングランド・ウェールズ地方(仕組み・問題点) ・ アメリカのカリフォルニア州→2000年以降の大停電(仮) ・ 日本の事情 第三章 市場支配力のモデル(イギリスの論文を利用) ・モデル分析(供給関数均衡モデルによって) ・実証分析 第四章  第五章 というような内容で卒論を書く予定です。一応、第五章か次の章あたりを結びにもっていきたいのですが、四章以降どのような内容がよいでしょうか?自分としては、「具体的な新規参入事業者の事業展開、現在の事業上での制度や現状における問題点を明らかにし、その中から市場の寡占化が起こらないようにするためには、どうすればよいか?」というようなことを書こうかなと思っています。ただ、これだと三章の内容とうまくつながらないような気がするんで…

  • 売春禁止法の立法趣旨について

     「その他の社会問題」(02.01.13に「買春・売春は認めるべき?」という質問をしました。)から飛んで来ました。  「なぜ、買春・売春行為は法律で禁止され、道徳、倫理、社会通念上、良くない事とされているのか?」という質問の回答を募っていたところ、「売春禁止法」の第1条『この法律は、売春が人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものであることにかんがみ、売春を助長する行為等を処罰するとともに、性行または環境に照して売春を行うおそれのある女子に対する補導処分及び保護更正の措置を講ずることによつて、売春の防止を図ることを目的とする。』 にヒントがあるのではないかという回答をいただきました。そこで、この法律の立法趣旨を知りたくなり、ここで質問させていただきます。  また、以下に、経緯を兼ねて、私の考え方を書きます。  私は、買春・売春行為はお互いの自由意志に基づく範囲においては、何の問題もないように思えるのです。  売春を、人間の性的な精神的肉体的活動を商品化したものと、私は定義づけたのです。経済学的には、サービス産業と位置付けられるのではないでしょうか?規制緩和すべきではなかろうかなどと思ったりします。  密室においてなされるゆえに、自由意思が担保されにくいので、規制しているのかしら。自由意思が担保されにくい産業なのかしら。しかし、それならば、他にも搾取されているが、認められている産業はいくらでもありますよね。  ちなみに、自由意志に基づいて行われる限り、女性の権利が蹂躙されるという危惧はあたらないと思っています。

  • イノベーションという言葉、いつの間にかチンプな話に

    イノベーションという言葉は以前は経済評論家や経済学者などが「新産業を生み出だしたり、社会的に大きな影響をもたらす技術革新」といった意味合いで使用されていました。 経済評論家は以前はイノベーションを起こすための改革として減税や規制緩和が必要だと言っていました。ある経済評論家さんはイノベーションの話にからめて日本は金融立国になると言っていました。 しかし当初言われていたようなイノベーションが日本で起こる機運はまるでありません。イノベーションだイノベーションだイノベーションだといわれて20年ぐらい経つかと思いますが、まるでその様子がありません。 最近ではなぜか経済評論家や経済学者が新製品や新サービスのことを指してイノベーションだイノベーションだと言って回っています。 少し前には例えば、とある小さな家電メーカーが作りヒット商品となっていたトースターを指してイノベーションだと語っていました。 イノベーションという言葉が、いつの間にかチンプな話にすり替わってしまったのはなぜなのでしょうか?

  • オーストリア・ザルツカンマーグート

    私は大学で建築史を学んでいる者です。 最近、論文のテーマについて悩んでいます。 以前ウィーンに旅行してヨーロッパ、特にオーストリアの建築に興味をもったので、是非研究テーマにしてみたいなと考えています。 そこでオーストリアの世界遺産などをユネスコで調べてみたところ、ザルツカンマーグートという、塩の生産で有名な地域が面白そうに思いました。 最初はその地域で有名なハルシュタットなどの町を研究しようと考えていたのですが、しだいにザルツカンマーグート全体の塩事情とか生活に関心が移ってきました。 しかし建築史の研究で建物の分析ではなく、地域の歴史とか生活について研究した論文を私はあまり見たことがありません。 そこで質問なのですが、 (1)ザルツカンマーグートの生活とか建物について書かれた論文・書籍 (2)特定の地域の歴史とか生活について研究した論文(日本海外問わず、対象の地域はどこでもOK)でご存知のもの (3)ザルツカンマーグートに行ったことがあるならその感想 以上の3点についてお聞きしたいです。 海外のことなので情報が少なく、またこういった研究の事例でどんなものがあるのかよく知らないため質問させていただきました。 3つ全てでなくてもいいので、何かご存知のものがあれば教えて頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • B's 動画レコーダー 9 Proで録画するとザーッと雑音が入っています。雑音をなくすにはどのような操作をすればよいでしょうか?
  • 購入したB's 動画レコーダー 9 Proでの録画音声に雑音が入る問題についての質問です。雑音を除去する方法を教えてください。
  • B's 動画レコーダー 9 Proでの録画音声にザーッとした雑音が入るのですが、どのように対処すればよいですか?
回答を見る