• 締切済み

契約違約金の金額設定について

官公庁職員で、契約事務を担当することになり色々な書籍やネットでも調べていますが、分からないことがあるので、どなたか教えてください! 官公庁が物品購入契約や賃貸借契約を締結する場合に、契約書作成に当たっては、違約金に関する条項を付すことになっているのは関係法令等で明記されていますが、では、その違約金額の設定は、どのように設定するのでしょうか? 国土交通省などでは契約金額の1割とするよう指示文書が出ているようでが、何か根拠法令のようなものがあるのでしょうか? 地方公共団体でも軒並み1割で設定しているようです。 何故、1割なのか民法等の関係法令からも調べてみましたが分かりません・・・ 自分の勉強不足もありますが、どなたか教えてください。

みんなの回答

noname#8878
noname#8878
回答No.1

結婚式のご祝儀とか葬式の香典の額と同じで、世間相場としか言いようがありません。 いわゆる手付金の相場が1割程度と考えられることから、同じ割合としただけでしょう。勿論2割3割とすることも可能ですが、高額にして損害予定額を大きく上回るように設定すると優越的な立場を利用した不当な契約と裁判等の場で判断されかねないので、理論武装に自信がなければ世間並みにせざるを得ないと思います。

noname#12575
質問者

お礼

ありがとうございます。 明確な根拠法令等に記載もなく、他省庁や自治体も請負金額の1割としているようですが、「世間相場」としても何故と言うことを説明できるような統計的なものや理論武装出来る根拠がほしいのです。 もう少し、いろいろな方々のアドバイスをお待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疑義を生じた場合は、民法その他の法令及び慣習に従い、誠意を持って協議

    「甲及び乙は、本契約に定めがない事項及び本契約書の条項の解釈について疑義を生じた場合は、民法その他の法令及び慣習に従い、誠意を持って協議し、解決するものとする。」 私が借りているアパートの賃貸借契約書には、上記の条項があります。 「誠意協議条項」というものですね。 もともと協議する予定があって入れている契約は別ですが、 普通、賃貸借契約の場合は、契約の時点では、将来協議する予定はないですよね。 こういう場合、私は、この誠意協議条項は意味をなさない(裁判所がこの条項に基づいて裁判することはない)だろうと思います。 しかし、世の中には、 「この条項があるのに、協議しようとしなかった」 と相手を責める人もいるだろうと思われます。 あるいは、世の中には、 「『民法その他の法令及び慣習に従い』とわざわざ書いてあるのだから、 契約書の条項があいまいな書き方がしてあった場合は、 その条項の意味を補充して解釈するのは正しくなく、 法令・慣習に従って裁判すべきだ」 と考える人もいるかもしれません。 誠意協議条項や「法令・慣習に従う」というような条項の有効性が争われた事件の判例・判決があったら、それを教えてください。 あるいは、 「こういう理由でこの条項は有効でない」とか、 「こういう理由でこの条項は有効だ」とかいうことをお教えください。

  • 建物が滅失した場合の契約の終了

    賃貸借契約書には、建物が滅失した場合には、契約は終了するとする条項 が記載されていますが、民法上には、このような明文の規定はないのでしょう か?

  • 賃貸住宅一括借り上げ契約書解消による違約金について

    次の点について質問します(契約書には違約金の条項はありません)担当者は違約金発生ありとのこと ①違約金の計算基準について②計算基準については関係業界と同一基準ですか③関係業界で設立する協会がある場合はその名称 所在地 電話番号等お知らせください

  • 消費者契約法10条

    消費者契約法10条  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  最近の紛争では、しばしば、  消費者契約法10条が、  参照されます。 ----------------------------------------------  改正後の第十条  (消費者の利益を一方的に害する条項の無効)  消費者の不作為をもって当該消費者が、  新たな消費者契約の申込み、または、    (1)  その承諾の意思表示をしたものとみなす   (2) 条項 その他の法令中の              (3) 【公の秩序に関しない規定】…法律の中の任意規定 の 適用による場合に比して 消費者の権利を制限しまたは消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって 民法第一条第二項… (権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。) に規定する基本原則に反して 消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 --------------------------------------------  口語で記載されているもののとても、分かりにくい条文です。 ●Q01. 法律の条項だから、このように書かざるを得ないのでしょうか?  みんなが、、条項を読むのだから、もう少し、分かりやすい書き方を研究して欲しいものです。 ●Q02. ここで、 >  消費者の不作為をもって当該消費者が、 > >  新たな消費者契約の申込み、または、    (1) >  その承諾の意思表示をしたものとみなす   (2) > > 条項  と言うのは、消費者契約法の第10条によって無効となるのですか? ------------------------  たとえば、更新、賃貸借契約の連帯保証人の責任の場合です。  最初の契約では、保証人が無いと賃貸借契約が、できないから、保証人になりますが、賃貸借契約で、滞納が始まると更新以降は、連帯保証人は、責務を負いたくなくなります。  賃借人は、更新の賃貸借契約書に署名捺印しますが、連帯保証人は、記名捺印を拒否します。  当方の賃貸借契約書では、  更新後も、契約が、終了するまで、連帯保証人の責務を負うと特約に書かれています。 ●Q03. この場合の賃借人は、賃貸借契約書の文言や特約条項が、上記の >  消費者の不作為をもって当該消費者が、 > >  新たな消費者契約の申込み、または、    (1) >  その承諾の意思表示をしたものとみなす   (2) > > 条項  であるから、消費者契約法の第10条によって無効と主張できるのですか? ------------------------  第10条では、色々と条件が付くのですが、簡略にすると、以下の文 > その他の法令中の              (3) > > 【公の秩序に関しない規定】…法律の中の任意規定 > の > 適用による場合に比して > > 消費者の権利を制限しまたは消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって > > 民法第一条第二項… > > (権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。) > > に規定する基本原則に反して > 消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 は、以下の意味になるのですか? ●Q04. > (民法や商法の)法令中の              (3) > > 【公の秩序に関しない規定】…法律の中の任意規定 > の > 適用による場合で、 > > 消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。  と言う意味なのでしょうか? ●Q05. もし、そうなら、本文中の (に比して)と言う記述は、(で)と言う言い回しになるのでしょうか?  (に比して)を 比べて、比較して と解釈すると前後関係が、とても、分かりにくいです。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 賃貸マンションの解約違約金についてのご質問をさせて下さい。

    賃貸マンションの解約違約金についてのご質問をさせて下さい。 昨年9月に転勤により賃貸マンションを借りたのですが、その際、2通りの賃貸借契約方法がありました。 ひとつは「敷金2カ月分+通常の?家賃(17万円)」を支払う方法と、もうひとつは「敷金無し・家賃が高め(20万円)」の設定のものでした。 初期費用が限られていたため、また、家賃は会社から給与として支給してもらえたため、「敷金無し・家賃高め」で賃貸借契約を締結しました。 今年に入り、会社からの賃料負担が半減され、一度家賃の値下げ交渉をしましたが断られ、経済的に現在のマンションを借り続けることが困難となり、転居を検討しています。 そこで賃貸借契約を確認したところ、2年以内の解約は家賃の2カ月分を支払う条項が入っており、そこでこの半年間で家賃一カ月分相当の差額(敷金あり家賃との比較)を支払っていたので、解約違約金を1カ月分にしてほしい旨を伝えましたが、これも断られました。 経済的に支払いが困難での転居なので違約金2カ月分の支払いも困難な状況です。 しかし、支払わねければならないものであれば、どうにかして捻出するほかありませんが、やはり2カ月分を支払わねければならないのでしょうか? 参考までに、これまで家賃の遅れは一切ありません。 また、保証会社による保証?(関西特有でしょうか?)も家賃の半月分を支払い加入してます。 解約違約金を支払わないことにより、金融機関においてブラックになってしまうのかとも懸念しています。 身勝手な質問ではありますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 早期解約違約金について・・・。

    教えてください。 今、賃貸借契約を結ぼうとしているのですが、契約開始日より1年以内の解約は、早期解約違約金として礼金分の250,000円を支払わなければならないとあるのですが、金額的に妥当なのでしょうか?? 高いような気もするのですが・・・。 ちなみに、契約時は礼金250,000円がキャンペーン中で免除になっていて、その特約で違約金が付いています。 ご回答お待ちいたしております。

  • 不動産売買契約の違約金について(長文です)

    不動産売買契約書及び重要事項説明書にある違約金について教えてください。 不動産売買契約書には「契約違反による解除」ということで、相手方がこの契約に違反したときは、相当の期間を定めて催告をした上で、この契約を解除することができる。この場合契約に違反した相手方に対し契約の解除に伴う違約金を請求することができると書いてあります。 重要事項説明書には「違約金(損害賠償額の予定)」ということで、相手方の義務違反に基づき売買契約を解除したときは、その相手方に対し違約金として売買代金の20%相当額を請求することができる。ただし規約解除に伴い違約金を超える損害が発生したときでも違約金を超える金額を請求することはできないと書いてあります。 ここに記載されている「この契約に違反」というのは不動産売買契約書に書かれている条項についてのみ適用されるのでしょうか? といいますのも、今回重要事項説明書に書かれていない事が土地の購入後発覚。 重要事項説明義務違反で解約しようと思っているのですが、重要事項説明義務違反についての記載は契約書には一切書かれておらず、この場合、この違約金について適用されるのかされないのかが知りたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 紛失した契約書

    一般的な解釈を教えてください。 A社とBさんは、業務委託契約を締結しました。 5枚ある契約書がホッキチス止めであるので、BさんはA社の社員を買収して、締結した契約書を自分の手元に取り寄せました。 正副の両方が手元にあるので、Bさんは、契約書を改ざんして、A社がBさんとの業務委託を解除する場合、A社からBさんに違約金を支払う条項を付け、実際に契約解除になったので、違約金請求をした場合、A社は、改ざんされた契約書であると、法的に主張できますか?

  • 遅延損害金と違約罰の関係

    遅延損害金と違約罰の関係 5万円の金銭貸借契約において、期限の利益を失った場合の条項を契約書に盛り込んだとします。 まず遅延損害金は利息制限法により、10万円未満の場合は29.2%が上限とされていますから、この場合、年に1万4600円の額になります。 ここからがわからないのですが、この1万4600円というのは民法第420条でいう「損害賠償の予定」になるのかということです。そうなるとこれ以上、損害賠償の予定額を増やすことは利息制限法の上限を上回ってしまい上回った分は無効になるのでしょうか? それとも上記の例でいうと、1万4600円はあくまでも遅延損害金としての上限であって、それ以外の条項として損害賠償の予定を付け加えることはできるのでしょうか? 例えば「遅延損害金に加え、期限の利益を失ったら直ちに1万円支払うこととする」など追加できるのでしょうか? もう一つ。違約罰を民法420条によらないものとする(つまり損害賠償の予定の意味を持たない)ならば、これも上記の例に出てきた1万4600円を超えても(つまりこれも遅延損害金の上限にかかわるかということですが)、公序良俗等に違反しなければ、自由に額を設定できるのでしょうか?

  • 土地賃貸借契約書の印紙

    土地賃貸借契約書の締結をしますが、工場の一部の土地と設備を請負会社に賃貸借して生産するためです。この場合、土地の賃貸借契約書に印紙は必要ないですか?尚、契約金額は 105千円/月です。

USBブートに関する質問
このQ&Aのポイント
  • Windowsが起動しなくなり、USBメモリにUbuntuを入れて起動しようとしたがBIOSでブート先を設定できず困っている。
  • 質問者はLAVIE NS350/Nというノートパソコンを使用している。
  • 質問者は接続方法としてUSBブートを選択しているが、BIOS画面で設定の仕方がわからない。
回答を見る