遅延損害金と違約罰の関係

このQ&Aのポイント
  • 遅延損害金と違約罰の関係について検討します。
  • 金銭貸借契約において、遅延損害金の上限額は利息制限法によって制限されます。
  • 違約罰は民法420条によらない場合、公序良俗に違反しなければ自由に額を設定することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

遅延損害金と違約罰の関係

遅延損害金と違約罰の関係 5万円の金銭貸借契約において、期限の利益を失った場合の条項を契約書に盛り込んだとします。 まず遅延損害金は利息制限法により、10万円未満の場合は29.2%が上限とされていますから、この場合、年に1万4600円の額になります。 ここからがわからないのですが、この1万4600円というのは民法第420条でいう「損害賠償の予定」になるのかということです。そうなるとこれ以上、損害賠償の予定額を増やすことは利息制限法の上限を上回ってしまい上回った分は無効になるのでしょうか? それとも上記の例でいうと、1万4600円はあくまでも遅延損害金としての上限であって、それ以外の条項として損害賠償の予定を付け加えることはできるのでしょうか? 例えば「遅延損害金に加え、期限の利益を失ったら直ちに1万円支払うこととする」など追加できるのでしょうか? もう一つ。違約罰を民法420条によらないものとする(つまり損害賠償の予定の意味を持たない)ならば、これも上記の例に出てきた1万4600円を超えても(つまりこれも遅延損害金の上限にかかわるかということですが)、公序良俗等に違反しなければ、自由に額を設定できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121084
noname#121084
回答No.3

ANo.2です。御質問の件について。 1.「期限の利益を失ったときは、その翌日から元金に対する年29.2%の遅延損害金に加え、違約罰として1万円を支払うこととする」という条項は不可能ということでしょうか? 「違約罰として1万円を支払う」ことは無効であると考えられます。 例えば、甲乙間で、金額:50,000円、期間:1年(平成21年10月31日~平成22年10月31日)、利息:年5%、を内容とする金銭消費貸借契約が締結され、返済期限を経過した平成22年11月7日に完済されたものとします。 その場合の賠償額は、  50,000円×29.2%×7日/365日=280円 となり、280円を超える部分は無効となります。 2.実務的には違約罰は必ず「損害賠償の予定」とみなされてしまうのでしょうか? 実務的には、「遅延損害金」=「違約金」=「損害賠償額(の予定)」として捉えられています。 ちなみに、「違約金」は「違約罰」の1つである、とされています。(違約罰のうち、債務不履行の際に給付されるものが金銭であるものを「違約金」といいます。) 3.借金の未払いを避けるために遅延損害金だけでは不安があるため、どうしても違約罰を設けておきたいとしたらどうすればよいのでしょうか? 債務の履行を心理的に強制しつつ債権の回収を確保しておく手段として、質権や抵当権を設定しておくことが考えられます。

hantyo
質問者

お礼

>実務的には、「遅延損害金」=「違約金」=「損害賠償額(の予定)」として捉えられています。 やはりそうなのですね…… そうなると「違約罰」という言葉とそれなりの概念があるのが不思議です。この違約罰について、正確に調べたいのですが、良い本が見当たらず正直途方に暮れています。 最初から、損賠賠償の予定をある程度高く設定しておけばいいのかな? >債務の履行を心理的に強制しつつ債権の回収を確保しておく手段として、質権や抵当権を設定しておくことが考えられます。 違約罰以外の方法を探ったほうがよいということですね。 dh98mosquito様ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#121084
noname#121084
回答No.2

まず、遅延損害金は、民法420条1項の損害賠償額の予定に当たります。 そして、利息制限法4条1項により、賠償額の元本に対する割合が制限利率の1.46倍を超えるときは、その超過部分について無効とされるために、29.2%を超える部分は無効とされます。 次に、「金銭消費貸借契約(書)上において違約罰(≒違約金)について定めておくことができるか」という問題です。 民法420条3項により、違約金は賠償額の予定と『推定』されています。 これは、あくまでも『推定』であり、趣旨が違約罰であるとき(=賠償額の予定ではない、とするとき)には、反証することができます。 しかし、利息制限法4条2項により、違約金は賠償額の予定と『みなす』とされていることから、最終的には同法の制限を受けることになります。 従って、一般的に、金銭消費貸借契約上、「遅延損害金の定め」と「違約罰(≒違約金)の定め」は両立しないことになります。 実務上においても、「遅延損害金」として、「返済期日の翌日から完済に至るまで、残元金に対して年○○%の割合(1年を365日とする日割計算)による遅延損害金を支払う」などと定めることが多く、違約金として確定した金額を定めておくことは、まず、ありません。 ※実務上は「遅延損害金=違約金」として認識されているので、上記の場合でも、「違約金」として、「返済期日の…支払う」と定められることもあります。 ※遅延損害金の場合でも、確定した金額を定めておくことは、まず、ありません。 〔参考条文〕 利息制限法4条【賠償額の予定の制限】  (1)金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が第1条に規定する率の1.46倍を超えるときは、その超過部分について、無効とする。  (2)前項の規定の適用については、違約金は、賠償額の予定とみなす。

hantyo
質問者

お礼

dh98mosquito様。詳しいお答えありがとうございます。ただ、わたしの頭が悪いので…… >従って、一般的に、金銭消費貸借契約上、「遅延損害金の定め」と「違約罰(≒違約金)の定め」は両立しないことになります。 というところがよく理解できませんでした。 つまり「期限の利益を失った時は、その翌日から元金に対する年29.2%の遅延損害金に加え、違約罰として1万円を支払うこととする」という条項は不可能ということでしょうか? さらに、実務的には違約罰は必ず「損害賠償の予定」とみなされてしまうのでしょうか? 借金の未払いを避けるために遅延損害金だけでは不安があるため、どうしても違約罰を設けておきたいとしたらどうすればよいのでしょうか? 

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

サラ金は、遅延損害金は、20%。 違約罰だろうと名目のいかんを問わない。 当然無効。

hantyo
質問者

補足

申し訳ありません、質問の書き方がいけませんでした。これは個人間の契約です。お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 違約金との損害賠償額の予定の関係

    よろしくお願いします致します。 私の使用している宅建テキストと過去問に以下の記述があります。 以下テキスト記述 違約金は、損害賠償額の予定として授受される場合もありますが、 違約罰、つまり、契約を守らなかった事に対する罰金として 取るお金として授受される場合(この場合には、別に現実に発生した 損害の賠償を請求できる)もあります。そこで民法は、その当事者が そのどちらであるか決めていない場合の紛争を防止するために、 「違約金は損害賠償額の予定と推定する」ことにしています。 以下過去問解説記述 契約で違約金が約定された場合、違約金は損害賠償額の予定と推定する。 そして、損害賠償額の予定ということになれば、実際の損害額を立証しても 裁判所は、その額を増減することはできない。 質問は、損害賠償額の予定を定めたら、違約罰として違約金を 定めても、違約金として授受できるのかそれとも 損害賠償額の予定に包含されてしまうのかということです。 テキストと過去問の記述が矛盾してるような気がして理解できずに困っています。 教えて下さい。

  • 遅延損害金の扱い方

    遅延損害金について教えてください。 書類には「乙が、第4条に定める分割金の支払いを怠った場合、乙は甲に対し、残元本に対し、年14.6%の割合による遅延損害金を付加して支払う」と記載しており、 第4条に記載内容 慰謝料100万円 月2万円 48回払い(48回目は残額) 期限の利益の喪失には「分割金の返済を2回分以上怠り、その額が五万円に達したとき」と記載してあります。 その場合遅延した場合に、残元本(遅延損害金が掛かる金額)はどのようになりますでしょうか? 1.遅延している1万円に対して 2.払っていない99万円に対して 3.2回以上5万円になっていないので、遅延の1万のみ    4. 2回以上もしくは5万を超えた段階で99万に対して(このまま支払われなかった場合) どう解釈したらよいか悩んでおりまして、教えてもらえないでしょうか。

  • 遅延損害金について

    損害賠償請求の判決を受け、元金部分を毎月定額づつ支払って完済したのですが、遅延利息年利5%と定められていたので、遅延損害金が膨らみ100万円を超えています。その支払いが遅れる可能性が出てきたのですが(資金繰りが上手くいかず)、相手側から支払いが遅れるならば、現在の遅延損害金全額に対して年利6%の遅延利息を課すると通告されました。 法的にこのようなことが容認されるのでしょうか?遅延利息として発生した遅延損害金にまた利息をかけていくことが許されるとしたら、どのような状況のときですか? 法に詳しくないため、お教えいただければ大変助かります。

  • 借家明渡し遅延損害金の利率

    会社で寮を持っていますが、土地建物とも賃借しています。 入居者からは維持管理経費とトントンの賃貸料を取っています。 3月末の契約更新にあたり、家主より、これまで規定されて無かった、解約時の明渡しが遅延した場合の損害金について規定したい、との連絡がありました。 その利率の設定の際の法的根拠(論拠?)について教えてください。 消費者契約法9条2号 「当該消費者契約に基づき支払うべき金銭の全部又は一部を消費者が支払期日(支払回数が二以上である場合には、それぞれの支払期日。以下この号において同じ。)までに支払わない場合における損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、支払期日の翌日からその支払をする日までの期間について、その日数に応じ、当該支払期日に支払うべき額から当該支払期日に支払うべき額のうち既に支払われた額を控除した額に年十四・六パーセントの割合を乗じて計算した額を超えるもの 当該超える部分」 が適用となり、(賃借料の日割額×遅延日数に対し)年率14.6%とするべきか、 利息制限法1条1項 「金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約は、その利息が左の利率により計算した金額をこえるときは、その超過部分につき無効とする。 元本が10万円未満の場合 年2割 元本が10万円以上100万円未満の場合 年1割8分 元本が100万円以上の場合 年1割5分」 と、同4条1項 「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が第1条第1項に規定する率の1.46倍を超えるときは、その超過部分につき無効とする。」 が適用となり、15%の1.46倍の年率21.9%とするべきか、 民法第404条 「利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。」 が適用となり年率5%とするべきか、 商法第514条 「商行為によりて生じたる債務に関しては法定利率は年6分とす」 が適用となり年率6%とするべきか、 そしてそれを相手方に伝える際の論拠に困っています。 ちなみに家主は21.9%にして欲しい、と言ってきています。 これはローンなどの金銭貸借の際に適用される利率のはずなので断ろうと思っていますが、こういう時も適用されるのでしょうか?

  • 遅延損害金の率

    商人間の取引で買主が債務不履行であった場合、遅延損害金利の率はどの法律に規制されるのでしょうか。 利息制限法あるいは出資法が適用されるのでしょうか。? 取引基本契約書に損害額の予定として、遅延損害金の率を条項に記載したいと思っています。 教えて下さい。

  • 利息+遅延損害金?

    利息+遅延損害金? 借金のことでよくみかける遅延損害金というものがありますが、これは利息に加えてその利率の金額を払うということでしょうか? それとも期限を過ぎたら、通常の利息から遅延損害金の利息になるということでしょうか? 例えば、 利息10% 遅延損害金20% とした場合、期限を過ぎたら年30%を払うことになるのか、それとも10%から20%の利息に変わるだけなのかです。 個人間の借金で取り決めていなかった場合に、遅延損害金を取れたりするのかも教えてください。

  • 遅延損害金の利率について

     法人対法人で駐車施設賃貸借契約書を結ぶことになりました。いまその契約書をつくっているところなのですが、賃貸料を延滞した際の「遅延損害金」の利率をいくらにしたらいいのか迷っています。  調べたところによると、商事法定利率の6%(商法514条)というのがあって、特約によりそれよりも高い利率を設定することもできるらしいのですが、その上限については、消費者が支払う遅延損害金の利率14.6%(消費者契約法9条)が適用されるのか、それとも利息制限法上の利率100万円以上は21.9%、10万円以上100万円未満は26.28%、10万円未満は29.2%(利息制限法4条)が適用されるのか、はたまた「上限はない」のか、がわかりません。  どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。  また、具体的にはいま18%という数字が候補に挙がっているのですが、それがもし法律上問題ないとしたら、両者公平という観点で妥当かどうかも教えていただけると助かります。

  • 遅延損害金について教えてください!

    遅延損害金について教えてください! 遅延損害金は利息を含む遅れた部分にかかり、利息は利息は含まない元本に対してかかるんですよね? 以前の書き込みでこういうもの(→から←まで)をみつけたんですが、これについて疑問があります。 → 30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 ← これに対する回答はこれであってますというもので、補足として“当然のことですが、通常利息と遅延損害金とはダブって支払うことはありません。”とありました。でも私は下のようになると思うんですが・・ 【1】の2年目(1回目)の利息の計算方法は1年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(1)2年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(2)で 2年目の利息が(1)+(2)で6,000円 遅延損害金が10,000×20%で2,000円 3年めの利息が上の設問では()として元本充当とかいてありますが一般的には利息を先に充当するので、2年目支払時点での残債は30、000-{10、000ー(3,000+3,000+2,000)}=28,000 なので2年目から3年目の利息は2,800円 遅延損害金は・・・ここからもうわかりません。しかも上の計算では遅延損害金と利息ダブってとっていますよね??こんがらがっています!おしえてください!!

  • 遅延損害金について

    500万円を不動産の抵当権設定をして借用書にて貸し出しました。 毎月1日に15%の利息を受け取っています。(62500円) 1日の利息支払いがなく、11日に支払いが予定されています。 その場合の遅延損害金の計算方法を教えて下さい。 遅延損害金の利息は21.9%と契約書に書いています。 この場合1日遅れた場合の損害金はいくらですか?? 教えて下さい。

  • 遅延損害金の計算方法

    遅延損害金は、元金の部分につき発生するのでしょうか? それとも、利息の部分にも発生するのでしょうか? 例えば、100万円を借りて、弁済期は1年後、利息は年5%、遅延損害金は年10%とします。弁済期から1年経過の時点で、遅延損害金はいくらとなるのでしょうか? 元金が100万、利息が5万ですが、遅延損害金は100万×10%=10万となるのか、(100万+5万)×10%=10.5万となるのか、どちらでしょうか?(それともどちらでもない?) 遅延損害金の性質について、利息ではない・債務不履行に対する損害賠償請求権だと考えると、利息の部分にも遅延損害金が発生するような気がしますが、ネットで検索すると、利息部分には遅延損害金が発生しないという計算方法ばかり目にしました。遅延損害金も利息の一種という考え方によるのでしょうか?(それならば、利息に利息はつかないというので理解できます。) ご存知のことがあれば教えてください。 実務的な回答もうれしいです。 また、この点につき詳しいサイトがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。