• ベストアンサー

~していて遅れた

dorian337の回答

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.5

making up だと誰と仲直りしていたのだろうと思ってしまいます。makeup という名詞を使った方が分かりやすいです。 単に遅れた理由を述べるなら、 I was late because putting on my makeup took so long. 待っていてくれた人に対してはまず謝るところから始めましょう。 Sorry I'm late. Putting on my makeup took so long. あるいは、 Sorry I'm late. Putting on my makeup took longer than I thought. (思ったより化粧に時間がかかっちゃったの) と言いましょう。

ag0045
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の回答にもあるように動詞としての「make up 」にはいろいろな意味があり 「化粧する」の意味で動詞として使うのは適切ではないですね。 makeupという名詞として使った方が良いようですね。

関連するQ&A

  • hit me up when you have the chance

    質問ですが、しばらく連絡を取っていなかった(私ができなかった)人とのメールで、 i thought you forgot about me, its been a long time. i hope you have been doing ok. hit me up when you have the chance と入ってきました。これに対し、 ごめんね、色々忙しくて・・・  ということを言いたいのですが、 Im really sorry, I was busy for .... ではなんか簡単すぎます。もっと気持ちのこもった表現はないでしょうかお願いします。  あと、忘れたかと思ったということにたいし、忘れないよ といいたいのですが、いい表現はありませんでしょうか?軽すぎず重すぎずな表現がいいのですが・・・おねがいします

  • There is...文についてです。

    質問です。 I was disappointed at ( )( ) so little to do. 「することがあまりに少なかったのでがっかりした。」 カッコ内に入る語は there,being になるんですが、 文の構造がよくわかりません。 i was disappointed...と過去形に対しhaving beenとする必要はないのでしょうか? 和訳にthereにあたる部分がないのにthereをいれるのはなぜなのでしょう? 解説よろしくおねがいします。

  • ややこしい問題

    以下の質問に対して、色んな回答例があると思いますが、私の答えは合っていますでしょか? [英訳] (1)私は、英語の勉強をする事が難しいと分かった。 正解 I found it difficult to study English. 私の答え I found that it is difficult to study English. (2)彼がそんなに夜遅くおきているのは珍しいと思った 正解 I thought it usual that he was up so late at night. 私の答え I thought it is usual that he was up so late at night. 次の問題の解答を教えて下さい (3)she must have been very beautiful when she was young. 彼女は若いころ、ずいぶん美人だったに違いない   ↓ これを 「彼女は若いころ、ずいぶん美人だったに違いなかった」 にする場合、どう文章が変わるのでしょうか?

  • 英訳、この意味教えてください。

    1 So the man was taken there, and was made a kneel down in a wide sanded space crossed by a line of tobi-ishi. このcrossed by a line of tobi-ishiというのが、全くイメージがわかず訳せません。辞書などで調べ無理やり訳して見たのですが、こんな感じになってしまいました・・・ 「そうして、その人はそこに引き出され、飛び石の列と交差した広い砂が引きつめられた場所にひざまずかされた。」 これはどう読んでもおかしい気がします。crossedというのはここでは動詞でしょうか?だとすると、・・・を横切る、・・・と交差する、(人と)すれ違いになる、(手紙が)行き違いになる等々、沢山の意味があるのですが、この文ではどの意味を持つのでしょうか? 2 Having been born stupid, by reason of my Karma, I could not always help making mistakes. 「私の宿命で、愚かに生まれ、私はいつも誤りを犯すことを避けられなかった。」 この文も、全然しっくりきません・・・ Having been born stupidは、「愚かに生まれたことで」という感じの意味でしょうか? I could not help making mistakes. だと、「間違えてしまったのは仕方ない」という感じの意味になると思うのですが(自信ないですが・・・)、この文でさらに「always」が入ると、どのように文の意味合いが変わってくるのでしょうか? 是非、皆様のアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします!!!

  • 英語

    (a)はon じゃなくてasなのはなんでですか (C)全く分かりません あと I have been using this chair ( )it is falling to pieces. 1, so long time that 2, so long 3,such long time that 4,so long time で 2が入る理由を教えてください

  • 英文チェックお願いいたします。

    違う値段のコースがいくつかあります。 we have several courses have different prices haveを二回使っている点、また自然な表現ではない気がします…。 私は長生きなんかに執着してないんです。 i have no attachement a long life より自然な言い方を教えて頂きたいです。   赤ちゃんの時から持ってるこの丸顔が気に入ってるんです!(痩せろと言われて。 i really like my round face i have been having since i was a baby! the rules are in place for a reason 最後は和訳です。 『決まり事には理由があるんだよ』でよかったのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 和訳を教えてください

    和訳を教えてください 1 Androclus saw that it was a long. sharp thorn which hurt the lion so much. 2 Until that question was asked it had never occurred to me that I had been so happy. よろしくお願いします

  • なんて訳すんですか?

    It took him so long that he was late. 彼にとても長いので遅れたことを時間がかかった。 意味不明ですよね。 回答お願いします。

  • Tittle:なぜ『to』を省くのでしょうか・・・???

    Tittle:なぜ『to』を省くのでしょうか・・・??? All you have to do is (to) make up for lost time. や、 He was very mad,but all I did was (to) + 原形の動詞・・・・など、 なぜこうゆう表現を使うときに『to』を省いてもいいのでしょうか? もしくは、省くのが普通なのでしょうか? 理由が知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • as long as の使い方

    NHKラジオ英会話講座より I guess as long as you're having fun, you're having fun. 楽しいのなら、それでいいんだよ。 (質問)[as long as]の後ろに、同じ文章を2つ続けて、「それでいいんだよ」と表現しています。 では次のような表現は可能ですか? I guess as long as you play baseball, you play baseball. 野球がしたければ、それでいいよ。 面白い表現なので、用例とあわせて教えて頂ければ有難いのですが。よろしくお願いいたします。 以上