• ベストアンサー

なんて訳すんですか?

It took him so long that he was late. 彼にとても長いので遅れたことを時間がかかった。 意味不明ですよね。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

こんにちは。お疲れ様です。 It took him so long that he was late. 何が「長い」のか?が分かれば、決して意味不明でないことに気が付きます。一つはイディオムの「take+人+long」と、もう一つは「so+形容詞+that」構文、この二つが組み合わさったものです。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.6

適当に単語を日本語に置き換えて「てにをは」をいじくる、というやり方をしてはいけません。 duosonicさんが完璧なアドバイスをしてくれていますが、私はそれの「虎の巻」になりましょう。 (1)take(人)longについて まず、次の例文を見ましょう。 It took me two hours to finish the work. [その仕事を終えるのに、私は2時間かかった] このように、It takes(人)+(時間)で、「(人)が(時間)を要する」という意味になります。したがって、 It took him (so) long. [それは彼に(とても)長い時間をとらせた→彼はそれに(それをするのに)長い時間がかかった(手間取った)」 となります。 (2)so…thatについて so…thatで、「とても…なので~だ」 という意味になることを覚えましょう。 I am so tired / that I can't do my homework tonight. [私はとても疲れているので/今夜宿題をすることはできない] このような使い方をします。これを質問の文にあてはめると、 It took him so long / that he was late. [彼はそれにたいへん手間取ったので/彼は時間に遅れた] となります。 質問者の訳を見ると、 it takes(人)+(時間)も、so…thatも、 知ってはいるようですが、 それらを適当にてにをはをいじることでつなげようとしています。 一つ一つを分解して、分解した部分を正確に訳してから 全体をつなげるようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

so (1) that (2) には、 「非常に(1)なので(2)だ。」 「(2)になるほど非常に(1)だ。」 の2つがあります。 もともとは同じ発想なので、どちらと決められないこともあります。 「手間がかかったので遅刻した」 「遅刻するほど手間がかかった」 どっちもアリでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

『彼はその事(it)で非常に手間を食ったため遅刻してしまった。』 となります。 英語の文の並びのまま考えようとすると迷うかもしれませんが、落ち着いて 状況を考えれば分かります。日本語に訳すのに、直訳にこだわりすぎると 却って分からなくなることもあるので、日本語にしたときすっきりと まとまる表現を考えるようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

He didn't show up in time because he was busy to deal with it. と言う意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87716
noname#87716
回答No.1

so ~ that 構文です。 英和辞書の so のところで調べてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    It came to him slowly that in Japan he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made him この文の構造と訳し方教えてください。

  • 英語の置き換え問題。

    分からなくて困っています。 分かる方教えてください。 次の文がほぼ同じ意味になるよう( )内に適切な一語をいれなさい。 (1)The stream was so narrow that he could jump across it. →The stream was narrow ( ) ( ) him ( ) jump across. (2)It is said that she robbed him of his wallet. →She is said ( ) ( ) ( ) him of his wallet. (3)It is danjerous forchildren to play with lighters. →Lighters are ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) . 意味も付けて頂けると嬉しいです!!

  • 英文添削をお願いします。

    英語の再勉強中です。 英文を作成しましたので添削をお願いします。 There was also an affair today. Of course, that result was our big boss. After our boss reported his work to him, he took a joke, ‘the man who gave me this info told me that this is so expensive.’ This word aroused him and yelled. Then he himself called on the man who said it and clamed about it like child in the presence of us. It was really unbelievable scene. There is a problem wherever he is.

  • 「so that 構文」と「接続詞so」の関係

    以下はso that構文ですが、それぞれ「結果」と「目的」を表現できると思います。 It was cold, so that I closed the window.(結果) I will call him so that he can wake up.(目的) 一方で、接続詞「so」を使っても、同じように「結果」と「目的」を表せると思います。 It was cold, so I closed the window.(結果) I will call him so he can wake up.(目的) これに関して質問です。 (1)so that 構文において「so」と「that」の品詞は何でしょうか? (2)so that構文と接続詞「so」にどのような関係があるのでしょうか?もしくは関係ないのでしょうか? so that構文ではthatを省略することがあるようなので、so that構文におけるsoは接続詞?とも考えたのですが、接続詞の後にthatが続くのはおかしいような気もしました。 「so that」という接続詞だと考えるという意見もありましたが、thatを省略するケースを考慮すると「残ったsoは何なのか?」という疑問が出てきて、腹落ちしていません。

  • 穴埋めと訳を教えて下さい

    (1) we are()()off our shoes here. we should take off... (2) not a person was to be found on the street. not a person()be... (3) Bill worked hard because he wanted to buy a computer. Bill wanted hard so ()()()a computer. (4) he left home so late that he could not catch the train. he left home() late()()the train. (5) she took a flight so that she could save time. she took a flight in order to() time. (6) Meg was so kind that she waited for me for an hour. Meg was kind()()wait... 長くてすみません! 訳も教えて下さい…

  • ややこしい問題

    以下の質問に対して、色んな回答例があると思いますが、私の答えは合っていますでしょか? [英訳] (1)私は、英語の勉強をする事が難しいと分かった。 正解 I found it difficult to study English. 私の答え I found that it is difficult to study English. (2)彼がそんなに夜遅くおきているのは珍しいと思った 正解 I thought it usual that he was up so late at night. 私の答え I thought it is usual that he was up so late at night. 次の問題の解答を教えて下さい (3)she must have been very beautiful when she was young. 彼女は若いころ、ずいぶん美人だったに違いない   ↓ これを 「彼女は若いころ、ずいぶん美人だったに違いなかった」 にする場合、どう文章が変わるのでしょうか?

  • 英文解釈

    It came to him slowly that in Japan he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made him この文の構造と訳し方教えてください。 aware を補語にしてhowからの名詞節をoと考えてはいけないんでしょうか? 目的語は長かったら後に置くと参考書に書いてたのですが…

  • 英文の構造、意味、訳の添削をお願い致します。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、 訳の添削と質問の個所の回答をお願い致します。 *"The 'house ain't for a man that respects himself," he would remark. And, since that was his conviction, such as respected themselves could not very well beg him to act against it. At the same time, it became increasingly difficult to pass him without wondering how much longer it would be before he finally sought shelter in the element of water, which was so apt to pour down on him day by day. (the element of water=「四大元素の一つ(自然の力)としての水」:本の注釈より) (1) such as respected themselvesが訳出できませんでした。       And, since that was his conviction,    such as respected themselves could not very well beg him to act against it.      の英文の構造はどのようになっているのでしょうか? (2) how much longer it would beのitはhis convictionですか? (3) which was so apt to pour down on him day by dayについて      whichの先行詞はwaterですか? (4)  pour down on himは「彼にどんどん流れ出る」ですか?     意味がわかりにくいです。 <訳> 「救貧院は自尊心を持つ人間のためにあるものではない」と彼は述べていたものでした。そして、それは彼の信念だったのでそれに反して行動することを彼に請い求めることはあまりよくできませんでした。同時に、彼が自然の力としての水に保護をついに探し出す前に、そしてそれは日に日にややもすれば彼にどんどん流れ出るようだったのですが、それがどのくらいより長いことになるか疑問に思うことなく彼を見過ごすことは、ますます難しくなっていきました。 よろしくお願い致します。 前文です。 He was so entirely fixed and certain that he was "going in the river" before he went "in the 'house," that one hesitated to suggest that the time was at hand when he should cease to expose himself all day and every day. He had evidently pondered long and with a certain deep philosophy on this particular subject, and fortified himself by hearsay.

  • この英文の意味するところを教えていただけませんか.

    少し長くなりますが,前文がないと意味の取りようがないと思いますので,タイプします.次に挙げる文の前に,主人公は図書館に入って,余り興味を感じないギリシャ史の本を読もうとしていたが,そのうちうとうととしだしたと言う意味合いの記述が数行に渡ってあります. When I opened my eyes there was an old man sitting there opposite me. I hadn't heard him come in and I must have looked surprised at seeing him there, because he smiled and asked if it was all right for him to sit there. He was silent for a few minutes and then he began to talk. His long thin finger pointed to the book in front of me and he said that it was interesting. Of course I didn't argue with him, even though, I didn't really agree. But it soon became clear to me that he knew a lot about Greek history, for he started to tell me things that were in that book as if he'd written it himself. [ He made it sound as if those long-dead Greeks were part of today's world.] [ ] の前までの内容は分かるのですが,[ ]の部分がどういう状況を言っているのかよく分かりません.まったく自信はないのですが,礼儀として,私のあてすっぽの解釈を申し上げます.  「彼はそれら死んで久しくなるあのギリシャ人たちが,まるでこの世の一部分であるかのように…?」  it の内容とsound の訳し方が分かりません.辞書では一応当たってみましたが.また,long-dead Greeks の意味も自身はありません.全体的にはどういう状況を表現しているのでしょう.宜しくお願いします.

  • It was too bad

    下記の直訳を文を区切って教えていただけますか? It was too bad that he was so kind, but he looked so strange.

ツガルリンゴの謎とは?
このQ&Aのポイント
  • となり国で話題の「あおり」リンゴとは、果たして「祝」なのか?
  • ミヤマふじ、チャンピオンふじ、ロイヤルふじの日本名について教えてください。
  • 韓国でのミヤマふじの呼び名は「みあんま」や「みやんま」ふじ。
回答を見る