• 締切済み

年金問題

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.4

国民年金の場合、現在は強制加入となっていて、20歳以上の国民は60才まで加入する義務が有り、年金受給に最低必要な加入期間が25年なのです。 又、未加入の期間があると、病気やけがで障害者になったときに障害年金を受給できないことが有ります。 国民年金の詳細は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.city.inagi.tokyo.jp/kurasi_guide/kokuho/kokuho_nenkin.html#nenkin_1
noname#9777
質問者

お礼

ありがとうございます。 障害年金などの問題も絡んでくるのですね。 手続き関係の事っていろいろあるんですね。

関連するQ&A

  • 議員年金・共済年金で消えた年金問題は起こるのでしょうか。

    6月13日の報道ステーションだったと思いますが、議員年金や共済年金で消えた年金問題が起こっていないことに関してコメンテーターが不平を言っていたのですが、 (1)そもそも、国民年金・厚生年金の基礎年金番号への統合中での問題が消えた年金問題だという認識なのですが、議員年金・共済年金でも統合が行われていたのでしょうか。 また、議員年金・共済年金の場合、掛け金を払っている間は転職自体あり得ませんし、一律に論ずるべき問題ではないと思うのですが (2)議員年金の制度で、国民年金・厚生年金と同じ程度の運用をしていたら、消えた年金問題が起こったのか。 (3)(2)について共済年金ならどうか。 まず(1)について、(1)で統合がされている場合は(2)(3)についても教えてください。

  • 議員年金について。

    昼間TVで議員年金について特集をやっていました。 私はそこで初めて議員年金というものを知ったのですが、 皆さんはどう思いますか? 10年の議員生活で、最低でも年間400万強の年金がもらえるらしいです。それも7割は国民の税金負担で。 なんか呆れてしまいました。(-_-;) いっそのこと、そんな議員年金はやめて、 議員も「国民年金」にはいればいいのに、 というのは安易な発想ですかねぇ。

  • 国民年金についてのご質問です。

    国民年金についてのご質問です。 現在36歳ですが、29歳から現在まで国民年金を支払っていません。 29歳までは国民年金(もしくは厚生年金)を支払っていましたが、29歳より自営業を始め・・・しかし支払いできるような生活状況ではなく3年後に事業を辞め、それからは雇われで働くようになりましたが今度は借入金の返済に追われ・・・やっと完済に近づいてきたので再度国民年金の支払いをと考えております。 制度では確か60歳までで最低25年間の支払い期間が必要とありますが、私の年齢から計算するとその年数に満たしません。今まで約7年間もの間支払っていないので偉そうな事は言えませんが、最低の受給だけでも可能なようにこれから国民年金を支払っていく事はできるのでしょうか? ご返答、宜しくお願い致します。

  • まだ議員年金や専業主婦年金があるから、障害年金が優遇されないのですか?

    まだ議員年金や専業主婦年金があるから、障害年金が優遇されないのですか? 議員年金はよく知っている家族や知り合いから、2008年時点 でもまだあると知りました。 専業主婦年金も反発が多くても、該当する人は免除で、将来も基礎 年金全額支給になっています。 年金は制度がおかしく、払ってない人払えない人も多いけど、  不平等制度のためか、障害者年金の人は月6万円少しか8万円少しのみです。 自分は事故に遭って支給対象となったため、 本当にひどい制度です。優遇があるために、 払わなくていい分、他の人が払ってるし、その分自分達なんかは額が少なくなる、最低限もなしで、 優遇のために必要な人が必要なものも、もらえないです。 家族援助があるので、これのみですが、 障害者が優遇されるか、生活保護並みの支給になるのは いつでしょうか? ひどい事故に遭ってからいつも、年金ぐらいみんな払って、 年金は平等であってほしいといつも思っています。 ノーマライゼーションというのがあるので、削除しないでほしい。 いい回答お願いします!

  • 国民年金の40年間納付と60歳以降の厚生年金

    現在56歳です(3月末生まれで計算ください)。大学卒業後(22歳)会社に入りずっと厚生年金(必然的に国民年金2号加入者)に加入しています。 大学生は当時任意加入なので2年間国民年金には加入していません。 国民年金は60歳まで納めることになるので、加入期間は38年間になります。40年間納めていないので満額もらえない。 今勤めている会社は、62歳定年制なので、62歳までは、厚生年金に加入します。 国民年金 満額受給のため 国民年金には、40年間納めていない場合 60歳以降も任意加入で40年間まで保険が納められる制度があると聞きますが Q1.62歳まで厚生年金に加入していれば、60歳以降の期間国民年金任意加入と同様に国民年金2号加入者として納付期間に算入されるのですか。 Q2.算入されない場合、別途国民保険に任意加入し保険金を納付すれば40年間納付ができますか。それとも60歳以降も厚生年金加入者には40年間納付の方法はないのですか。 (損得とか厚生年金の加入期間長くなれば厚生年金増えるとかの問題は別にしての制度上の確認です)

  • 年金

    (1)厚生年金も国民年金と同じで、最低25年間収めないと1円も貰えないんでしょうか? (2)賞与から天引きされる厚生年金は、何月分の年金?  月々の給料からも厚生年金が引かれ賞与からも引かれているのですが、これって2重取りじゃないですか?まーそれを言ったら、国民健康保険料も雇用保険料も一緒か^^; (3)年金払いたくないけど老後困るのも嫌だ。  極論、最低25年間年金(厚生年金又は国民年金)を納めてその後は、収めるのをボイコットしたとすると、60歳か65歳になった時に収めた25年間分の年金は、貰えるのでしょうか?

  • 年金払ってこなかった人に生活保護とか?

    生活保護と言う制度自体は必要だろうとは思いますが、国民年金の最低受給要件すら満たさなかった人にまで出す必要ありますか? 国民年金貰いながら生活保護受けたら年金分は引かれるから、年金を一銭も貰わない生活保護の人との差もない。 何十年きちんと収めてきた人もびた一文払わなかった人も同じとか、こんなの不平等じゃないですか? 生活保護を出すのは国民年金の最低受給要件を満たしてる人以上に限定すべきではないのでしょうか。 国民年金すら収めてこなかったような人まで生活保護で面倒見る必要なんてあるのですか?

  • 国民年金の免除についてなんですが、

    国民年金の免除についてなんですが、 今、母子家庭で低所得な為にここ1年間国民年金を免除してもらってます。それ以前はずっと払い続けてました。(18年間) この場合、将来受け取れる額は減りますが、 一般的に将来受け取れる権利がある支払い期間25年の中に、 今免除されている期間も加算されているんでしょうか?

  • 最低賃金の厚生年金

    いままでずっと最低賃金で厚生年金をかけ続け最低の納付期間を満たした場合と同じ期間の国民年金とではもらえる年金額にどれぐらいの差があるのですか。 それぞれの年間支給額はいくらぐらいになりますか。

  • 国民年金は払った方が良いですか?

    国民年金は払った方が良いですか? 今年の春大学を卒業(22歳)。国民年金を今まで払った事がないのですが、今から手続きをして間に合いますか? Q1 学生には在学中期間の年金支払いを先延ばしにできる、という制度があると聞きました。 詳しくは知らないのですが、その制度に申し込むのは今からで間に合うでしょうか? 2009年度3月(今年春)卒業しました。今は就職浪人中です。 Q2 もしその手続きができたとして、あと半年から1年は自分に支払能力はありません。 どのくらい未納期間が長く続くと、年金を受け取る権利は失われるのでしょうか? Q3 国民年金は絶対払った方が良いと思われますか? 以上3つの質問に、いずれの一つでも結構ですのでご教授願います。 よろしくお願いします。