神社とは?どの神社にお参りすればいいのか迷います

このQ&Aのポイント
  • 自分の住んでいる場所にはいくつかの神社があります。どの神社にお参りすればいいのか迷っています。
  • 神社には細い獣道の途中にある小さな鳥居と石碑のものと、土地の名前がついた神社などがあります。
  • 詳しい情報が分からず、どの神社にお参りしたら良いのか迷っています。建てられたのが古く由緒のある神社が良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

神社とは・・・?

自分の住んでる場所に神社が幾つかあります。 よく氏神様と言うけれど、どの神社にお参りすればいいのか迷います。 自宅から一番近い神社は、細い獣道の途中にある、社もない小さな鳥居と石碑だけのもの。 他はその土地の名前のついた神社と、有名な神社の系列っぽい神社。 どちらも管理者?らしき人の家はありますが神主さんや巫女さんがいない小さな神社です。 よく行くのは土地の名前がついた神社ですが、他の神社含めいつ建てられたものか、どんな神様を祀ってるのか全く分かりません。 調べても詳しい事は書かれていません。 どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか?

noname#207275
noname#207275

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1040)
回答No.4

氏神様は住んでいる地域のある神社で、神主さんがしっかり管理している神社で、氏神さまのお札を販売している神社です。 地域の物知りの方に聞いたほうがいいでしょう。 * どの神社にお参りするのがよいのでしょうか?    神社のお参りは、氏神神社のお参りの後はどこでも好きな神社をお参りをすればいいですよ。 *建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか? しっかりした管理者がいて、しっかり祀られていればいいですが、管理者が居なくて祀られた後がないところは絶対に手も合わせないことです。 神社に祭られている神様は、三年以上祀られなければ本殿に帰り、その神社には動物霊などが住み着いてしまい、手を合わせた人に悪さをするかもしれないと私の行っている神社の神主さんに言われました。   暗い感じの神社・地蔵さんなどには、手を合わせたり近寄ったりしないほうが無難だと思います。

noname#207275
質問者

お礼

神主さんのお話し、とても興味深いものでした。 寂れた社や地蔵さんには気をつけたいと思います。 氏神様かどうかは分かりませんが、よく行く神社は明るく綺麗な所なので、これからもそこへお参りしたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

一番判りやすいのは、祭礼の際に自宅の傍を通る神輿が行く神社です。あるいは祭礼の寄付を納めているならその神社です。普段なら町内会の役員に聞けば判るはずです。古い人なら由緒もわかるかもしれません。 普段神主がいない神社は二つの場合があります。 一つは元々の管理、現在の管理が町内会有志や奉賛会などになっている場合。 明治以前は村が神社を管理していて村長が神主になっている場合もありました。神社が国の管理、神職が神社本庁の管理に入り多くの神社が神社本庁の下に入りました。しかし今でも僅かに有志や奉賛会が管理している神社もあります。 このような神社は祭礼の際に奉賛会代表が神主になったり(単立神社の場合)、近くの神社から神主を読んで祭事をしたりします。 もう一つは明治以降、国や神社本庁の包括神社になった場合です。このような神社では神職が常駐している神社の管理下にあり、「管理神社」と呼ばれます。朝夕のお勤めの際や祭礼の時だけ担当の神主がやってきます。 この例では祭事を完全に分けている場合と普段は管理している神社で執り行う場合があります。前者では氏神様はあくまで神職がいなくてもその神社です。 後者では氏神様は神職のいない神社ですけど、祭事や手続きなどは管理している神社で行なっても、氏神社の祭神も祀っているので大丈夫という事になります。 地元の神社庁のサイトでは各神社の由緒や管理している神社の情報を載せている場合もあります。ない場合は問い合わせれば自分の氏神も由緒もわかるかもしれません。古く村管理などの神社では由緒が全く判らない場合もあります。 怠惰な神社庁もあり「どこでもいいですよ」などと答える場合もあるのでガッカリしないで下さい。

noname#207275
質問者

お礼

県の神社庁をネットで調べてみました。 小難しくてよく分からなかったのですが、どうやら三社のうち 社がないもの以外の二社は同じ系列っぽかったです。 今住んでる所は実家から引越して来た所なのですが、実家の近くには全国的にも有名な神社があり、そこと同じ系列のようでした。 氏神様は結局分かりませんでしたが、いつも行く神社にこれからも行きたいと思ってます。 回答ありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.3

まずは、最寄の神社へ問い合わせてみてください。または、お住まいの都道府県の神社庁へ問い合わせるのが一番です。 都道府県ごとの神社庁の連絡先です。 http://www.jinjahoncho.or.jp/honcho/index3.html 1人の宮司さんが、地域の複数の神社を受け持っていることがあります。 また神職には人事異動があり、県内の範囲で転勤する場合があります。 お祭りや、初もうでの時にはちゃんと神事が行われるはずです。 >また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか? それを言ったらこの間新しくなった伊勢神宮はどうなるのでしょう。 神社は定期的に新しく建て替えられるものです。(古いものは寄付が集まらず、お金がないのです) 家庭の神棚のお社もこまめに毎年取り換える人もいます。

noname#207275
質問者

補足

言葉足らずでした。 定期的に建て替えると言うのはもちろん知っています。 その場所に神社が出来た年代が古ければ・・と言う意味です。

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.2

氏神様とは、質問者様の住んでおられる地域を守っておられる神様で、必ずどこか1個所の神社です。氏神様の神社に必ず神主さんや巫女さんがいるとは限りません。誰もいなくて地域が管理している小さな神社である場合も多々あります。勿論、その地域を守っておられる神様ですので、由緒など関係がないと思います。 地域の町内会の区長さんなどに聞くのが一番間違いないでしょう。区長さんなどに連絡する手段がなければ近所の人に聞いてみる。近所付き合いがなければ…、そうですね、役所で教えてくれるのでしょうか…? かくゆう私も現在住んでいる地域の氏神様を知らないのです。引っ越しする際に以前住んでいた場所の氏神様にはお礼をしてきたのですが、現在は街中、マンション、町内会未加入(マンションの管理組合のみ)のために氏神様にお参りが未だに出来ていません。 このご質問を拝見して、忘れていた氏神様へのお参りをしなければと思いました。ネットで調べても分かりっこありませんので、この辺りの人に聞きまくってどこにあるのか調べたいと思います。 質問者様も、地域の人に聞くのが一番確かだと思います。

noname#207275
質問者

お礼

引っ越して来て一人暮らしなもので近所付き合いはありません。 回答ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? >また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか? 神社というか、神道においてはどこの神様でも一緒です。 氏神様というのは、古くからその土地に住んでいる場合に祭っているパターンが多く、 要は先祖崇拝です。 氏神様を知りたければ、ご両親にお尋ねください。 後は、産土信仰というのもあり、その場合は生まれた当時住んでいた場所で決まります。 拘るとキリがありませんので、ほどほどがお勧めです。

noname#207275
質問者

補足

一人暮らしで引っ越して来たので親とは暮らしていません。

関連するQ&A

  • 地元の無人の神社

    地元の近所に普段は神主などがいない、小さな神社があります。 鳥居や神様をまつる建物はあります。 建物はしまっているけど、中は7、8畳くらい。 正月になると掃除がしてあり、お賽銭箱やおみくじが設置され 建物内部のお供えものも置いてあります。 建物の扉も中には入れないものの、お参りする側が開いています。 おみくじは、他の神社にも置いてあるものと全く同じです。 毎年だれがやっているのか少し気になります。 神社には必ず、担当の神主がいるものなのでしょうか。

  • 神社とかでお参りに行くと、女の方は巫女さんの恰好で、巫女服?というので

    神社とかでお参りに行くと、女の方は巫女さんの恰好で、巫女服?というのでしょうか. 着ていらっしゃいますよね? 男性の神主さんは緑色(確か)の袴を着て、白い着物ですが、あれは一般的には何と言う恰好なのですか? 女性は名前を知っているのに男性は知らないあなぁと思いました. 宜しくお願いします.

  • 無人の小さな神社には神様はいる?のですか?

    自宅の近くに小さな神社があるのですが、普段そこには誰もいず、手水舎もなし、鈴はあるのですが、賽銭箱もないところです。(以前盗難?があったらしく)町内で管理? しているようで時々何かるとそこに神主さん?が来て何かやっているようなのですが。(大祓など) わりと山の中林の中にあり、社殿?はとても小さく古いかんじで、あたりにとても大きな木が数本あります。お恥ずかしい話私は30代後半になって初めてここの神社へ行きました。 山の中でじめっとしていて特にパワーなどは感じませんでしたが、神社よりも大きな木に圧倒されました。 産土神社にまずお参りすることが大事と聞き、自分の産土神社はここだと思ったので最近になって足を運んだ次第ですが、知人に聞いたら、「お参りするなら一の宮がいい。誰もいない神社や人があまりいかないような神社には神様はいない」というようなことを言われました。 ほんとのところはどうなんでしょうか? 教えてください。 また、産土神社はどうやって調べればいいのでしょうか? ここではないというならばほんとうのところを調べてお参りしないとと思っているので。 自宅からすぐ近くのところにあり、自分の部屋からは鳥居が見えるかんじです。 町内で管理しているので恐らく祖母より前の代の人たちは初詣などはここにお参りに行っていたのでしょう。自分の両親は初詣なとには行かない人でしたので、当然私たち子供も行く習慣がありませんでした。

  • 神社の厄払い、どこにいけばいいのでしょうか?

    来年前厄なのでふと思い出したのですが、もし厄払いをしようと思った場合、氏神神社、鎮守神社、産土神社……どこで受けるのがベストでしょうか。 ちなみに本来の意味での氏神は春日神ですが、鎮守神では八幡神になってしまいます。 産土神社は今住んでいるところとは全く別の土地にあります。 鎮守神が源氏の八幡神の場合、氏神が春日神(藤原氏)の自分は、この鎮守神社に参拝したり厄払いを受けてもいいのでしょうか。 一体どこが相応しいでしょうか。

  • 氏神様が祭られている神社を調べたいです。

    東京に在住の者ですが、現在住んでいる土地の氏神様にお参りをしたいと思っています。どのようにして適切な神社を調べればよいのでしょうかお教えていただけませんか?住まいから一番近くの神社が適当では無い場合もあると聞きました。どうぞよろしくお願いします。

  • 氏神様の修理

    自宅の敷地内の土手に、氏神様のほこらというのか、石碑というのか、縦50センチ横25センチの屋根のような形をした石碑があります。長く続いた地震と雨のせいか、土台のコンクリートが傾き、石碑自体も傾いています。 修理しようかと思いますが、自分でコンクリートを買って来て直してもいいのか。地域内の神社で神主さんに頼んでお祓いをして、石屋さんに直してもらうのか。 実際に氏神様のある家ではどうしているのでしょうか。

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

  • お宮参りをする神社

    1月に第二子を出産しました。 上の子の時も1月だったのですが、暖かくなってから行きました。 今回もその予定なのですが、お宮参りをする神社について気になることがあります。 主人の実家も私の実家も同市内ですが町が違います。 (仮に主人実家をA町、私の実家をB町とさせてください。) 上の子の時はアパート住まいで同市内C町に居たので主人の実家の氏神様(無人なので御祈祷もなし)へ御参りに行きました。 現在B町にマイホーム建築中で3月末には完成予定で場所は私の実家近くになります(氏神様も私の実家と同じところです)。 祖母や父が言うには、もうすぐ家が建つのでその土地の氏神様に御参りに行くもの、と言っていたのですが、一応主人の実家の土地の風習もあると思い義父に確認したところ、上の子の時と同様に主人の実家の氏神様にお参りに行くとのことでした。 私としては現在建築中の土地の氏神様に行った方が良いのではないかと思うのですが、本来はどちらの神社に行くべきなのでしょうか? また、両方の氏神様にお参りに行ったとしてもバチ当たりにはならないのでしょうか?

  • 金儲けではない神社はないでしょうか?

     私の知り合いが日本でも一番有名なくらいの神社に、節目ごとにお払いに行っています。しかし、金額によって、巫女さんが横についたり、収める金額が安いとすぐにお払いが終わったりすると言っていました。ですが、人によって収入に差があり、金額は気持だと思うのです。それなのにそのような差をつけるというのは、神に仕える者として、あるまじき行為だと思います。金儲けとしか思えません。  そのような金儲けではなく、神主としてちゃんとした力(心から人を助けたいとおもう)を持っていて、金額のいかんにかかわらず、ちゃんとお祓いをしてくれる神社というのはないのでしょうか。できれば北陸三県の中にあればいいのですが、他の地域でもかまいません。知っていたら、教えてください。お願いします。

  • 自分の氏神様について

    氏神様についてお尋ねです。 知人から氏神様へのお参りを勧められたのですが、以下の私のケースではどれが氏神様になるのでしょうか?  A.自分が生まれ育った土地の神社  B.お宮詣りをした神社  C.転居後、現在住んでいる土地の神社  (※A~Cはいずれも違う神社です) 一般的には今住んでいるその土地の神社が氏神様だと言われるようですが、個人的にはAの生まれ育った町の神社の方に思い入れがあるのでそちらにお参りしたいのですが、こちらは氏神様にはならないのでしょうか? やはり、現在住んでいる土地の氏神様でなければ駄目なのでしょうか (お宮詣りをした神社も違うので、益々ややこしく…)

専門家に質問してみよう