• ベストアンサー

氏神様の修理

自宅の敷地内の土手に、氏神様のほこらというのか、石碑というのか、縦50センチ横25センチの屋根のような形をした石碑があります。長く続いた地震と雨のせいか、土台のコンクリートが傾き、石碑自体も傾いています。 修理しようかと思いますが、自分でコンクリートを買って来て直してもいいのか。地域内の神社で神主さんに頼んでお祓いをして、石屋さんに直してもらうのか。 実際に氏神様のある家ではどうしているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

私自身では有りませんが、私の通っていた学校に敷地に古い祠がありました。 私有地内であれば、どうしようが自由です。あとは信心の問題なので、気のすむようにすればよろしいです。 敷地内の邸内社である場合、きちんと例大祭を定めて神職を呼んで祭事を行っている場合。 氏神様(例大祭に来て貰っている神社の神主)に相談するのが間違いのない方法です。 一般的には一旦神魂を抜いてから土地を祓い清め、修繕なり新築をし、完成後再び入魂してもらいます。 新規にした場合は古い祠などはそばに横倒しにしておいておくか、神社に引き取って頂き、同様に境内の端に保管します。打ち壊す合理的な神職もいますけど、本来はそうやって自然に朽ちるのを待つのです。 氏神様などに祭事をお願いしていない、ただ御霊分けをしているだけの祠の場合は上記方法でも良いし、自分で修繕しちゃっても構いません。 処分も気持ち次第です。上記の通り習慣に従って朽ちるのを待ってもいいし、そのまま塩でもまいて処分しちゃっても構いません。 これは昔からそうなんですよ。昔は公認の侵食などと言うものは居ません。大きな神社は神社ごとに養成していました。今でも神社本庁に属さない神社ではそういう所もあります。村の神社などでは村長や役員が神主をしていました。或いは民間の神職がいたぐらいです。 神社と言っても所謂神社建築などない場合もあります。ご存知でしょうか時折墓石のような碑や自然石に「天照皇大神」と書かれた石碑がありますけど、これも立派な神社なのです。 土台だけを自分で直して祠を建てるもよし、石工にお願いして石碑状の神社や意思の祠を建てるもよし、立派なお宮を建てるものよしです。 お祭りの仕方も例大祭をしていただくも。自分で祭るも善しです。

19620205
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.1

氏神様が貴方の氏でなければどこぞの神主さんにお祓いをしてから捨てちゃいなよ。 氏神様ってなんのことだか解るよね? あなたの先祖代々山田家(仮)を守ってるものだからね それが田中家(仮)のものだったらあなたの家にそれがあっても意味が無い。 そもそもそれが何なのかも解らないくらいなのだから捨てちゃっても良いんじゃないのかな? 道祖神か関東なら庚申塚の様な物だとは思うんだけど。。。

19620205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

19620205
質問者

補足

実際に直した方からの回答を求めて質問しております。

関連するQ&A

  • 自宅内氏神お堂の取替

    今自宅の庭に昔からあります氏神お堂があります、お堂も痛みが激しく何年か前に修理もしましたが痛みもピークに達し内部の木部も腐朽しこの機会に新しく作り直そうかと考えています。そこでご指導お願いしたいのですが今のお堂壊す場合お祓いが必要でしょうか、又新たに作り直した場合神社よりお祓いしてもらったら良いのか、それにこの氏神そのものに関し覚えておく必要なことがありましたら ご指導お願いしたと思います。作りはブロック2段積みに木製で作り屋根はトタンです。

  • 神社とは・・・?

    自分の住んでる場所に神社が幾つかあります。 よく氏神様と言うけれど、どの神社にお参りすればいいのか迷います。 自宅から一番近い神社は、細い獣道の途中にある、社もない小さな鳥居と石碑だけのもの。 他はその土地の名前のついた神社と、有名な神社の系列っぽい神社。 どちらも管理者?らしき人の家はありますが神主さんや巫女さんがいない小さな神社です。 よく行くのは土地の名前がついた神社ですが、他の神社含めいつ建てられたものか、どんな神様を祀ってるのか全く分かりません。 調べても詳しい事は書かれていません。 どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか?

  • 神社参拝でいただいたものの飾り方について

    お世話になります。 毎年お正月に神社へ初詣参拝するのですが、その際にいただくものの飾り方について教えてください。 形状は神主さんがお祓いのときに振る、柄の先に和紙のヒラヒラがたくさんついたものがありますよね。あれの縮小版のようなものです。柄の部分には「奉幣」「来願成就」「○○神社」と書かれています。大きさはおよそ25センチくらいです。 よろしくお願いします。

  • 新築時のお祓い

    建売住宅を購入し、ただいま建築中です。 担当営業に聞けば、地鎮祭や上棟式はしないとの事。 せめて、近くの神社でお祓いとお清めをしたいと思ってますが、 (1)いつのタイミングでしたらいいか?(現在、屋根工事中) (2)(神主さんに)いくらお礼したらいいか? など、地鎮祭や上棟式をしていない方で、お祓いしていただいた方、ご指導下さい。

  • 水の神様~どうしたら良いの???

    主人の実家の話なのですが、山にお墓があり両親が年老いてなかなかお墓参りも出来ないという理由などでお墓を両親が住んでいる地区に移動したのです。。。 その時に山に祭ってあった石碑を神主さんに頼み家の敷地内に移動させたとの事でした。。。 どうやら主人の祖父が井戸掘りの職業をしていたらしくその石碑は水の神様・・・ 舅は「信心深い祖先がいて何かは?で若宮様」とだけ石碑の名を教えて下さいました。。。 話が長くなりましたが、、、主人の両親が4年程前に移動させ、昨年から今年にかけ両親が亡くなり、家は賃貸でしたので明け渡さなくてはならなくなり、その水の神様をどうしたら良いものかと困ってます。。。 山から実家の敷地に移動をして下さった神主さんにどうしたら良いか。。。相談したら、 (1) 長男である主人が持ち家なので敷地内に移動されたら。。。どうか? (2) 最初にあった山へ帰す事にするか? (3) 私達の家は実家から3時間程かかるから近くの妹さんの所へ移動させるか?    (妹は実家から40分位の所へ嫁ついでいる) 3つの案を出されましたが、山に帰すのが良いと思いますがお参り等お守り出きないし、主人の妹にお願いするとなると相手の旦那さんがどのような返事になるか?だし、こちらとしても気が引けるし。。。 自宅へ移動となると、、、今後先祖代々の墓守や先祖供養等も大変なのに、、、子孫代々神様をお参り等お守りも大変な事なのではないかと案じてしまうし、、、家の敷地に移動させて良いものなのか?に疑問を感じてます。。。 お墓や私達が知らなかった水の神様を移動させてからのこの4年間、考えすぎかも?ですが、、、 妹の家や私達の家族や両親も良い事が無かった。。。たまたまかも?だと思いたいですが色々と悩み事が絶えず災いに振り回されていた気がするのです。。。 水の神様は年の初めに実家へ出向き、神主さんが神棚と水の神様の石碑にお参りして頂いていたとの事でした。。。 色々な事を主人も伝授されぬまま、主人の父は亡くなってしまったので。。。まあ、元気だったとしても、アバウト家系なので、、、神主さんから聞かされるかこちらが父に聞かない限りは知らぬ感じで時が過ぎたであろう。。。てな^^:感じです。。。 神社関係者、又は何かよそ様の事でもご存知な方お答え頂ければ幸いです。。。 宜しくおねがいします。。。

  • 今回の東北大震災で・・・

    3月11日の大震災のことで質問します。 先日テレビのニュースを見ていたら、ひとりの被災者が話していました。 3月10日の日に新築した家の引き渡しが済んで、翌日の午前中に神主を呼んで お祓いを済ませ、さあこれから引越しと言うときに地震が起きました。 そして45分後に来た津波で土台ごと新築したばかりの家を失いました。 全然住むこともなく、35年のローンの支払いが残りました。 この場合自己破産は出来ないのでしょうか? 借金を無くして人生の再出発はできないのでしょうか? まったくの素人ですが、詳しい方教えてください。

  • コンクリの縦方向に1cm増やすのは可能?

    昨年自宅を建築しました。 外溝工事として全面コンクリートで埋めてもらいました。 引越し当初は気づかなかったのですが、最近、実は境界から1cm小さくコンクリートが設置されていました。 実は建て替え前に境界にはブロック塀があり、解体時にブロック塀も撤去しました。(ブロック塀の土台の基礎部分のコンクリートは残してありました) このコンクリート塀は自分の敷地に設置されていました。 なぜかこの土台コンクリートから1cm内側にコンクリートが10cmほど立ち上がっていました。 今度1年点検なのでクレームを出そうかと思っているのですが、そもそも縦方向に1cm幅で縦に10cmで長さ13000cm(13m)ほどコンクリートを盛り付けることはできるのでしょうか? 1cmだと剥がれたり、割れて崩れたりしないかとシロートながらに思っています。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか? 1.1cmなら強度的にもろいので何もしない 2.1cmでも十分な強度があるので施工してもらうべき どちらでしょうか?

  • 1階屋根からコンクリート地面への雨だれに対する基礎高

    現在予定している住宅建築計画では、敷地の形状の関係上、1階屋根の45cmの軒からの雨だれが、地面近くの既設のコンクリート水平面上に落ちることになりそうです。積雪地で、その部分にはできれば雨樋を付けたくないと考えています。また、コンクリート上に砂利を敷くことはできない形状です。基礎高については、今後ある程度の加減が可能です。 優良住宅取得支援制度やフラット35の仕様では、基礎高は40cm以上と規定されています。これはシロアリが基礎立ち上がり部表面を上る能力の限界や、毛細管現象で地中の水分がコンクリート内を上る高さといった観点のほか、屋根からの雨だれがはねて土台などの木を持続的に湿らせることを予防する目的から決定されているのだと理解しているのですが、それでは、上述した、1階屋根の45cmの軒からの雨だれがコンクリートの地面ではねる状況で、土台の乾燥をある程度保つためには、基礎高はどの程度必要でしょうか。資料の心当たりやご経験がありましたらどうぞお教えください。

  • 土地の境界トラブルで困っています。

    土地の境界トラブルで困っています。 アドバイスをいただける方、宜しくお願いします。 (質問) ・隣ビルが壁と土台補修をされ、その部分が、私の土地に20センチ程、入ってきています。相手先の敷地内で収まる様に、再補修を要求することは可能でしょうか? (背景) ・私の土地は、商業地にあります。 ・元々実家の古家があり、それを今回取り壊しました。 ・隣ビルと古家の隙間は、30センチくらいしかありませんでした。 ・隣ビルとの隙間の30センチは、こちらの敷地ということを祖父から聞いており、境界標らしきものもありました。 ・ただ、隣ビルの方は、そのビルを最近購入された方で、取り壊し後、再測量して境界を明確にしましょうということになりました。 ・古家の取り壊し中に、隣ビルの壁面、土台がかなり痛んでいることがわかり、補修をしたいと要望があり、受け入れました。 ・古家の取壊しで整地した際に、境界標らしきものが無くなってしまいました(工事前の写真はあります) ・先日、隣ビルの補修工事が終わり、様子を見に行ったところ、境界標が元あった場所から20センチ程、こちらの敷地にコンクリートがはみ出していました。 ・換地図を元に、個人的に土地寸法を測定したところ、やはり、境界標らしきものがあった位置が、こちらの土地境界ということがわかりました。 ・この事実を、隣ビルの方に伝えて、壁補修と土台補修(コンクリート)を、やり直して、相手先の敷地内に抑える用お願いしました。 ・相手先は、既に工事をしてしまっていて、今修正するとビルの安全性が心配、また、境界を勘違いしていたととぼけて、対応をしてくれません。 ・こちらとしては、事前にこちらの土地境界を口頭では伝えており、納得しない相手に再度測量をしましょうと譲歩したにもかかわらず、勝手にこちらの土地にはみ出す形で補修をされてしまい、非常に頭にきています。

  • 電柱は動かせますか?

    こんにちは。 現在建築条件付で家を新築中の者です。電柱の移動について質問させてください。 今家を建てている途中ですが、家のすぐ横(隣家との間)に電柱が建っており、電柱の根元自体は公道に建っているのですが、上の方に向かい(我が家の二階屋根部分位)我が家の敷地内に微妙に曲がっており、二階屋根部分にぎりぎり迫っています。 地震でもきて揺れたら当たってしまうような近さで、上の方は敷地内に入ってきていて、(かなり微妙数センチ位)屋根ぎりぎりなのですが、電柱の移動は出来るのでしょうか? ネットで色々調べると、2-30万位かかるけど移動できるというのが結論のような気がしたのですが、このような場合でもお金はかかるのでしょうか?? お家も購入したし、出来るだけお金はかけたくないなぁというのが心情なのですが、、(^^;