• ベストアンサー

世の中どうなってるんでしょうか?

hekiyuの回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

自殺について、世界で最初に学術的に 考察したエミール・デュルケームは その著書「自殺論」で次のように 述べています。 自殺があるのは驚くべきことではない。 自殺が多い、ということが問題なのだ。 日本は世界に冠たる自殺大国です。 知り合いの中国人が来日して、日本は 天国だ、と驚きうらやましがります。 戦争は無い、犯罪も少ない、 仕事など選ばなければいくらでもある、 少し働けば死ぬほど食える。 ひとは皆親切で優しい。 特に警察や役所の紳士的態度には感動すら 覚える。 こんな天国のような国で自殺があるなんて 信じられない。 刑法学の権威「団藤重光」博士は、武士道を 挙げています。 死んで責任を採る。 放送大学の宮本教授は、生真面目さを挙げています。 死んで責任を採る。 WHO精神保健部ホセ・ベルトロテ博士はこう言っています。 「日本では、自殺が文化の一部になっているように見える。 直接の原因は過労や失業、倒産、いじめなどだが、 自殺によって自身の名誉を守る、責任を取る、  といった倫理規範として自殺がとらえられている」

関連するQ&A

  • 世の中生きづらい

    世の中生きづらい ハタチの女です。人生失敗してしまいました。 色んなところで相談しても厳しい意見が多く、やはりこの世の中は生きづらいと思いました。 きっと私は社会不適合者です。 ハタチにもなって半人前にすらなれません。向上心が足りないからだと思います。 ただの甘えです。 病気で生きられない人もいるのにたまに自殺がよぎってしまいます。まあそんな勇気は持ち合わせていないのですが。 もっと努力してこればこうはならなかったんです、自責の念に駆られるばかりです。 兄弟と比べると劣る点しかありません。 こんな私でもこの世で生きられる方法は残されているのでしょうか、希望ってあるのでしょうか。 やはり自分で掴みに行かなきゃそんなものはありませんよね。

  • この世の中は…

    この世の中は、弱者は生きるのが困難だし、病気や老いで苦しむし、自殺する人もいるし、殺人等の犯罪は有るし、性は氾濫して嫌悪感は抱くし、死に対して怯えるし、心の平穏が無い様に思えます。 人々は心の平穏を求める為に宗教にすがったり、家族や恋人に安らぎを求めたりしますが、私はどれも心が平穏になりません。 質問をしても自分が納得する答えは得られないと思いますが、愚痴だと思い聞いてください。 生きることは苦しむことですか? 苦しみでは無いことを求めてはいけないですか? 暗い闇の様な世の中に光明は有りますか?

  • この荒んだ世の中でどうすればみんなが幸せになれるでしょうか?

    世界的な不況になり、格差社会はますます広がっています。派遣切りなどで年を越すことすら難しい人もいます。 今年は同時に猟奇的な殺人事件も多数発生しました。殺人事件全体としては減っていても、通り魔的な殺人事件は過去最悪数のようです。また、自殺者数も毎年3万人以上発生しており、1年で小さな町がなくなっていることになります。 これらの事件をただモンスターがやったことだ、自殺も個人的な問題だと切り捨てることは容易でしょう。もっとも、これらの問題を個人の問題と片づけることはできなくなっていると思います。 最近の不況により、これらの事件や自殺者数はますます増えると思います。 皆さんは、これらの事件や自殺者数を少しでも減らすために、個人として、国として何をどのように取り組むべきだと思いますか? それとも、このようなご時世では、猟奇的な事件が起きたり、自殺者数が増えても仕方ないと思いますか? 皆さんの意見を教えて下さい。

  • 世の中から今すぐ逃げなければならなくて自殺した場合、動機としてどんな事

    世の中から今すぐ逃げなければならなくて自殺した場合、動機としてどんな事が考えられますか?(病気を除きます)

  • 自殺はダメと言う世の中は矛盾していませんか?

    自殺したい訳でも、自殺を進めている訳でもありません。 しかし、都会だけ?かもしれませんが、普段の世の中(関わる人間や環境など)は冷たさしか感じないし、思いやりもないです。 決して贅沢を求めている訳ではなく、普通の人間的な感情を大切にできればいいのですがそれもないです。 誰も自殺なんかしたくないでしょう。 自殺したいのではなく、自殺するしかないのです。 普段に気にもしていない癖に「自殺はダメ」なんてよく簡単に言えると思います。 不景気により仕事もなく、仕事をしたらしたで残業しなければまともな給料ももらえない世の中。 出口の見えない暗い現実があります。 皆さんはどう思いますか? どう生きるべきですか? 私は「自分は自分!」と雑音を気にせずに生きて、自分を守るしかないと思います。

  • この暗い世の中で子供は作らない方がいいような

     突拍子もない質問ですがふと思いました。 私もいずれは結婚すると思います。今付き合っている彼女か他の女性とかは知るよしもありませんが。 でも、果たして未来に光が見えないような暗いご時世で果たして子供を作ってもいいのか、生まれてきた子供が不幸にならないかと感じるのです。 地球規模の温暖化・異常気象、爆発的な人口増加、エネルギーの枯渇、貧富の差の拡大、ニート・ワーキングプアの増加、自殺の増加、凶悪犯罪の増加。暗いことばかりです。 私自身、自殺願望はありませんし、生まれてきた命は大切にすべきだと思います。ですが、暗いご時世の中で、あえて子孫を残さない選択肢もあると思います。 私が死ぬ頃には地球の気温は何度上がっているでしょう。原油は枯渇しているのでしょうか。食糧危機になっているのでしょうか。北斗の拳のような無法地帯になっているのでしょうか?未曾有の病気が蔓延するのでしょうか?それを考えると子供を作ることなどとてもとても。 どう思います?考えすぎでしょうか?疲れているだけでしょうか?

  • 世の中について

    私が、最近世の中を見て、気付いたことです。便利になるのは良いのですが、その機能に、ついていける人や、金のあるヤツに、便利なだけでしょ。そうじゃない人だって、いるのに。金持ちは、あなたも稼げばいい、と言いますが、稼げるのなら、とっくに稼いでいます。稼げないので、困ってるんですから。リストラも当たり前な、この時代に前向きなんて、言葉もありますが、だれでも前ばかり向いて、生きていける人間、ばかりじゃありません。死なない程度に、生きるという方が、今の時代にあってるような、気さえします。頑張ったという言葉も、同じですよね。金持ちになれたら、頑張って、リストラされたら、頑張ってないみたいな。このように世の中は、ある意味、表しか見せないのです。自殺者が増えたのも、このためです。社会は、何でも出来る人ばかり、みたいで。そうならないためにも、歌手が、君は一人じゃない、と百万回いうよりも、その人と同じ境遇の人を、見せた方が、よっぽど効果がありそうでしょ。ていうか人に、強いところを、見せられるより、弱いところを、見せられたほうが、私は、その人に親近感がわくし、応援したくなります。人間そんなに、強くありませんから。だから、恋人いなくたって、友達いなくたって、いいじゃないですか(群れて死ぬより、一人で生きていけという、言葉もありますし)。自分の方が幸せだと、相手に、みせつけるのではなく、お互い幸せだと、認め合えるように、すべきでは、ないかなと思うんですが。それが、共生につながっていく、かもしれません(不平不満ばかりで、何もせず、自分をご意見番とでも、思っててコメントすらも、できないような私が、言っても説得力ないですけど)。よくわからない文章に、なってすいません。皆さんは、今の世の中、どうお考えでしょうか?

  • この世の中で誰が一番かわいそうか?

    私は二回腎盂腎炎になって1ヶ月ぐらい入院していました 熱も41、9が三日間続いてしんどかったです 腰もいたいし血液検査はほとんど毎日だし 本当に辛かったです 退院してから学校「中学校」にいつも通り行きました すると教室に入ったとたん 「学校来なくて良いのに」 「腎盂腎炎はたいした病気じゃないくせに」 「しょうにがんとか白血病のこのほうがかわいそうやわ」 「抗がん剤もせんでいいから苦しくないくせに」 「自分だけかわいそうって思うな」 とかさんざん言われました すごく嫌だったの先生にいったら 「あなたが入院してるときに全校集会であなたが腎盂腎炎になって可愛そうだから治って早く学校これるように祈りましょう」 といったそうです この世の中で誰が一番かわいそうかなんて決められないと私は思うし 私は自分のことかわいそうだなんて思ってもないです 皆さんはこの事どう思いますか?

  • 世の中厳しい?

    世の中って厳しいですか?甘いですか? 子供の頃の受験やスポーツから就職活動、その後の人生厳しいことはたくさんあります。 一方でプライドや責任感、正義感もなければ非常に甘い国だと思うのですが・・・ こういった感情が強く心の弱い人は、自殺する人もいますけどね。 実質犯罪を犯しても甘い国です。オウムの親玉もまだ生きています。 被災地ではパチンコ店が朝から駐車場もいっぱいで行列もできているのも事実です。

  • 国民が希望を持てる世の中にするにはどうしたらいいか

    国民が希望を持てる世の中にするにはどうしたらいいでしょうか? 東日本大震災では1万5千人以上の人が死亡したとのことです。 亡くなった方には失礼ですが、たいしたことありませんね。 ここ10年以上、わが国では自殺者は3万人以上を記録しています。10年でトータル30万人以上です。 それに比べたらいやはや大したことはない。自殺者のたった半分ですよ。 話はちょっと変わりますが、どこの学校・会社にも中途退学者、中途退職者っていますよね。 退学者、退職者に対しては、その当時は周囲の者は気を使ったり、将来を心配したりしますが、いなくなってしまえば3日も経てば忘れます。だってみんな自分の事で精一杯なんだもん。自分がいかにして学校で生き残ってトップクラスの成績をとって優秀な成績で卒業するとか、職場での出世競争に打ち勝っていい給料・役職を取るかに必死です。退学者や退職者を哀れんでいる暇はありません。 むしろ 「ライバルがいなくなって丁度良いや。これで俺の成績がひとつ上に上がる」 「出世競争の相手が減ってチャンスだ。これで俺にもポストが廻ってくる」 ぐらいに思っている人もいるでしょう。 それと似たようなもので、自殺者が多い世の中っていうのは、競争の激しい学校・会社みたいなモンで、 自殺者=自然淘汰された弱者、中途退学者・退職者同様に競争に敗れた者、成績優秀者に踏みつけにされて当然の蔑むべき者、この世で役に立たない不要な者、勝者の引き立て役 生存者=成績優秀者、自殺者が得るはずだった富を横取りして当然の勝者 と割り切って考えればいいのでしょうか? このままどんどん弱者が減っていって国民が少なくなってきたらわが国はどうするつもりでしょうか? 外国から外国人労働者を受け入れて「新しい弱者」を社会の枠組みに入れるつもりでしょうか?

専門家に質問してみよう