• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を産まない女性たちについて)

子供を産まない女性たちについて

このQ&Aのポイント
  • 結婚しない女性が増える原因として、女性の社会進出が挙げられます。
  • 結婚しない女性の増加により、少子化が進行しています。
  • 女性が子供を産まずに生涯を終えることは不自然であり、日本の将来に悪影響を及ぼします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.21

キャリアを積みたい、出世したい、仕事が楽しくて働いている、という女性ばかりならば仕事をしながら子供を産む方法を考えてゆくべきなのでしょうが、 実際は結婚していても、世帯の収入が足りなくて働かざるを得ないから働いている、子供はたくさん欲しいが金銭面に不安がある。 もしくは、結婚したいが相手が見つからない、相手を探しているうちに年をとってしまった。という女性がほとんどのように思えます。 独身生活を気ままに遅れるほど世間の目は優しくありません。満足行くお給料を貰えている人は一握りでしょうし、老後に不安もあります。 親からのプレッシャーや結婚していく同年代に焦りを感じないという人はかなり稀だと思います。結婚なんて面倒くさい、自由でよいというのはちょっとした強がりです。みんな自分にあった人が見つかれば結婚したい人がほとんどですから。ただ、見つからない。見つかってもうまくいかない。 そうだとすると、フランスなどのように、子供を産んだ方が得と思えるような法制度を充実させる他少子化に歯止めをかける方法はないのではないでしょうか。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >子供を産んだ方が得と思えるような法制度を充実させる他少子化に歯止めをかける方法はないのではないでしょうか。 おっしゃる通りだと思います。非婚であっても既婚であっても、安心して子供を産み、育てられる 社会環境。これがないと、中々少子化という問題は解決できないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.10

これだけ離婚が多ければ、結婚して子どもを産むことに期待はできないだろう。親を責めるべき。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の親が毎日喧嘩ばかりして、挙げ句の果ては離婚した子供たちというのは、 夫婦円満で、経済的にも恵まれた環境で育った子供たちと比べて、一般的に 結婚に対して夢を持てなくなる、というのは分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.9

結婚なんかしたくない、とおもっているのは、ことばだけとおもっていらっしゃるかたがいるようですが、みじかに結構本気で、男はいい、といっている女性、結婚はリスクだといっている女性がいて、それが本音だということがわかるので、補足させていただきます。 今の日本の社会の現状ですと、年収500万円正社員の女性が、妊娠の可能性のある結婚をすることで妊娠のリスクをおい、妊娠した場合には、働けなくなるため最低でも休業わるくすると離職の危険にさらされ、復職のみこみなし、という状態で、出産するかどうかの決断をしなくてはならず、いったん離職した場合には、つぎにえられる仕事は、非正規の時給800円だとか、いいところ2000円だとかの仕事になるのです。なので、結婚はいまどきリスクと本気でおもっています。 現状負け組としか言えない状態のかたで、結婚すればステータスがあがるという認識のかただけが、ですので、結婚=勝ち組だと認識している状態かとおもいます。ちなみに結婚はいまどきリスクといっていたのは、3大新聞の記者をしていた女性です。しかも本社勤務。結婚すれば現状がいいほうにむくという確信がなければ、ことばだけの問題から結婚にふみきることはできません。完全なお子ちゃまのような男性と結婚しなければいけないとしたら、ということも視野にいれれば、だれとでもいいので結婚することが重要だなどという話にならないかと思います。女性の場合には、生理的に無理な男性は無理なんです。はっきりいってしまえばそれが一人でいる理由だともいえます。 結婚していない女性も本当は結婚したいということの意味は、誰とでもいいので結婚したいのではなく、適切な相手とめぐりあわせがあれば、ぜひ、だとおもいます。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まずは、結婚=リスクと思わせてしまっている日本の社会構造を 改善していくことが先決でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun2511
  • ベストアンサー率36% (54/147)
回答No.8

確かに結婚する必要性を感じないという女性は増えてきています。 私の働く会社の先輩たちも30代後半で独身の方がたくさんです。 「家事がめんどくさいから」「結婚なんかしたら不幸になる」「ひとりの方がダラダラ出来て楽」「海外旅行に行けなくなる」と、色々な理由を挙げて、独り身の方が自由で楽しいとまで言っておられます。 本当にそう思っている人もいらっしゃるのでしょうが、一番大きな理由は、 「結婚したいとまで思える男性と出逢えない」だと感じた出来事がありました。 こちらで恋愛相談カテを開いても、「交際している彼が結婚してくれない、このままでは出産時期を逃してしまう」という悩みの如何に多いことでしょう。 一生独身でいい、と公言されていた女性の上司が電撃結婚されたのですが、朝礼の席で 「私ごとですが、ようやくお嫁に行くことが出来ました。」と頬を赤らめて報告されていましたが、周りの独身女性はしらーとしたムードでしたね。 同じ女性ですから嫉妬していることは肌で感じました。 彼女たちは結婚していないことで人生の負け組と呼ばれることを最も嫌います。 ですから自ら、「結婚なんかしたくない。」と言ってプライドを保っている方もおられます。 女心です。 そんな方たちでも、産休中の後輩の女の子が赤ちゃんを連れて会社に来た時は、赤ちゃんを奪い合って抱き、母性溢れる柔らかな表情を見せていました。 母親になったら、きっと良いお母さんになりそうな方に限って独身なので残念です。 男性方を批判する気もありませんが、少子化は女性だけの責任でないのも確かです。

toranekodaisuki
質問者

お礼

>「結婚したいとまで思える男性と出逢えない」 人間は不完全な生き物です。いろいろ欠点もあるし癖もあります。 私思うに、結婚というのは理想の相手とする、というものではなく、 むしろ、欠点だらけの者同士が、お互いの弱いところを補い合い、助け合いながら 進めていくものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今の日本は、安心して子供を育てる社会になっていないということ。 先ず、若者が幸せになる社会にしなければならない。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、若者が希望を持てる社会の実現というのは大切なことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

それは女性だけの責任? 産ませるだけ産ませて責任を取らない男性。 子育てに確り協力する男性は何れぐらいいるの?

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >産ませるだけ産ませて責任を取らない男性。 確かに、このような大人化できない男性というのが一つの原因というのは ありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.5

52才、既婚男性です。 まず、日本の人口が世界各国の中で10位だと言う事実を考えて見てください。 そして、人口密度では19位です。 仮に、日本の人口が半分になったとしても、今のフランスの人口と同じです。 フランスがヨーロッパのお荷物になっていますか? フランスの人口密度は、日本の1/3です。 つまり、日本の人口が半分になっても、フランスの人口密度より高いんですよ。 たしかに、老人の比率が高くなる弊害はあると思います。 結婚しないのは、男女共同じです。 結婚するより、1人でいる方が生活しやすいならば、それを選ぶのは個人の自由ですよ。 日本が学ぶとしたら、フランスの人口政策でしょう。 ただ、フランスの場合は、移民が多いです。 日本は、移民が少ないので、そういう調整ができていないと言う事です。 実は、今の低出生率の原因となる事は、戦後すぐに理由があるんです。 団塊の世代がいると言う事は、その後の出生率が低下していると言う事なんですよ。 今、急に出生率が低下したわけじゃなくて、その前からはじまっていたんです。 もともと、今の人口自体に無理があるんですよ。 大正9年から昭和5年までの、日本の人口は約7,000万人前後です。 そして、昭和5年以降は、日本は対外進出の計画をはじめました。 具体的には、日本人の海外移民です。 つまり、この時点で、国土が狭いと言う状況になっていたわけです。 産業構造が違うので、今と比較するのは難しいですが、世界的な人口密度からみても、この考えはおかしくはないです。 団塊の世代が生まれたのは、戦後のベビーブームですが、これが数年で収束したのは、インフラの整備が追いつかなかったからです。 大量の子供を受け入れる施設が無かったからですよ。 もちろん、子供を育てる環境が産む側に無かったのも事実です。 その結果が、現在に続いています。 要は、産む側の人口も少ないし、出産年齢が高くなっている為に、出産する数も減っているんです。 出生率を高めたいならば、国がそういう政策を取らなければいけません。 具体的には、子供がいた方が得になるような補助をしないといけないんですよ。 ただ、現在はそういう政策が充分ではありません。 増税しても、補助金は増えていないし、さらに増税を考えています。 国がそういう政策を取るのは、有権者がそれを望んでいるからですよ。 個々人の考えは、自由ですから、産みたい人が産める環境を作るのが大事でしょうね。 別に、女性が結婚しないから、少子化とういう単純化は意味が無いですよ。 産む気が無い人は、産まないですから、産める人に多く出産してもらうしかないです。 それ以外は、移民を受け入れるしかないですよ。 国は、移民を前提に考えているようです。 何故ならば、移民にはそれほどコストがかからないからです。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 移民政策と、安心して子供を産み育てられる社会的制度の充実。 これなくして、少子化の根本的な対策はなされない、ということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

世界規模では人口爆発してますし、いいんじゃないでしょうか。 移民を認めればいいんです。 少子化上等。なーんて言うと怒られてしまうかもしれませんけど^^;

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >移民を認めればいいんです。 侵略を受けたり、仕掛けたりを長い時間続けてきた、欧米や一部のアジアと、 ほとんど民族の入れ替わりもなく、単一民族でやってきた日本人。 果たして、今更、日本人が様々な国の移民を受け入れられる心理的な土壌があるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.3

日本人男性の薄っぺらさが大きな原因の1つだと思います。 やはり女が子を産み育てる間、誠意、責任、愛情を持って妻子を守る男性の存在は不可欠です。 それを、風俗だキャバクラだ、あるいは不倫にギャンブル、果ては子供生んだ女は終ってる等の暴言的発言…離婚したら養育費さえ払わない。 こんな自己中で幼いオツムの男性が多い昨今、何を信じて子供を産めるんでしょう。 しかも、母子家庭は社会的な地位が低すぎて、それこそワーキングプアーの知り合いも現に沢山いて、保育園も待機児童だらけ。 本当はそれも分かってサポートしてくれそうな団塊の世代の男性陣さえ知らん顔で若い子ちゃんにデレデレ。 都合の良いところだけ諸外国を持ち出す割に、仕事と自分にしか興味がなく、他国の男性がものともしない生活や子供の扱いも知らない男性が多すぎ。 子供は日本の未来です。 産めるのは女性だけ、男性や社会は煩いとか躾がなんて文句言うだけでなく、知らない子供達でも大事に守る気持ちを持って欲しい。 産んで育てやすい環境が整った社会なら女性は子供を産むと思いますよ。 中には本当に面倒な人も居るでしょうけど、チャンスとサポートが約束されてるなら産みたいが本音だと思います。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本人男性の薄っぺらさが大きな原因の1つだと思います。 確かに、大人化してない日本人男性は多いと思います。ただ、そのような自己中心的な 男たちも、元を正すと、誰に躾を受けて育ったのかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

産むことにかんしては、ねばならぬというドグマからいったん女性を解放し、女性に選択決定することが必要とかんがえるのが世界標準です。この権利をリプロダクティブ・ライツといいます。 避妊してセックスをする権利があるのと同様に、また妊娠にむすびつかない風俗でのセックスがみとめられるのと同様に、女性ののぞまない妊娠を避ける権利、中絶する権利をはおなじ理由でみとめられなければならないとかんがえられるようになりました。 妊娠にむすびつかないセックスは神への冒涜だという考えを認めるくらい保守的であるのなら、お考えのような意見を表明されてもよいかもしれませんが、とてもうけいれられないとおもいます。 またいまの日本の社会では女性が自立することはとても簡単で、きままどころえはありません。おもいこみで独身がきままだというのはきめつけにすぎないとおもいます。 少子化がすすんでいる背景には、日本が世界一のコンドーム消費国だという「事実」があることをご理解いただきたくおもいます。避妊してセックスしてどうやったら子供うまれるのってはなしです。すべてのセックスには責任がともなうという倫理基準が男性に浸透したら、少子化は実際にはとまります。結婚しなければセックスできないのであれば、すべての男性が必死になります。現状そうなっていないところに、実は大きな問題があります。でもそれ自由だろう、とそのように反論されれば、よのなかの男性は反論されるとおもいますが、独身女性も税金ははらっていますし、子供をうんでいないことで社会に迷惑をかけていません。 むしろ専業主婦でありながら、子供がひとりだとかいう女性を非難すべきではないでしょうか。3食昼寝つき状態で、亭主元気で留守がいいと方言してますよね、税金で優遇とかありえない、とこころからおもいます。喫茶店などで非常識にさわいでいるグループなどきまって専業主婦ですので。妻と夫という二人の人口を維持するためには、最低二人、途中で死ぬ子供がいる可能性をかんがえると3人はうんでいただかないと、人口規模はたもてないのです。 なので、避難されるべきは、子供二人以下の夫婦。 子供3人以上いないのであれば既婚者も独身者同様に、少子化社会にたいして、責任があります。そのことを行政も認識すべきで、主婦の人気取りの子育て手当全戸支給などすべきでないです。むしろ、コンドームとラブホテルに、200%の税金をかけるべきではないでしょうか。消費税からではなく、そこからあがる収入から、子供手当支給してほしいものです。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >コンドームとラブホテルに、200%の税金をかけるべきではないでしょうか。消費税からではなく、そこからあがる収入から、子供手当支給してほしいものです。 これはすごい社会政策ですね。女性の方でしょうか。なかなか独創的な考え方で、 本当に勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

その答えでは50点かな。 若いうちに出産育児をして社会復帰させない日本社会と企業が結局諸悪の根源よ。 アナ雪の女王も女性監督が初挑戦してあれだけのヒットしてるんだから日本人は男性だけで仕切る社会力の限界を早く自覚したほうがいい。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本人は男性だけで仕切る社会力の限界 これだけ女性の社会進出が進んでも、まだまだ男性中心の社会論理が残っているのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性の社会進出は国益に反するのか?

    国の力の一番の要は人口ですね。活力のある国とは 人口が増えている状態の国でもあります。 一方日本においては女性の社会進出に伴って出生率が 落ちています。そして日本の発展が止まりました。 これらの事実を組み合わせると、女性は家庭でたくさんの 子供を育てて、男性は外でせっせと稼いでくるという形が 日本の発展には望ましいという結論になります。 事実、昭和21-45頃は、そういう世の中であり国力は どんどん大きくなり、経済も発展したのです。 そこで質問です。女性の進出を勧める人は、日本国の 発展などどうでもよいと考えているのでしょうか?

  • 少子高齢化が進むと

    最近は非婚晩婚化が進んでいます。女性も社会進出 するようになり結婚より仕事を選ぶようになりました。 一方男性も不況の影響で自分の生活を維持するのも ままなりません。 かくして日本では独身の男女が増えます。当然子供は いないわけで、少子高齢化に拍車がかかります。しかし 一方で独身で収入もあるので羽振りはいいでしょう。 このような状況が進むと社会はどうなりますか?また 打開策はあるのですか?

  • 女性の社会進出って本当に正しかったの?

    こんにちは。 最近、ちょっとしたことがきっかけで女性の社会進出に対して疑問を抱く ようになりましたので質問させていただきます。 現在、日本は女性の社会進出は良いことで専業主婦はいけないみたいな 風潮があるように見えます。 「なんで女性の社会進出は良いことなんですか?」 女性は男性に較べ、力はない、体力はない、生理痛はある、出産はある、 更年期障害はあるで、全然、仕事をするのに適してないと思うんですが ・・・? しかも、最近では1歳くらいの子供まで保育所に預けて仕事に行く女性も いるようです。 僕の目には自然の摂理とまるっきり逆のことをしているように見えて、正しいように見えないのです。 女性の社会進出のせいでセクハラ問題、差別問題、晩婚化による出生率の 低下、男性の就職口を食い潰すなど問題ばかり出てきて、社会のためにな ってないように見えます。 例えるなら白クマを沖縄で育てようとしたら問題ばかり起きてしまったと いったところでしょうか。 女性が働きやすいように職場環境を変える。 白クマが沖縄で生活できるように環境を整備する。 どちらとも負担になります。 むしろ、20代前半で結婚して子供を2人産んだり、地域社会に貢献して もらった方がよっぽど社会のためになるんじゃないかと考えました。 僕は一部の権力を持った女性が男性に対抗意識を燃やして、一般女性まで 無理やり巻き込んでしまったような印象を受けます。 (クラスの学級委員長を想像すればわかりやすいと思います。むちゃな企画を立てて、無理くり従わせるみたいな。) 掲示板でも「なんで女性まで仕事をしなければならない時代になって しまったんだ」と嘆いてる女性を何人か見ました。 皆さんはどう考えますか?

  • うまくすればやらせてもらえるかもしれない。

    ここで優しくしておけば、→うまくすればやらせてもらえるかもしれない。 理解ある上司を示しておけば、→その内やらせてもらえるかもしれない。 俺に気があるような気がする、→言えばやらせてもらえるかもしれない。 いやもちろんいつもこんな事ばかり考えている訳ではありませんが、 女性と接していると心の奥ぅーの方にこう言う気持ちがある、 これは否めない、どうしても。 でも常にある訳でもない、全然無い時もある、だから普段はほぼ無いとも言える。 ただほぼ無いと言うことはその裏には、ほんの少しだが必ず有る、とも言える。 男が助平でなかったら世界はどうなるだろう? 女性もつまらないんじゃないだろうか? 少子化に拍車を掛けひいては人類の危機に至る?いやそうはならず、 この人と一緒にいたい、この人を守りたい、支えになりたい、と言う双方の気持ちから 結婚して、子供を産み、育てる、これは自然の摂理、人の業。 だから男が助平でなくても人類の危機には至らず少し人口減るけど丁度いいかも知れない。 必ずしも男が助平である必要は無い訳です。 男(動物)だからしょうがないのか?本能なのだから抗うことも無いか? それとも女性経験の不足から発現するのか? 確かにいつもやらせてもらっていればこんな気持ちは湧いて来ないであろう。 こんな事はとっくに達観した皆さん、そうでない人も、その冷めた目で、 御指導御鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 素朴な疑問

    男から見て、女性の体はエロいです。 なので、女の人の体を見ると、欲情してしまいます。 自然の摂理です。 女から見ても、女性の体はエロいですか? もし、女から見てもエロいものだとしたら、それを見て欲情したりしないんですか? もし、女からみた、女性の体がエロいものでないとすれば、 男と女では、同じものを見ても同じように感じない、脳の造りの違いがあるんでしょうか。 また、逆に、女から見て、男の体はエロいですか? (あんまりそういう話は聞かないと思いますが・・・)

  • 少子高齢化の原因は何か?

    世界は人口爆発だというのに 我が国は少子高齢化です このままでは人が減って国力も落ちてしまうし お年寄りを支えきれなくなります この原因は何でしょう?女性の子育て放棄でしょうか? 男女の愛が子育てに向かわないのでしょうか? それとも子育てにお金が掛かりすぎるのか? 将来への不安でしょうか そしてその解決策は? もし一言ある方はお教え下さい。

  • なぜ少子化は問題なのですか?

    少子化を食い止めようというのがよくわかりません。 私には地球にとっては人間が増え続けることがいいとは思えないのですが・・・ 日本でいうと年寄りを若い人が支えるというシステムだから このままだと若者の負担が大きくなり困るということですよね? (他にも問題があるのかな・・・) でもそれはそういう仕組みにした日本が間違っていたということですよね。 地球という規模で考えると人が増えることによって 環境や自然の破壊などが進みこちらの方が心配ではないのでしょうか? 地球からみても少子化は問題なのですか?

  • 少子化対策 とは いうけれど

    みなさんこんにちは. 「少子化 男女共同参画」特命大臣なるものまで登場している そうですが,政策によって,子宮の中まで管理されるのは, ちょっと勘弁してほしいと感じるのはボクだけでしょうか. 子供は自然の摂理であるがゆえに環境に左右されて,増えたり 減ったりするのが当たり前だと思うのです. いやむしろ,子供を産みたいと思っても,産めない女性が少な からずいらっしゃると思いますが,ボクは「少子化対策」とい う言葉のなかに,産めない女性を蔑むような響きを感じてなら ないのです. そこで,少子化対策の為の政策による環境づくりという, 地平的構図のさきに見えてくるものが何なのか. あるいは,村イズム的な,いわゆる国家における還元を望むべ きなのか.その具体的な現象を,問い求めたいのです. いま思いついた事なので,たたき台はありません. 自由なご意見を頂きたく,よろしくお願いします. 新たなる天使のテーゼが開かれるかもしれない(´ω`;)

  • 結婚制度って女性の首を絞めていませんか?

    結婚制度、正確に言うと一夫一妻制度は、自然の摂理に反していると思います。女は産める数が限られているから男を厳しく選びたがる、男は、原理的にはいくらでも子供を作れるから、より多くの相手と結ばれたい。この2つが作用すれば、他の動物のように優秀な雄がハーレムを作るという形になると思います。異性生殖は、そうやって優秀な種を効率的に後世に残せるシステムだと思います。雄が競争にさらされ、勝ち残った遺伝子を一斉にばらまくというシステムだと認識しています。生物進化で、異性生殖が始まってから進化速度が飛躍的に高まったといいますが、優秀な雄が多くの雌に種をまくという、異性生殖でしか出来ないシステムのお陰では無いでしょうか?そのシステムが人間では上手く機能していなかった。結婚制度が幅を効かせていた昔の方が生物学的に異常な時代であったと思います。女が相手を自由に選べなかったからこそ結婚制度は成り立っていたと思います。女性は相手を厳しく選びたがるので、優秀な雄に人気が集中するけれども、一夫一妻制度が邪魔して多くの女性が余ってしまう。ではあまった女性が妥協して魅力のない相手と結ばれるかというとそうではない。結局男も女も余ってしまうという構造だと思います。つまり男の貞操を要求するから女が余るのに、男の浮気等を人一倍糾弾するのは女の方です。これは女が自分で自分の首を絞めているとしか思えません。結婚というのは、個人主義の閉ざされた環境では生きていくため、こそだてのために必要だと思いますが、この物余り人余りと言われる現代で、またここまでコミュニティの概念が拡大している現代で、子育てを個人に帰結する考えの方がおかしいと思います。つまり、社会保証は、北欧のようにもっと増やして当然だと思います。昔は家族でまたは小さな共同体でお互いを補完しあっていたのだから、それを国家レベルにまで拡大しているだけです。しかし、政府の少子化対策を見ていると、晩婚化対策と女性の社会進出とか、結婚しないと子供が残せないという前提そのものに踏み込んだ言及は全くありません。きっとそういうことを言うと女性の反発があるのでしょうが、女性たちは、そのせいで自分達が子供を残せないということに気付かないのでしょうか?また、そのような社会が来ると泣くのは女性であるかのように言われますが、競争にさらされ、子孫を残すのが厳しくなるのはむしろ男の方です。結婚しなくても子供が産める社会を構築しましょう、と言って議論を進める方がずっと建設的だと思います。結婚制度っておかしいんじゃないかという認識が一定以上になれば世論となるのでしょうが、まだ少数派のようです。結婚制度が女性の首をしめているということに賛成されますか?また、もしそれが正しいなら、その考えが多数派になるのはどのくら先の話なのでしょうか?私から言わせると、何でみんなこんな簡単な事が分からないんだ?というきがしますがそう思いませんか?

  • 結婚したら子供は必要ですか?

    少子化とか、幼女への犯罪が増えていますが 私は結婚して子供ができなかったら(不妊などの病気が原因) とてもショックです。 もっと言うと子供ができないなら結婚は損(男だから) だと現在思っています。 さらに専業主婦になられたら泣いちゃいます(--;; (というか懲役のよう・・・) 結婚相手は所詮他人です。 でも子供は自分の分身でもあります。 せっかく結婚したのに離婚者数は毎年右肩上がりです。 原因は性格の不一致、浮気、暴力などいろいあるようですが、 そもそもそれを見抜けなかったのなら両方に問題があると思います。 結婚なんかするなよー。って感じます。 また逆に結婚はしたくないけど子供だけ欲しいという方はいますか? 女性でも社会進出し、経済力もあるが結婚はしたくない。 でも子供は欲しいとか。 アメリカでは女性の場合、自分の理想の男性を選び(高学歴やスポーツ選手の精子) 妊娠することも可能らしいです。 これはちょっと問題あると思いますがDNAビジネスも存在します。 男性が理想の女性を選び出産してもらう。というのはまだないのかな?? 子供はいらない、でも結婚はしたいという意見もどうぞ。

PX-B700の後継機種
このQ&Aのポイント
  • PX-B700の後継機種について知りたいです。
  • EPSON社製品の中で、PX-B700の後継機種はありますか?
  • PX-B700の次のモデルについて教えてください。
回答を見る