• ベストアンサー

転職を考えていますが・・・

こんにちは、転職を考えている者です。 辞めるタイミングを考えていますが 雇用形態はこだわらず、1年のうちで一番 求人数の多い月はいつになるのでしょうか? やはり4月にかけてでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

転職経験者で採用側の仕事もしたことがあります。 その立場で言うと転職に有利な季節というのは特別に感じません。 4月は多くの会社で新入社員が入るので求人は出さないと思います。 よく言われるように賞与の直後は辞める人が多いので求人が多いという説ですが、実際はその数か月前に退職の意志表示をすることが多く、会社もその時に求人を開始するので、必ずしも賞与の後に求人が出るのではありません。 転職で成功するには、普段から良い求人に注意をしておいて、在職中でも気に入った求人には積極的に応募してみることしかありません。 季節的に良いといっても確実に作用される保証はどこにもないのですから、その理由で退職しても最悪無職になるだけです。 そういうことを気にするよりは今の仕事に精を出してその経験を積むこと、その実績で世間に貴方を売り込むようにすることです。良い転職をするにはまず必要なものはあなたの脳力と經驗です。これを誤解しないようにしましょう。

zduiomllkn00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

業種業態に依って 繁盛期は違うのでは 中途採用するのは通年では無いかな 欲しがられるスキルが何かにも依るだろうが

zduiomllkn00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業界にもよるのですかね、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

辞めるタイミングは次の職を決めた後。 勤めていても職は探せるし採用面接を受けることも 可能でしょう。 転職業者に頼むってこともできますし。 勤めている間に見つけられない仕事は 辞めても探せない。

zduiomllkn00
質問者

お礼

そうですね、その求人をいつごろが多いとかあるのかなぁと少し気になっただけです。特にここに行きたいという会社がないので・・・・回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IT業界 関東に転居して転職活動するか迷ってます。

    IT業界 関東に転居して転職活動するか迷ってます。 現在29歳、転職活動中の男性です。関西在住です。 現在インフラ(オープン系)の構築・運用・保守業務を探して転職活動を行なっております。 ゆくゆくは設計・構築業務をやっていきたいと思っております。 これまで汎用機の運用・監視を5年程(正社員)やってきて今年の4月の退職致しました。 転職活動し始めて7ヶ月経とうとしております。 焦りも生じ始めております。 現在、正社員または紹介予定派遣(正社員登用)での雇用形態を希望して求職活動をしております。 しかし関西では希望の求人数はほとんどなく、通常派遣(3ヶ月以上)での求人ならあります。 関東では希望の求人が結構あるようです。 現在悩んでいるのが関西で求職活動を続けるか、それとも関東に移りマンスリーマンションを借りて求職活動をするかです。 関西で通常派遣に応募して安定した雇用はありませんが経験を積むか、 それとも正社員含めて関西よりも多くの求人数がある関東で転職活動するかで 迷っています。 最後にどうするか決めるのは私ですが、アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 求人の多い月について。

    求人の多い月について。 求人の多い月についてお伺いいたします。 転職しようと思っているのですが、転職のタイミングを、求人の多い時にしたいと思っております。 よく聞くのが、2月、8月は求人数が少なくて、 3月、4月、5月が多いと聞くのですが、実際はどうでしょうか? タイミングが合えば、年内にも転職したいと考えております。 お忙しいかと存じますが、宜しくお願いいたします。

  • 就業中の転職活動

    こんばんわ 派遣社員として働いてる22歳男です。 現在携わってる案件の契約が3月末でそこで契約を終わる予定です。 次は正社員として就業したく就職活動を進めて行きたいのですが、 そちらのwebでの求人情報を見ると本日掲載の求人で"雇用形態は契約社員。※20代の方であれば、正社員としての採用も行なっております。ご相談ください。"と記載されていました。新しい仕事が決まっても4月~になってしまうのですが、とりあえず話を聞いてもらうだけでもすべきなのでしょうか? 今現在の求人であって2ヶ月後にはなくなっているので自分ではいま行くべき!と思ってるのですがどうでしょうか。(そこまで求人が残っていたら...需要が全くないということですし) 転職経験がないのでアドバイスお願いします。

  • 転職について

    こんにちは。今年26歳になる男です。転職は初めてでアドバイス頂けば幸いです。 3月1日付で、3年半続けたホテルの仕事を辞めました。 辞めた理由は、毎日刺激のない単純ルーティン作業の繰り返し、雇用形態は契約社員で、社員登用の話も一切なく。夜勤日勤のアンバランスなシフト体制。上司及びその上からのパワハラ行為に心身共に疲れ果てて続けるつもりでしたが、ただ毎日惰性で仕事をこなして続ける毎日が嫌で、けじめを付けようと3月1日付で退職しました。 退職前より、転職サイトを2つほど登録して面談もして頂きましたが、1社目は、面談後に300件ほどの求人をPDFで送付されて、そこから選んで下さいとのことで、厳選もして頂けないんだと思ってお断りしました。 2社目は厳選は頂いたものの、希望と一致しない人手不足の携帯ショップ、NHKの集金など紹介されてこちらもお断りをしました。 私自身も転職サイトの求人を見ていますが、見受けられるのは、毎回同じ会社名で沢山の求人を出されている人手不足なんだろうと感じる会社ばかりです。(派遣系の会社、住宅系、携帯ショップ、高収入、高待遇を謳ったよくわからない会社) 辞める前に仕事を決めなかったのは、私自身の甘えですが、いい求人に巡り合えず路頭に迷っております。 ハローワークには、退職した会社より離職票などの書類が届いておらず、行けない状況です。 求人の質としては、転職サイトもしくはハローワークどちらがいい求人があるのでしょうか? 転職も初めてで、色々分からないことも多く、アドバイス頂ければ幸いでございます。よろしくお願い致します。

  • 転職。どうしたらいいのか。

    転職希望なのですが何がしたいのかだんだんとわからなくなってきました。 転職しようと思ったきっかけは、賃金の面です。 実家暮らしで、月2万程度は貯金でき、なんとか生活できるレベルです。 アルバイトという雇用形態のため、将来不安です。 年齢は26歳で、転職するにはだんだん厳しくなりそうです。 お金が欲しいなら、工場で働くのが一番かとおもいますが、続くかどうか心配です。 働く気があれば、そんなこと考えないだろうから、上記のように考えるのは甘えているんだと思います。 過去何度か転職していますが、目的がないせいか、長く続かず、今の職場が一番長く、四年続いています。なので、転職して、また続くかどうかも心配なのです。 と、いろいろ考えているうちに、自分がどうしたいのかわからなくなってきました。情けないです。 お金が欲しいなら、そういうところを選べばいい。けれど続くか心配… 続いている今の仕事を捨ててしまってもいいのかも… 全部がぬるい考えですね…踏み出す勇気がないだけだと思うのです。 どうしたらいいのか、、、 どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 転職活動について相談させて下さい。

    転職活動について相談させて下さい。 最初は今の仕事を7月末で退職し、8月から3ヶ月の職業訓練に通い11月から転職活動を始める予定でした。 希望職は事務系(不動産や自動車販売の受付 も出来る様な会社)です。 上司に退職希望した所、9月末までは残ってほしいと言われました。 そうなると職業訓練に通ってから就活するのが1月からになるのですが、11月と1月で求人数は変わるものですか? 1年で求人数の多い月などがあるのでしょうか? 9月末まで残ると勤続年数が丸5年になるのもあって、どうしようかと悩んでいます。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 「契約社員」と「身元保証人」について

    現在、転職活動中の者です。  求人票に、雇用形態「契約社員」という形態が目立ちます。  「契約社員」という形態で採用することにより、採用企業にはどんなメリットがあるのでしょうか?  また、別件ですが、転職の際、求職者に「身元保証人」を求める企業も多いように思います。  同様に「身元保証人」を立てさせることで、採用企業にどのようなメリットがありますでしょうか?  宜しくご教示願います。

  • 5月と10月では、どちらが転職しやすいでしょうか?

    5月と10月では、どちらが転職しやすいでしょうか? 派遣丸3年になるため、転職を考えています。 契約上は3年6ヶ月働けますが、満了までいると 9月末退職になります。 丸3年だと4月末終了。 5月から新たに仕事スタートとなるので、満了までいないで、4月で終わりにすることも考えています。 現在35歳でもうすぐ36歳になるため、 年齢で転職活動自体かなり厳しいと思います。 また派遣社員としてスタートすると思います。 活動するなら、少しでも求人数が多い時機に活動したいですが 5月~と10月~ どちらが転職しやすいのでしょうか?? この先は歳も歳なので、もう出来れば転職したくありません(;_;)

  • こういうところでも転職は厳しい?男の会計事務所への転職(パート)

    こういうところでも転職は厳しい?男の会計事務所への転職(パート) 地方に住んでいます。大卒23男。前職は販売職で1年間の勤務で退職。 先日、求人で会計事務所のパートの求人を見つけました。そこに応募したいと思っています。 どのような所かというと、土田舎で山間部のふもとにあるすごく小さな会計事務所です。従業員は5人以下(求人票をみる限り)。求人はパートで補助業務が中心のようです。 女性しかほとんど無理と言われている未経験の会計事務所のパートですが、私は今回はもしかしたら大丈夫じゃないかと思っています。理由は求人が2年ほど前から出されており、慢性的に人がいないことがうかがえるからです。超が2つつくほどの田舎なので、応募する人がいないと見受けられました(無論、劣悪な職場という考え方もできますが)。 ここで質問です (1)この求人は男でも少しは有利でしょうか。 女性圧倒的有利を言われる会計事務所の補助業務。未経験の男でも大丈夫でしょうか?なお応募条件の簿記3級程度、PCスキルは満たしております。 (2)不可解な点があります。 求人が2年前から出ていることをお話ししました。期限切れのものを含めて5回ほど出ています。ですが、なぜか毎回雇用形態が違っています。ある時は正社員で、ある時は臨時社員で、そして最近はパートでと、ころころ変わっています。会計事務所の繁忙期などの影響でしょうか?雇用形態がこんなにも変わって求人が出されるのが理解できません。 以上についてお願いします。 補足 (3)応募の際はまず電話しようかと思います。 普通は紹介状発行でそのまま面接かと思います。しかし、電話でまず男でも大丈夫か問うことを確認したいと思います。男は嫌だけど、ハローワークの紹介で仕方ないから面接するというのは嫌なので、電話の時点で「もうすでに決まってしまいました」などと(決まっていなくても)断られたほうがいいと思っています。それとも、向こうが嫌がっても面接で必死にアピールするべきでしょうか?

  • 契約社員(フルタイム)から正社員への転職活動について

    こんにちは。転職活動中の者です。 このたび、雇用形態と内定に関して心配な件があり質問させていただきます。 現職は新卒時から契約社員として、会社との直接契約で、 一日8.5時間勤務(休憩1時間)がベースで 完全週休二日制、年棒制のボーナスありという状態です。 契約社員から正社員への転職を目指して 先日、最終面接までこぎつけました。 ですが、現時点で応募先に、私の雇用形態は 知られていない状態です。 履歴書は先方指定のフォーマットで雇用形態の記入欄などはなく、 職務経歴書にも雇用形態を明記していませんでした (一般的な転職マニュアル本に、それを明記する例がなかったため)。 これまでの業務内容を記載しました。 面接も2回ほどありましたが、 雇用形態について直接質問されませんでした。 「今後転勤の予定はありますか?」と聞かれたので 「ありません」と答えた、という程度です。 そこで、もしこの状態で内定をいただいた場合、 今後、先方に現職の雇用形態が発覚する場合はあるのでしょうか? また、雇用形態を理由に内定取り消しもしくは入社後の懲戒、という場合もあるのでしょうか? 私自身は、聞かれたことに対してきちんと答えよう、という姿勢でおりましたので 聞かれなかったままここまできてしまい、心配になってきました。 勉強不足で申し訳ありませんが、 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aプリンターでは封筒の宛名の設定ができない問題について、解決方法を教えてください。
  • A4用紙しかないEW-052Aプリンターで、A5やハガキの設定方法を知りたいです。
  • EPSON社製品であるEW-052Aプリンターでは、封筒やA5用紙、ハガキの設定ができない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る