• ベストアンサー

外国でも使われる「TSUNAMI」

blackhill224の回答

回答No.7

ハワイにある太平洋津波警報センターのホームページにFAQがあります。 http://ptwc.weather.gov/ptwc/faq.php ここの第3問で、「不幸にも誤解されることがあるが、TIDAL WAVE と津波は全く別物」だと書かれています。TIDALというのは潮汐のことですが、津波は太陽と月の引力で生じる潮汐とは無関係に発生するからとの説明です。

jumpup
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「TSUNAMI」は潮汐による海面上昇とは違う危険なものなんだ!と認識させるためなのでしょう。

関連するQ&A

  • tsunamiという英語はどれ位認知されているのか

    私が読んだ日本語の新聞に前米FRB議長のグリーンスパン氏が 「『百年に一度の信用収縮の津波の中にいる』と強い懸念を表明」と 書いてあったのでどのような英語を翻訳したのか調べてみたところ 『"a once-in-a-century credit tsunami."』書かれている記事が ありました。『tsunami』という単語は日本語から英語になったもので 辞書にも載っていますし、もう英語になっていると思いますが、 日本に住んでいれば『津波』といえば何の事かわかると思いますが、 果たしてアメリカで『津波』がそんなに頻繁にくるのか?或いは 『津波』という概念がそもそもあるのかという疑問が以前からありました。 『津波』を意味する英語は他にも辞書に載っていますが、あくまで辞書 載っているだけで慣用的なのかどうかという疑問も浮かびます。 オーストラリアに知り合いが住んでいますが、そもそもオーストラリア には台風がこないというし、地震が頻繁に起こるかどうかも不明です。 アメリカではサンフランシスコ等で大きな地震が起きたりということも 記憶にありますが、『津波』に関しては以前から疑問を感じて いました。 アメリカ英語に詳しい方で実際『tsunami』という英語はどれ位認知 されているのかご存知の方がいらっしゃいましたら回答の程 よろしくお願いします。 又、アメリカ以外の英語圏に関しても『津波』はどのように認知されてる のかご存知の方がいらっしゃいましたご意見をお聞かせ下さい。

  • tsunami(津波)

    外国でも定着した日本語(新幹線、カラオケ等)は結構ありますが、 何故その中に「津波」が含まれているのかが不思議でなりません。 確かに日本は地震大国で、太平洋に面した小さな島国ですから、 津波の被害を受ける危険性は大です。 でも日本は津波で有名、という話はきいたことがありません。 今回のスマトラ沖地震では、英語はもとより、 外国語を毛嫌いするフランスでも、TVニュースで結構「ツナミ」という言葉が使われています。 (raz de mareeと半々くらいの頻度で) 別に現地の言葉にない訳でもないのに、何故日本語のツナミが インターナショナルな言葉になってしまったのか、ご存知の方、教えて下さい。

  • tsunami

    英語に限らず世界の共通語なんですか? 津波って日本特有のものでもなさそうですがいつからどんな理由で津波と呼ばれるようになったんでしょうか?

  • この英語はどう訳しますか?

    宜しくお願いします。 この英語はどのように訳しますか? 2011年6月6日の THE NIKKEI WEEKLYに載っていたものです。 PM beats no-confidence vote with pledge to quit but riles critics by leaving time frame undefined ニュースを聞いているので、日本語ではこういう意味だろうな、というのがわかるのですが、 主語がどれか riles critics, leaving time frame undefined の意味(辞書で調べましたが、よくわかりませんでした) がわかりません。 午後に、辞任に結びつく不信任案は否決された、しかし、辞任の計画(time frame)は決まっていない という感じなのでしょうか?教えてください。 あと、津波、とtidal wave では違うのでしょうか? なぜ、TUNAMIは世界的な言葉になったのですか? 津波 はスマトラ島の地震など、外国でも起きており、日本だけで起きてるわけではなく tidal wave でもいいかと思うのですが。。。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語がそのまま国際的な標準語になっているもの

    スマトラ沖地震の報道で「津波」が「tsunami」と言われていたのを聞いたときは驚きでした。 このように、日本語がそのまま国際的に通じるような標準的な用語となっているものって、ほかにもありますか?。 ご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • スマトラ沖大地震のニュースをみていて

    このカテゴリーで良いのか分かりませんがここで質問させてください。 今ニュース番組で大きく取り上げられているスマトラ沖大地震ですが、その放送内で疑問があったので質問します。 アメリカの新聞を番組内で紹介してました。 その記事の中に『TSUNAMI(津波)がなんたらこうたら』 言ってました。『TSUNAMIとは日本でいう地震の後にくる大きな波のことをいう』 そこで質問ですがアメリカなどでは日本で言う『津波』を指す言葉がないのでしょうか? 他の国の新聞でも『TSUNAMI』と書いてありました。 それとも世界で地震の後にくる波を『TSUNAMI(津波)』という名前に決めたのでしょうか?? とても疑問に思ってます。詳しく教えてください(><)

  • またまたすみませんが、外国語に取り入れられた日本語のことなんですけど

    またまたすみません。外国語に取り入れられた日本語で、なんで「柔道」や「津波」などが取り入れられたのですか?教えてください。 例1:日本文化は、外国にはなかったから、日本語を使わないと説明できなかったから などで答えてくだされば、うれしいんですが。

  • 津波について

    今回の災害で(津波)と言う言葉をよく耳にするんですが、日本語なのになぜ世界中の人が津波(TSUNAMI)と呼ぶんでしょうか?英語はないんでしょうか?

  • 大震災への外国からの救援隊をもっと報道すればいい

    東日本巨大地震の被害に心痛め、復興の事もとても気がかりです。 中でも諸外国からの救援隊の支援は心強く、感動的でもあります。 しかし残念なことに、メデイアでの報道があまりされていないような気がします。 ここ数日は24時間ニュース番組が流れている状態ですので、番組の時間的な制約は少ないかと思います。 そこで今こそ感謝の気持ちを込めて、もっと大々的に外国からの救援隊の活躍ぶりを報道し、その有難さを共有するべきかと思います。 津波の恐ろしさを繰り返し伝えることも大切ですが、それ以上に外国からの暖かい思いやりに注目し、海外へも発信することが支援を受けた側の義理でもあり義務でもあると思います。 もちろん次の事は無いと願いますが、ややもすればせっかく協力して頂いている外国からそっぽを向かれるような気もします。 不満と言うよりもどかしい気持ちです。 皆さんのご意見はいかがでしょう?

  • 英語(外国語)のカバー曲

    英語(外国語)のカバー曲を探しています。 これまでに見つけて、お気に入りの曲は・・ ●槙原敬之「僕が一番ほしかったもの」  →BLUE「The Gift」 ●サザン「TSUNAMI」  →ビッグ・マウンテン「TSUNAMI 〜‎A WAVE OF LOVE」 ●V6「CHANGE THE WORLD」  →カバーというより提供??された方の英語verだったかな・・? ●JUDY AND MARY 「そばかす」  →誰がカバーしたのか忘れました;; 上の4曲は原曲が好きなのでカバー曲も違う雰囲気で お気に入りです♪ 他に、英語(外国語)のカバー曲っぽい、良い曲を 教えて頂けたら嬉しいです^^