• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この英語はどう訳しますか?)

英語の訳と辞書でわからない意味について

このQ&Aのポイント
  • この質問では、ある英文の訳や辞書でわからない意味について尋ねられています。
  • さらに、津波とtidal waveの違いや、なぜ津波が世界的な言葉になったのかについても質問があります。
  • これらの質問について回答するために、英文の訳や辞書での意味の解釈、そして津波とtidal waveの違いや津波の世界的な認知について説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。ニュースを聞いているので、日本語ではこういう意味だろうな、というのがわかるのですが、主語がどれかがわかりません。  主語は、PMです。 2。riles critics, rileは、下記の「いらいらさせる」です。批評家たちをイライラさせた  http://eow.alc.co.jp/rile/UTF-8/ 3。time frame は、「期限」です。  http://eow.alc.co.jp/time+frame/UTF-8/ 4。leaving time frame undefined は、「期限をはっきりさせないで」 5。あわせると「首相は(いつ辞職するかの)期限をはっきりさせないままだったので批評家たちをイライラさせた」となります。 6。あと、津波、とtidal wave では違うのでしょうか? なぜ、TUNAMIは世界的な言葉になったのですか? tsunami は、下記のロングマンにもウエブスターにも出ています。  http://www.ldoceonline.com/dictionary/tsunami http://www.merriam-webster.com/dictionary/tsunami 7.津波 はスマトラ島の地震など、外国でも起きており、日本だけで起きてるわけではなく tidal wave でもいいかと思うのですが。。。 オランダ(ヘーシング)ロシア(プーティン)などでもやっていますが、judo と言うようなものでしょう。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

首相は、辞任を約束することで不信任案を否決させるが、 辞任スケジュールを明確にしないかったために批判者達を(更に)怒らせる tidal waveは知りませんが、揚子江の逆流現象みたいな波かなと思います 潮が関わらない津波とは違うと思います

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “TUNAMI”や“HIBACHI”は、なぜ英語になった?

    「柔道」や「カラオケ」は、日本がその発祥で世界に広まりましたので、“JUDO”や“KARAOKE“として英語として通用するようになりましたが、 a.「津波」は日本発祥でもなく、また“tidal wave”の表現もあるのに、なぜ“TUNAMI”として英語化したのでしょう? B.「火鉢」に至っては、確かに日本発祥ですが、英語圏に広まる理由が何かあったのでしょうか?日本の中でも廃れているのに、“HIBACHI”になるほど世界中に普及する理由があったとは考えにくいのですが…

  • 私は英語が喋れないので...を英語で

    英語のディスカッションの誘いが来たのですが、「私は英語が喋れないのでそのディスカッションには参加できません。」を失礼のない英語で返事したいのですが、教えていただけないでしょうか?

  • 英語と英語

    単純に気になったんですが・・・ アメリカは英語ですよね? イギリスも英語? イギリスの言葉がアメリカに伝わった? ということは両国は同じ言葉を話す。 で、合ってますか?

  • 古英語と中英語

    古英語と中英語の特徴と違いを教えてください。

  • 「英語を教えてほしい」を英語でいうと?

    英語で「英語の宿題で分からないとこがあり教えてほしい」はどういう表現になるでしょうか。 自分でも少し考えたのですがI want to be taught~の言い回しでよいでしょうか。何か違う気がして……質問してみました。 ご教授宜しくお願い致しますm(__)m

  • 非英語圏で英語を使うことについて

    親とヨーロッパに海外旅行に行きましたが、非英語圏で外国語の話せない私の親はわたしの英語力に期待してたみたいで、おまけに帰国してから私の英語力にはあんまり良いイメージを持たなかった様な発言をしたので、私は少しがっかりしました。 ホテルや空港、または英語okと公言してるような場所以外だと英語を話すと冷やかな目線を浴びせられる事ってありませんか?私は気弱ので始めて行く国だと特にそういうのに精神的ダメージを受けます 苦笑 ましてやアジア人ですから、表現は悪いですがすこし教養が劣る現地の人達何かには鼻で笑われる様なことや、周りにいた人より瑣末な対応をされることもありました。 親は気づいていたり、いなかったりです。 そもそも、非英語圏の国で沢山英語を話そうしても無駄だし申し訳ない気がするので、簡単にしかなせません。帰国してから、この子の英語力は…。と言われると日頃の努力が否定された気持ちになってしまい、今回この質問を投稿させていただきました。 言葉の苦労を知らない人と旅に出るのは大変だと思う旅行でもありましたが、海外に出かける機会があった皆さんはどう感じますか?国によって違うかもしれませんが私が行ったのはイタリアとフランスです。 父親に至ってはヨーロッパの人は皆英語が話せるみたいなイメージを持っています。 今回は同行しませんでしたが・・。

  • 「こんにちはは英語でなんと言う?」を英語でなんといいますか?

    「こんにちはは英語でなんと言う?」を英語でなんといいますか?

  • 「こんにちはを英語で何と言いますか?」 「”こんにちは”これを英語で何

    「こんにちはを英語で何と言いますか?」 「”こんにちは”これを英語で何といいますか?」英語にしてくださいmm

  • 私も君達みたいに英語がうまくなれるように頑張ります を英語でいうと?

    「私も君達みたいに英語がうまくなれるように頑張ります」  は I will do my best for your good English で合っていますか? よろしくお願いします(_ _)

  • 英語で(英語だと思うのですが)

    ~ティ という言葉だったと思うのですが。 経験や年齢に応じたふるまいをすることを 表した言葉をご存知の方、教えていただけないですか? 以前一度伺どこかで誰かが使ってらしたのを聞いたことがあるのですが、思い出せず困っています。