• ベストアンサー

「遺伝子検査を行い才能に見合った教育を」とは何ぞ?

kurinalの回答

  • ベストアンサー
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.4

OtamaFJWR様、こんばんは。 親権とか、「教育権」?といった用語もあるよう、なんですけど、 なんてったって、本人、ですからね。 「「(放置が、)本人の将来にとって、取り返しが付かない結果を生じる」という場合にのみ、 介入も可能」という、判断も、あるんです。 あー、それから「教育を受ける権利」というのも、ありますね。 「無能は教育するだけ無駄」とは、暴論です。 >「「遺伝子検査を行い、才能に見合った教育を」とは何ぞや?」 つまり、「効率」ということ、なんでしょう。 「経済学者って、サイテー!」と思うことがあるんですが、 そういう感じでしょう。

関連するQ&A

  • 韓流、韓国大好き!!

    な「日本人」に聞きたいんですが http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1725995.html ↑をよんだ感想を具体的にお聞かせください

  • 子供に対する遺伝子検査サービスは問題?

    下記サイトで最近知ったのですが、子どもの遺伝子を検査することにより子どもの持つ潜在的な才能が明らかになると主張し、検査サービスを提供している会社があるようです。 まるで優生学ですか? こちらで問題提起がされています。 http://d.hatena.ne.jp/Mochimasa/20101128/p1 「遺伝子検査」は中国の上海バイオチップコーポレーション(上海生物芯片有限公司)という会社のサービスで、日本には複数の代理店が存在するようです。 一般社団法人 サイエンス・メディア・センターでは「遺伝子診断による教育サービス」に対する専門家コメントが掲載されています。 http://smc-japan.org/?p=489 (トップはこちらから http://smc-japan.org/) >この種のサービスは、科学における妥当性は不確かで、また倫理的問題もあることから、現在も研究者が議論を重ねつつ、規制も視野に入れた早急な社会の制度設計を訴えているものです。 >しかしそれは何百何千もの遺伝子の全体的な効果であって、いま進められている遺伝子検査でわかるような単一、もしくは少数の遺伝子の影響はきわめて小さいこともまた明らかになっています。 >適性があると判定された場合でも適性がない人が含まれるし、適性がないと判定された場合でも適性のある人がいる。そうすると、やりたいのにやめさせられたり、やりたくないのに無理矢理やらされるというような、親にとっても子にとっても不幸なできごとが起こる可能性がある。 >悪くすると差別を助長する。これは子供の人権侵害ではなかろうか。 >子どもの教育について真剣に悩む親をターゲットにした「不安商売」の一種と言えるだろう。 一方で下記のような、研究が進めば役に立つかもしれないので検査はきちんとしたルールの下で行うようにするべきだと言う主張もあるようです。 >もし研究が順調に進めば将来的には教育への応用も十分あり得る。個人が自分自身のゲノムについて知ることは無意味ではないし、知る権利は保証されるべきである。個人 >向けの遺伝子解析サービスは将来性のあるビジネス分野でもあるので、むやみに規制・禁止するのではなく、遺伝カウンセラーなどの専門家を雇用すること、科学的根拠を示す原著論文を引用すること、遺伝子型の実体(SNPのID(*2))を明示することなどを義務付けるなど、一定のルールやガイドラインの下、むしろ奨励されてよい。 偽科学だという内容の批判のある遺伝子検査サービス。 正しいものでしょうか?また将来これが流行ったり、科学の発達により妥当であると認識される可能性はあるのでしょうか。 産業的な将来性はどうでしょうか。

  • 中国餃子と絶対安全な日本の加工食品について

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1094040.html 餃子はかなり大きな騒ぎですが、日本国内のみで製造された食品で起きた問題でこれに匹敵するものはありませんか。 日本の中毒がまとめられたページなどをあれば教えてください。 もしないなら、日本で生産、検査の行われる日本人による製造物はすべて安全でクリーンなら日本産なら安心であるといってください。 よろしくお願いします。

  • 才能は遺伝する

    先日竹内まりあの娘と桑田圭祐の息子がバンドを 組むというニュースを見ました。それぞれ両親は 竹内まりあ+山下達郎と桑田圭祐+原由子という 2大アーティストの子孫ですよね。さぞかしすごいと 思うのですが。ましてやこの二人が子孫を残せば 4大アーティストDNAを受け継ぐ神童が誕生すると 思ってしまいます。 実際これらの音楽の才能は遺伝するものですか? やはり先天的なものより育った環境など後天的な 要素が大きいのでしょうか?だとしたら両親は 偉大でも子供たちは音痴ということもあり得るの ですか。

  • 才能を育てる教育を広げられませんか?

    才能を育てる教育ってもっと広げられないんですかね? 学校教育って、学歴社会が崩れてきた…など一部で声が上がることもありますが、今でも世の中の大半は、国語・算数・理科・社会の延長線上で大学まで勉強して、できれば大企業には入れればラッキー、これって高度成長期とも全然違わないと思いますが、そういう教育の基本路線ってやっぱりあまり変わってませんよね? きっとこれからの時代のキーワードの一つがダイバーシティ(多様性)だと思いますので、教育もさっさと多様化したほうが良いと思うんですが… 国際的に通用する人材の育成、とか、就活開始時期を遅らせる、とか今政府主導でやってることも多様化の一環かもしれませんが、もっと一気にグワッと変えてほしいんですけど… 例えばですね、高校生の時点で、美術の時間、すごく魅力的な絵が描ける子はイラスト、グラフィックデザイン業界などがスカウトして、もうそこからプロのイラストレーター、デザイナーになるように育てる、とかです。養成機関の費用を業界と政府で半々の出資くらいにすればかなり業界に対する支援にもなるんじゃないでしょうか? 同じようにすごくカッコいい立体美術作品が作れる子は建築業界がスカウトできる仕組みを作って、高校生くらいから建築のプロになるための訓練を受けるんです。 今の教育制度だと、そういう技能的な道に進む人も、かなりの年齢まで普通の義務教育的な教科を学ばされるケースが多いですよね?それでほとんど大人の年齢になってから美術の道だ、音楽の道だ、となると、教育費用が莫大になってしまいますし、せっかく伸びる才能を伸ばせる時間が後回し、後回しになっちゃうわけですよね? 今、世間でそういう、学生時代(中高生くらい)からの英才教育が認められる世界って、プロ野球とかプロゴルフ、あるいは歌舞伎とかでしょうか?そういうごくごく一部の業界だけじゃないですか?そういうのをもっともっと広げてもいいんじゃないか、と思うんですけど… あと芸術的な勉強をがんばる人たちもたくさんいるとは思うんですが、そういう世界はどうしてもカネがかかる、お金持ちしか芸術の道に進めないような風潮があると思いませんか?金持ちしか芸術の才能を伸ばせない、それも不健全な社会だと思うんですよね~ 別に芸術に限らず、技術的なことでも、何でもいいんです。技術家庭の時間にすごく器用な作業ができる子は、例えばベアリング技術のプロになる指導を高校生から受けられるとか。そうすれば将来大企業でいくらでも重宝されるんじゃないでしょうか? 私は起業の訓練が受けられる、起業家養成コース、みたいな科目があってもいいと思うんですが… 大勢の学生さんがみんな一斉に、数学も物理も化学も、はたまた世界史も地理も古文も徹底勉強しないといけない意味がよく分からないんです。 時代のキーワードが多様性になるとしたら、むしろそういう教育制度を一気に作ってしまった国の方が、将来世界で勝ち組になれるんじゃないでしょうか? そういう多様な教育があっていいと思いませんか?そういう制度を作るとしたらどうしたらいいでしょう?

  • 中国の遺伝子検査 才能発見

    前にエチカの鏡で、中国の遺伝子検査で自分の才能が分かると見たことがあるんですが、 実質本当に分かるんですか? 中国なので、なかなかやるか、やらないか迷っています。 日本にもそれほどの技術はないのに・・・・・  やった人に是非聞きたいです。(^o^)丿

  • 子への才能の遺伝について

    サンデーサイレンスの子供たちは優秀で、先日の有馬記念を はじめG1の舞台には多くの子供たちが登場してますよね。 優秀な父(親)からは優秀な子が生まれる(可能性が高い) 実例だと思います。(もちろん訓練や環境もあるでしょうが) さて、このサンデーサイレンスが、引退した後に、運動もせずに 食っちゃ寝ばかりの環境であったとしても、優秀な子が生まれ 続けるのでしょうか? 別の言い方をすれば、もし現役の時代に子が作れたとした場合と、 引退後10年たって生まれた子とは素質に差があるでしょうか? 人間でも言えるのですが、昔は超一流のアスリートが10年以上も 運動しなくなった後に出来た子供は、その昔の優秀な素質を引き 継いでいるのでしょうか? 又、別の話になるでしょうが、昔の武田鉄矢(海援隊)の歌のセリフに 「あーも、とうちゃんがあんた、あの日酒ば飲んで帰ってこんかったら お前のごたあバカ息子はできとらんかったとに・・・」 →酒を飲んでHすると出来の悪い子ができる可能性があるや否や? つまり質問したい事は 素質や才能、出来、不出来は 親の現状に よるのか、過去の経験値から影響なく受け継がれていくのか? が疑問になっています。  ・親が努力をしなくなったら子に遺伝する才能が減るの?  ・あるいは、いったん作り上げた才能の遺伝の芽は消える事は   ないの?  ・素質や才能とかは、DNAにどのように組み込まれているの? 後天的な努力が重要である事は十分に認識しておりますので、 先天的な面について、ご存知の方はご教示願います。

  • 遺伝子と才能の関係

    遺伝子を調べれば才能が分かるという 時代はくるでしょうか 現代そのあたりの研究はどこまで進んでいるでしょうか

  • 才能や能力は遺伝すると思いますか?

    先ほどのテレビ番組に、老舗お菓子会社の双子の社長令嬢が出演していました。 二人そろって司法試験に1発合格した有名私立大学生という事でした。 私は法学部の学生なので、司法試験の難しさ、それに1発合格するのがどんなにすごいことなのかよく知っています。姉妹2人揃って大学在学中に1回で合格するというのは俄かには信じがたいほどすごい事だと思います。 才能・能力は遺伝的要因の大きさってあるのかな思いました。 能力や才能は遺伝すると思いますか?

  • 遺伝子の検査で、

    例えば、あるDNA配列の分かっている病気があるとして、その保因者かどうか調べるにはどんな検査・実験をすればよいのでしょうか? できるだけ具体的に知りたいです。