• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車を運転するのが怖くて怖くてたまりません。)

車を運転するのが怖い!恐怖心を克服する方法とは?

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

私は仕事の殆どが運転なわけですが…ハッキリ言ってしまいますと 「人間は障害物」だと思いながら、運転してますよ。 こう言うと「なんとひどい!」ということになりがちですが…しかし、考えてみてください。 運転以外のとき、犬や猫、鳥、もしくは花などを平気で殺したり、壊したりしますか?。 そんなことは普通の人は出来ない。 しかし、車を運転してる時に、犬や猫を不幸にも轢いてしまった人は、かなりの数いるはずです。 花などはもう、平気で踏んづけて走っているのではないでしょうか?。 日常から見れば非道、運転してる時には「仕方ない」。 こんなことがまかり通るのは「運転ならでは」です。 そういった意味で「運転」というものは、私は「非日常行為」だと思ってるし、一緒に考えては絶対にいけないと思うのです。 しかし、車は便利なものだし、運転は楽しいものです。 人間が作り出したものの中でも、最も普及をしたものであり、多様なものであり、独立した文化を持ったものだと言えます。 だからこそ、尚更のことシッカリとした考え方、そしてルールの順守の上で無いと、楽しんではいけないものだとも思います。 人間は障害物、というのは 「人間以外も、車にとっては障害物」であり、確実に避けなければいけないということです。 ただし、生命があるものは優先されるのは当たり前です。 だからこそ、余計に細心になります。 しかし「避けるべき存在」という意味では、障害物でもあります。 確実に避けていくにはどうすべきか。 また、出来るかぎり安全な交通にするためには、いかにするべきか。 ルール遵守と、今以上に安全な交通システムの確立。 運転技術の向上と、交通システムの中に自分がいるのだ、という自覚。 さまざまな「知恵」の上で、交通は成り立っているものです。 ここまで書くとお分かりと思いますが、交通は「日常ではない」というのは、わかりますか?。 交通は日常とシームレスだけど、同時に「異文化」なのです。 車に乗っているとき、ドライバーは「交通の世界の住人」でなければいけない。 日常での常識が、交通では非常識にすらなるということもあるのです。 あなたが恐怖心を抱くのは、自分が被害者であり、後に加害者になってしまったことでのトラウマでしょう。 しかし交通という社会は、あなたの不安も受け入れてくれることはないのです。 だから、不安感を持ちながらの運転は、即ち「危険」ということになります。 被害者意識、加害者意識というものと、どう向き合っていくかです。 交通社会に参入するなら、それはどうしても必要になってくると思います。 車に乗られるなら、技術云々の前に「交通社会というもの」を真っ直ぐに見て、何が危ないか、何をしてはいけないか、ということを認識しなければいけません。 そこを見過ごしての運転は、大変に危険な行為と私は思います。

関連するQ&A

  • 車の運転が怖い!

    先日、普通自動車運転免許を取得した19歳の者です。 もともと車は好きな方で、免許を取る前は早く自動車を運転したいと思っておりました。 やはり、純粋に運転は楽しいと思っていたからです。 しかし、ハンドルを握ることに伴う責任も同時に感じていました。 そして、実際に教習所に通い、車を運転し始める段になると、その責任のほうを段々重く感じるようになってしまいました。 確かに、歩行者であろうと自転車であろうと公道を通行するからにはそれなりの責任は負わねばなりませんが、なんといっても自動車の運転者が負うべき責任は非常に大きいものであると思います。法的な意味でなくとも。 こうした感覚が自分の運転に適度な緊張感を生み出し、それが安全運転につながればよいのですが、僕の場合はどうも悪い方向(たとえば体や思考がこわばってフレキシブルな対応ができない)に働いている気がするのです。どうしても、運転=恐怖という図式が頭の中に成り立ってしまいます。 これはまだ免許をとって間もないためなのでしょうか? 経験を重ねることによって、運転に対する恐怖は克服もしくはよいベクトルのものに変えることができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!!

  • 車の運転がこわい。

    就職の採用をいただいた際に、「車の運転が必要となる場合もありますので、免許のない方はとっておいてください」という文書が通知の中に入っていました。そこで、もともと免許をとるつもりはまったくなかったのですが、合宿所で免許をとりました(仮免の試験は2回目で、本番は1回で合格でした)。 どうして免許をとるつもりがなかったかというと、周囲の人から「人が飛び出してきてはねてしまっても運転してた人が罪になるんだよ」「猫がとびだしてきても急ブレーキかけたりよけたりすると危険だから、はねるしかないんだよ」等々、恐ろしい話を色々聞いていたので。そんなこわいことに直面するのは絶対イヤだと思っていたからです。 実際に教習所で車に乗ってみると、ミラーがあるとはいえ死角がたくさんあるし、自分にはこんなスピード速すぎると思うスピードで大きな車(・・・といっても普通車ですが)を操るのはとても怖くて、もう乗りたくない~と毎回憂鬱で教習を受けていました。ただ合宿だったので「免許とらなきゃ、家に帰れない」⇒「一刻も早く帰りたい」と必死で集中してなんとか合格したという感じです。そしてあまりに運転することがこわかったので、合格した時には『もう二度と運転しなくていい!』と安堵で泣きそうになったほどでした。 最近、採用されてから半年も過ぎ「そろそろ運転するか」と職場の人に言われるようになってきました。一年前に免許をとってから、一度も車には乗っていません。職場では、ペーパーで無理だとか苦手だからというおば様達は運転するのを免除(?)されており、また何度かかすった人などには運転禁止令が出されています。私も、運転がこわいのですが・・・と先輩に真剣に相談してみたのですが、「免許とれた人なら誰でも運転はできるから大丈夫だよ」と笑顔で返されてしまいました。 1回で試験は合格していますが、しょっちゅう「対向車にぶつかる!ガードレールにぶつかる!」と横からハンドル直されていました。試験の時も「最後のところ、補助だすギリギリだったけど、自分で気が付いた?」と訊かれました。車の幅がいつまで経ってもつかめなかったのです。 練習で運転するのも怖いです。もう二度と乗りたくないです。練習あるのみ、というのは分かっているのですが、とにかく事故を起こす気がして怖くて怖くて仕方ないのです。事故をおこさず乗れる気がしなくて・・・。この恐怖心をどう消せばよいのか、同じ思いを克服した方がいらっしゃれば教えてください。

  • 車の運転が怖いです!

    免許をとってもうすぐ一年です 運転に対する恐怖心が強く 運転することを避けています。 他人が運転する車に乗るのも怖いです どちらも生きた心地がしません。 トラウマといえば 私が幼い頃から 父が頻繁にお酒を飲みながら 荒い運転をしたことや フラフラ運転で事故を起こしたことです。 そして2ヶ月前に 私が事故に遭いました。 赤信号で停止中に後ろから追突されました。 その時は震えが止まらず 振り返ってみると あのあとどうやって帰ったんだっけ? という感じです。 恐怖心をなくすにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 車の運転はどうやって慣れていけばいいのでしょうか。(長文です)

    何度かこちらで車の運転について質問させて頂いたことがあるのですが、最近本当に自分はいつになったら一人で安心して車に乗れる日がくるのかな・・・ととても不安になってきました。 免許をとって5年目になるのですが、最近までほとんどペーパーで(月1回乗るか乗らないかくらい)3月頃から毎週ほぼかかさず乗るようにしていますが、初心者マークは必須です。 何より一人で運転するのが非常に不安なのでいつも家族に乗ってもらうのですがそうするとあらゆる状況で行くべきか行かざるべきかのタイミングなどを家族に聞いてしまい、なかなか自分で判断することができません。どうしても自分の判断に自信がないので・・・。 最近特に思うのですが、世の中の皆様は車の免許をとられてからもう一人で大丈夫!という自信がつくまでどのようにして練習しておられるのでしょうか。 早く慣れたいのに全く慣れられず、焦ってしまいます。当方原付免許を先にとっていて、そちらは毎日乗っているので、全く交通というものに疎い、ということはないはずなのですが、原付に乗っているときは冷静にタイミングなど判断できるのに車に乗ると緊張してしまって普段原付ならできていることでもできなくなってしまいます。 車を運転することは好きなのですが、もし事故をしてしまったらどうしようという不安がいつもつきまとっていて、なかなかリラックスして落ち着いて乗ることができないんです。 皆様は免許取立てや運転に不慣れな時、こういった経験はなかったのでしょうか。よろしければどうやって運転を慣らしていったか体験談やコツを教えて頂ければ幸いです。本当に悩んでいるので・・・。いろいろな方からご意見をお伺いできればと思います。 何卒良いアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 車の運転がまだ怖い

    念願の車の免許を取得できて8ヶ月ほどです。車はほぼ毎日運転しております。小さな子どもがいることや田舎で買い物にも行けないので車はなくてはならない存在です。 しかし、タイトルどおり運転が怖くて仕方ないです。自分でもなぜそうなったか?よくわかりません。特に事故は起こしていません。 免許がなく不便な思いをずっとしてきたので始めは嬉しくて運転時、緊張はありましたが怖いというのはあまりなかったです。 しかし気づくと運転するということは悲惨な事故になる可能性もあると思ってしまいました。特に歩行者が怖くて怖くてたまりません。今日のことを聞いてください。 広い交差点前で右折レーンに入ろうとした私の車の横に大型トラックが停まっておりトラックからそそくさと運送業者の人が降りてきました。 車から人が降りてくるかも…という予測運転ができない私が悪いのですが。右折レーンに入ったとき(時速は30~40キロくらいです)人が近くにいてヒヤリとしました。 極度の心配症もあり本当にぶつかってないかも心配でしばらくはその近くの店舗に停まって様子を伺ってましたが変わったことは起きてません。トラックも普通に運転して行かれました。 ですが今になり本当に平気か心配です。 時速30~40キロで車のボディに人が当たれば気づきますよね?大きな交差点ですし後続車や対向車も多数いる中で事故が起きていれば現場は騒然となりますよね? このようなことがあると歩行者と接触していないか不安で不安で仕方ないのです。 どうしたら車の運転が怖くなくなりますか?このような杞憂ともとれるような心配がなくなりますでしょうか? 可能ならば今日のできごとをふまえ何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 車の運転

    車の免許を持っている方、よく運転される方に質問させていただきます。 私は車の運転が怖いものだと思っています(楽しいと思っていないわけではありません)。 一般の人間が運転するものであれほどスピードが出るものはありませんし、自分の友人が自動車事故で成人を前にしてなくなってしまったことも私が車の運転は怖いものなのだと認識する理由の1つです。 しかし周囲の人は「運転は楽しいものだ」、「スピードを出しても怖くない」というようなことを言っていて、私は大学生なのですが車を持っている友人も口をそろえてこのようなことを言っています。 そこで質問したいのですが、車の運転が怖いものだと感じるのはおかしいことなのでしょうか。 友人の中には得意げになって運転して、やたらスピードを出す人もいるのですが、正直そういう人の気がしれません。 これも慣れなのでしょうか。 教えていただきたいです。 また、私は教習所に通っているころから、大きなトラックにとすれ違うことが苦手で大型トラックが対向車線を走ってくると意識し過ぎてしまう傾向があるのですが、何か運転をするときに気を付ければ良いところ等があれば詳しく教えていただきたいです。 そしてもう1つなのですが、私は免許取得してから1年がたつのですがほとんど運転しておらず、これから2年間も日常的に運転する予定がありません。 このような状況でも慣れればスムーズに運転できるようになるのでしょうか。 3年以上運転から離れていた経験を持つ方などいらっしゃれば、経験を聞かせていただきたいです。 乱文ですみませんが、私が聞きたいことは (1) 車の運転を怖いと思うのはおかしいことなのか (2) 大型トラックとすれ違う時に意識したほうが良いことはどんなことか (3) 慣れれば誰でもうまく運転できるようになるのか ということです。 回答よろしくお願いします。

  • 車の運転について

    カテゴリを間違えたので再度質問します(^_^;) 車の運転をするのがどうも嫌いです。 10年前くらいに免許を取ったのですが、 取った当時はペーパードライバーで自分の車を 買ってからは乗るようになりました。 友人が運転する車で2回事故をしているせいか、 運転中に突然周りの車の速度が速く感じたりとかして、 運転するのが怖くなったりします。 短時間だと大丈夫なのですが、 長時間だとすごく疲れるし、恐怖感があります。 これってトラウマなんですかね? 何か対処法があれば教えて下さい!!

  • 運転免許証の違反点数について教えてください。

    私は、3年前の5月にバイクに乗っていた私が、乗用車とぶつかって物損事故を起こし(このときは原付免許で緑色です)、今年の4月に私が、バイクに乗っていたとき、横から車に突っ込まれて、私が、怪我をして人身事故となりました(このときは自動車の免許で青色です)。 私の車の運転免許証は、違反点数がたまっているのでしょうか?何点くらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転=怖い。私は運転に向いてないのでしょうか?

    私の仲いい友人は「運転は楽しい。スカッとする。」と言います。 が、私は違います。 運転してる時はとても怖いし、ちっともスカッとしません。 でも、「楽しい」と言う友人は、しょっちゅう事故や違反を繰り返しています。 法定+20ぐらいで走る事もあるし、一時停止でも滅多に停止しないし、黄信号で突っ込む事もしょっちゅうです。 「楽しい」と言う友人は事故や違反を繰り返して(免停経験アリ)いて、 「怖い」と言う私は免許取得後無事故無違反を継続中です。 車を操る時は大変な責任を負うので、とても楽しいとは思えないのですが… 仕方なくハンドルを握る時もありますが、出来れば車のハンドルなんて握りたくありません。 免許取って数年経つのですが、私は運転に向いてないのでしょうか? 「楽しい」と言いながら事故や違反を繰り返す友人よりは…と思っているのですが。 どうしても「楽しい」と思えません。 どうしたら「運転が楽しい」と思えるようになるでしょうか?

  • 車の運転は引退するが、免許証は持ちたい

    車の運転は引退するが、免許証は持ちたい 知り合いの話なのですが、 もう歳なので、車を運転できる状態ではなくなってきている方が居ます。 しかし、自分はまだ運転できると頑なで、周りも説得に当たっているのですが、運転しようとするようです。 先日ついに、ダメだと言っていたのに車を運転し、自損事故を起こしてしまいました。 さすがにショックだったのか、もう運転しないというようなことを言われているようですが、以前も似たようなことがあり、もう運転しないといって今回のことがありました。 免許証を返すように強く言っても「身分証明書として使うから必要」と言って聞きません。 保険証や写真付き住基ネットカードなどでなんとかなると思うのですが、どうしても免許証にこだわるようなので、それなら 普通自動車の免許ということは、原付の免許も取っているはず。 原付は所有していないので運転することはない。 普通自動車の免許のみを申請などして取り消して、原付の免許として所有すればよいのではないかと思いました。 しかし、そんなことが可能なのか、可能だとして手続きや手数料はどれくらいかかるのか、気になりまして。 もし可能そうならこの方法を提案してみたいと思っています。 今はその本人は本気で運転はしない、しかし身分証はいる、と考えているようなので原付だろうが免許であれば問題ないようなのです。 人をケガさせてからでは遅いですし、車自体はその家で使う別の人が居るため、破棄するわけにはいかないのです。 日常の生活は公共交通で可能な地域なのでその点は問題ありません。