• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職したい)

退職を考える:うつ状態の治療中に立ち向かう苦しみ

banban4の回答

  • banban4
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

軽度じゃ無く 重度になりかけてます 物事を 卑屈に考えすぎ あなたが会社に残れてるのは あなたが 考えてる様な事を 誰も思って無いから・・ 後は あなた次第です

chitose1984
質問者

補足

それがそうでも無いんです。 以前、上司より「もっと頑張らないと今まで君をかばってきてくれていた二人(以前自分の症状を話した方たちです)から見放されてしまうぞ」と言われ、その後に、それまで日報の送付先に入れさせていただいていた二人から「もう送らなくていい」と言われてしまったんです。 まだ、残れているのは単純に見捨てられてから日が浅いからです。。。

関連するQ&A

  • 退職

    精神的に辛くなったのと、もう誰も味方はいないと思い(自分が悪い)、上司ではなく社長の奥さんの所へ退職したいと伝えました。翌日、もう辛くて無理だと思い、午前中で仕事を切り上げ、そのまま退職願を出して帰ってきてしまいました。お盆休み直前だったので、会社が20日締めで、有給を使えばちょうど良いし、辞めるなら今だとなんだか確信してしまっていました。 お盆休み中にやはり辞めたくないと思えてきて、やっぱり辞めないとか辞めるとかころころ考えが変わってしまいました。理由は複合的にあるのに、自分の中で考えがまとまっておらず、あの人にはああ言って、この人にはああ言って、みたいに結果的になってしまい更に自分を不利にしたと思います。 風当たりが相当強いから、辞めた方がいいと上司に言われたけれど、吹っ切れないでいます。 お盆休みまで2、3日の時に途中で帰ってきてしまってせめて、お盆休みまで耐えきって退職願を出さないでおけばよかったととても後悔しています。 今となっては、やっぱり辞めたくないと思っても、黙って静かに、なんだかんだ言わないでそのまま手続きをしてもらえばよかったと更に後悔です。 風当たりが強いとか荒波とか表現されても、まだ戻りたいと思ってしまっているのは、しっかりその風当たりが強い状態とか荒波の状態を自覚出来ていないからでしょうか。 頑張ればきっと良くなるはず、挽回したいと思っているのが甘い考えでしょうか。

  • 労災 退職後も継続できるのか?

    医療従事者の者です。 会社から派遣という形で病院で勤務中に、使用後の針刺し事故にあいました。 不特定の患者さんのものだったため、処置注射や採血をしまいした。 これから3か月後までの数回のワクチン注射と採血が、1年あまり予後を見なければいけないようで、会社の労災で支払われることになりました 。。が、 実は6月~7月くらいに退職を予定しております。 退職してしまったあとにこれらの治療を行うということは自費ということになるのでしょうか? 1年ほど経過観察が必要だったり、もしこれが原因で退職後に発病してしまうようなことがあれば、どうすればよいのでしょうか? (実はまだ会社には公に退職ということを控えている状態なので、担当には聞けないのです) どうするべきなのか、ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 退職したいのですが

    今働いている会社を退職したいと思っています。 私は中小企業で働く入社4年目の一般社員です。職場の人間関係や会社全体の雰囲気が最悪で、入社から現在に至るまで耐えてきましたが、もう限界です。 昨年の12月と今年の4月に退職の意識を上司に伝えましたが、今辞められると困ると言われ、退職させてもらえません。この時は、会社に不満があるから、他にやりたいことがあるから辞めると言いました。 ですが、最近はストレスが体の不調となって出てくるようになりました。1年くらい前から心因性の蕁麻疹が出ていたのですが、最近は本当に酷く、体内にも出るようになりました。薬も強いものに変えたため、副作用で仕事にも支障が出ています。 今回は病気の治療で、退職したいと伝えるつもりなのですが、また軽く流されそうです。でも、退職の意志は堅いです。病気の原因は100%会社のストレスですので、退職するのが一番の治療法だと思っています。 どのように説明したら、納得して退職を認めてくれるのでしょうか? どなたか上手な説明方法を教えて下さい。

  • 退職を告げてからの体調不良

    現在ITの営業をしており、勤めて4年目です。 仕事についてよく考えた時にもっとこうしたいや、こういう分野での仕事が出来ればと 以前から考えておりましたので、転職活動をしました。 簡単には決まりませんでしたが、何とか転職先が決まりました。 退職希望日の2ヶ月前に上司に退職を告げたところ 寝耳に水であることや、一部上場企業を辞めることへのリスクや やりたいことはこの会社では出来ないのかと言われました。 私自身もよく考えた結果決めたことであると伝えました。 話し合った結果退職時期を1ヶ月伸ばすようことにはなりましたが、1月末で退職します。 それからというもの、寝れない、食欲がない、体調が優れない、ふさぎこむことが あるなどの症状が出ました(普段は健康体です) 自分なりに分析したところ 会社を辞めることで会社を裏切っているような気分になり、申し訳ないと 思ってしまったり、次の会社でうまくやっていけるなどの不安から 上記の症状が出ているんだと思います。 現職を最後まできちんと勤め上げ、次の職場でも多少の不安はありつつも 前向きに取り組めばいいとは 分かっているのですが、体調不良やふさぎこんだ気持ちは消えず、 自信がもてません。 どうしたらよいでしょうか?

  • 退職について

    はじめまして。 専門卒で今年4月入社、同9月に退職をいたしました。 理由としましては私の行った業務で結果が出せなかった、 が会社側の理由ですが、自己分析を行うと 1)「ほうれんそう」が徹底できていなかった 2)失敗をした後のフォローがうまくできなかった などなどの私自身の人間関係の作り方?が原因だったような気がします。 (業務の結果が出せなかったことも事実ですが、9月いっぱいうつのような症状が出ておりそこを見られたのではないかと思っています。在職でしたら9月末にその手の病院に行く予定でした) 退職については「解雇に近い」と会社は言っていたのですが、 それでは私の就職活動に支障が出ると言って下さり、自己都合退職となっております。 宣告を受けたのは木曜日で、出社が金曜日までと言うこともあり、 退職の挨拶は会社のスタッフと握手をして少し言葉を交わす程度しか出来ませんでした。 (本来ならばお菓子を用意して…だと思うのですが) 私物は金曜日に全て持って帰っているので、それを口実に挨拶に伺うことはできません。 健康保険証も退職についての説明を受けている時に総務の方から直々に「郵送で大丈夫」と言われているのですが、本当に郵送でも大丈夫でしょうか? また、郵送の場合は送付状のようなものを書くべきだと思うのですが適した文章が思いつきません。 本来ならば自分で考えて結論を出すべきなのでしょうが、 自分では分かりません。 すみませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。 ※補足ですが、失敗を減らすために上司からの指示で 「ミス一覧」のエクセルを作成したことが私のうつ状態になる原因でした。 いい訳ですが、そのせいで、悪い所をばかりを探す訓練をしてしまい まともに退職の挨拶ができる状態ではありませんでした。 この状態を変えていくために、現在たな卸し作業として 業務で「ほめられた」ことを書き出していっているのですが、 会社でほめられたことは殆どありません。 (成功体験をしていない、と受け取ってもらえればと思います) ですので退職の挨拶をしたいのですが、 何を言っていいのかもわかりません。 長文で申し訳ありません。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 交通事故が原因で会社を退職

    先日は、このカテゴリーでお世話になりました。 また、返信を下さった方にお礼を付け忘れてしまい、この場をかりて、改めて御礼申し上げます。 本日は、表題の件で、改めて質問させていただきます。 交通事故の怪我が原因で、会社を退職することになりそうです。 現在も通院・治療中なのですが、首や腰の症状がなかなか良くならない状態の中、営業職なので外回りをしなくてはならないのですが、あまりの激痛で、会社を休むことが多々あり、来週、上司と話し合うことになりました。 もし、退職することになった場合、休業損害を保険会社に請求できるのでしょうか? ちなみに、症状は、ムチ打ちと腰痛なのですが、他覚所見は出ています。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 退職金が支払われない・・・。

    5月末で退職しました。 総額の約1/5しか退職金が支払われていません。 経理部所属だったため、会社の経営状態が悪いのはよく 分っているのですが、体調を崩し、治療の為にお金が 必要です。 当時の上司には何度も言っているのですが、全然動きが ありません。 よろしくお願い致します。

  • 会社更生法手続開始後の退職

    再度、質問させていただきます。 会社更生法手続開始後に会社を退職いたしました。 自己都合で退職しましたが会社都合にしてくれ、一部の退職金は支払われたものの(3分の1)残りは支払われるのでしょうか?更生法119条の2は適応されるのでしょうか? 会社からは弁護士の方に書類は郵送してくれたそうです。

  • 退職した会社から念書を出せと言われました

    退職した会社から賃金未払い、財形貯蓄の横領をされ不当と思える 請求(賃金として支払った手当の返還等)が届いたので労働基準監督署に申告して賃金の支払をしてもらえたのはよかったのですが 後日になり嫌がらせと思える内容証明郵便が届き「会社の営業ファイル、日報等を無断で持ち出しているので返せ、返さない場合は窃盗罪、機密漏洩で対処する」と書いてあったので返却を求められた書類は 返しました(実際は個人への配布でしたし他の人は退職してから返却していませんし返却を要求されるとは思ってもいませんでしたので日報は一部紛失していました)が再度手紙が届き日報の紛失があるので顧客情報を漏洩しないように念書を書けを言ってきています。 念書と言われても、どこまでの漏洩の念書かもわかりませんが過去に退職した人で在職中に取得した資格を使うな、同じ業種に就職するな、独立もするなと言われた人がいるので、このことについての念書だと思うのですが次から次に嫌がらせと思われることをされているのですが 今回は念書を書いたほうがいいのでしょうか? 退職してから個人の職業を束縛することって法的にいいのですか? 念書を書いたとして今後、嫌がらせが続くこと考えられますし困っています 労働基準監督署、警察でも解決としての相談にはなりませんでしたし 弁護士さんも事件ではないということで話になりませんでした。 どうすれば今後の解決になるのでしょうか?

  • 倒産した退職済の会社から退職金を取れますか

    9月に退職した会社が、11月に入って倒産しました。 妻の看病等により暫く会社を休んでいましたが、会社は私を早々と退職させたいらしく、「11月末に退職金を払うから、9月で退職してほしい」と言われました。退職金の額は規定より多目でした。 考えた結果、退職金をもらい退職し、新たな就職先を探すことにしたのです。退職金の話がなければ、休職を続けるつもりでいました。 しかし、11月に入って、突然会社が自己破産し、現在管財人の管理下に置かれてます。 騙された気分です。何としても貰いたいと思っています。 私の退職金は保証されるのでしょうか? 管財人が説明会などを社員向けに開催するのでしょうか? 確実に貰える方法はあるのでしょうか? 疑問だらけです。詳しい方からの回答をお待ちしております。