• 締切済み

医者の家に生まれ育った人間についてどう思いますか?

HeyXeyの回答

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.11

 こんばんは、もう1回だけ。  「禁止されたものは意識される」、これがこの質問の本質のような気がします。『実家が医者だと言っちゃいけない』というタブーが貴女をして(質問の都合上言わないとわからないという言い訳があるので)実家がいかに裕福かを語らせているのです。この“タブー”は今に始まったことではなく、もっと若いころからですから相当な意識のタネになっています。自慢したくてうずうずしてるのとは少し違うと僕は思います。  不自然に布に覆われたものは見たくなります。ダイエットで甘い物禁止にすれば、視線は逆にスイーツに吸い寄せられます。失敗してはいけないと思うと、体は緊張してこわばります。恋人と別れるのが怖い「見捨てられ不安」のある人は、耐えかねてみずから別れを切り出します。  >親から特権意識を植え付けられた と言うよりも、自分がタブー視してきたが為に意識過剰になっているのです。もっと自由な立場、「言ってもいいし、言わなくてもいい」というスタンスの方が上手くいきますよ。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、あえてひけらかすような事(勿論、しませんが)をしなくても自然とに表れている様なことは何となく・・・。やはり、自意識過剰?と受け止められても仕方ありませんが、意識の深層の部分で自然とにブレーキをかけているとでも。家業のことはどうしても聞かれれば言葉少なに言いますが、そうでなければ「普通の家です」という風に答えます。

関連するQ&A

  • お医者さんの出身大学

     高校二年生の女子です。将来、心臓の専門医になりたいと思っています。祖父が医師、父は他界しましたがやはり医師でした。でも、医師を志望する理由は医者の子だからいうことではありません。  祖父は81才で厳しい人で、家の中の決定権は祖父にあります。ちなみに、祖父のことは尊敬しているし好きでもあります。  私はそれなりの進学校にいますが、今の成績だと私立の医学部で中堅以下ならいくつかは入れるというのが予備校での結果です。  しかし祖父は「私立に行かせる金がない訳じゃないが、国立か慶応の医学部にいけないようなものは医者になる資格はない。行ったところでろくな医者にはなれない」とOKしてくれません。医学部以外のことでも、「旧帝大、早稲田、慶応以外は大学とは言えない。いく意味がない」とさえ言います。祖父は東大です。  近所の内科の先生は私立の下位の大学出身(鏡に大学名が書いてあるので多分そうです)から、あんな良い先生もいると祖父に言うと、「ああいう風邪薬だけだす薬屋みたいなのをおまえは医者だと思っているのか。あれは脱落してそこで低レベル医療をやってるだけ。おまえはあんなものになりたいのか?」と言います。そのくせ自分はそこで薬をもらっているんです。  医師免許があれば大学は関係ない、というようなことをここでも見ましたが、本当は、私立の中堅以下の大学だと、医学部で学ぶレベルは低いのでしょうか。医師になったあとも一流の病院とか、高度な先端医療の現場に入ることはできないというのが本当のところなのでしょうか。  そこで、詳しい方には建前ではなくて本当のことを教えてください。  それから一般の方には、自分のかかる医師の出身大学を気にするかどうか、を教えてほしいと思います。  よろしくおねがいいたします。

  • 医者になりたい・・・でも

    こんにちは。 今、私は女子・中2です。 私の将来の夢は医者です。 これは5歳のときから変わっていません。 なぜ医者を志すようになったのかは話せば長くなるのですが・・・ 私がなりたいな、と思っているのは 小児科>心臓=脳 です。 未来ある子ども達を救える小児科って、素晴らしいと思います。 それに、今は不足しているようですし・・。 ただ、私は女子です。 もしも結婚して子どもができた場合、誰が育てるのでしょう。 親に頼る?いや、大学を卒業したら迷惑をかけたくありません。 旦那さん?旦那さんだって仕事があります。 自分の子にも満足に愛情を注げないような人が、 人様の子どもの命を扱うような仕事に就く資格はないと思います。 女性である私(家庭・仕事 どっちも犠牲にしたくない)には、向いていない 職業なのでしょうか・・・? 私が目指している医者は、医龍にでてくる朝田先生みたいな医者です。 権力とか、地位はいらない、ただ一つでも多くの命を助けたい。 でも素敵な家庭もほしい。 こんなわがまま通用するのでしょうか・・・。 皆様は客観的に、どう思われますか?

  • 医者の家庭で育った「籠の鳥」をどう思いますか・・・?(長文です)

    祖父、父、私達と三代続いている開業医の家庭に生まれました。 ちなみに私達というのは兄と私との兄妹です。 兄は跡継ぎなので当然の様に医大に進み医者になりましたが、私は特にそのような義務も無くて一般大学の文系でした。 現在は非常勤で地元医師会の事務・秘書といったような仕事をしています。 物心ついた頃から確かに家には、高級大型外車、舶来の家具や調度品、当時としてはまだ珍しかった大型カラーテレビ、システムキッチン、高級オーディオセット、といったものがあり(自分では特に我家が特別だという意識はなくて学校でもごく普通に友達と接したり遊んでいました)、着ている洋服や靴、言葉使いが、例えば親戚や仲のよい友達の家に遊びに行ったりした時に、(あ、やっぱり家{うち}はちょっと違うのかな?)と思う位だったでしょうか・・・ 開業医といっても桁外れに大きな病院ではなく小規模の医院(一応、看護師さん5、6人と奥にはお手伝いさんがいました)ですから、収入はまあ、ほどほどといった感じでしょうか・・・両親の子供達への教育方針も必要以上に無駄な贅沢はさせずに、世間一般並の暮らしに幾分毛の生えたような感じかな?と思っています。子供の頃、一番の楽しみというか贅沢は音楽好きの父が(クラシックの)交響楽団の定期会員だったので2~3ヶ月に一度、両親と一緒にコンサート(何と、子供には難しいオペラ!が主なのです)を聴きに連れて行ってもらうことです。そう、着飾った大人の紳士・淑女達の中にまざって!その時だけは母親が子供ながらもめいっぱいおめかししてくれました。(笑) 前置きが長くなってしまいました。本題に入ります。 私には現在お付き合いしている人がいます。その人とは大学時代、サークルを通じて知り合いました。私より一つ年上です。でも一浪しているので学年は一緒でした(笑)。今はエンジニアとして某大手外資系コンピュータ会社で研究員をしています。 彼は思いやりのある優しい性格で家庭的にもそれなりに苦労もしているせいかとても人間的に幅があり私自身、尊敬もしています。お互い30を越えてそろそろ真剣に結婚を考え始めた矢先、親からお見合いの話がきました。 「30過ぎていつまでも一人でいる訳にもいかないだろう。幸い、相手の方もお前の写真を見て一目で気に入ったそうだ。お前にとってもそろそろこれが最後の良縁になるかもしれないな。そこのところよく考えなさい。」 相手の人は(やはり、というか想像していた通り)医師です。兄の大学の後輩だそうです。写真で見る限り優しそうでとても誠実そうな人です。 しかし、先に延べたように私には好きな人がいます。彼以外の人と一生涯添い遂げるなんて考えられないのです。でも・・・心でそう固く思っている筈なのに私の中のもう一人の自分?が囁くのです。 (何から何まで医者の家庭で育ったお前さんにはたして医者以外の人間と添い遂げられるのか?結婚生活は思いの外、長いんだぞ。一時の感情だけでサラリーマンと結婚するのか?親の言うことは間違いないぞ。そこのところよーく考えろ!)なんて風に・・・(汗。。) 事実、私が育ってきた家庭=父や兄たちの世界から別の知らない一般的俗世間(失礼!ごめんなさい)に飛び出していくのは正直、不安です。やがて、子供が生まれてその子に「あなたのお父さんはお医者さん。そしてあなたの伯父さんやお祖父さんもお医者なのよ。」と、ごく自然に言えなくなるのはちょっと寂しい気もします。やはり私は所詮、世間知らずで帰っていくところはとどのつまりいつもの場所、そういう意味で「籠の鳥」なのでしょうか・・・ まったくいい歳をしてこのような愚問をすること自体、お恥ずかしい限りです。 苦言、お叱り等々覚悟です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 母親がお友達の家を悪く言う

    私の母親は昔から、(幼稚園とか小学生のときから)私に対して、 「◯◯ちゃんの家や◯◯ちゃんの家っていつもあんなジュース (甘くて子供の健康に悪いものと言いたい) ばっかり飲んでるのかしら。うちなんてジュースなんか置いてないもんね (子供の健康を考えていると言いたい)。」 「ああいう脂っこい料理ばっかり食べてるのかしら、だから◯◯ちゃん好き嫌いが多いのよ。」 と、私のお友達の家の食生活を悪く言うことが日常茶飯事でした。 子供の頃は、母が正しいと思っているので、それを聞いた私も、 他の家のお母さんはセンスがなくて哀れ、その子供(お友達)も哀れな家で育って可哀想と、友達のことをそういうふうに見ている自分がいました。 母は子供にも、自分の思ったことをそのま ま言ってしまうので、友達のことをすぐ悪く言って、小学校高学年くらいになるとそれで辛い思いをしたときもありました。 母が悪くいうのはいつも、食生活や躾のことで、それに比べて自分はこんなに頑張っている、と言いたげでした。 父との不仲で自分で自分を誉めないとやっていられないのはわかるけど、 小さい子供に、子供の友達の家のことを悪く言って、「そうだね」と共感を得ようとするのはやめてほしいと思いました。 大きくなってきて、友達の評価は自分で決めるようになったので親に影響されることはありませんでしたが、別に迷惑かけられてるわけでもない、自分が好きで付き合っている友達を悪く言われるのは悲しいし、子供に子供の友達の悪口を親が言って、子供の成長のこととか考えてないのかなと思 いました。 昔の話ですが。今は友達の話はしないので言われませんが、父の実家のことを悪く言ったりと、母はあまり変わっていません。 親御さんがこういう母親だった方いますか?いらっしゃれば意見を聞いて共感たいです。

  • お医者さんからのご意見待ってます

    私の彼は医師をしており、年齢的なもの(20代後半)もありますが、彼と結婚ができたら嬉しいと思っています。 ただ、これまで気にしたことがありませんでしたが、結婚を意識するに当たって、自分のバックグラウンドが弊害になるのではないかと不安になってきました。 というのも、世間一般的に、「医者は教授令嬢などメリットのある結婚しかしない」「開業資金を出してくれるような資産家の女性でないと」などの見方が多いことを知ったからです。 その勤務体系や業界の閉鎖性から、医師は特別な職業だと思っています。結婚相手としての「条件」はあるのでしょうか。 私は、医者家系でもなく勿論教授令嬢ではなく、また資産家でもありません。一サラリーマンのお嬢さんでもお医者さんと結婚されている方は沢山いると思いますが・・・。以下に属性の一部を書いてみますので、率直な感想教えてください。 ・都内某私立大学卒業(知名度は割と高いと思います。アナウンサーなど輩出しています) ・金融機関勤務(総合職) ・父-サラリーマン(元一部上場企業役員、ただしその会社は倒産し大ニュースに。今は自営業) ・母-医療関係(一応、中小企業の会社役員) ・両親、10年前に離婚。 ・母子家庭で育つ(父からの慰謝料・養育費あり、資金面ではあまり苦労はありませんが・・・劣等感はあります) ・父は再婚。異母に当たる子供あり。 父の勤務先の倒産や両親の離婚、異母兄弟の存在など、つまり“育ち”がネガティブ要因です。 彼に母子家庭であることは話していますが、それ以外のことはまだ触れていません。 自分が荒んだ家庭環境に育っただけに、円満家庭で育った男性に惹かれます。やはり、財力や環境などから、結婚相手としては一般的に敬遠されてしまうのでしょうか。 自分の努力では補い点なだけに、どうすれば良いのか分かりません。

  • 親の離婚

    私は、小学生の時に親が離婚しました。 はじめは、母と住んでいたのですが母が病気になってしまい父と住むことになりました。 私は三人兄弟の長女です。親の離婚のせいで二回も転校しました。 そして、父と祖父母と兄弟の六人ですむことになり、七年間くらい一緒に住みました。 祖父からはわたしだけ暴力を受け、父も母も助けてはくれませんでした。家にいるのが常に怖く、怯えて生活をしていました。家が嫌なのが原因で、眠れなくなったり精神科に通ったりしました。私からしたら、友達や恋人のほうが家族と言えるくらい親しかったし、頼っていました。 いざ、大学受験をしようとしたとき 父がリストラにあってしまい、そして父は貯金をしておらず大学受験を断念しました。わたしは、本当は大学に行きたかったけど諦めざるを得ませんでした。すごく悔しかったです。 今はとても安い専門学校に通っています。 今となってはこの学校が好きです。 でも、ふと大学行きたかったなーとか大学に通っている友達を見ると羨ましくなったり 両親がいて、家庭が裕福な人を見ると親を恨みます。 そこで、この間母に19歳にもなってまだ親のせいとく思っとん?って言われました すごく悔しかったです 羨ましいなって思ってしまうことや 未だに親のせいと思っていることに対してどう思いますか? 思ったことを批判でもいいので書いてください

  • 医者と結婚すること。

    私の父は開業医で兄弟、従兄弟も医者という医者の家系です。やりたいことや欲しいものはすべて与えてもらって生きてきました。 最近初めて付き合った彼氏と別れましたが、医者でない、という理由で親の猛反対がありました。彼氏は東大卒の大企業のサラリーマンでしたが、それでもそんなのは関係ないと猛反対でした。 特に、母は父と結婚するまでは、あまり裕福な家庭で育っておらず、娘の私に苦労をさせたくないと、毎日泣いて説得をしてきました。母は自分が若い頃、お金がなくて欲しいものも買えず、やりたいこともできなかった、という過去があり、私は本当にお嬢様として大切に育ててもらいましたので、母に毎日泣かれて、本当につらい日々でした。私は彼のことは本気で愛していましたが、親の反対する気持ちの狭間で苦しみ、悩み続け、2年間付き合った結果別れを決意しました。親の気持ちもよく理解できたからです。。 ただ「医者じゃなきゃだめだ」と思うと、これから本気で人を好きになれそうな気がしません。 でも、今の生活レベルより下の生活ができるかどうかも自信がありません。また医者は社会的地位も高い職業で、私も小さい頃から「医者のお嬢様」として周囲からも扱われ、見られてきたので、プライドも高いと思います。 こんな私は医者と結婚すべきなんでしょうか・・? 世間知らずで未熟な私ですが、どうかご助言を宜しくお願いします。

  • 人間を見るとイラつく!!。。。

    僕の周囲はみんなお金持ちです。 一番仲の良い友達は、親が公務員で株をしており、おじいさんも農家を営み、株主です。  友達の周りも、国家公務員でお金持ちです。 一方僕は、父のサラ金のせいで、昨年5月に家を売り、集合住宅に引っ越してきました。親の給料は毎月手取り6万程度で、食費など全然足らない状況です。  父は母の友達にも借させ、今では返済の催促で、引越し先にまで来ているようです。  僕は将来ちゃんとした家庭を持つために、将来を計画して就職活動も続けられるような仕事をと思い慎重に進ませています。  今はフリーターですが、毎月15000円ずつ家に入れろと言われてます。親の給料で食事をまかなえるのは、せいぜい10日くらいです。後は、めん類や食事抜きが続きます。肉や魚なんて食べられません。。。  最近病院で、痩せたって言われました。。。  家庭環境がますます悪化していくなかで、ストレスのせいで痩せてきているようなのです。  今迷っています。将来を計画して慎重に就職やプライベートを進めたらいいのか、それとも就職して家を出たらいいのか。今春大学を卒業する前は、家を出る!って勢いがあったのですが、卒業してからはすっかり、その勢いも無くなってしまい、ダラーっとした日々が続いています。  そんな家庭環境の中、人間を見るとイライラします。普通に生活し、普通に幸せそうな人を見ると潰したくなります。無論そんなことをすれば犯罪になってしまいますが、気持ちはそこまで来ているのです。  私は一体どうすればいいのでしょうか?

  • 男家族に人間関係について

    自分(一人長男)、父、祖父の男3人で生活しています。その人間関係で頭を痛めています。 祖母が約10年前に他界し、それから今のように男3人での生活となりました。そこで父と祖父の険悪な仲が表面化したのです。それでは家庭の雰囲気が悪く、私自身も板ばさみになり嫌なので、いろいろと父や祖父にそれぞれの事情を聞いたり、仲直りを促したりしましたが、改善しませんでした。 父(60代)はパートとして勤務しており、祖父(80代)は身体健全なため、家の掃除や洗濯を生きがいとしています。二人が家にいるとまず話すことはありません。どちらかが居間にいるとどちらかは自室にこもります。そのため、祖父がどこか遠出する際も決まって私が連れて行くことになり、家の用事(買い物や接客など)も私がすることになります。また、平日の炊事は父がやってくれますが、私は休日に炊事当番なので、休日全て自由時間ということがありません(私の都合が悪い場合、父に頼めば仕方なくはやってくれます)。なぜ私は孫なのにここまでしなければならないのかと思うときがありますし、それを見ても父は無関心です。悔しい気持ちの反面、祖父も高齢なので誰かがやらないと、その一心で耐えている状況です。 私がなんとか両者の機嫌を損ねぬよう頑張っているつもりですが、どうも2人には上の空のような気がして、残念な思いをしています。父は今の状況については逃げ腰で、祖父はいつも私になにかあれば訴えてきます。祖父は歩み寄ろうとしますが、父の態度が硬化しています。特に男同士なので関係の修復は難しいと思っています。なので、そんな間で私はどのような対応をしていけばよいか、どのような気持ちを持てば楽に対応できるのか、同じような経験をされた方、またはこれ読まれて感じたことがあればご回答ください。よろしくお願いします。

  • 男家族の人間関係について

    自分(一人長男)、父、祖父の男3人で生活しています。その人間関係で頭を痛めています。 祖母が約10年前に他界し、それから今のように男3人での生活となりました。そこで父と祖父の険悪な仲が表面化したのです。それでは家庭の雰囲気が悪く、私自身も板ばさみになり嫌なので、いろいろと父や祖父にそれぞれの事情を聞いたり、仲直りを促したりしましたが、改善しませんでした。 父(60代)はパートとして勤務しており、祖父(80代)は身体健全なため、家の掃除や洗濯を生きがいとしています。二人が家にいるとまず話すことはありません。どちらかが居間にいるとどちらかは自室にこもります。そのため、祖父がどこか遠出する際も決まって私が連れて行くことになり、家の用事(買い物や接客など)も私がすることになります。また、平日の炊事は父がやってくれますが、私は休日に炊事当番なので、休日全て自由時間ということがありません(私の都合が悪い場合、父に頼めば仕方なくはやってくれます)。なぜ私は孫なのにここまでしなければならないのかと思うときがありますし、それを見ても父は無関心です。悔しい気持ちの反面、祖父も高齢なので誰かがやらないと、その一心で耐えている状況です。 私がなんとか両者の機嫌を損ねぬよう頑張っているつもりですが、どうも2人には上の空のような気がして、残念な思いをしています。父は今の状況については逃げ腰で、祖父はいつも私になにかあれば訴えてきます。祖父は歩み寄ろうとしますが、父の態度が硬化しています。特に男同士なので関係の修復は難しいと思っています。なので、そんな間で私はどのような対応をしていけばよいか、どのような気持ちを持てば楽に対応できるのか、同じような経験をされた方、またはこれ読まれて感じたことがあればご回答ください。よろしくお願いします。