• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:欧州式端子台、導電性DINレールによる接地について)

欧州式端子台、導電性DINレールによる接地について

lumiheartの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1110/2316)
回答No.3

No2です >No.1回答者様の意見も合わせ、スプリング式端子台で電線が >「抜ける」トラブルが多いという情報は実に意外でした。 これは、あくまで電線の皮を剥いただけの裸の素線を挿入した場合です 細めの0.5sq以下の場合に多い  1.25sq以上なら切れる事は少ないが 今度は素線がはだけて挿入時に2~3本ヒゲが出て 隣とショートする確率が上がる なので、フェルール端子は必需品 <抜けたり切れたりショートもしない ご存じかも知れませんが 素線をハンダ上げしてはいけませんよ ハンダすると却って接触不良の原因と成ります スプリング端子台のメーカ発行マニュアルに 小さな文字で記載してありますので 注意して読んでください >DINレール接地についてのご指摘は正に私の懸念事項そのものでした。 この点の心配は無用です ヨーロッパ製の装置はほとんど全部この方式です ちゃんとフェルール端子使っていれば何も問題は有りません 日本よりもヨーロッパの方がアースの規格は厳しいのだから 何しろ端子台の緩みが有り得ないので、その点ではネジ式より信頼性は高い

TAKA-ONE
質問者

お礼

補足有難うございます。 フェルール無しの場合、細径だと抜け易く、径が大きいとヒゲで隣接端子とショートし易い・・・、具体例を交えた解説、本当に参考になります。 DINレール接地について、繰り返すようで申し訳ないのですが、補足欄に記入した内容についてもしご知見おありでしたら再度補足頂けると助かります。

TAKA-ONE
質問者

補足

当初の質問に戻るのですが、欧州式端子台による接地方式では導電性DINレールが必要です。 ステンレス製DINレールは導電性で当方式に適合していると一般に言われていますが、銅やアルミに比べ電気抵抗が比較的高く、この点が私の中で疑問に残っています。 銅製や表面処理(アルマイト)無しのアルミ製DINレールは表面酸化を懸念しています。 では、実際にヨーロッパではどのような種類のDINレールが使用されているのでしょうか? No.1回答者様も指摘されているように、日本ではあまりDINレールの電気的特性が明確化されていないように思います。 ヨーロッパではより電気的特性に配慮されているのでしょうか? 電流の比較的小さな回路の接地だとステンレス製DINレールでも実用上問題ないのでしょうか? 換言すれば、大電流の流れる可能性のある回路の接地や機能接地の場合には電気抵抗の小さい銅製やアルミ製DINレールを使用することになると思うのですが、しかし表面処理が無く表面酸化されてしまっては導電性が低下し本末転倒です。 このあたり、DINレールを介した接地系の導電性確保の観点で実際にヨーロッパではどのような種類のDINレールが使用され、選定上どのような配慮がなされているか、もしご存知でしたら補足頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • DINレール用のアクセサリー

    DINレールにPLCやリレーなどを固定しますが、感電防止の為に 表面にカバーを取り付ける必要があります。 カバーを取り付けする場合に、ブラケットが必要になりますが このブラケットをDINレールに取付できるものがあると聞きました。 このブラケットを使えば、電装シャーシに新たにタップ加工を する必要がなく使えます。 形状はコの字型でDINレール取付側と反対側にタップがあります。 この部品を入手したいのですが、品名やメーカなどが 全く判りません。 ご存知の方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 端子箱の接地(アース)

    モータの端子箱なのですが、 アースされてないと指摘を受けています。 防水の端子箱なので、 たしかに端子箱とフタはアースから浮いてるように思えます。 端子箱内部にアース端子はありますが、 じかにモータボデイに設けてあり、箱は介してません。 箱とボデイは防水パッキングが入っており、 箱固定のビスの接触面には塗装がしてあるので、 確かに浮いています。フタも同じです。 メーカ標準なのに、何故こんなうるさい事をいうのかと尋ねたところ、 電線が損傷して、端子箱に接触したときに、 接地されていれば、漏電遮断機が働くから安全だが、 そこが接地されてなかったら、誰かが触った時に感電するだろうとの事です。 確かに、配電盤などの箱は接地されておりますが、 モータの端子箱(メーカ標準)にそこまで要求するのは、 オーバースペックじゃ無いでしょうか?

  • ネジが落ちない端子台

    製品設計にネジ式端子台の使用を検討しています。 ネジ式端子台はネジを外した時に落としてなくしてしまうという欠点がありました。しかし、最近ネジを外すとスプリングによってネジがカバーに押し付けられ、落ちない構造の端子台があるそうなので、そのような端子台を試してみたいのですが、どのようにして入手すればよいかわかりません。 ネジが落ちない端子台のメーカーや型番がわかれば教えてください。

  • 機器接地端子と接地線の接続方法

    接地線の機器との配線において、規格が重荷になって困っています。 保護接地線の分岐は銅製のアースバーを用い、接続部ひとつには一本の線を接続する。(一般端子台、圧着端子、一本のネジによる共締めによる分岐は不可。) 接地線は機器とアース端子で1:1となる。 ?  GND━━━━━━G1  FG ━━━━━━G2 ?  機器? G━━━━━━G1  機器? G━━━━━━G2 1:1の接続を必ず行なうと以下の問題が発生する。 ・接地線が膨大になる。 ・接地線のループが発生し逆にノイズの温床となったりする。   ┏GND━━━━━━G1┓   ┗FG ━━━━━━G2┛ そこで、 定義では、「接地線の接続において、1つの端子に幾つものアース端子を接続したり、コネクタで中継を行なうと、連続性の欠落を起こす接続は、行なってはならない。」とあります よって、今回の圧着端子などで渡る接続は、端子を破壊しない限り連続性を失わないため、上記に当たらないので可としたい。 例 ?ひとつの機器にGNDとFGがある場合GNDで2本圧着  GND━┳━━━━G1  FG ━┛ ?機器?のGで2本圧着  機器? G━┳━━━━G1       ┃  機器? G━┛ Q:このような問題を解決する方法で?の配線方法を行なっても良いという文献はありませんでしょうか? Q: 昔の文献では1本の配線を切断せずに機器の接地端子に通して接続するなどの方法が取られていたようです。参考書「シーケンス回路の組立技法」 Q2が抜けてました。 Q2:海外のNFPA、IECなど変更したら通るでしょうか? 制御架台内が今は緑/黄だらけで配線が増え、配線するスペースも無くなり困っています。 音響の配線ではこんなのがあります。 http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html

  • 変圧器二次側の0V接地に関して

    ご教示のほどよろしくお願いいたします。 単相絶縁トランス(1次側240V、2次側200V)の2次側0Vを接地しておりますが、E(静電シールド)、FG(機器接地)端子も別個設けられているので、各アース線は共用(渡り)接地してもよろしいでしょうか。 行先はすべて同じアースバーに接続するので共用(渡り)を使い1本だけトランス→アースバーにできないかなと思っておりますが、安全面で問題はありませんでしょうか。

  • エレキギターのアースのとりかたについて

    ギターのノイズ対策としてキャビティに導電性塗料を塗布しているものをよく見かけますが、 その部分にアースを落とす一般的な方法が分かりません。 スプリング付近に接続されているアースだけ落としても効果が薄そうですし、 かといって、やたらに各部からアースを引いて繋ぎまくるのはマズいですよね? どこのアースのどの部分を何箇所接続するのが一般的なんでしょうか。 この手法をやっている方の誰もが「導電性塗料のところにアースを落とします」 の一言で片付けてしまっているので、ちょっと気になっています。 「あのメーカーはこうやってた」や「これだけはやっちゃダメ!」などなど、 効果的な配線方法があったら教えていただけませんか?

  • FA用のスイッチングHUBを探しています。

    FA用のスイッチングHUBを探しています。 条件として  DINレール取付可能  電源が端子台方式(圧着端子使用M3ネジ以上)  ポート数4以上 以上の条件を満たすものを御存じの方、 メーカーと型番を教えてください。

  • ワイヤーマークのアースの表示について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 IECの規格がJISに組み込まれ、アースの意味の『E』はD種接地工事線にしか使用出来なくなって、モーター等のアース(保護接地)は郵便局のマークをひっくり返したマークを使用し、シールド線等のアース(機能設置)は郵便局のマークをひっくり返したマークの○の部分が半分切欠いたマークになると聞きました。この決まりごとがIEC?JIS?ISO?のどこに書かれているか知っている方がいましたら教えて下さい。 また、ワイヤーマークや端子台にもこの郵便局のマークがひっくり返ったマークや反割れマークを使用した方が、保護接地と機能接地を使い分けるにおいて適切なのでしょうか? 保護接地と機能接地を使い分けるのは分かりますが、端子台の記名やワイヤーマークにも○アースや反割れアースを記入するのは無理があるのかなと思います。世間一般的にはどのようにやっているか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 絶縁抵抗計の数値について

    先日、自宅の(電路と大地)の絶縁抵抗を測ろうと思いました。(工事士の免許あり)。 しかし、私の家は、ブレーカーなどが、壁に直付けなため、近くに接地端子がありません。また、近くに金属製のものもない状態です。(台所ですので、ステンレスはありますが、大地に通じているかわかりません) 絶縁抵抗計のメーカーの日置のカスタマーサポートに電話したら、洗濯機につながっているコンセントのアース端子の部分にアース線をつなげて、測定場所まで、引っ張ってきて、それに、アース側のプローブを挟んで、測定してくださいとのことでした。 *漏電ブレーカーの一次側の接地線側に絶縁抵抗計のアース側のプローブを挟んでやる方法もあるようですが、調べてみると賛否両論があるみたいなので、今回は試しておりません。 で、上記のようにして、各ブレーカーの回路を測定したら、どの回路も、0Ωでした。また、漏電遮断器の二次側のL端子とN端子に絶縁抵抗計、ラインプローブを当てて測定しても0Ωです。 これは、どういうことでしょうか。良ければご教授お願いします。

  • 小容量発電機のアースについて

    2KVA程度の発電機のアースはとっていない例が多々見られます。そこで質問ですが (1)機能接地とケースアースの端子はあるのか?(メーカーによっては無い?) (2)アースが法律上必要なのか? 以上、ご存知の方ご回答をよろしくお願いします。