モータの端子箱のアースについて

このQ&Aのポイント
  • モータの端子箱にはアース端子がありますが、フタや箱はアースから浮いています。
  • 電線が損傷した場合、接地されていれば安全ですが、接地されていないと感電の危険があります。
  • モータの端子箱にはオーバースペックとして、接地の要求があるかどうか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

端子箱の接地(アース)

モータの端子箱なのですが、 アースされてないと指摘を受けています。 防水の端子箱なので、 たしかに端子箱とフタはアースから浮いてるように思えます。 端子箱内部にアース端子はありますが、 じかにモータボデイに設けてあり、箱は介してません。 箱とボデイは防水パッキングが入っており、 箱固定のビスの接触面には塗装がしてあるので、 確かに浮いています。フタも同じです。 メーカ標準なのに、何故こんなうるさい事をいうのかと尋ねたところ、 電線が損傷して、端子箱に接触したときに、 接地されていれば、漏電遮断機が働くから安全だが、 そこが接地されてなかったら、誰かが触った時に感電するだろうとの事です。 確かに、配電盤などの箱は接地されておりますが、 モータの端子箱(メーカ標準)にそこまで要求するのは、 オーバースペックじゃ無いでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

そ~ですね。 外部法規制の監査機関が言っているコメントと仮定すると 要求する内容は妥当です。 外部法規制の根本の考えは、電機(活電部)的な部分が破壊した場合を 想定し、何らかの異常がきたした時に保護できるかとの考えで、 外部法規は作られております。 外部法規制の監査機関が言っているのであれば、要求されている内容は オーバースペックではなくなります。 ※基本的に外部法規制を取得するのであれば、モーターにしろ何にしろ  要求される内容はクリアするように設計はします。  どこのメーカーのモーターかは判りませんが、そのメーカーのモーターは  外部法規制を考慮して設計していない事になりますね。  後は、今使っているモーターを使用するか、外部法規制の認定を取得した  モーターを使用するかの決断になると思いますが..

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 仰る通りでございます。 欧州に輸出するとの事で、CE対応にします。 モータは、2社確認してまして、 1社は、日本でベスト3(H、T、Mでしょうか)のうちの1社と、 中堅ですが、ある程度有名なメーカです。 どちらも、端子箱の接地は不十分でした。 しかし、CE自己認証品なのです。 そのモータをうちの製品に付けて、 うちのお客様が機械としてCE自己認証するのです。 そこで、指摘されているのです。 外部の第三者監査機関は、 会社によっても、また審査する担当者によっても、 指摘するところが違うと言う話ですね。。。。。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは。 多分、保護接地に関するものと解釈します。 モーターの端子箱とその蓋部分が、工具を使用しないでもアクセス可能なエリアに存在するので、指摘されたのでしょう。 保護接地は、装置外装でもある程度小さい面積の部位は必須要求事項ではありませんが、検査官の判断による場合もあるようです。 尚参考までに、電線の地絡時の感電保護は漏電遮断機による保護は認められておらず、保護接地です(クラス?機器)。 従って、ネジ締結でなくボンディングワイヤーで保護接地する場合は給電線の断面積以上のワイヤーで保護接地してください。 確認は保護導通試験器にて行います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 0.75kWのモータの端子箱なので十分に小さいと思うのです。 モータメーカとしての見解は、 200Vが接触すれば塗膜ぐらいならば飛ぶだろう。 という感じです。 端子箱、フタを接地した事は、いまだかつてないとの事。 モータは装置の内部にあるのですが、、、 パネルは、確か手で外せた様に思います。 地絡時の感電保護は保護接地で、 機械の保護は漏電遮断機という事になるのでしょうか。 しかし、モータ端子箱内部の端子台に結線された電線が、 どのような不具合を発生して、端子箱に地絡すると言うのでしょうか? モータは装置内部に設置されるというのに。。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

同様の問題で頭を悩ませた経験があるものです。 ご指摘のとおり認証機関の担当によって(好みによって)指摘と改善策の内容がまちまちなのはよくある話です。 ですからそれに振り回されることない様にするには、認証を受けるために参照する規格を熟知するしかないと思います。但し規格条文の全てを理解するには時間もかかりますが・・・(^^;) 本件は電機のアースについてCEマーキングとの一致が目的と理解しますが、恐らく適用規格はIEC60204-1機械安全の一般要求にあたると思います。この規格にはアースについて体系的に詳しい説明がありますので、こちらをリファレンスにされれば解決すると思いますよ。 試してみて下さい

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> しかし、端子箱はアースより浮いてしまってますね。 アース線を中に入れるか、固定具 例えば真鍮ネジなどを工夫して アースに落とすことは出来ませんか? > (1)さんの仰るような可能性、 > 電線が損傷して端子箱の内側に触れた時の事まで、 > 考える必要があるのかと言う疑問です。 可能性の問題ではなく、規則(条文不明ですが・・・)ですから 電気的に浮いた状態があってはならないと言うことだと思います。 > フタ部のアースが出来ない場合は、 > 絶縁紙を間に入れて絶縁しろとも言いました。 防水が必要ないなら、適当なところにタップを立てて (既設のネジが使えるかも)塗装があれば剥がして アース線を接続するだけですので難しいことでは無いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 指摘された以上、せねばならないと言う事は解りました。 ワイヤリングで繋ぐか、塗装を剥がすかで対策を行なうつもりです。 審査官の指摘は、考えてみればもっともな話しです。 腑に落ちないのは、 メーカ認証のCEマーキングのモータの端子箱が接地不十分だという事です。 又、 ワイヤリングや塗装を剥がす位なら大丈夫と思いますが、 端子箱にタップ加工しなおしたらば、 メーカの保証は外れてしまうでしょう。 モータメーカに追加費用無しで改善を要求してみますが、 工数UPするので、同じ価格で出てくるものかどうか???

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)にもありますが、オーバースペックではありません。 どのような状況で使われるものか分かりませんが 防水が必要なところで使用する場合は、 尚更アースをしっかり取る必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 防水は、うちが望んだ訳ではなく、 CEマーキングのモータを依頼すると、 防水構造になり、端子箱にパッキングが入ってきてしまうのです。 CEに関して調べたところ、 屋内仕様で水の掛かる恐れが無ければ、 防水性能は必須ではないそうですが、 モータメーカは防水で出してきます。 しかし、端子箱はアースより浮いてしまってますね。 もちろん、モータボデイは完全にアースされてます。 (1)さんの仰るような可能性、 電線が損傷して端子箱の内側に触れた時の事まで、 考える必要があるのかと言う疑問です。 フタ部のアースが出来ない場合は、 絶縁紙を間に入れて絶縁しろとも言いました。 指摘を受けたからには、改善しなくてはならないのですが、 すると、メーカが出してくるCE自己認証モータの立場は どうなるのでしょうか?????

関連するQ&A

  • アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について

    アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について 最近では電化製品にアースの接地が義務付けられたそうです。アースに接地することによって、漏電による感電を防ぐことができます。アースは大変重要なものだと思ういます。 ですが、アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具があります。これは何のために必要なのでしょう? アースは感電を防ぐために、重要なものであるのに、コレを回避する手段があっていいのでしょうか? 電源の線を2端子にする道具は、どういうときに使うのでしょうか?

  • 端子箱のアースの必要性

    工作機械等にてポンプや主軸のモータケーブルを端子箱にて中継することがあると思います。 この場合中継端子箱自体のアースはとらなければならないものなのでしょうか? CE規格に適合するにも必要なのでしょうか?

  • アース端子について

    アース端子がきちんと接地されているかと言う質問が有りますが、私も質問させて下さい アース端子とコンセントの長い方を接続させるわけですよね 其の時にEBが動作すればOK と言いますが コンセントの長い方は普通接地側ですよね 接地側とアース端子を接続させてEBが働くのか 短い方なら電気が来ているので、ショートと言うより漏電してEBがOFFするのではないでしょうか 本当の専門家ではないのでその辺は良く分からないのですが 単三の中接線(白線)、三相の真ん中の線(普通白)は触っても感電しないと思ったので

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。

  • 耐圧防爆の接地は、建屋に接続しても良い?

    *場所は化学プラントでd2g4(アセトン)です。規模は小さく、5m×10m程度の鋼材(H鋼やCチャンネルなど)で作られたフレームに、タンクやモーター、流量計、調節弁などが設置されます。 ★照明やモーター、またそれぞれの手元スイッチ箱の接地ですが、それぞれの機器付近にあるフレームに直接ビス止めしても良いでしょうか?  それとも、制御盤などのアース端子からIVで布設しないといけませんか?

  • 接地していない機器の帯電

    水処理設備の計測器なのですが、接地線を接続せずに機器調整していたところ、機器内部の金属部分(取付ベースや拳大の反応器)が帯電しており、たまたま濡れた靴と手で感電しました。電圧を測ると、この金属部分とアース間で電位差は約60Vありますが、接地線を接続すると0Vになります。機器は新品であることから、漏電などではなく、機器内部のノイズフィルタやトランスなどによる誘導ではないかと考えていますがどうでしょう?。ためしに電子レンジもアース線をはずすと筐体が50V(AC50Hz)に浮きました。同じ理屈ではないかと思うのですが、明確な解釈はありますでしょうか?計測器は海外製で回路図取り寄せやメーカ問い合わせをしかねています。筐体は樹脂製で、帯電していた金属部分は機器のグランドとして接地端子と通になっています。供給電源は100VAC。宜しくお願いします。

  • アース

    アースについて色々調べました。 モータなどをアースしているのは、筐体接地(感電防止)だと分かりました。しかし、何のために接地してるのか分からないのがいくつかあります。 ・コンバータの接地(DC24VにしてPLGの電源としています。) ・パルスジェネレータのアンプの接地 ・センサのアンプシールド線片側接地 ・ノイズフィルタの接地 ・シーケンサCPUの接地 ・インバータの接地 上記事柄について、接地をしなかったら、どうなるのでしょうか?

  • 欧州式端子台、導電性DINレールによる接地について

    現在、欧州式のスプリング式端子台の使用を検討しています。 従来のネジ式端子台に比べ省工数などのメリットを感じています。 一方、従来のアースバーをスプリング式端子台(アース線端子台)に置き換える場合、各アース線端子台はDINレールと導通する仕様になると聞きました。 DINレールを接地し、当DINレールに搭載された端子台から各機器へアース線を引く方式であると理解しています。 この場合、DINレールは導電性を有している必要があります。 ここで質問は、実用上どのようなDINレールが適当であるか、また導電性DINレールのメーカなど購入先を知りたい、ということです。 スチール(ステンレス)製DINレールが販売されていますが、ステンレスは比較的抵抗が高いので、例えば機能接地用などにはあまり適さないかと考えています。 アルマイト処理無しのアルミ製DINレールや銅製DINレールも販売されていますが、私の知っているメーカでは何れも表面処理が施されていません。 従って、表面酸化による導電性悪化の問題を懸念しています。 通常のアースバーだと、銅の表面に スズめっきなどの処理が施されていますが、同様に銅製DINレールで導電性かつ耐酸化性の表面処理が施されているものは販売されているでしょうか? もしあればメーカなど入手先を知りたいです。 何分経験が無いもので、DINレールの導電性、環境耐性、安定性について実用的な議論が出来ず困っています。 以上の内容を踏まえ、スプリング式端子台、導電性DINレールを用いた接地方式の経験、知見のある方がいらっしゃればアドバイス頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 三相誘導電動機の絶縁測定について

    三相誘導電動機(以下、モーター)の絶縁測定についてお伺いします。 モーターの外側フレームと接地端子は、物理的につながっていますよね。(間違っていたら訂正お願いします。)つまり、接地端子を通して、接地線が大地とつながっていたら、当然、接地端子とモーターの外側は、電位は一緒で0Vですよね。 つまり、メガ(絶縁抵抗計)のL端子のプローブをモーターのU,V,W(各々あるいは、短絡して)に、E端子のプローブを接地端子、あるいは、外側フレームに当てて測定するということは、 大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということですよね。 ところで、モーター単体の絶縁測定ということについてお伺いしたいのですが。これって、結局、メガのL端子のプローブとE端子のプローブを当てる所は一緒なので、大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということと一緒ですよね。 仮に、接地端子に緑の接地線を繋いでいなければ、純粋にモーターの外側ボディ(あるいはボディとつながっている接地端子)と、モーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べていることになると思うのですが。 以上、間違っているところがあればご指摘、訂正をお願いします。よろしくおねがいします。

  • 温水洗浄便座を更新すべきか?

    蓋が動かなくなったので神の声をとし更新を考慮中。 最近の便座はアース線がついてますが当時は漏電ブレーカー付プラグで トイレにはアース端子はありません。 水道管がめっきみたいなので、水道管と接地端子の抵抗をデジタルテスターで 測ってみました。 赤端子を接地側で測ると導通はあるのですが 水道側だと無限大 導通があるので水道管を便座の接地に使おうとしています。 問題があるのでしょうか? 便座には漏電検出がついているのでアース線は法規上ついているだけで 実用上は不要じゃないのでしょうか? アース線必須なら現行を修理して使うのは危ない?(アース線なし)