• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の姉は障害者、その息子(甥)には精神障害が・・・)

夫の姉は障害者、その息子には精神障害が…考えるべき行動は?

over_the_galaxyの回答

回答No.7

AN5です。補足します。 私は旦那様の立場に近い者です。妻は「同居とか金出すなんて絶対ダメ!!!」と実家に電話までして釘を刺してます凸。私はブチ切れ寸前で「自分の親が同じになっても同じなんだろうな!!」と反論してます。先の回答で「旦那の制約するなら離婚すべき」と書いたのは、私自身が散々制約された経験からです。 しかしながら、色々と制度を調べたり相談予約を取ってくれたのは妻です。要は「金や同居以外の協力はしましょうよ」と。前回書き忘れましたが、患者の会、親の会、兄弟の会、はありませんか?悩み相談したり情報交換したりするのです。簡単に治る病気ではありませんので、あると思います。病院で紹介してくれるかも知れません。私の場合は病院で経営してるカウンセリングを受けた際に紹介されました。本人でなく私がカウンセリングを受けました。 あなたから見たら、旦那様の行動は全然ダメに見えるかも知れませんが、旦那様にとっては考え付く事は試したのだろうと思います。病気の事なのでどうしていいかも分からず、仕事を抱えてあまり時間も取れない。煮詰まってしまうと、新案は浮かばないものです。あなたが新しい風を吹き込むのです。あまり強い口調で言うのではなく、やさしく言いましょう。旦那様は最初はゴネると思いますが、キレずにぐっとこらえて話して下さい。

mikemoru
質問者

お礼

そうですか・・・それは大変ですね。 ただ、我が家とはだいぶ状況は異なるようです・・・。 夫の場合はover_the_galaxy様ほど介入することなく、全体像が判明したところで事の重大さに気づき、最初からさじをなげている感じですね。時々バスケットボールを甥と一緒にするくらいしか思いつかないようですし、先日迎えにいったら気の狂ったようなふるまいをしているところに遭遇し「僕は対処できるほど強くない。彼らがどうなろうと知らない。姉貴のことは前から大嫌いだった、もう二度とかかわりたくない」などと言い出しました。 一方義母は「父親(離婚調停中の義兄)がよくなかったららストレスでこうなっただけよ、離婚さえ成立すれば子供は落ち着くはず。頭のいい子だから勉強だってすぐに追いつくわ」などと超希望的観測を捨てませんし。 私は夫が彼らの面倒を見るなら、それでもいいと思います。 でも甥は14歳、今対処すればおっしゃるとおり「救える」かもしれませんが、仮に10年後に24歳でこのままだった場合、絶望的です。 また、義姉も競馬馬を知り合いから買わされたり、誰の入れ知恵かホテル経営に出資して失敗したり、住んでいたマンションを売り払って一軒屋を買ったものの信じられないようなあばら家で、義母と夫が無理やり引越しさせたことがあったり(この一件だけはわたしも前から知っていましたが・・・)、いろいろな危ないことをしでかしています。常識的に考えたら禁治産者とするべきではないかと思うのですが、義両親にしてみると、あくまで正常な人と同じように彼女の尊厳を扱いたいらしく(気持ちはわかります)、特にそういう対策をしていないようです。これではいくら両親に多少の財産があるといっても、いつなくしてしまうかわかりません。 要は遅かれ早かれ、そして多かれ少なかれ、夫にお鉢がまわってくるのは避けられないのだから、経済的にも年齢的にも仕切りなおしのきく今から対策をとってほしい!!!10年後に問題が何倍にも膨れ上がった形で転がり込んでくるのだけは勘弁して!!!本当にそうなったら私は逃げるよ?!というのが心からの叫びです。。。まあ、自分だけのことを考えればそのときになってから逃げても遅くないんですが(苦笑 まあ、もしかすると夫にも現実を受け入れる時間が必要なのかも知れません。直接の親族である分、自分にふりかかりかけている災難を正面からみるのに勇気がいるのかも知れません。 >>あなたが新しい風を吹き込むのです。あまり強い口調で言うのではなく、やさしく言いましょう。 >>旦那様は最初はゴネると思いますが、キレずにぐっとこらえて話して下さい。 はい。確かにおっしゃるとおりだと思います。難しいですけど、そのように心がけます。 とても親身になってくださって、ありがとうございました。勉強になりました。 ご親族の方ができるだけよい環境で、安らかな生活を送られるような解決策にたどりつくことをお祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • 夫の兄弟夫婦との贈答について

    夫の兄弟夫婦にお中元やお歳暮を贈っていないのはよっぽどの非常識でしょうか? 結婚して4年たちましたが、夫の兄とその子供たち(高校生)とは義理の両親の家で会うことがあるのですが、 夫の兄のお嫁さん(義姉)には、結婚式以来、一度も会っていません。 結婚式のときも、宴席で軽くあいさつしただけで、義理兄家も遠方なのでということですぐ帰ってしまいました。 夫によると、義姉さんは義理の両親の家にはほとんど来ないとのことで、義理の両親の家と関わりたくない雰囲気があります。 で、最初の年に、この雰囲気に躊躇して、お歳暮を贈るべきか迷ってしまいました。 夫から義兄に、こっそり、義姉さんとその兄弟夫婦とはお歳暮などのやりとりをしているか聞いてもらったところ、していないという答えが返ってきたので、面倒な付き合いをこちらから仕掛けないほうがいいのか?と思って(まあ、いいわけなのですが)、そういう贈り物をせずに4年たってしまいました。 子供たちにはお正月に会ったときにお年玉ぐらいは渡していますが、高校の入学祝いも特に贈らずにすぎてしまいました。。 やっぱり、非常識だと思われていると思いますか?? ちなみに、義理の両親は職人で、何代も続いているような家ではありません。。 夫と義兄は仲がよく、義兄は、私にも人当たり良く接してくれます。

  • 身勝手な夫の姉

     こんにちは、初めてこちらでご質問をさせていただきます、よろしくお願いします。  義姉のせいで、私達家族が路頭に迷いそうです。  開業医の息子である主人と結婚し、子供も3人設け、幸せに暮らしてきました。  主人は、医師にはならず、介護職でしたが嫌気がさして辞め、私が頑張って医療事務の資格をとってすぐに、診療所の院長である主人の父親に診療所の事務長に就任させていただきました。  給料は一般事務員とは桁違い。離れの大きな土地の家も譲って頂き、不自由なく暮らしています。    しかし昨年、院長である義父が脳梗塞となり、後遺症こそ残らなかったもの、仕事が非常に困難となりました。もう何年も続けるのは体力的に無理といった所です。  主人には姉妹がいます。妹は開業医と結婚し遠隔地にいます。わたしはこちらにお嫁入りしたときしかあったことはございません。  姉は医師ですが曲者で、診療所の近くに住み、市中病院勤務、その夫は大学院で研究者です。    義父の容態が悪くなった頃、彼女の夫が首都圏の大学に昇進が決定したとの事で、夫だけが単身赴任で異動しました。  姉には子供が4人いますが、最近5人目妊娠発覚。  私の主人の両親は、診療所を義姉に継承して欲しいようですが、義姉は無計画に子供を産み、大学病院からも決裂して、大したキャリアもないくせに、この期に及んで、夫について首都圏に引っ越ししたいと言い出しています。5人目の子供を出産する施設がこの近隣に無くなったというのも理由のようですが、診療所を継ぎたくないのもあるようです。  「面倒をみるから両親も一緒についてきてほしい」などと無責任なことも言い始めています。      主人の妹にも、主人から相談しました。   妹の夫に、今開いているクリニックの代わりに、こちらの院長として誘致することを提示しましたが、まだお返事はいただけません。    義姉が診療所を継いでくれなければ、私達はどうなるのでしょうか?  頂いた家が古くなり、取り壊して新しい住居を建てたところです。そのローンも残っているし、3人の子供たちの教育のこともあります。私立の医学部に入学は必至だと思っています。  そのことも義姉に話しましたが、教育のことは義姉のところも同じだから、と、とりあってもらえませんでした。  何も考えずに子供を作っているのに、とうちの主人も憤っております。  義父は、義姉は夫と共に転居するのはもっともであるというふうに話を理解している姿勢は見せていますが、跡取りがいなくなるというのにショックは隠せないようです。    現時点では話し合っても堂々巡りの状態です。  うちの一番上の子が今年中学3年生です。  医大へ入学してから卒業し、診療所ができるようになるまでの、たった10年程度でもよいので、何とか、義姉をひきとめる方法は無いでしょうか。  同じような経験のあるかたも含め、ご意見お待ちしております。  

  • 姉のうつ病について

     1年位前から姉がうつ病と診断されました。  姉は、子供が2人おり、4歳と1歳です。義兄は、夜勤が多い仕事であまり子供の面倒がみれませんでした。しかも、今年に入り派遣切りに合い、職を失うことになってしまいました。  また義兄の実家は、親が脳梗塞になったこともあり面倒みてもらえない状況です。そのため自分の両親が、姉と子供の面倒を見ています。  姉は1度薬が効き、良くなり掛けたのですが、医者が深い根が取れないということで、薬を変えたところまた症状が悪くなりました。  両親も子育てをしているため寝れない状態で、先日母が寝不足で倒れてしまいました。  両親も高齢で2人とも60歳を超えていて精神的にも肉体的にも一杯一杯の状態で、このままでは心配なので何とかしたいのですが、姉には言えないし、失業中の義兄にも言えません。  また、お金も家には殆どいれず、親の年金を食いつぶす勢いです。  何とかこの状況を打開したいので、姉が早く良くなる良い方法などありましたら、助言をお願い致します。

  • 最近、姉の夫がムカつきます

    変な話なんですが、本当に困ってるのでアドバイスをお願いします。 私には結婚してる姉がいます。最近その姉の不倫が発覚しました。2年ほど前から続いていたらしく、何度か注意したにもかかわらずやめない姉にキレて、姉の夫(義兄)がウチの両親に言いにきたのです。姉のことを信じてた両親はかなりショックを受けて、義兄に申し訳ないと謝りました。 姉も交えて家族で話し合いをし、今後一切会わないということでなんとか離婚を回避しました。 ところがそのことをきっかけに義兄の態度が急にでかくなり、事あるごとに(姉が家事を怠ったり・・・)ウチの両親を責めるのです。前科があるだけに両親は頭が上がらず、義兄は調子に乗って暴言を吐いたりするようになりました。おとついは私と妹もひどいことを言われました。 姉が残業で遅くなったりすると、ウチに電話がかかってきて「またアイツは、アホな事してる」とか言ったり、うちに来て玄関で大きな声で「アイツは家のことを何もしない」とかずーっと愚痴ってます・・・父は優しいのでその度に「ごめんな・・・」と謝っています。 ちなみに昔は、ウチの両親に対してはどちらかというとおどおどした気の弱い感じだったんです。出来ちゃった結婚した、という負い目もあってか。 私としてはあんな義兄とはさっさと離婚して欲しいのですが、子供もいるし最近うちのすぐそばに家を建てたので簡単に離婚というわけにもいかないようです。 あまりにしつこいので頭にきて、「文句があるなら姉に直接言え!ウチの親を責めるのはやめれくれ」ってキレたら、「おめぇは黙ってろ」なんて言われました。 今は私が両親と一緒にいるので義兄が来たら追い返してやることが出来るのですが、来週私は家を出ます。確かに姉は悪いです。でも、両親は悪くないですよね?親のことが心配でなりません。 なにか義兄に言ってやりたいのですが、言葉が見つかりません。もぉ二度と両親には暴言を吐きません、的なことを言わせたいです。 悔しくて悔しくてなりません。

  • 夫の甥の七五三のお祝い

    昨年結婚したものです。(子供はいません) 今年、夫の弟の子供(男の子)が5歳になるので、七五三のお祝いを、夫の弟家族・夫の両親がするそうです。具体的に何をするのか知りませんが、参拝や記念写真?などでしょうか。 それで、皆さんに教えていただきたいのですが、その日に食事をするので、私たち夫婦も誘われています。何かお祝いの品を持っていった方が良いのでしょうか? 私には兄の姪がいますが、お祝いをあげたことはありません。私の両親、義姉両親も遠方なので兄家族だけでお祝いをしています。 皆さんは夫の甥や姪の七五三はどうされていますか?? 正直、わざわざ私たちまで行く必要があるのかなとも思うのですが、行くとしたら手ぶらでというわけにはいかないですよね・・・

  • 甥の結婚式について

    秋に夫の姉夫婦の長男が結婚する予定だそうで、 義姉から夫に電話がかかってきて、夫婦での出席を求められました。 夫が「ちょっと無理かも」みたいなことを言ったところ、 義姉はむきになって夫に文句を言ったみたいです。 義姉は旧家の長男に嫁いでおり、 義姉の親戚関係で呼ぶのは今のところ年老いた両親と私達弟夫婦だけなので (他の親戚もいるのですが、仲が悪いらしい) 私達が行かないと立場が悪いらしいとの事です(夫談) 私達があまり行きたくないと考える理由は、 ・甥とは小さい頃に何度か会っただけだし、結婚してから付き合いが出来るとも考えにくい。 ・うちの子供(2人)の結婚式の時に、 義姉夫婦や甥姪を呼ぶことはないと思う (遠いしあまり付き合いがないので) ・義姉夫婦には年頃の子どもは3人いるが、仮に今回出席したとしても あとの2人の結婚式に出席することはできないと思われる。 ・遠方で、私達は2人とも仕事があるので行ってもすぐ帰ることになり、 時間も労力もかかるし、行くことが楽しいとは思えない。 ・お祝いはするにしても、 出席となると交通費(夫の話だとたぶん交通費は出ないだろうとのこと)や 留守中の子供達の準備にお金がかかる (私達は住宅ローンや子どもの教育費がとてもかかっているので できるだけ無駄遣いは避けたい) ・私としては義姉は姉御肌のところがあって 面倒見がいいのかもしれないけど、 やはり私を批評する目で見ている気がして、 あまりかかわりたくない。 ・家の新築祝いはしたものの、入学祝いや成人式のお祝いも今までしていない。 また、行くべきかもしれないと考える理由は、 ・うちの子供たちが小さい頃はよくお古の洋服やおもちゃを 送ってくれた。 ・私の実家が義姉夫婦の家と同じ町にあるので私は1~2日でも里帰りができるし、 (今でも5年に1度くらいはお忍びで実家に帰っている) 私も長女なので、ずっと先で私達も実家に入って同じ町に住む可能性が全然ないとはいえない。 (もっとも助けてもらうことはないと思いますが) ・義姉は敵に回すと厄介そう 義姉をなるべく怒らせないようにうまく断る方法はありますでしょうか? それとも、やはり無理をしてでも行った方がいいのでしょうか? また、行く場合、行かない場合のご祝儀はいくらくらいでしょうか? 私の考えている金額は、行く場合は2人で7万円、行かない場合は5万円でどうかと思うのですが。。。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 夫と夫家族への対応

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は30代後半の専業主婦で、同じ年代の外国人の夫と1年半前に結婚し、夫の国で暮らしています。 夫には姉が2人いまして、1人は結婚して徒歩20分の所に住み、1人は独身で、姉の給料だけでは1人暮らしが不可能な事から、私達の結婚当初より3人で暮らしています。 夫の両親は田舎で暮らしてるんですが、冬の時期(今)の3~4ヵ月だけ、一緒に暮らしています。 一昨日、仕事が終わった夫から電話があり、理容院に行ってから帰る連絡がありました。 義姉からは何も連絡は無く、義両親はもう1人の義姉の家に昼から行き、まだ帰ってきていませんでした。 一応5人分の夕食の準備を済ませて、誰もいなかったので夫を待ってたんですが、22時になっても帰ってこなかったので、私から夫に電話すると、義姉の家に行ってました。 義両親、義姉もその家に居ました。 『(義姉の家に行くという)連絡もなくて、私は待ってるのにどういう事?ご飯は食べないの?』 と怒り気味に聞くと、最初は笑ってた夫もマズイと思ったらしく・・・ 『すぐ帰る』 と言って電話を切りました。 その後、義両親、義姉と共に家に帰ってきたんですが、私はめちゃめちゃむかついてたので、それから誰とも口をきいていません。 義姉の家でご飯を食べるなら、連絡をくれればいいのに、誰も私には電話をくれず、でも、夫には電話して義姉の家に来るように言ってるのがとても腹が立って・・・。 私とは一緒に居たくない(呼びたくない)のか? 私の作る食事が不満なのか? どちらにしか思えません! ある意味、嫁イジメか・・・? 夫は謝ってきますが、私が話をしたくないので、無視したままです。 離婚とかは考えてないんですが、なんだか腹の虫が収まらず、今後どういう対応をすればいいのか考えてしまいます。 というか、どうしたら許せるのかが分かりません。 私のご飯が食べたくないなら、自分達で作ってもらう。 義姉の家に毎日通ってもらう。 そんな大した事ではないとお思いの方もいるとは思いますが、もし、皆さんがこの状況ならどうされますか? どうすれば腹がたった夫を許せるのか? ぜひご意見お願いします。 分かりずらい文章、また状況やこちらの情報に不足があるとは思いますが、補足もしますので、よろしければご回答ください。

  • 義実家への帰省で泊まる方がいいか

    主人の実家は義兄名義の家で、ローンを払っているのも義兄一家です。 その家には義両親が2人で住み、義兄一家は別でアパートを借りているので住宅ローンと家賃でおそらく給料の大半が消えていると思います。(そもそもそのような状態になったのは姑が同居を嫌がったため) 義姉は一度も義実家に泊まったこともなく、ずっとこのままなのかなとこぼしてたと聞きました。義姉は同居希望なのです。私達一家は県外に住んでいて年に一度くらいしか帰省しないですし、その際は義実家に泊めてもらっていましたが、自分が義姉の立場だったら、と考えると泊めてもらうのも気が重いです。しかも、自分で言うのもおかしいですが、近くに住んでいる義姉より、お酒に付き合いながら都合良く話を聞いてくれる私の方が姑に可愛がられているところがあり、今後義姉をさらに刺激しかねないと感じます。今年はホテルをとって義実家に泊まらなかったのですが、そのことで義両親が気を悪くしてしまい…。 気にせずに年に一度くらいお世話になった方がいいのでしょうか?

  • 節句祝で私の息子に義姉?(私の姉の夫の姉)からお祝い(現金)を頂きまし

    節句祝で私の息子に義姉?(私の姉の夫の姉)からお祝い(現金)を頂きました。そこにも今年節句祝の子供がいる為、私達夫婦からお返しとお祝いの現金を渡しました。そこでそちらの子供に私の両親からもお祝いを渡した方がいいんじゃないかと人から言われました。そういう時は渡さなければいけないのでしょうか?私の両親とそこの夫婦は顔見知り程度なのですがどうなんでしょう?教えて下さい。お願いします。

  • 夫の発言に義姉激怒。嫁が土下座すれば解決するのか?

    夫の親と同居10年目の出来事です。 夫の姉一家は毎年盆と正月は一ヶ月間 子どもの春休みにも2週間まるまる、 航路はるばる帰省します。 (その間義兄は一人暮らしです) その間私は嫁として、10年間義姉一家を一生懸命お世話をしてきたつもりでした。 今回、帰省した義姉一家は4泊して帰ったのですが、 夫の母親の実家で不幸があり(母親の姉死去) 義姉一家は再度帰省してきました。 無事葬儀も終わり、やれやれと思って 私が台所で支度をしていると 夫が義姉に「姉ちゃん、いつまでいるのか?」と聞きました。 「そうねせっかく来たし、あと2日程いるわ。」と言う返事に 私は「え!もっといればいいのに!せめて週明けまで・・・4.5日くらいのんびりしてくれればいいのに。」と心の中で思いました。 すると夫が「おい、姉ちゃんあと2日居座るんだって!」と私に言うのです。 私が全身に冷水を浴びせられた気持ちになったのは言うまでもなく。 なんという失礼な発言 私が滞在を嫌がっているかのような誤解を受けかねない発言。 当然義姉は激怒して 「いますぐ、荷物をまとめて帰る!」 夫は「はあ?なに怒ってるの。冗談なのに」とその場から立ち去りました。 その後義姉は「あなたが弟にいわせた のだろう。」 「私が帰ってくるのが気に入らないのか」「親の家に帰るのに何であなたに気兼ねしないといけないのか」 「これから帰っても世話してもらわなくて結構」 散々罵倒されました。 私はそんな考えないこと、いつも気持ちよく迎える気持ちでいること 言いましたが聞く耳を持ちません。 義父母も知らん顔で誰もかばってくれませんでした。 土下座して謝ってなんとか怒りは収まりましたが 夫は「おまえが頭を下げとけばいいんだ」と 悪びれる様子も無かったのです。 やはり嫁が下手に出て 頭を下げることでしか解決できないことでしょうか?