• ベストアンサー

ディナゲストの副作用で困ってます…

ディナゲストを服用してから、頭痛、とてつもない倦怠感など、更年期のような症状もあり、仕事になりません。どの位の期間は我慢して様子をみるべきでしょうか? 毎日が辛くて、鬱っぽい気分にもなってきています。    宜しくお願いします。(現在37歳です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。ディナゲスト服用して1年半になる36歳です。 私も半年ほどは副作用の不正出血や更年期障害を服用前に医師から説明があったこともあり、精神的に不安定になっていました。 質問者さまの服用期間はどのくらいですか? 私の場合、精神的不安からのぼせ、頭痛、イライラなどが酷かった際に、医師に相談し(1ヶ月に1度通院しております)、 【ツムラ・カミショウヨウサン】という漢方を 処方していだきました。 2・3日服用してずいぶん解消されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

我慢する必要なし。 我慢しても、良くなる保証はない。 医師と相談して、別の治療方法を探してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 更年期症状 頭痛の薬

    病院ではっきり更年期と診断されてはいませんが、更年期の症状(頭痛・耳鳴り・倦怠感)がでているので更年期と思います。数日前まで更年期の市販薬を飲んでいて、今、きれているのですが頭痛が酷くて。 どうしても我慢できなければバファリンとか飲んでもきくのでしょうか?

  • 卵巣、子宮摘出したかた、または婦人科医教えてください

    生まれたときに両方摘出しました。現在22歳で11歳からホルモン療法で低容量ピルを服用しています。飲むのが面倒だったのでまともに欠かすことなく飲み始めたのは17歳からです。倦怠感、微熱、そう、うつなど更年期のような症状が現在ありますが、やはりホルモンがまともに分泌されないのは、老化が早まったり、寿命が人より短いなどデメリットは大きいのでしょうか?

  • 2シート目に入りましたが、副作用が・・・(>_<)

    ピルを服用、2シート目に入り今日で三日目です。1シート目のときは最初の10日間くらいは吐き気、頭痛がありましたがその後は快調に過ごしていました。が、休薬期間に入ったらまた頭痛、吐き気が出てきて(出血は少なく、生理期間も短くその点についてはとても楽でした)、2シート目に入った今もその症状は続いています。また1シート目にはなかったウツっぽい状態にもなってしまっていてキツイです。ピルの副作用はだんだんと軽減していくということで我慢してきたのですが、2シート目のほうが辛く感じてしまい挫折しそうです。皆さんはどのように乗り越えられましたか?私は体質に合わないということで止めるべきなのでしょうか・・・(できれば続けたいのですが)。 教えてくださいm(_ _)m

  • パキシルの副作用について

    パキシルを服用して、ひどい倦怠感に襲われる事はありますか? 朝起きるときに体が鉛のようです。 だるいので、ソファーに横になっていると寝てしまい、やはり体が重くてだるくて動きません。 あと、首がやたらとこります。 パキシルを飲む前は、不安感・緊張感だけだったのに、今は頭ももうろうとしてきますし、気分の落ち込みなども出ています。 これはパキシルの副作用でしょうか? それともうつ症状が悪化してきたのでしょうか? 3日間飲んだのですが、一旦パキシルを飲むのをやめようと思っているのですが、パキシルは離脱症状がひどいとよく聞くのですが、3日飲んだくらいでは、離脱症状はでないでしょうか? 実は、3年前に出産した際に産後うつになり、パキシル・メイラックスを服用し、半年程で治りました。 3年前の産後うつの時もパキシル・メイラックスを飲んで2~3週間くらい同じ症状が出ました。 でもその時は、うつの症状が今よりかなり重症で、薬の副作用なのか、うつの症状なのかよくわからず、ただただ耐えていました。 そのうち、だんだんと症状もよくなってきました。 そして、今年の4月に第二子を出産したのですが、2週間程前に心配事が発生し、その時から不安感・緊張感が出るようになりました。 頓服で抑肝散・ソラナックス0.4mg.を飲んで、それなりの効果はあったのですが、だんだん効かなくなった気がします。 4日前に産後うつの気配のようなものを感じ、ひどくなる前に治療をした方がいいと思い、精神科に行きました。 そこは、出産した病院で、以前も産後うつをしていたので、出産前に相談という形でかかっていました。(前回の産後うつの治療は他の病院です) その先生は、「薬は前回(の産後うつの時)と同じでいいよね。」 「まだひどくはないけど、自分がつらいなら薬を飲んでみたら」 と軽い感じでメイラックス2mg.・パキシル10mg. を夕食後1錠づつ服用するように処方されました。 メイラックス2mgは4日前から、パキシル10mg.は3日前から夕食後1錠づつ服用しはじめました。 メイラックスを飲んだ次の日の朝起きたときに嫌な感じがしました。 次の日にパキシルも開始したのですが、パキシルを飲んだ次の日から、ひどい倦怠感に襲われるようになりました。 病院は今日までお休みで質問もできません。 薬剤師さんに問い合わせたところ、「合う合わないは個人差があるが、そこまで合わないというのはあまり聞かない」といわれました。 頭がぼーとして、わかりずらい文章ですみませんがよろしくお願いします。

  • 安定剤の副作用

    こんにちは。 昨日、セレナールという安定剤を一気に20錠(10mg)服用してしまいました。神経が休まらない状況が少し続き、気を静める為に服用したのですが、効果が無く気がついたら20錠も服用していました。現在の症状はふら付きと、頭痛、倦怠感、胃のムカつきです。この薬は慢性的な胃炎のためストレスが関係しているのではということで、胃腸科の医師に処方してもらったものです。これだけの量を一度に服用した場合、今後何か副作用が出る可能性はありますか。薬剤に詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • プロラクチン値が高くても、更年期障害が出ますか?

    5年くらい前から、安定剤のせいで、プロラクチン値が高くなっていて、月経が止まっています。  最近、エアコンのよく効いているところにいると、頭がのぼせて、気分が悪くなってくるんです。その後、頭痛にもなったりします。  今までは、エアコンがよく効いていても、暑いと感じるだけだったのに。  これって、更年期障害なんでしょうか?プロラクチン値が高くても 更年期障害になるのですか?   今まで、プロラクチン値が高い間は、更年期障害は出ないと思っていたのですが、これは間違いですか?  逆に、プロラクチン値が高い状態が長いと、更年期障害の症状がでやすいのでしょうか?  そうだとすると、安定剤の服用を中止すれば、この のぼせのような 症状は出なくなるのでしょうか?  プロラクチン値が高くても、市販のルビーナのような更年期症状用の漢方薬を飲めば、この不快な症状は抑えられますか?安定剤と共用しても大丈夫ですか?

  • ホルモン療法について聞かせて下さい。

     更年期症状を訴える人に、女性ホルモンの投与を言いますが、現在どの程度の人が治療を受けているのでしょう?  更年期症状と思われる症状(頭痛、イライラ、倦怠感、無気力)に悩まされている者です。  婦人科に行ってみようと思うですが、その前にホルモン療法について、知りたいのです。    私がまだ若い頃、ホルモン療法には副作用があって、よしとしない傾向があったと思います。  さらに研究がすすんで、危険度が減ったのでしょうか?  一般的に治療を受ける人は増えたのでしょうか?  5人の更年期症状の人がいたら、そのうち何人くらいの人が受けているでしょう?  専門でなくて、一般的なご意見を聞かせて下さい。

  • ピルの副作用に限界・・

    こんにちは。 数日前から、月経困難症の為ピルを服用しているのですが 思っていたより副作用が強く、中断しようか悩んでいます。 もともと、初期の内膜症と診断され、その際に現在飲んでいる 治験薬をすすめられました。 欧米では通常に使用されている薬ということと、副作用が少ないということ、現在の症状(排卵痛や重度の生理痛)にも、 有効ということで参加し始めたのですが、 4日目の服用で、むかつき、頭痛、倦怠感、息苦しさや、めまいと散々な状態で、横にならないと かなりつらく、 明日も仕事に行けるのかと不安です。 ピル自体の服用が初めてですので、我慢するべきなのか、辞退しようかとても悩んでいまして、辞退は希望でできるのですが、なんだか、 まだ、4日目ということもあり悩んでおります。 友達には、初めて受診して他の治療を勧められてからなら、 ともかくすぐに治験を勧めるなんて、そのクリニックはどうなの? とも言われました。 話がバラバラになってしまいましたが、副作用はどこまで 我慢するべきなのか、そして治験をすぐに勧めてきたクリニック は、やはりどうなんでしょうか? アドバイスや意見頂けたら助かります。

  • うつについて

    うつ病について いろいろ質問、回答が出ているようですが よく分からないので、教えてください 代表的な鬱の症状のなかで、症状として表れているものと 全く反対の症状になっているものがある場合、 鬱を疑わなくてもいいのかどうか・・ 抑うつ気分あり、希死念慮、楽しかったことが楽しくない、倦怠感、何もやる気が起きない、悲しい、非常に疲れやすい、やらなくてはと気は焦るが何も行動できず身体は動いていない、訳も無く泣く涙が出る、頭痛・・・などの症状が長期間あるものの 食欲あり(食事後すぐに食べたくなるが、体重増加で歩行困難になることを恐れ体重は増えず減らずに維持できている)、夜に就寝後すぐに寝付ける、昼寝あり(たまに夜中に目が覚めると不安感が襲い希死念慮が強くなるが、倦怠感のため実行できずに済んでいる)、人と話す時は明るく話せる、自分を責めて考えない、躁状態になることはない、幻聴などは無い などはできている場合、うつ状態として捉え、心配しなくてもいいでしょうか?食欲と睡眠が取れていると大丈夫なのかなと思いました 実際、心療内科(特に検査なし、話だけ)では「また自殺したくなったら来て下さい」との結果。 かかりつけの内科では、倦怠感や頭痛や疲れやすさなどの体調不良のことだけ訴え、「気持ちの持ち方、気分の変え方」を教えてもらうという結果。 性格の問題か気分の問題か、または病気なのか判断が難しい場合 脳の検査などでわかりますか?またそれは大きな病院しかないでしょうか?

  • トレドミンの副作用

     姉が無気力状態が続き、心療内科よりトレドミンを長期間服用してましたが、更年期障害もありました。トレドミンを服用しても無気力は改善せず、劇太りし高血圧になりました。 採血の結果TSHが下がってチラージンSを投薬されました。 トレドミンを服薬しても症状は全く改善ところか悪化でした、トレドミンの服用で甲状腺機能低下の副作用報告などあるでしょうか?

専門家に質問してみよう