• ベストアンサー

性犯罪で初の強制起訴!・・・でも無罪。

simonmagusの回答

回答No.1

これって鹿児島地検は「拒否の意思表示をしていない」と不起訴 にしたのを検察審査会で強制起訴したやつですよね。 おそらく被害者女性は心の中では嫌だったのでしょうが、これで は公判維持できないでしょう。 「支配的な師弟関係にあり女性は抵抗できなかった」の見方に 対して「厳しい師弟関係ではなく反抗できない状態ではなかった」 と真っ向から意見が違う上に、「拒否の意思表示をしていない」 ならば和姦と受け取られても致し方ないと見做されます。 おそらく検察審査会が被害者両親などから不起訴に対して激しい 抗議や申し立てを受けた結果じゃないですかね。 ここまでしてダメなら納得するだろうって。 でも確かに18の娘に63の男性がですから道義的責任はあると 思うので民事裁判で慰謝料を請求すれば勝てるような気がしま す。

hideka0404
質問者

お礼

金目的ですか・・・

関連するQ&A

  • 誰でも強制起訴できるという「検察審査会」の謎?

    今回 小沢前民主党幹事長を、強制起訴した「市民からなる東京第5検察審査会」。 強制捜査をする検察が下した不起訴の判断を、「クジで選ばれた市民11人」からなる検察審査会が二度の審査で否定し、「起訴議決」をすると、“にわか検察官役”をおおせつかる指定弁護士が起訴にむけて捜査資料解読をスタートするらしい。 もし冤罪とわかった場合でも、審査会メンバーは責任を問われることはない。 「市民」であることが免罪符となるからだという。 そこで質問ですが、クジで選ばれた市民11人を選ぶ人は誰ですか? さらに、クジはどんな市民を対象に行うのですか?裁判員と同じ要領ですか? 最初の起訴相当、強制起訴の発表時期が、政局とリンクしていると感じているのは 私だけですか? 政権の政争の道具にされているということはないのですか? 宜しくお願いいたします。

  • 強制起訴後に法務大臣の指揮権発動はできますか?

      法務大臣には検察官による逮捕や起訴・控訴をやめさせたりする権限を 検事総長を通して行えると思います。  この権限は小沢一郎さんのように検察審査会の起訴不当議決による強制起訴でも 適用されるのでしょうか?

  • 小沢一郎先生が強制起訴されましたね。

    皆さん裁判の行方はどう思いますか。 そもそも検察が検察審査会の決定を蹴って一度ならず二度までも不起訴決定した事件です。 有罪に持っていくのは厳しくないですか? 検察官役が弁護士って。そもそも弁護士なんか検事の役目なんかやったこともないわけだし、検察だって協力しますかね。 僕の予想では裁判に相当の日数がかかって皆さんが忘れたころに無罪判決が出るって言う過去のこの手の裁判と同じ結果じゃないかなと思います。 皆さんの予想を聞かせてください。

  • 検察は「不起訴し放題」なのですか

    「さいたま地検川越支部は29日、埼玉県入間市立中の教諭に盗撮動画を消去させたなどとして、犯人隠避と証拠隠滅の疑いで書類送検された当時の男性校長(59)=依願退職=と男性教頭(54)を不起訴処分とした。理由は明らかにしていない」という記事が出ていました。 http://kyoto-np.jp/politics/article/20171129000138 このままでは、同じ公務員だからなどの裏側の事情で、検察は「不起訴し放題」ですよね。 このような事案で、検察審査会への審査申立てはできないのでしょうか? 検察審査会への審査申立は、告訴か告発をした人でないと、できないのでしょうか? 検察審査会への審査申立をするために、今から新たに、例えば私が、こみの校長と教頭の犯罪の告発状を出すことは、できないのでしょうか?

  • 不起訴や無罪になったとき

    被疑者が証拠不十分などで不起訴になったり裁判で無罪になった時 メディアは被害者の家族のインタヴューを流します。 インタヴューではほとんどの被害者の家族が、無念だとか、 有罪にすべきだとか、何故罰しないのかといった反応をします。 しかし考えてみれば不起訴になったり無罪になったりするというのは その被疑者が犯人ではない可能性が高いということでしょう。 ところが被害者の家族の反応は被疑者が犯人だと 決めつけているような反応が非常に多い。 被害者の家族にそこまで思い込ませるのは警察の説明でしょうか? あるいは検察の態度でしょうか? それともメディアがそういう反応を誘導しているのでしょうか? 裁判で被疑者を有罪にし、より厳しい判決を得るために 被害者の家族の強い怒りを裁判所に訴える作戦もあるのでしょうか? 本来なら真犯人を逮捕できなかった、あるいは有罪にできる証拠を 押えられなかった警察検察への批判が 被害者の家族から噴出してもおかしくないような気がします。

  • 検事が不起訴にした。これに反対したい

    行政不服審査法第4条の(9)により不服審査は申し立て できないのか? 検察審査会が不起訴相当と決定した。これに不服審査を 申し立てできるのかどうか?  どうか詳しい人に助けて下さい.お頼み!!!!!

  • 検察の不起訴処分後の申立

    検察庁が不起訴処分をした後、検察審査会への申立には、期限があるのでしょうか?時効のようなものが在るのでしょうか? ご存知の方あれば、教えていただければ、有難いのですが。

  • 「強制起訴」について質問です。

    「強制起訴」について質問です。 「強制起訴」とは、誰がどのように起訴する「起訴」なのでしょうか? マスコミの解説によって、検察は検察の通常の定義に則って起訴しない案件に対して、上記の「強制起訴」が適用することがあると理解しています。 誰かが誰かに依って強制的に起訴させられるという意味でしょうか?(「強制的に起訴させられる」ということは本来は有ってはならない文脈だと思います。本来は検察が判断して起訴するものだと思うのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 小沢一郎氏の強制起訴について

     (1)「年明け早々に小沢一郎氏は強制起訴される」との報道がもっぱらですが、最高裁は小沢一郎氏サイドの特別抗告を本日2010/12/27現在で既に棄却・却下でもしているのですか。  (2)小沢一郎氏の強制起訴について「一般に言われている事とは」検察が二度も無罪を言い渡した事柄について指定弁護士が「有罪」または「執行猶予付きの有罪」の勝訴に持ち込めるのか、という事です。何か、検察審査会に訴え出た時点では自民党の世の中だったけど、民主党の世の中に切り替わったので「飽くまで民意を尊重しながら、うやむやにしたい」司法警察当局の意向が見え隠れして「単なる出来レースに終わってしまうのではないか」私は心配していますが、<<無罪を誘導する出来レースとなるのか否か>>について、法律に関する専門的に知り得るところを御教え下さい。

  • 小沢氏が起訴されましたが、もし無罪ならどうなるのでしょうか?

    小沢氏が起訴されましたが、もし無罪ならどうなるのでしょうか? 検察は関係ないんですよね?誰が叩かれるのでしょうか? 有罪なら想像できるので、無罪の場合をお願いします。