• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母さん、ごめんね。)

母さん、ごめんね。一年のとき友達関係をこじれさせてしまい、毎日不安と憂鬱で薬を飲みながらもなんとか高校二年生を終えることができました。

このQ&Aのポイント
  • 一年のとき友達関係をこじれさせてしまい、毎日不安と憂鬱で薬を飲みながらもなんとか高校二年生を終えることができたが、後一年での卒業に自信がない。
  • 母には心配や苦労、お金と時間を使わせてしまい、すごく負担をかけたと思う。いまも心療内科に通うために母の手間がかかっている。
  • 母は私に笑顔で学校に行ってほしいと言ってくれているが、私は鬱な顔をしてしまうことが多く、自分が強くなる必要があると感じている。普通に楽しんで学校に通いたいが、過去のことや被害妄想に囚われてしまっている。自分自身が変わらなければならないと思っているが、どうしたらいいかわからない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20104/39853)
回答No.1

今の気持ちを大事にしないとね? 貴方は、 それだけ素敵なお母さんの血を受け継いでいるんだよ。 どんな娘が良いか? 貴方のお母さんは、 貴方に対して「どんな」を被せていない。 こういう貴方なら良くて、 こういう貴方は良くない。 貴方のお母さんは、 貴方を選ぼうとしていないんだよ。 貴方は貴方。 貴方が今病んでいても、それも貴方。 病んでいる貴方と、病んでいない貴方。 価値は全く同じなんだよ。 ただ、 同じだけれど、 出来れば娘である貴方には、 少しでも心地良く、楽しい高校生活を送って欲しい。 良いなと思える自分自身を大切にして欲しい。 お母さんは本当に心からそう思っている。 私(お母さん)は貴方じゃない。 貴方の代わりは出来ない。 貴方のように悩む事も出来ない。 だからこそ、 今の私なりに出来る事は何でもしてあげたい。 活かし方は貴方次第だけれど。 通院も含めて、 貴方の為に出来る事は何でもしてあげたい。 別に大変な事だとも思っていないんだよ。 何故なら、 させられているという感覚が無いから。 お母さんは本当に、 貴方の為に「したい」事、「してあげたい」事をしている。 シンプルにそう思っているから。 そういう意味では、 貴方の「ゴメンね」は要らない、という事。 でも、 お母さんの立場にも立って、 お母さんの気持ちにも気を遣える貴方だから「こそ」、 貴方も自分の日々を大事にしていくんだよ。 これまで2年の高校生活の中で、 自分なりの傾向がハッキリと出ている。 傾向があるなら、対策があるんだよ。 今まで悩んできた経験。 そういう自分を「経て」いるからこそ、 そろそろ自分の為に活かしていく。 今の貴方を悩ませようとしている人は一人もいない。 今の貴方を追い込もうとしている人は一人もいない。 それでも、 貴方はこう「かもしれない」、こう「だったらどうしよう」。 現実世界とは別の目線を重ねて日々を過ごしている。 その分2倍疲れてしまうんだよ。 疲れても、疲れても・・・ それでも疲れる事をしてしまう私。 分かっているんだよ、貴方も。 おそらくもう1年それは続いてしまう。 でも、 疲れる自分はこれからもあるとしても、 それでも何とかやっていける自分の必要性。 貴方は今、 それを前向きに考えている。 それは成長なんだと思う。 私には、 これだけ素敵な母親が「いる」。 学校には、 片思いさせて貰っている素敵な先生が「いる」。 友達だって、 拗れた相手もいるけれど、 今でも友達と呼べる存在も「いる」。 私にも目指したい進路が「ある」。 実は、 貴方をポジティブに支えている要素もあるんだよ。 どうしても、 気になる事ばかり弄ってしまうけれど。 私を支えてくれているものもあるんだ。 私は圧倒的に無力で、 圧倒的に脆い存在では無いんだ。 そう思わせるものに貴方は守られている。 それを改めて自覚する事。 これからも悩むんだと思う。 そんな時には、 ポジティブに自分を支えていける、 自分を良い方向に導いていける、 そういう声掛けを自らしていけるようにする事。 ⇒自分自身との付き合い方を上手くなっていく。 それは、 貴方のお母さんが本当に望んでいる事かもしれないよね? だったら、 大事な大事なお母さんの為にも、 私も私になりに強くなっていこう。 完璧には出来ないけれど、 自分自身との付き合い方を上手くなっていこう。 そう思える貴方を大切にしていく。 その気持ちを丁寧に持ち「続けて」いく。 今日あって、明日直ぐに無くしてしまったら続かないじゃない? 大切に持ち「続けて」いく事。 来年の今頃は、 貴方はもう卒業しているんだから。 改めて深呼吸を。 これからの貴方自身を大切にね☆

sitakesi
質問者

お礼

ポジティブに支えてくれている要素もあるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

お母さん想いの方ですね。 お母様も、あなた様のような優しくて思いやりがある心を 嬉しく思ってくださると思いますよ。 今は申し訳ない気持ちでいっぱいかも知れませんが、将来的に金銭面でもお母様のお体や心のことも、 支えてあげるという気持ちかあれば、いいと思います。 私も、中学時代、高校時代、母に大変面倒をかけてしまい、毎日申し訳ない気持ちや後悔の気持ちでいっぱいでした。 車の送迎、金銭面でも、会話の面でも迷惑と苦労をかけてしまったと、今でも申し訳ない気持ちです。 心のことについては、なかなか回復することは時間もかかることと思います。 お母様にとって、あなた様はとても大切な存在です。 今のご自分のことを責めないで下さいね。 お母様にとって、あなた様はとても大切な存在で、あなた様のことを心から心配して下さるお母様に、今は甘えて いいと思います。

sitakesi
質問者

お礼

大切な存在。 思いっきり甘えてもいいんだ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.6

今は家事を手伝うとかそういうことで十分です。 もちろんアルバイトも可能ならして、生活費にまわしてもいいですけど。 それよりも必死で勉強して、将来たくさん稼いで親孝行するのがいちばんです。 後口ぐせですけど、「ごめんね」より「ありがとう」のほうがいいです。 「ごめんね」って言うと、卑屈だし、あなたが悪者になってしまう。 あなたは悪者ではないし、お母様は愛するあなたをサポートしたくてしてるのですから。 感謝の気持ちさえ忘れなければオッケーです。

sitakesi
質問者

お礼

ごめんね、よりありがとうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うつになった子は、強くならなくてはいけないなんて言いません。自分のこころは弱くていいのかなって言ってきますので貴女が別にいいんじゃないって割り切るとその不安は、なくなります。わたしも、昔は強くなろうとしました。無理でした。

sitakesi
質問者

お礼

割り切らないといけませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10913)
回答No.4

(自分で変わらないといけない。強くならないといけない。) この事については、思い詰める必用はありません。 年齢と共に、いろんな事を経験していくと共に、次第に自信が付き変っていけます。 2~3ヶ月に一度くらいの、病院通い この程度子供のために行くのならそんなに負担にはなりません。 親子2人だけで、長い時間話ができるので楽しんでいると思います。 他の人を、みんな強い人たちと思っているようですが、そうではありません。 一人一人は、とても弱く、家族とか、みんなの助けを得て、暮らしているのです。 貴女もみんなとさほど変ってはいないのです。 別に強くなる必用はありませんが。 できれば、何か目標を見つけて暮らしていければよいかと思います。 勉強を頑張って、成績を上げるとか、何か趣味を見つけて、それに取り組むとか、 それらができるようになると、自分に少しずつ自信ができると思います。

sitakesi
質問者

お礼

目標ですね! 大学合格とかでもいいのかな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.3

こんにちは。 私は薬を使わないカウンセラーをしているものです。 まず質問させて下さい。 あなたは、病院に掛かる前と今と比較し良くなっていると思われますか? まず君が精神科、心療内科に通うきっかけはなんであったのでしょうか? ただ悩みが重く塞ぎこんでいたのではないですか? 人間関係に於いて、苦痛を感じるか、相当なストレスや不安があったのではないですか? これらは、人間にとって言わば苦難の時期であり、なんとか乗り越えなければならない試練です。 しかし、病院に連れて行った途端、その人は悩み、不安といった感情のある存在から、「うつ病」というさも病気であるかのような診断を下され、すっかり薬漬けの人生が始まってしまいます。そして、危険な精神薬を、ただの風邪薬程度に考え服用し続ける訳です。悩みや不安というのは、肉体が環境に対し危険であると判定するために発する信号でり、これらは当たり前の生命の作用です。それを精神科は次々とうつ病のレッテルを貼り、薬によって無理に興奮をきたすような危険な成分を投与し、患者にさせられた人は、自分の感情がコントロールできないようになっていきます。こういった、心に無知な精神科医によって、めちゃくちゃにされた人は、薬の副作用から今度は発作的な自殺衝動に駆られたり、実際に多くの方達が精神薬の犠牲で自ら命を絶っています。 何も知らない家族は、それが間違った医療だと知る間もなく、ましてや薬の副作用から悪化しているのだとも気付かず、精神病院に預けざる得ないところまで家族を破壊に追いやってしまうケースは珍しくありません。これは、社会の隠された悪徳です。 今掛かっている病院との関係を絶つ方向に切り替えて下さい。そして、断薬しながら、食事、生活環境の改善、精神の回復を図るべく家族全員が正しい心の仕組みを理解すると共に、抑圧との関わりをなくし、安心が得られるよう家族のコミュニケーションの取り方なども改善向上していくよう指導を受けて下さい。精神科医らは、心について全く知識を持っていません。彼らは安易に、何でもかんでも脳の病気にし、薬を与えますが、脳の仕組み自体まだ解明されるには程遠い医学の現状に於いてどうして彼らが薬などで治せるでしょう? インチキも甚だしい、全く馬鹿げた話なのです。 精神科医に関わったら、お終いです。 まだ間に合うかも知れません。下記センターにご相談下さい。多くの精神科被害者方々が改善しています。 正しい知識がなければ、正しい医療は存在しません。 精神科医の詐欺的な医療にこれ以上はまり込まないよう、下記にてご相談されて下さい。心から回復を願っています。 いいかい?君は病気にさせられているだけで、本当は病気じゃないよ。 薬なんか飲んでも良くなっている感じがしないだろう? 風邪を引いていないのに、風邪薬飲むのと同じで意味がないんだ。 君が落ち込んでいるのは、君のそばに嫌な人間がいるからじゃないかな? ちがう? とにかく、下の病院に一度相談してごらん。先生と話したら、今度お母さんに変わってもらいな。よく説明を聴いてね。大丈夫!ガンバ! http://yakugai-kenkyu.com/ 〒110-0016 東京都台東区台東4-17-1 偕楽ビル301 tel. 03-6806-0879

sitakesi
質問者

お礼

できれば病院にいかず自力でやっていければ いいと思うのですが、なかなか難しくて。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222636
noname#222636
回答No.2

中学生で不登校になった私みたいな感じですね。 私は未だに過去にされたいやなことを思い出しては一人であああああ…ってなってますね。もうその友達というか中学の同級生とは誰とも連絡を取っていないので、一人でブチブチ言ってすっきりして終わるみたいな。 今は結婚して家を出ているので旦那にもそういうことはしないのですが、昔は事あるごとに母にブチブチ不満ばかり言っていました。 しかし、そんな母は今心配ながらも遠くから見守ってくれるようになったのは、私が一人で立てるくらい図太い心が出来たから。 目を見て笑うことができるのです。 ここまでくるのには小学生の時の鬱からはじまり、不登校になって適応指導教室に通いながらカウンセリング等でメンタルを鍛えてもらって等をしていて結局8年以上?高校では笑顔で皆勤賞や努力賞をもらったのでそのころには母も安心してたかも。 とりあえず、言いたいことが言える限りはお母さんに頼って、そうしながらお母さん以外のストレス解消方法を見つけましょう。趣味とか殴り書きなら殴り書きでもいい。急には出来ないだろうし、簡単には見つからないと思いますがカウンセラーの人と相談しながらだったら、案外簡単に見つかるかもですよ先生の腕次第でしょうけど。 ただ、自分の身体を傷つけることだけは絶対にしないように、それをされるくらいならお母さんだって自分に当たってもらいたいはずですから。 イライラを一人で発散できるようになったら、トピさんは社会に出ても十分やっていけますから。そんじょそこらの同い年の子より図太い心ができます。 トピさんが今の気持ちを忘れずくじけず前向きに頑張ろうと思っていたら、いつの間にかお母さんと世間話みたいな愚痴で笑いあえる日がきますよ。

sitakesi
質問者

お礼

つらい経験をされたのですね。 メンタル強くならないといけないな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お母さんが怖い。。

    私は母が怖くて怖くてたまりません。毎日起きるとまず母の機嫌を読み取ります。良かったら顔を合わせる。悪かったら顔を合わせないように気をつける。出かけていたら一番ありがたい。夜も同じようにしています。機嫌が良いと、一緒に部屋にいて会話をすることもありますが、悪かったら私は条件反射的に扉の開け閉め1つでビクビクしてしまうんです。父は、いつも変わらずに私と接してくれていると思うのですが、私はなぜかいつも素っ気無い態度をとってしまうんです。そして私は父と母がリビング、私が部屋にいて、話し声が聞こえるとつい聞き耳を立てて、私のことを話していないか確認してしまうんです。 いつからか覚えてないけれど、上記のようなことが習慣になっているんです(泣) こんな家族関係はおかしいですよね? 今、私は20歳の女(学生)です。私は4人家族で、父、母、兄、私の4人です。兄も私も中高一貫の私立に通い、大学にも進学しています。普通に考えたら、何が不満なのかと言われるかもしれません。けれど、私はいつも満たされないんです。 本当に自分が家族にとって必要なのか?むしろ学費とか生活に金はかかるし、迷惑なお荷物的な存在じゃないのか?と考えてしまうんです。もう成人しているのだから、自立して自分だけで生活をすれば良いじゃないかとも思うのですが、そうして自分で離れたが最後、二度と受け入れてもらえないと思うと怖くて、今の生活を変えることができないんです。 母も機嫌の良いときは優しいし、冗談なども言い合えるんです。けれど私はそのいい時と悪いときのギャップに疲れてきてしまいました。そして、何より家の外でも人の顔色を気にして過ごしていることに気づいてしまったんです。このままじゃ私はダメになりそうな気がして・・・ どうするのが一番よいでしょうか?何かアドバイスを頂けたらと思います。

  • お母さん

    私は一人暮らしをしているもうすぐハタチの者です。私は最近気分が落ち込むことがあり、うつ病的な感じではありますが慢性的ではないため、思春期のうつだろうと言われています。いろんな病院を回ったりといった経緯のため、母が先月から毎週のように家に来ます。ちょいちょいお姉ちゃんやお兄ちゃんに会ったりもして、その週は母は来ません。 来てくれて、部屋の掃除や洗い物、洗濯をし、お惣菜を置いて行ってくれる、ということはすごく嬉しいのですが、うざったい気持ちもあります。助かるのですが、心の中で「もうすぐハタチになるんだから、そんなことしてくれなくていいのに」って思ってしまいます。(ちゃんと出来てない自分もあれですが;;) 実は土曜日にも、急に母が来ました。前日の夜から私が電話に出なかったためです。でも私は土曜日の朝に、「電話に出る気分じゃない」とメールしました。そのあと「また気分落ち込んだの?」と返事が来ましたが、それに返事しませんでした。(実際落ち込んでいたので) そしたら2時間後…急に部屋に来ました(__)鍵を持ってるので来れるのですが、わたしは本当にびっくりしました。2時間後っていっても、2時間車を走らせなきゃいけないような距離だしお金だってかかるので。それに私には2時間後に出かける予定があったので、来てもらったばかりなのに母も一緒に出かけることになってしまい申し訳なくなりました。 そして今日、さっき電話が来て、「金曜日行くわ(^^)」と言われて、来なくていい、って言ったら、学校のあと喫茶店行こうよ♪→(私)用事ある→じゃぁ午前は?学校1時からでしょ?♪→(私)午前もいつも用事ある!→ふーん…じゃぁね で電話を切りました。 もうイライラします。金曜日来るというのも、私の用事を手伝ってくれるというのですが、それも私が自分でやるべきことだし、私は今月多忙すぎるので来てほしくありません。 でも母も暇な人なので、私の病気(?)をきっかけに、こっちに出かけるのが楽しみにもなっているみたいです…。 心配して来てもらうのも申し訳ない、来るなと言うのも申し訳ない。私の気分が落ち込んだ時には、そんな気持ちでいっぱいになります。現に今も。 正直、母は過保護だと思います。私はどう対応したらいいのでしょうか。だんだん母が来てくれることがストレスになってきます。助けになってくれることは感謝してます。でもだんだん、助けてくれる、から、私の時間を奪いに来る、私が一緒にいる時間を作ってあげなきゃ、という思いに変わってきてしまってます。そう思ってしまう自分にも嫌気がさします。 ちなみに母とは仲良しで、毎日必ず1時間は電話する仲で、何でも言い合える関係にあります。

  • お母さんに裏切られた

    私は小学校の時から入りたい高校があったのですが、受験のときになって母が地元ではちょっとだけランクの上の高校を勧めてきました。私の入りたかった高校は私の行っていた中学校の子も10人くらい行く感じで、制服も無くて結構とんだ雰囲気の学校でした。私はそんな雰囲気ではなかったので母はそれが気になったのか、友達に聞いて雰囲気が真面目そうというその高校を勧めてくれたのです。しかしそこは家から少し遠く、考えたこともないことを急に言われて私は困惑してしまいました。それに、私の親友の一人と、好きな子も私が元々入りたかった高校に行くと聞いていました。私が迷っていると母は、母の勧める方に受かれば禁煙すると言ったのです。私は母がタバコを吸うのを以前から嫌がっていて、いつも体に悪いからやめて欲しいと頼んでいたのですが、耳を傾けてくれたことはありませんでした。私は結局母の勧める方に合格し、その高校に通うことになりました。しかしその高校はまじめなのはうわべだけで、とても冷たい感じで不真面目な人も沢山いました。それでも気の合う人を探し、学校生活を送っていたのですが、母は結局、三日で禁煙をやめ、何事も無かったように私の目の前でタバコを吸うのです。私はすごいショックで泣き、怒ったのですが、母は悪びれた様子もなく、謝りもしません。それまで母を一番に信用していた私は、「今まで何でも一生懸命やったのに。お母さんは私のこと別に好きじゃないんだ。だから大切な約束も平気で破れるんだ。その程度にしか考えてないんだ。」と思いました。でも母はいつも私のことを大切にしてくれます。それからなんとなく、信用できなくなってしまいました。私は母をもちろん愛してはいますが、そのときのことを考えると今でも腹が立って仕方ありません。私は高校で大して仲の良い友達も出来ず、成績も落ち、良い思い出もあまりできませんでした。それが母のせいではないということはわかっていますが、もしあの時違う選択をしていたら、とつい考えてしまうのです。それに母のしたことがまだ許せません。どんな風に気持ちを整理したらよいのか、どうしたら母を許せるのか、これから前向きに生きていくために必要なことなのですが、ずっと答えが出ません。どなたかアドバイスをくれませんか?お願いします。

  • お母さんが大好きすぎて辛い

    私は21才大学生です。私の家は母子家庭です。父は私が高校2年の時に病気で他界しました。 仲良しの家族だったので、父が亡くなってから、私はかなり塞ぎ込みました。高校にもしばらくいけなくなりました。とても辛くて、毎日泣いてばかりでした。 母はとても強い人で、父が病気になってからも、1度も泣いたのをみたことがありません。 父が亡くなって母もとっても辛かったと思うのですが、私をまた高校に行かせ、志望した大学にも行かせてくれて、今まで本当に一生懸命育ててくれました。 時々喧嘩もするのですが、私は母に感謝してもしきれません。 東京で一人暮らしして働いてる姉も、そう言っています。 ずっと、そう思って過ごしてきたので、私は普通の21才の子より、かなり親離れしてない子になった気がします。 今は母と私の二人で暮らしていて、寝室は別なんですが、リビングでもいつもくっついてます。家でも、お母さん、お母さんとついてまわってます。 友達の家や彼氏の家に時々お泊まりに行くことが申し訳なくて、泊まると言えません。(一人にさせてしまうので) 母を悲しませたり怒らせたりすることは、誰になんと言われてもしないと思います。 就活も、母を一人にさせてしまうのが心配なので、県内でしたほうがいいのかな、と思っています。。 でも、自分の人生だし… 分かってはいるのですが、母に感謝していて、まだずっと一緒にいたくて、とても辛いです。 彼氏からは、○○はお母さんの話ばっかだねえ、と言われてしまいました。 どうしたら、自立して、もっと大人になれるでしょうか。教えてください。

  • お母さんと仲

    お母さんといつも買い物に行くっておかしいかなと悩んでます。 母「ね~~ね~~可愛い服があるばい!来ぃ~や。」 駆ける私(バタバタ) 私「それ・・・フリルがひらひらやでぇ?!ありえん!!年を考えりや~。」 母「えぇぇぇ~可愛いや~ぁん!フリフリって感じでさっ」 私「可愛いってゴスロリした50代なんかみたないわ~正直きついわ」 母「えぇー着たらだめ?ケチっ」 私「着るのは自由や。でも私の横で歩かんでよ~。」 母「い~や、歩くの。そしたら私が若く見えるでしょ☆うふふ」 私「マジ勘弁してよ~汗)」 といった会話ですが私からみたら普通にお母さんです。 自分の感覚がおかしいせいか、友達から「なんか友達みたいね~むしろカップル?うちのお母さん死んでもそんな会話絶対せんもん。」「親にタメ口はありえない!!」といわれますが・・・ みんなのお母さんとそういった(友達みたいな会話)会話しますか?私がおかしいなのか?で本気で悩んでいます。みんなの意見をききたいです。

  • 私にできることって何?長くてごめんなさい

    こんにちは♪女子校に通う者です... 私には好きな人がいて、でも、これからどうすればいいのか わからないので、皆さんの力をお借りしたいと思います。 彼は1歳年上で、テニススクールのチームメイトです。 偏差値の割と高い共学校に通っていて、朝の電車が同じ 時間なので、実質毎日会っています。 文武両道で毎日頑張る姿に惹かれます。 メールは忙しいのをお互い気を遣って、2週に1回するかしないかのペースで、すればほとんど返信をくれます。夜中にしかメールしないのですが... 最初は素っ気なかったメールも、最近は顔文字や絵文字を使って くれるようになりました。用件以外に余談もしてくれて、内容が 彼の外見と違って面白いです♪ ある日、メールでちょっと相談(同窓会の幹事なので)をしていたら、突然私の下の名前を呼び捨てにしたんです!!! 女子校生活に浸っている私には、名前をよばれることが特に特別 なことではなかったので、ちょっと心開いてくれたのかなーっとしか 思わなかったけど、友達に聞くと、男女の呼び捨ては普通の友達 以上の関係らしいです。 後日、彼に何て呼べばいいかメールでついでに聞いたら、 俺はあんま気にしないけど、(苗字)君とか、(名前)君とか、斬新に呼び捨てにしてみたりとか  と来ました。その日から呼び捨てで呼び合っていますが、彼は何を思ったのでしょう? その何週間後かに、数学で分からないところがあったので、 テニススクールの始まる1時間前に来てもらって、教えてもらいました。テスト前とか検定前はメールでも分かりやすく教えてくれます。 学校の文化祭にも誘い合いました。あと...バレンタインに手作りお菓子をあげたら、ホワイトデーにぬいぐるみのキーホルダーをくれましたし、ピアノが弾けるなんてカッコイイって褒めてくれました。 私たちは、私が女子校生である(男子のことがよくわからない)こと、彼が女子と接するのが苦手なことを、よく分かり合っています。 テニススクールでは集中していて話す余地がないし、コミュニケーションのほとんどはメールだし、それでも彼が素敵な人だから、手放せなくて... このままの関係もいいけど、このまま終わらせたくないです。 告るまではできなくても、なにか出来ることはないですか?

  • お母さんと仲良くなるには

    こんばんは。 17歳の女子高生です。 私の母(48)はこだわりが強くて(B型だからでしょうか)、デリカシーのない発言が多いです。 例えば、食器の洗い方。どの食器にはどのスポンジを使うか、油物は特別な洗い方をするなど。私が怒られたくなくて洗わないままにしておくと、「またやりっぱなし?食器洗いくらいしなさい」と言います。 お風呂に入るにしても、こうするとここに水垢がつくからこうしてから入って。あがるときはここの窓をこのくらい開けて。 私が自分の洗濯物したくて、洗濯機を使っていたら、勝手に止めて設定を変えたり洗剤や柔軟剤を入れます。私が自分でやりたいから、どのようにしたらいいのか教えて?と聞いても、洗濯機に入れる服の量、水の量、衣類を干す場所まで、とにかくこだわりが強くて、うんざりです。 これはほんの一例で、雨戸を閉めるタイミング、車の乗り方、ここには書ききれないほどあります。 デリカシーのない発言というのは、太った?ニキビできた?ニオイの元が猫や生ゴミだったとしても、くさ。誰? あんた?など。 父(50)にも同じように言っているので、最近母に対して口調が強かったり、(なんなんだよ。意味わかんねーよ。など)すぐ嫌な顔をします。ですが、母は私や父が嫌な顔をしたり、なになにするのやめてと言ってもまったく気にしていない様子ですし、あんたは本当に人の言うこと聞かないね。とよく言われます。 毎日頭が痛いです。 父が大きな声をあげるのも聞きたくありません。 それとも、このくらいは普通のことなのでしょうか? 母のこだわりに合わせるべきでしょうか?

  • もう嫌になる

    二年前にグループ関係をこじらせてしまい、 抜けてからグループに毎日ビクビクしています。 特にAちゃんという子を一番意識してしまいます。 その子は挨拶はできますが、話すのが怖くて この前話しかけてたら返してはくれるのですが、 あまりこちらを向こうとはしなき感じです。 少しの接触があると、すぐに話しかけなきゃよかったんだろうか とかいろんな不安が出てきて、憂鬱でたまらなくなります。 この前話しかけて以来憂鬱がひどいです。 普段話さないので余計緊張してたのもあるかもしれかいですが。 Aちゃんとは一番仲良しでした。 だから余計気が張るのかもしれません。 その子はいい子なのに、怖くて仕方ありません。 仲直りというか、普通に接せられるようになりたいんです。 嫌われているのかな、とかいつも考えてしまって、 そんなのわからないのにしんどいです。 自分の悪口を言われているのではないかとか考えるのは 日常茶飯事で、もう不安になるのが嫌でたまりません。 普通に笑って楽しんでいる友達がうらやましく どうして自分は…と思う毎日です。 母に相談すると、あんたが気にしすぎなだけだ、 二年も前のことなんて普通は話題に出さないし、 Aちゃんとだって話してくれて嬉しいはずだよ と言ってくれるのですが、 その時は信じれてもまたすぐに不安がおそってきます。 卒業まであと半年ですが 本当に学校が嫌でたまりません。 夏休みなのに補習がありしんどく 毎日顔を合わせます。 目があうのも怖いです。 どうしたらいいでしょうか。

  • お母さんのために作りたい

    私は、23歳♀学生です。 平日は東京で一人暮らしをしているのですが、週末は神奈川の実家に帰ってます。 この年になっても私がまだ学生なので、お金がかかります。 なので、お母さんはパートに出ています。 肉体的にもかなり疲れてると思うのに、お母さんはいつも笑顔です。 お母さんは、日曜日には教会に行きます。 お昼ごろ帰ってきます。 日ごろの感謝の気持ちを込めて最近は、ささやかですが自分なりに頑張ってお昼ご飯を私が作って母の帰りを待っています。 といっても、シチューやカレーなどたいしたものではないけれど、「おいしい」と言って食べてくれます。 今度の週末には何を作ろうか悩んでいます。 50代のお母様方、何が食べたいですか? 教えてください。

  • お母さんが恐い

    私は高校生です。 私は母と話すことに苦痛を感じます。 悩みや相談など産まれて16年したことがありません。 したいとも思いません。 小学生4年の時、中学受験のための塾に通い始めた頃から金食い虫・できが悪い・○○ちゃんはすごいね等言われその言葉に怯えていました。 私立中学に合格してから課題図書購入の通知を渡せなかったり、遠足の振り込みを一人でなんとかしようとしたり、とにかく母が恐いです。 一時期私が不登校になりかけた時も母が何か聞いてくることはありませんでした。 私が苦しんでいても一度も気持ちに寄り添ってはくれることはありませんでした。 お母さんは働いて家事もやってるんだから協力してとだけ言われました。 私が学校の事で泣いていても母が何かすることも声をかけてくることもありませんでした。 確かにそうだと思い、私はなにも言うことはないと思いました。 結局学校の先生がスクールカウンセラーに相談してはどうかと母に伝え、私はカウンセラーに行きました。そこで、窮屈だね・苦しいね・頑張ってるね等優しい言葉をかけられ泣いてしまいました。 先日、予定確認以外で久しぶりに話かけてきたと思ったら成績についてでした。 ただ私を責めるだけの母にもう何も期待しないと決意しました。 私と母の間には学費と保護者としての責任感しかないように感じました。 今まで私がしたいことを潰して、話もろくに聞いてくれなかった母が嫌で仕方ないです。 そう思ってしまう自分も嫌です。 友達がお母さんと大学の話をしたり、会話の内容を聞くと羨ましくてしょうがないてす。 私もそんなお母さんだったらなと思ってしまいます。 腫れ物にでもさわるように気をつかうことに疲れました。 言いたいことも、ちょっとしたことも言えません 言ったら母はグズるので怖くていえません お母さんは頑張ってるとしか言わないだろうと確信しています 私はおかしいのでしょうか?? 中傷は控えてください。 真剣に答えてくださる方のみ回答おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの元々の電池の規格が4時間程度だとして、それをもっと長い電池に交換することは可能なのか?
  • ノートパソコンのリチウムイオン電池を交換することで、その持ち時間を延ばすことができるのか?
  • ノートパソコンの電池持ちを改善するためには、リチウムイオン電池の交換が有効なのか?
回答を見る