• 締切済み

仕事が出来ない人

いわゆる「仕事が出来ない人」ってどういう心理状態なんでしょうか? うちの部下(26歳女性)が、絶望的に仕事ができなくて困っています。取引先に発送する書類作成や、その他の事務仕事を担当している人なのですが……誤字・脱字は日常茶飯事、常識的な文章力・語彙力も極めて低い。客とトラブルになった事も少なくない。そんな状態がかれこれ3年間続いています。 3年の間、指導は数え切れないほどしてきました(ほぼ毎日と言ってもいいかも)。じっくり説教した事も4回ほどありました。そのたび、「自分では一生懸命やってる」というような事を言い、涙を流して謝罪します。だけど、依然として改善される兆しは見られないし、改善しようと努力してる様子も、少なくとも僕の目には見られない。ここまで来ると、もう直らないだろうな、と諦めすらあります。 こういう人って、どういう心理状態なんでしょうね?本当に一生懸命やってるけど、脳ミソから何かが欠如してて良くならないのか?それとも口ばっか申し訳なさそうにして、内心では仕事や僕を舐めてるのか?それともただ単にやる気がなくて金だけほしい甘ちゃんなのか? 出来ない部下を抱えてる上司・管理職の方、ご意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> こういう人って、どういう心理状態なんでしょうね? バカの心理分析など、医者や学者以外には、余り意味は無いです。 要は現象面からは、記憶力が低いのか知識が足りないのか、あるいは知恵が不足しているか、さもなきゃ脳機能に何らかの障害があるかのいずれかでしょうけど、そんな原因を追究したところで、やはり無意味でしょう。 総じて言えば、業務に必要な知性の欠落であって、必要なのは、その事実を把握したことのみです。 また、そのくせに「内心では仕事や僕を舐めてる」などすれば、品性も悪性であり、知性と品性が欠落していれば、ほぼ人間性の欠落と同義です。 とは言え、内面が如何なるものかは、本人にしか判りませんので、そんなモノは質問者さんの感受性で一方的に決定すれば良く、コチラも相手には判りません。 後は、そう言う人員を教育したり辞めさせる術も無く、雇用した人間の責任を追及する方が、建設的でしょう。 ミスの都度に始末書を書かせ、何回目かには「もし同種のミスがあれば、自ら辞職します」とでも書かせ、その次にはその約束を履行して貰えば良いです。 履行しない様であれば、退職勧奨の上、それに応じなければ、懲戒解雇も止む無しで、たとえ訴えられても、まあ適正な手順ですから、大事にはならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>が……誤字・脱字は日常茶飯事、常識的な文章力・語彙力も極めて低い。客とトラブルになった事も少なくない。そんな状態がかれこれ3年間続いています。 >3年の間、指導は数え切れないほどしてきました(ほぼ毎日と言ってもいいかも)。じっくり説教した事も4回ほどありました。そのたび、「自分では一生懸命やってる」というような事を言い、涙を流して謝罪します。だけど、依然として改善される兆しは見られないし、改善しようと努力してる様子も、少なくとも僕の目には見られない。 その様なことが 指導や説教で改善できると思いますか? 根本的な日本語の素養がなく、知識や常識が無い人に 指導や説教は効きませんよ。 直す元が無いのですから。 使う方が使い方、方法を考えて使うか その様な場所がなければ職種転換を図るしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Seigo1942
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

これは管理職の共通の悩みです。 私は今は引退ですが、何人首にしたか。大人しく首になるのはいいんですが、しがみつくのにはほとほと困ります。両方でしょうね。舐めてるのと、脳みその名にかが欠如しているのか。 まあ男にも相当同様なのがいますが。 もっと困るのは、それほど過失・誤りはないけれど、自分のやり方を頑固に主張して、優先順位とか相手とかまるでおかまいなしに、自己主張をする人。何かアメリカ流を誤解しているんじゃないかと。個性的で有能なら許せるし、若い頃は生意気くらいがちょうどいい、ですが、大して有能でもない、平凡太郎や花子が同様なのは、踏み潰してやりたくなります。 甥っ子に「そんな奴は首にしろ」と言うと、「この頃はパワハラがうるさくて、ほとんどの野郎がICレコーダーを持っている」と。 ああーあ、辛い時代ですな。サザエさんのお父さんのように「バッカもーん」と怒鳴るのがいいのか。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>どういう心理状態なんでしょうね? 仕事は心理状態でやるものではないです。 知識、経験、技能、意欲そういうものに 支えられて初めて成り立ちます。 ハナから「やる気がないから仕事ができない」という ような上司に教えられたところで、 仕事ができるようになるとは思えませんね。 教え方に問題があるとは考えませんか。 質問をざっと見たところ、仕事ができないのは、 単に能力がないから。であって、やる気がないから。ではなさそうです。 仕事をできないやつを使えるようにするのが上司の仕事なら、 どうしてもできない奴はとっとと辞めさせるのも上司の仕事です。 涙を流して謝罪されても困ります。 というか、そんな風に追い詰めたら、できる仕事もできなくなる。 アメと鞭を上手に使い分けないと部下は育ちません。 上司の資質にも疑問を感じます。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

23歳、女です。 すみません。部下目線で書かせていただきます。 誤字・脱字を一回やれば気づくはずですが 何度指導しても改善されないということは… 確認作業を怠っているか、 とりあえず早く出しちゃえ!早く帰りたい!という思いがあるのかもしれません。 怒られたそのときは反省します。 でも、少し経てば忘れてしまうのだと思います。 また、いっぺんに怒られると結局何を言われたのかわからなくなったり することがあるそうです。 しっかりメモを取らせ、デスクの上には 出来ないことリスト、やることリストを見えるところに置いておくのが 一番だと思います。 私は「先輩の技術を盗んでやろう!」と意気込み いろんなことをメモし、付箋とかに出来なかったところを書いてパソコンなどに貼ったりしています。 少しずつ言葉遣いも社会人らしくなってきたかと思います。 語彙力などは不足しがちですが、先輩の対応を見て学んでいきたいと思っています。 何故か私の話になってしまいましたが、 ・出来ないこと(改善すべき点)を見えるところに貼らせる ・書類は必ず2度は確認するようにさせる ・怒るときにメモを取らせる(改善すべき点を分かるようにさせる) ことが重要だと思います。 以上、参考になるか分かりませんが…

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の書いたものを、見直ししない人。

    ちょっとカテゴリーがわからず、こちらにしましたが、違っていたらすみません。 PCで文章を入力するとき、誤字・脱字が頻繁な人(2・3回に1回ある、くらい)って、どういう人なんでしょうか?? 私は手書きでもPCでも、自分の書いた文章は、見直すものですが・・・。 上記の人たちは、見直していないって事なんでしょうか。 自分の文章の見直しをしない人の心理(?)が、よく分からないので、教えてほしいです。

  • 扱いやすい人って{仕事}

    仕事上で・・・ 上司や先輩が部下に対して「扱いやすい人」「扱いにくい人」っていますけど 違いや基準はなんなんでしょうか? 上司、先輩の思う 「扱いやすい人」はどんな人ですか? 「扱いにくい人」っていうのはどんな人ですか? ※おそらく「素直な人」って意見があると思いますが どう動くことが素直な人なんですか? 私は言われたことを反発せずに仕事を振られればやりますが 扱いにくい素直じゃないと言われます。 仕事量が多すぎて、調整してもらうようお願いする事はありますが 下手にでてもNGをくらいます。 私は扱いやすい・やすくないってかわいげな気がします。 かわいげって結局どんなことなんでしょう? かわいげがあるから「扱いやすい」という言葉は正反対に聞こえます。 かわいげがあるから「つい扱われてしまう自分がいる」なら分かりますが・・・。 とにかく、みなさんの思われている「扱いやすい部下」 「扱いにくい部下」ってどんな人なんでしょうか? 扱いにくい=一緒に仕事がやっていきにくいという事でしょうか

  • 仕事ができない人

     タイトル通り、職場等で皆さんから見て仕事ができない人・迷惑と感じる人ってどんな人ですか?今学生ですが、就職して困らないように、いろいろ聞いて改善できるものは改善しておきたいんです。 社会人の方、或いは部下を持つ上司の方からの意見が多いと参考になります。勿論これ以外の方でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 人を癒す仕事

    本当の意味で「人を癒す仕事」がしてみたいです。 私は、学生時代不登校で人間不信になっていました。 高校の友達と出会い、人間不信も回復の兆しがあります。 前までは、webデザイナーになりたいなぁと思っていたのですが それは一生続けられる仕事じゃないし、 インターネットと言う匿名の世界に逃げたいという気持ちがあるのかなぁと自分でも思いました。 私は何のために生きていきたいのかと考えたときに 世界(人間)と関わりたいんだと気づきました。 これは、卒論で宮沢賢治の事を調べたからです。 高校3年でもうあまり時間が無いのですが 本当の意味で「人を癒す仕事」がしたいと心から思います。 昔からマッサージは得意でした。(肩もみとか) ただ、エステとか整体とかは違うかなぁと思います。 体と心の両方を癒せる仕事はどんなものがあるでしょうか?

  • 校正の仕事について。

    こんにちは。 僕は現在29歳で夜間の情報処理系の専門学校に通ってます。 校正という仕事に就くには何か資格はいりますか?。 誤字脱字を修正する仕事くらいしか知識がありません。 出版社に入社した場合、校正という業務以外の仕事もするのが普通でしょうか?。 校正の仕事だけで儲かりますか?。 詳しい人で校正の仕事について教えてください。

  • 仕事で信用できない人

    職場で、とてもだらしない人が居ます。 年配者ですが、部下の指導・育成もできないし、調整や問題の管理もできません。 毎日自分の作業で「疲れた・忙しい」を連呼し、周りに当り散らします。 部下の面倒も見ないで、自分の作業が終われば帰ります。 ただ実際は大して仕事はしておらず、「忙しい」と言えば、優しくしもらえたり、 逃げたりできる理由が付けられる、と思っている印象です。 みんなそう思っており、最近では誰も心配はしてません。 むしろ一番困るのは、「やっておくから」と約束したのに、 平然と反故にしたり、「忙しくて忘れた」と忘れたふりをすることです。 周りの士気にも影響するし、とても信用ができません。 この人の部下も腐り気味で、若手も同じような言動をするようになりました。 本人に反省させ改善させることが難しい場合、 「仕事を取り上げる」というのは、対応として有りでしょうか?。 「そんなに忙しいなら、自分が巻き取って担当ごと貰ってしまおうか」、と考えています。 ご意見を頂けると助かります。

  • 人を育てるのが難しいです…

    15年ほど調理師をしています。 現在は小さな店ですが料理長として働いています。 常時3人体制で仕事してるのですが1人は続いてるのですが この1年で部下が3人辞めてしまいました。 もともと自分自身コミニュケーションをとるのが下手で、感情を抑えるのが苦手で、同じ失敗をしたり、やるべき仕事を怠ったり、1度は普通に注意するのですが、相手がふてくされたり、同じミスを繰り返すと怒鳴りつけたり、手が出てしまうこともあります。 最近では部下の1人が、普通に遅刻したり寝坊したりするので「料理を覚えたいなら、人より早く来て自分の仕事終わらして他の人の仕事を教わろうとしたり、人の嫌がる仕事を率先してやって認めてもらう事が大事ちがうのか?」的な事を言っても伝わらないのか改善することなく 普通に遅刻したり寝坊したりで怒鳴りつけたら辞めてしまいました。 上司は、辞めいった部下たちが悪いとは言ってますけど、これからは相手(部下)はほんとに何もわからないと思って何で挨拶をしないといけないのか?とか返事をきちんとするなどの細かい事から教えていかないとダメだと言いいます。 でも、それがなかなかできないんです。そんなこともできないのか!的に怒ってしまいます。 感情的にならずに相手をもっと理解してやらないと…とは思うのですが難しいです。どうしたらいいでしょう? このままでは上司からの信用もなくなってしまいそうです。 アドバイスあればお願いします。

  • 仕事を辞めると言ってしまいました。

    パートで働いています。 そこの営業所の責任者としてきた人が、仕事のできが悪く、本社でも居場所がなくなり、私のいる田舎の小さな営業所に飛ばされたという流れです。 噂を聞いていたので、どんな人かと思いきや、意外とおとなしそうな物腰の柔らかそうな人だったのでうまくいくかな?と思っていたのですが... 時間がたつと徐々に本性がでてきだして ・自分が楽になる為には労力を惜しまない。 その時間に仕事をすればいいのに、部下に回す ことばかり考えている。 ・要領が非常に悪く、指摘すると逆ギレして必ずとおす ・責任者という頭があるので、部下の意見はほぼきかない もう、とにかく仕事ができるのなら従うのですが、できないのにいっちょ前に口を出してきて、要領が悪い 我慢しきれず、その上の社員の方に相談して怒ってもらったら 「俺はそんな事言ってない」 の一点張りで、私が大袈裟にことを荒立てただけで終わってしまいました。 もうそのケンカも何度したかわかりません。 部下といっても、田舎の小さなところです。 私ともう一人で計2人しかいません。 なので好き放題です。 その責任者のせいで辞めるのなんて悔しかったので我慢して、飲み込む事も多々ありました。 働くというのは楽しいことばかりではないからと、自分に言い聞かせ ですが1年半耐えて、もう我慢の限界がきてしまいました。 こんな事で辞めるのは、弱い人間でしょうか ちなみに、部下のもう一人はすごくおとなしい人で、あまり仕事に情熱は感じず、淡々とこなしているような人なので、一人で抱え込んでいる状態です。

  • 思い込みが激しい人

    以下の様な性格の上司がいます。 1 思い込みが激しい 2 目先の事だけ(思いつき)で行動する 3 話し合いをして出した結果を守れない 4 自分の言動を覚えていない 5 メモ・メールは誤字・脱字で意味不明 6 せっかち・短気 皆さんなら、こんな上司(同僚でも)と仕事をしなければいけない時、どう対処して行きますか?

  • 男が仕事を休むとゆうこと

    男性の心理について教えて下さい。 彼はすごく仕事ができる人です。 会社でも上司に期待され、部下に慕われ、本人もその期待や信頼に応えて すごく真剣に仕事と向き合っています。 誰よりも仕事をして、働き過ぎで身体を壊すのでは、、、と心配になるくらいに。 そんな彼がある日会社を休みました。 理由は何十年かぶりに再会した友人と会う為。 身近な部下に、その日は会社に呼び戻されないよう理由を伝えていました。 私は直感でその‘友人’は女性だと思いました。 仕事に人一倍責任を持っている彼が、仕事を休んでまで会いに行く その人は彼にとってどんな存在なんでしょうか? 何十年も会っていなかったとゆうことは恋人ではないと思うのですが。。。 仕事を休むとゆことはリスクもありますよね。 でも、そのリスクを押し切ってまでも会社を休むって相当なことなんでしょうか? 仕事への向き合い方はやはり男性と女性では違うと思うんです。 同じような経験された方はいらっしゃいますか? 男性の心理、教えて下さい。

イヤホンの左側の音が小さい
このQ&Aのポイント
  • イヤホンの左側が極端に音が小さいというお悩みがあります。購入したばかりのLBT-TWS10BUというBluetoothイヤホンで問題が発生しており、最初の1・2回使用時は正常だったそうです。
  • 左側の音量が極端に小さいLBT-TWS10BUのBluetoothイヤホンについての質問です。最初の1・2回使用時は問題なかったそうですが、現在は左側の音がほとんど聞こえない状態です。
  • BluetoothイヤホンのLBT-TWS10BUを購入しましたが、左側の音が非常に小さいため困っています。最初の数回は正常だったのですが、いつからか突然音量が低くなりました。改善策を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう