• 締切済み

仕事が出来ない人

choro71705の回答

回答No.15

こんばんわ。 私も去年4月から新人二人(男子)を預かっています。 一人は(新卒)それなりに外へ出しても恥ずかしくないレベルになりましたが、 もう一人は(26歳就職浪人?っていうのでしょうか?)・・・正直匙投げました。 電話応対、伝言すらできず、聞き間違い、勘違い、注文忘れ・・・ 学ぶ意欲も感じられませんでしたし。 その時は真摯に受け止める素振りをしますが、次の日また同じことを・・・ 注意したり、指導したりすると、自分が叱られた、注意されたことで凹み、 何故叱られたのか?注意されたのか?全く考えてません。 ただ、落ち込み、涙目になり、ぼーっとしてるだけ。。。 だから、当たり障りのない優しい人に逃げるから 学ぶチャンスを逃してるのです。とても残念です。 結局、二人、1年でかなりの差がつきました。 普通の方は他県への配属が決まり、 ダメ男は県内のトップ拠点へ配属になりましたが、 正直ダメダメだろうと思います。 ここまで来たら、何を言ってもダメなんだから、 自分で自分の甘さを知れ!シャバで痛い目に遭って来いとしか思えませんし(笑) 多分ですが、こういう子って、ミスをしたことを反省する以前に 叱られて悲しいという気持ちが先に立つのではないかと。 ミスをして叱られたから気を付けようは二の次ですきっと うちのダメな方と同じ人種だと思います。 これはぜったい言ってはいけないかもしれませんが、 「これだから〇〇り世代は・・・」と言いたくなります。 私は、それだけあなたが一所懸命なさったのでしたら、 後は彼女次第かと。。。 回答になってないですが、あまりにも自分と重なる点がありまして 共感したくなりましてね(^_^;)

関連するQ&A

  • 自分の書いたものを、見直ししない人。

    ちょっとカテゴリーがわからず、こちらにしましたが、違っていたらすみません。 PCで文章を入力するとき、誤字・脱字が頻繁な人(2・3回に1回ある、くらい)って、どういう人なんでしょうか?? 私は手書きでもPCでも、自分の書いた文章は、見直すものですが・・・。 上記の人たちは、見直していないって事なんでしょうか。 自分の文章の見直しをしない人の心理(?)が、よく分からないので、教えてほしいです。

  • 仕事ができない人

     タイトル通り、職場等で皆さんから見て仕事ができない人・迷惑と感じる人ってどんな人ですか?今学生ですが、就職して困らないように、いろいろ聞いて改善できるものは改善しておきたいんです。 社会人の方、或いは部下を持つ上司の方からの意見が多いと参考になります。勿論これ以外の方でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 扱いやすい人って{仕事}

    仕事上で・・・ 上司や先輩が部下に対して「扱いやすい人」「扱いにくい人」っていますけど 違いや基準はなんなんでしょうか? 上司、先輩の思う 「扱いやすい人」はどんな人ですか? 「扱いにくい人」っていうのはどんな人ですか? ※おそらく「素直な人」って意見があると思いますが どう動くことが素直な人なんですか? 私は言われたことを反発せずに仕事を振られればやりますが 扱いにくい素直じゃないと言われます。 仕事量が多すぎて、調整してもらうようお願いする事はありますが 下手にでてもNGをくらいます。 私は扱いやすい・やすくないってかわいげな気がします。 かわいげって結局どんなことなんでしょう? かわいげがあるから「扱いやすい」という言葉は正反対に聞こえます。 かわいげがあるから「つい扱われてしまう自分がいる」なら分かりますが・・・。 とにかく、みなさんの思われている「扱いやすい部下」 「扱いにくい部下」ってどんな人なんでしょうか? 扱いにくい=一緒に仕事がやっていきにくいという事でしょうか

  • 人を癒す仕事

    本当の意味で「人を癒す仕事」がしてみたいです。 私は、学生時代不登校で人間不信になっていました。 高校の友達と出会い、人間不信も回復の兆しがあります。 前までは、webデザイナーになりたいなぁと思っていたのですが それは一生続けられる仕事じゃないし、 インターネットと言う匿名の世界に逃げたいという気持ちがあるのかなぁと自分でも思いました。 私は何のために生きていきたいのかと考えたときに 世界(人間)と関わりたいんだと気づきました。 これは、卒論で宮沢賢治の事を調べたからです。 高校3年でもうあまり時間が無いのですが 本当の意味で「人を癒す仕事」がしたいと心から思います。 昔からマッサージは得意でした。(肩もみとか) ただ、エステとか整体とかは違うかなぁと思います。 体と心の両方を癒せる仕事はどんなものがあるでしょうか?

  • 校正の仕事について。

    こんにちは。 僕は現在29歳で夜間の情報処理系の専門学校に通ってます。 校正という仕事に就くには何か資格はいりますか?。 誤字脱字を修正する仕事くらいしか知識がありません。 出版社に入社した場合、校正という業務以外の仕事もするのが普通でしょうか?。 校正の仕事だけで儲かりますか?。 詳しい人で校正の仕事について教えてください。

  • 仕事で信用できない人

    職場で、とてもだらしない人が居ます。 年配者ですが、部下の指導・育成もできないし、調整や問題の管理もできません。 毎日自分の作業で「疲れた・忙しい」を連呼し、周りに当り散らします。 部下の面倒も見ないで、自分の作業が終われば帰ります。 ただ実際は大して仕事はしておらず、「忙しい」と言えば、優しくしもらえたり、 逃げたりできる理由が付けられる、と思っている印象です。 みんなそう思っており、最近では誰も心配はしてません。 むしろ一番困るのは、「やっておくから」と約束したのに、 平然と反故にしたり、「忙しくて忘れた」と忘れたふりをすることです。 周りの士気にも影響するし、とても信用ができません。 この人の部下も腐り気味で、若手も同じような言動をするようになりました。 本人に反省させ改善させることが難しい場合、 「仕事を取り上げる」というのは、対応として有りでしょうか?。 「そんなに忙しいなら、自分が巻き取って担当ごと貰ってしまおうか」、と考えています。 ご意見を頂けると助かります。

  • 人を育てるのが難しいです…

    15年ほど調理師をしています。 現在は小さな店ですが料理長として働いています。 常時3人体制で仕事してるのですが1人は続いてるのですが この1年で部下が3人辞めてしまいました。 もともと自分自身コミニュケーションをとるのが下手で、感情を抑えるのが苦手で、同じ失敗をしたり、やるべき仕事を怠ったり、1度は普通に注意するのですが、相手がふてくされたり、同じミスを繰り返すと怒鳴りつけたり、手が出てしまうこともあります。 最近では部下の1人が、普通に遅刻したり寝坊したりするので「料理を覚えたいなら、人より早く来て自分の仕事終わらして他の人の仕事を教わろうとしたり、人の嫌がる仕事を率先してやって認めてもらう事が大事ちがうのか?」的な事を言っても伝わらないのか改善することなく 普通に遅刻したり寝坊したりで怒鳴りつけたら辞めてしまいました。 上司は、辞めいった部下たちが悪いとは言ってますけど、これからは相手(部下)はほんとに何もわからないと思って何で挨拶をしないといけないのか?とか返事をきちんとするなどの細かい事から教えていかないとダメだと言いいます。 でも、それがなかなかできないんです。そんなこともできないのか!的に怒ってしまいます。 感情的にならずに相手をもっと理解してやらないと…とは思うのですが難しいです。どうしたらいいでしょう? このままでは上司からの信用もなくなってしまいそうです。 アドバイスあればお願いします。

  • 仕事を辞めると言ってしまいました。

    パートで働いています。 そこの営業所の責任者としてきた人が、仕事のできが悪く、本社でも居場所がなくなり、私のいる田舎の小さな営業所に飛ばされたという流れです。 噂を聞いていたので、どんな人かと思いきや、意外とおとなしそうな物腰の柔らかそうな人だったのでうまくいくかな?と思っていたのですが... 時間がたつと徐々に本性がでてきだして ・自分が楽になる為には労力を惜しまない。 その時間に仕事をすればいいのに、部下に回す ことばかり考えている。 ・要領が非常に悪く、指摘すると逆ギレして必ずとおす ・責任者という頭があるので、部下の意見はほぼきかない もう、とにかく仕事ができるのなら従うのですが、できないのにいっちょ前に口を出してきて、要領が悪い 我慢しきれず、その上の社員の方に相談して怒ってもらったら 「俺はそんな事言ってない」 の一点張りで、私が大袈裟にことを荒立てただけで終わってしまいました。 もうそのケンカも何度したかわかりません。 部下といっても、田舎の小さなところです。 私ともう一人で計2人しかいません。 なので好き放題です。 その責任者のせいで辞めるのなんて悔しかったので我慢して、飲み込む事も多々ありました。 働くというのは楽しいことばかりではないからと、自分に言い聞かせ ですが1年半耐えて、もう我慢の限界がきてしまいました。 こんな事で辞めるのは、弱い人間でしょうか ちなみに、部下のもう一人はすごくおとなしい人で、あまり仕事に情熱は感じず、淡々とこなしているような人なので、一人で抱え込んでいる状態です。

  • 思い込みが激しい人

    以下の様な性格の上司がいます。 1 思い込みが激しい 2 目先の事だけ(思いつき)で行動する 3 話し合いをして出した結果を守れない 4 自分の言動を覚えていない 5 メモ・メールは誤字・脱字で意味不明 6 せっかち・短気 皆さんなら、こんな上司(同僚でも)と仕事をしなければいけない時、どう対処して行きますか?

  • 男が仕事を休むとゆうこと

    男性の心理について教えて下さい。 彼はすごく仕事ができる人です。 会社でも上司に期待され、部下に慕われ、本人もその期待や信頼に応えて すごく真剣に仕事と向き合っています。 誰よりも仕事をして、働き過ぎで身体を壊すのでは、、、と心配になるくらいに。 そんな彼がある日会社を休みました。 理由は何十年かぶりに再会した友人と会う為。 身近な部下に、その日は会社に呼び戻されないよう理由を伝えていました。 私は直感でその‘友人’は女性だと思いました。 仕事に人一倍責任を持っている彼が、仕事を休んでまで会いに行く その人は彼にとってどんな存在なんでしょうか? 何十年も会っていなかったとゆうことは恋人ではないと思うのですが。。。 仕事を休むとゆことはリスクもありますよね。 でも、そのリスクを押し切ってまでも会社を休むって相当なことなんでしょうか? 仕事への向き合い方はやはり男性と女性では違うと思うんです。 同じような経験された方はいらっしゃいますか? 男性の心理、教えて下さい。

専門家に質問してみよう