• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供をおいて家を出てきてしまいました)

子供をおいて家を出てきてしまいました

kapekunの回答

  • ベストアンサー
  • kapekun
  • ベストアンサー率74% (78/105)
回答No.8

 おはようございます。お気の毒な状況に謹んでお見舞い申し上げます。 1 結論は決まっていますね?  (1) あなたの何よりは「子供といっしょにいたい」。   ・ あなたにとって、子供を捨てるのは自分を捨てるのと同じ。   ・ 結論は、「子供がいるところに行く」、つまり家に帰るですね。  (2) ならば帰る方法を考えましょう。 2 問題の整理  (1) ご主人について   ・ 「無視でもいいから、危害が止まればそれでいい」ですね?。  (2) 悲しみの本質   ・ あなたの悲しみの本質は、「なぜ子供に心が通じないのか」。母よりもあんな父を選び家に残る子供の心。   ・ 幼くてかわいかったあのころ。なぜ、いつの間にこのようになってしまったのか。時間を巻き戻したい。   ・ それがあなたの悲しみですね? 3 問題の所在  (1) ご主人について   ・「家庭的ではありませんでした」以前の人格的問題です。   ・ 関係を修復するという相手ではないと思います。   ・ お子さんへのこれ以上の影響をどう排除するかの問題です。  (2) お子さんについて   ・ 反抗的で乱暴な態度はありますが、「お母さんを嫌っている」のではないかもしれません。   ・ 家を出るというのはお子さんにとっても大変なこと。「そこまでの問題じゃない」事態を深く考えず、「夫婦げんかで出て行った。帰ればいいんじゃない」ぐらいの認識かもしれません。   ・ なぜなら、お子さんにとっては「うちの両親はそんなもん」小さい頃からの現実だから。今回は少しエスカレートした程度で、いちいち真に受けるのは馬鹿馬鹿しいと思っているかもしれません。   ・ つまり、「お母さんとの心が離れた」のではなく「事態に対しての認識が甘い」のが問題かと。  ・ 加えて言えば、自分の態度を含め、「お子さん自身が、問題解決の当事者にならなければいけない」その認識が足りないと。 4 解決の方法  (1) 客観的なサポートが必要   ・ この問題をあなた一人で解決するのは難しいと思います。   ・ このサイトの回答を参考にしても、結局あなた一人で解決を進めるのであれば同じ。むしろ苦しさを自分の中に詰め込んでしまいます。   ・ 心の傷を深くし、死にたいなんて思うのも、自分自身に無理を要求してしまうから。ちょっとの助けがあれば、必ず解決できます。  (2) まずは警察に   ・ ご主人の行動はDVとして警察に相談すべき事案です。   ・ ご主人に対し「あなたの行為は犯罪である」「継続するようであれば刑事事件として処分される」客観的評価をきっちり認識させてください。   ・ お子さんに対しても「お父さんのしていることは、単なる夫婦喧嘩ではない」同じ認識を持たせることが必要です。   ・ もし暴力が止まらないようであれば再度相談し、強制力をもってご主人の暴力あるいはご主人そのものを排除する方法を検討してください。   ・ 車中生活はもう限界です。この足で警察署の生活安全課に行ってください。犯罪以前の少年や家庭内の問題も扱うところですから、お子さんの気持ちの問題、あなたの当面の保護(避難場所)を含め相談できます。   ・ ついでに、今後についての行政支援等を教えてもらってください。 5 今後について  (1) あなたご自身もすでにお分かりでしょうが、「我慢しても解決しない。ひどくなるだけ」解決に立ち上がる気持ちを強く持ってください。   ・ 妻がいる家で不貞行為を行うなんて、全く考えられない異常事態です。あなたが我慢したことで、ご主人の感覚がマヒし、異常性が高じたかもしれません。   ・ お子さんに同じことが生じないよう、「この子は私が救う」気持ちを確かに行動を始めてください。世の中には、あなたを応援する仕組みがありますので、その助けを借りながら。母としての愛情の形を「がまん」から「解決」に変えて。  (2) ご主人との関係については、気持ちが落ち着いたところで離婚の調停を申し立てる方法もあります。   ・ 法律的な観点を含め、問題を整理し解決の方法をアドバイスしてもらえます。   ・ 必ずしも離婚を結論にする必要はなく、弁護士不要、申し立て費用は数千円程度です。   ・ ご主人とお子さんに客観的意見を聞かせる場として有効です。 6 お母さんに精一杯の声援を送り、お子様との平穏で幸せな日々を一日も早く取り戻せますよう、心よりお祈り申し上げます。       

Peace354
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいましてすみませんでした。 見ず知らずの私に親身にアドバイスを下さりありがとうございました。 とても的確なアドバイスを下さり私の心をすべて存じ上げてるのかなと思ってしまいました。 以前、離婚相談所へ行ったさいに離婚カウンセラーさんからも、ご回答者様と同じアドバイスだったので驚いたと同時に、やはり離婚するべきケースなんだなと改めて思いました。 私は、いつも自分が我慢すればいい、とか、処理しきれないまま自分の中でうやむやにしてきました。 しかし、このままでは誰も幸せにはならないし夫もある意味、不幸なのでは、と考えています。 義理の両親では話し合いができず(昔から息子の味方なので)実親もあまり頼りにならないので、もう1度専門の方に相談へ行きこれからの事を考えて行こうと思います。 こんな私に救いの手を差し伸べてくださり本当にありがとうございました。 感謝いたします

関連するQ&A

  • 家を買ったり、建てたりするとなぜすぐ転勤になるのですか?

    転勤族の夫を持つ35歳の主婦で、子供二人(2才と生後11ヶ月の息子)います。 タイトル通りです。若いうちに家を購入した方が後々楽かなと思うもすぐどこかに主人がとばされる(転勤させられる)と思うとなかなか勇気が要ります。なぜでしょうか?教えて下さい。

  • はじめまして。家に帰るべきなのか悩んでいます。

    はじめまして。家に帰るべきなのか悩んでいます。 夫41歳、私42歳で結婚15年になります。 私は現在実家におります。徒歩10分以内です。 先週の金曜に夫と喧嘩。事の発端は、私が中二の息子を叱っていたことなのですが、なぜか?夫婦喧嘩に発展してしまい、私が家を出ました。 最初は、息子に対して、夫なりに叱っていたのでいいのですが、その中で「めんどくせーな!めんどくせーことすんなよ!」と息子に何度も言いだし、私が「子供にそんなこと言わないで!そんなこと言われたら何も言えなくなっちゃうでしょ?」と言いました。 夫はこの私の発言でキレ、そこから大喧嘩へ発展。 「こんなことになったのはお前(息子)のせいだ!」と言いだしたので、さすがに私もキレてしまい、夫をひっぱたきました。もちろんやり返されましたけど…。 そこから夫は、怒鳴り散らすやら、出て行くだ、暴言吐きまくりで…。 その後少しの間、息子に対して叱り、話しが終わると、私に「で?お前は俺に何か言いたいことは?」と言ったので「顔も見たくないんでしょ?(そう言われたので)私が実家に帰るから」と言って今に至ります。 夫は息子にも一緒に行けと言ったようですが、学校のこともあるため、私が家にいなさいと言いました。 昨日、仕事の帰りに家に寄り、洗濯やらねこの世話やらをしてきましが、夜、息子に用事がありメールをしたらその返信に「パパが「家に帰ってくるな、洗濯もしなくていい。」って言ってる」と書いてありました。 この言葉に呆れていますが、今日も洗濯はしに行きます。 夫は確かに言葉で息子を傷付けたかもしれませんが、母親である私は家を出たという行動で息子を本当に傷付けてしまいました。 私は逃げ出したのですから息子には本当に申し訳ない気持ちで一杯です。 しかし、帰ればまた攻め立てられる…おそらく離婚だ何だ言い出すのがわかっているのでどうしたらいいのか…。 わかりにくい文章ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供にどう対応すれば

    19歳、2人の子供を持つママです。 私には、6歳の息子と2歳の娘がいます。 私は、14歳で息子を産んだのでまずお金のことだけを 考えてAV、風俗、キャバクラなどで働いてきました。 今は、キャバクラで働いています。ここ最近、私が仕事に 行く準備すると息子が「ママは何の仕事してるの?」と聞いてきます。 旦那はホストで働いてるのですが 私と仕事の時間がだいたい同じ なので一緒に家を出るんですが旦那にも「パパは何の仕事してるの?」と聞いてます。 旦那も私も笑って誤魔化していますが何か可哀想に思えてきて。。。 今は、子供に教えるのはどうかと何も言えないままです。 こういう時どういう風に子供に対応したらいいですか? アドバイスお願いします。

  • 子どもがかわいく思えない

    正直、うざいし疲れます。 息子1歳三ヶ月、私32歳。 虐待したらどうしよう、誰が助けてくれるんだろうとも思います。 夫に話しても「もうやめようね」ぐらいで真剣に受け止めてくれません。 私になついてないからでしょうか? 私がいなくても、全然大丈夫な子です。 夫か夫の両親がいてくれれば、いい子にできます。 私が必要ないように思えます。 子どもの世話と家と夫の世話で手一杯です。 あやしたり遊んであげたりする気力はちょっとしか残りません。 遊んであげないから、なついてないんでしょうか? 11キロの息子は夫が帰ってくれば、夫に抱っこをせがみます。 私が抱っこしないってわかってるから。 もっと私が遊んであげればなつくんでしょうか? 家事とかは二の次なのでしょうか? 家事をおろそかにしたら、夫が快く思わないのも私は知っています。 1歳児がいる家にしては片付いているのに 「汚いな。でも子どもが小さいうちは仕方ないかな?」 といってきました。ママ友の家はおもちゃだらけです。 散乱してます。うちは、おもちゃはほとんど買っていません。 未だにメリーだけです。(ちょっと買ったけど、飽きるし、引越しもあって行方不明) 皆さん、子どもと遊んでいるのでしょうか? だからなついてくるんでしょうか?

  • アメリカ、家族のいる風景<キャスト>

    映画「アメリカ、家族のいる風景」で 一部の出演者の名前と役柄が一致しなくて困っています ・主人公の息子 ・主人公の息子の恋人 ・主人公を追うサングラスをかけた男 この3人の俳優の名前と役名を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 離婚調停の際に、子供を連れて行った場合、夫に子供をむりやり連れ去られたらどうすればいいですか?

    離婚調停の際に、娘を連れて行くのは危険ですか? 夫が娘をむりやり私から奪って連れ去った場合、警察や法は私と娘を守ってくれるのでしょうか? 結婚10年です。今回、最初の離婚調停です。 子供は二人います。男の子(10歳)と女の子(9歳)です。 主人からの精神的DVで、とりあえず娘だけを連れ、遠方に逃げました。 主人はいまどき珍しく大変な男尊女卑で、妻の話などまったく耳に入れず、10年以上、無視されてきました。 私は、夫にとっては妻というよりは、食事作りと、子育てと、夜の相手をする女、という扱いでいつも下に見られてバカにされていました。 主人の元には息子が残っています。息子は、「友達もいるし、転校したくない、ここに残りたい」という意思だったので、置いてきました。 娘は私について行きたいというので連れて出ました。 娘の洋服や、身の回りの道具なども取りに行きたいのですが、夫からは、子供は家に入ってもいいが、私は家には入れない、と言われました。 それで、自宅なのに、家にもいれてもらえない状態です。 私は夫とは別れたいので、離婚調停を起こしました。 もうすぐ調停が行われます。 夫は離婚したくないそうです。 また、調停の際に、夫は、息子を家裁に連れてくるそうです。 私は息子に会いたいです。 夫からも、その際に、娘と会いたいと言われました。 それで私は喫茶店でいいから息子と会いたいと言ったのですが、夫に拒否されました。 でも、夫は夫は、「子供は二人、一緒に暮らさないと。娘を返せ、子供を誘拐するな」等、私のことはまるで犯罪者扱いです。 夫は、自分の思い通りにならないことは、すべて人のせいにする人です。 娘は自分の意思で私についてきたのに、なんで母親の私が誘拐犯と呼ばれるのかわかりません。 また、今回の調停後に、ちょっと息子に会いたいのですが、息子と会うときは夫も一緒に来ます。 私は娘と一緒ですので、その際に娘をムリヤリ夫に取られるのではないかと不安です。 娘も、「パパに会うのは怖いけど、お兄ちゃんには会いたい」と言っていますが、連れて行かず、留守番させたほうが良いか、迷っています。 娘は「ママにしっかりしがみついてるから大丈夫」と言いますが・・・ 私はもし、夫に娘を取られたら、この先、頑張って生きていく気力さえもなくなりそうです。 今まで娘と二人で頑張ってきたので、娘と二人でいると、パワーが出るのも本当のところです。 主人が頑固なので、調停は厳しくなりそうですし、お兄ちゃんと会いたいとも言っているので、できたら娘を連れて行きたいのですが、娘をムリヤリ取られたら困ります。 この場合、どうするのが一番良いのでしょうか? もし、調停後、息子と会った際に、娘を夫にムリヤリさらわれた場合は、どうしたら良いのでしょうか? 警察も、民事不介入と言って、あてになりそうもありません。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 古いものですが、映画「推定無罪」について

    映画「推定無罪」のラストで、 主人公の妻バーバラが犯行を主人公サビッチに キャロリン殺害の犯行を打ち明けるシーンで、 次のようなことを言っていました。 「夫に言われ、破壊者(=キャロリン)の家へグラスを送る。 うちにももう1セットグラスを買う。 夫は家でビールを飲む。 同じグラスだとは気づかない。」 このグラスというのは、 現場に残された「サビッチの指紋がベタベタついた」グラスですよね? そこで私は、バーバラはサビッチがキャロリンを レイプしたように見せかけたのだと思うのです。 が、こうとも言っていました。 「そこで裁判が起こる。予期せぬ事態。 目の前で苦悩する夫。彼女は悩む。」 ここではバーバラはサビッチが疑われることを 予測していなかったように、私は思います。 すると、前者と後者でバーバラに矛盾が生じてしまうのですが、 どんなふうに解釈をすればいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子供3人を連れて、家を出て行ってもいいでしょうか?

    34歳の専業主婦です。 小学校5年生と2年生の息子と、年中の娘がおります。 34歳の夫と、結婚して11年目になります。 私が22歳で派遣社員をしているときに、 当時大学4年生の夫と交際2ヶ月でスピード結婚し、 結婚1年目に長男を出産し、 夫が大学卒業と同時に、 お互いの地元では無い地方都市に就職したため引っ越しをしました。 現在は3200万の持ち家(残り1700万ローン)と、車を一台所有し、 年収800万の夫のおかげで、経済的には何不自由なく暮らしています。 ただ、長男を出産した後から夫との仲が険悪になり、 仮面夫婦として今まで何とか過ごしてきました。 23歳の時に、知り合いのいない慣れない土地で、 初めての育児に奮闘をしていた私を、 慣れない土地で就職したばかりの夫は私を助ける余裕が全くありませんでした。 夫の仕事が休みになる週末に子供の世話をお願いしても、 ゲームやネットに夢中で、 おむつ替えやミルクや離乳食の世話を頼んでも、 今はゲームの途中でやめられないところだから、 後で必ず子供の世話をやるからと後回しにされ、 20分経ち、30分たっても、 何度声をかけても動かない夫にしびれを切らし、 文句を言いながら結局私がする習慣になっていました。 育児も家事も手伝わない夫に不満がありましたが、 23歳の私には、きちんと夫と話し合うという知恵もなく、 たまに不満をぶつけて夫婦喧嘩をしていましたが、 夫は口が達者で、例え話が多く、話し合いにならないのと、 寝ている子供をわざわざ起こし、 「ママは長男が嫌いだから出て行くんだって!」 (私は長男が嫌いだとは一言も言ったことがありません。) と、子供を巻き込もうとするので、 私は夫婦喧嘩をする体力も気力もなくなり、 いつしか家庭は、夫が好きなように振る舞い、 私は不満をため込みながら育児や家事をする場になっていました。 私が長男を妊娠した時から、夫は夫婦生活を怖がるようになり、 長男を出産後は、家事も育児も手伝わない夫に触れられたくないと私が思うようになり、 次男と長女も身ごもるための夫婦生活以外は、 結婚11年間での夫婦生活は全くありません。 手をつないだり、キスをしたり、隣で寝たりというようなスキンシップも全くありません。 夫が傷つくかと思い誰にも言えませんが、 上記のスキンシップはどれも無理です。 今となっては目を合わせて話すことすら無理です。 長男が赤ちゃんの頃は夫が育児に非協力的で、 父親としての自覚が低い事(私が協力を頼むと、おれも世話をしたくないから、 パチンコ屋さんのキッズルームに預けて、2人でパチンコに行こうと言い出す始末)が悩みでしたが、 次男を出産し長男が三歳を過ぎた頃から、 夫はささいなことで怒りを爆発させるようになり、 お皿を割ったり、大声で怒鳴ったり、子供の顔や身体を平手で赤く残るほど強く叩くようになりました。 そういう修羅場のたびに、 私は子供の盾になり、 真っ赤な顔をして怒鳴る夫に言い返し、 怖がる子供たちを守り、慰め、 それでも子供たちの父親を悪くは言うべきではないと、子供には愚痴も言わず、 一人で子供を守り育ててきました。 週末にそういうことがあるたびに、 週明けに私の母親に相談しましたが、 私の母親は、長年私の父親からモラルハラスメントを受けており、 共依存のような状態なので感覚が麻痺しており、 「(夫の名前)は、大変なんだよ。若くして父親になって家族を養っているんだから。」 「そのうち歳をとれば丸くなるから、それまで何とか頑張ってね。いつでも話を聞くからね。」 「子供はお母さんが頑張っている姿を見ているからね。」と何度も聞かされ、 私はどうしていいかわからず、ここまで我慢して過ごしてきてしまいました。 今では、子供たちも大きくなり、 夫を怒らすようなミスをすることも減り(寝ているパパを起こさない様に気をつける、外出した時などにパパを待たせない、パパの近くで兄弟喧嘩をしない等、何度もパパを怒らせ、叩かれながら叱られたので自然と身につけてしまいました。)、 3番目が娘と言うこともあり、 3人の子供たちも大きくなって手もかからなくなってきたので、 ここ1年は夫も大声で怒鳴ったり手を挙げるようなこともなく過ごしております。 ただ、うまく言えないのですが、 家の中に地雷がある感覚で、 夫が帰ってくると家の中の雰囲気が変わります。 子供たちも、口には出しませんが、 パパを怒らせないように気をつけているので、 家族団欒の時でも息苦しい感じがあります。 長男と次男は夫から強く怒られながら育ったため、 パパに全くなついておらず、 そういうお兄ちゃん達を見ていた娘も、 直接パパから叩かれたり怒鳴られたりされたわけではありませんが、 怖い印象があるようでなついていません。 パパとお風呂や、パパと外出や、パパの隣で寝るなどは、 どれも子供たちは嫌がります。 ただ、夫は平日は仕事が忙しく毎日8時に家を出て終電帰りなので、 家族と過ごすのは週末だけです。 その週末だけ、夫を怒らせないように気を付け仮面夫婦を続ければ、 年収800万で専業主婦をして子供のそばにいてあげられる方が、 子どもの成長にとっては良いのかなと、 表面的ではありますが夫が怒鳴ることもなくなったので、 過去の夫の暴言暴力に蓋をし、私さえ我慢すれば全てうまくいくのかもと、 迷いながら今まで生活してきました。 しかし、心から信頼できない人と一緒に暮らすことに精神的に限界を感じています。 心から笑うことができません。 このままでは子供の成長にも悪影響では無いかと悩み、 最近になり夫に初めて真剣に離婚を切り出しました。 過去にされた仕打ち(威嚇威圧などのDVや、子供に対する虐待)がどうしても許せない、 このまま仮面夫婦をしても子供への影響が心配、精神的にも限界だと話すと、 過去に何度か感情的になったことは認めるが、離婚したくない。 どうしても離婚するなら、 子供達に母子家庭の貧しい暮らしをさせたくないから、 子供三人とも俺が引き取るから、 子供達に会いたい時は好きにあっていいし、 家にも好きに出入りしていい。 働いたら、養育費を払ってと言われました。 虐待まがいのことをしていた夫に、 子供を渡すわけにはいきません。 かと言って、このまま仮面夫婦を続ける人生に希望を見出せません。 いろいろ調べた所、 夏休みの間に県外にアパートをかり、 子供三人を連れて家を出て別居をし、 弁護士を頼み、離婚調停をし、 どれくらい期間がかかるかわかりませんが、 離婚をしようかと思っています。 離婚後は、子供を中心に無理のないように、 年収240万位の生活をして、 子供がさみしがるような年でもなくなれば、 バリバリ働いて、収入アップを目指します。 離婚で子供を傷つけるので、 再婚はもちろん考えていません。 夫無しで生き直せると思うと、 活力が湧いています。 ただ、 いずれ子供が大きくなった時に私の選択を恨まれないかと思うと不安です。 パパの顔色を週末にうかがっていさえすれば、 経済的には何不自由ない暮らしと、 ママは幸せそうでも、パパのいない贅沢は出来ない暮らし。 子供にとっては、 何がいいでしょうか?

  • 会社員で子供がいる家の方教えてください

    子供が生まれたので家の購入を考えているのですが(1)妻の実家の隣で夫の会社から通勤時間1時間30分 (2)妻の実家から30分、夫の会社から通勤時間60分 のどちらにしたらいいか迷っています。実家は協力的で子供に何かあった場合も主人が会社を休まずにすむように前面支援してくれ、夫婦共働きした場合子供の面倒をみてくれるといっています。すでに家を購入した方これから考えている方どう思いますか?いろんな意見待っています。

  • 子供のお世話について

    このたび子供の世話の仕方について、妻と口論になり、どちらが正しいのか、決まらないので、質問させていただきます。 我が家には、一歳になる息子がいるのですが、私たち夫婦は共働きで、妻は、土日休み 私(夫)は、不定期(夜勤あり)です。 子供の面倒は平日、両方の母親(おばあちゃん)に面倒をみてもらっているのですが、私(夫)が、平日夜勤が終わって、翌朝午前中には、家に帰れるので、そのときは、嫁の母親と交換で、私が面倒を見ています。 しかし、このご時勢私の収入も、満足のいくものでは、ないので、夜勤明け残業のできるときが、あるときは、残業をしています。 そして家に帰り息子のお世話を交代しているのですが、残業をしていると、当然家に着くのは、お昼一時すぎになってしまいます。 嫁の母親は、残業などしないで、早く帰ってきて、子供の面倒をなぜみないのか? 子供の世話よりも、お金が大事なのか? と嫁に愚痴をこぼすそうです。 私も息子は、可愛いので、面倒はみたいのですが、 やはり、20万円にもみたない給料では、共働きといえでも、残業して、少しでも、将来の貯金ができればと思って頑張っているのですが、 妻も母親の意見に賛成のようで、私に文句をいってきます。 妻の母親が、息子の面倒を見るのが大変だから、というのであれば、 面倒見てもらって申し訳ないので、なるべく早くかえろうと思いますが、特に大変というわけではなく、 ただ単に、子供の世話よりも残業をやってくることが、気に入らないようです。 妻の母親には、お世話代として、月3万円は、ちゃんと支払っています。 わたしの考えはおかしいでしょうか? 本当の世間一般の意見どちらが、正しいのか、評価していただきたいです。