• ベストアンサー

あるくのがはやい

これを漢字で書くと、 1、歩くのが早い 2、歩くのが速い どちらが正しいのでしょうか? 早歩きで「早」を使うので、1が正しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

その対象となる仕事量(動作・行為)の時間当りの大きさ(速度)について、あるいは一定の仕事量においての所要時間の少なさ(テンポ)を客観的に名詞として表示する場合は「速さ」「遅さ/鈍(のろ)さ」であり、それに対して話者の心理的・主観的な思いを含ませた形容詞・副詞的用法しては「早い/早く」「遅い/遅く」となるでしょう。 1、歩くのが早い その歩き方の行われ具合についての話者の心理的な印象や感じた思いでの一般的な表現。 足早(あしばや)、早足(はやあし)。 2、歩くのが速い その歩くという運動(継続動作)としてのスピード(速度やテンポ)に焦点を合わせた特定の表現。 快足(かいそく)、俊足(しゅんそく)、速歩(そくほ)。

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答がわかりやすかったです。 歩くのが早い 步くのが速い 歩き方の印象が変わりますね。 相手に伝えたい印象で「早い・速い」を使い分けたいと思いました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

現代の感覚で考えると速度なんだから2だと考えるのが自然なんですけど、古語辞典とか古文をみると1の方が多いですね。 ですのでどちらも正しいです。 岩波古語辞典には 【速し・早し】と列記してあって区別はしていません。 広辞苑第六版には はや・い【早い・速い・疾い・捷い】としてあって 1.すみやかである。速力が大である。 略 2.ある動作を完了するのに要する時間が短い。 略 3以下略 〈◇1・2は、ふつう「速」を使い、また「疾」「捷」も使う。 他は「早」を使う。〉 となっています。 今の人が漢字の字義で考えると2だと思うのですが当て字的に1も使われてきているのでそれは無視できないと思います。 数値化した速度という概念に現代の我々が慣れているのも2が正しいと感じる理由だと思います。 ちなみに実際目的地に早く着くのだから早足、早馬、早駕籠が主観的表現だとは言えません。(速馬とか速駕籠、速飛脚、速瀬とは書きませんがこちらに改めろとは今さら言えませんし。) 疾風、速雨もどうも他の表記はあまりしないようです。 漢字の速には「はやい」以外にも招くという意味があるのが速馬などが避けられていた理由かもしれません。 なお字統には「早」の字に「速やか」(すみやか)の意があると書いています。

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらも正しいという事を分かりやすく書いていただいて 大変勉強になります。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabide
  • ベストアンサー率44% (148/331)
回答No.7

文字通り「歩くスピードがはやい」の意味でしょうから、「速い」が正解です。 「スピードが速い」の意味であっても、慣用上「早」を使うケースとして、『明鏡国語辞典』第2版に、下記の記述がありました。 ----- 引用始め ----- 「はや~」の形の名詞派生語では、スピードがある意でも、「早口・早足・早業・早瀬・早馬・原稿の早書き・テープの早送り」などのように、慣用的に「早」を使う。「手[耳・気・話]が早い」「足が早い(=腐りやすい)」などの成句を「速」と書くことはない。 ----- 引用終わり -----

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろんな方が辞典での引用を書き込んでくださって 大変勉強になります。 「速い」が正解と思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

早い=時間にかんして使用 速い=速度にかんして使用 早朝の散歩?を省略では早歩きもあるが、競歩とまで行かなくても速く歩くのは速歩き。

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 「早歩き」のほうが一般的に多く使われているので 「速歩き」は競歩っぽいイメージを受けました。 ある区間を意識的に、速く歩くイメージです。(私的にです) ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

「歩くのが早い」「歩くのが速い」  どちらも「間違い」ではありません。 「早歩き」「早口」と書くのは慣例です。  歩く「スピード」が「はやい」のですから、個人的には「速い」のほうが適切だと思います。  しかし、下記のように「歩いたり走ったりするのが速い」ことを「足が早い」とする辞書もあるので、「間違い」とは言えません。 http://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84?dic=daijirin&oid=DJR_asi_-010-_wo_-_asigahayai_-01 ================引用開始 あしがはやい【足が早い】 (1)歩いたり走ったりするのが速い。 (2)食物が腐りやすい。 「ゆで卵は-・い」 (3)売れ行きが早い。 ================引用終了  詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278.html  以下は一部の抜粋(重言)。  朝日新聞の用字用語で使い分けを見てみる(一部抜粋)。 ================================ 早〈主として時間関係〉足早に立ち去る、気が早い……早口、早死に…… 速〈主として速度関係〉決断が速い……テンポが速い、速足、速い動作、歩度を速める ================================  ビックリした点が2点 1)Macintoshでは「はやあし」は「早足」しか変換しない(それだけ微妙なのね) 2)「歩度を速める」なんて初めて見た。この部分は何度か見たはずなんだけど……。Web辞書(『大辞泉』には掲載されていた。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%AD%A9%E5%BA%A6&stype=1&dtype=0 「速足」なんだから、「速口」と考えるのがフツーだろう。「早口」と書くのは慣例としか言いようがない。矛盾語(「矛盾表記」?)のひとつだと思っていた。「矛盾語」に関する詳細は下記。 【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい 】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html  共同通信社の『記者ハンドブック』で、説明の糸口らしきものを見つけた。 ================================ 早〔晩の対語、時刻・時期が前である様子、急いで行う様子〕 速〔遅の対語、AからBまで動く速度がはやい〕 ================================ 「速度がはやい」って……さすがに「速度が速い」とは書きにくかったのね(笑)。  ポイントは「早」が「急いで行う様子」を表わすこと。 「早飯、早●、芸のうち」なんかもこれなんだ。 「はやめし」だって、「早い時間帯の食事」なら「早飯」だけど、「速く食べる」なら「速飯」のほうが正しいはず。このへんは全部「急いで行う様子」の仲間と考えるといいのだろう。「早業」なんかも同様。  そう考えれば、慣例的に「早口」と書くのも理解できる。

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろんな辞書を調べていただいて お手数をおかけ致しました。 「步くのが早い」 も間違えではない様で良かったです。 ポイントの「早」が「急いで行う様子」を表す事 に、そう、これだ! と思いました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.3

教科書的に言えば、時間がはやいときは「早」、速度がはやいときは「速」が正しいのですが、 3.五月雨を集めて早し最上川(芭蕉の句) のように「速」の代わりに「早」を使う例も多いです。 >早歩きで「早」を使うので、1が正しいですか? 早口、早送りのように慣用で「早」を使うのもたくさんあります。

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 「速」の代わりに「早」を使う例も多い 慣用で「早」を使うのもたくさんありますね。 そうなのです。「早」はたくさんつかわれているからか、 「步くのが早い」と使う人も(ネットで)多く見かけます。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

朝早くなどの場合には早いをつかいますが、速度をいうときは 速いです。 ですので2が正解です。

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 速度を言う時は「速い」を使う様にしたいと思いました。 歩く時間帯が早い時は「早い」を使おうと思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwensan
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.1

距離やスピードを表す場合は 2が正解です

morimemekabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなく、私は「早い」を使いたい心境なのですが やはり、歩く速度が早い事を表すので 「速い」を使ったほうが間違いない様に思いました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「はや」の表記

    「年が明けてから、早一か月がたちました。」とすべきでしょうか、それとも 「年が明けてから、はや一か月がたちました。」とすべきでしょうか。 確かに辞書には、漢字の「早」が書いてありますが、それは万葉集での用例です。現代語では副詞は、かな書きが一般的だと思うのですが、どうでしょうか。

  • 同じ部首をつけて二字熟語を作る問題

    二つの漢字に同じ部首をつけて二字熟語を作る問題で分からないものがあります。 ひとつは「蔵相」、もうひとつは「寸命」です。 例題として…問題が「右早」なら答えは両方に草冠をつけて「若草」です。 お分かりの方教えてください。

  • 「おそ・い」の区別

    〇時刻・時期が「早い」 〇動作などが「速い」 と,漢字では「はや・い」を二種類に区別します。 一方で,対義語の「おそ・い」は,どちらも漢字で「遅い」と書き,区別しません。 (区別しないのは)日本語では,区別する必要性が薄かったからですか? 【英語】 early⇔late fast⇔slow 【現代中国語】 zao(早)⇔wan(晩) kuai(快)⇔man(慢)

  • 唱歌「夏は来ぬ」の内容について

    1番に「時鳥 早もきなきて」とありますが、「早もき」とはどのような意味なのでしょうか。教えて下さい

  • 「とっとと行け」の「とっとと」に漢字をあてたいのですが

    文豪です。 夏目漱石や池波正太郎のように、なんかそれっぽい当て字をテキトーにあてはめて使うのが好きです。 今回は、作品中の「とっとと行け」「とっとと帰れ」の「とっとと」に漢字をあてたいのですが、何か思いつきませんでしょうか。 日本語の限界に挑戦したような名前をお子様お付けになるタイプの方の御回答、お待ちしております。 個人的に考えましたのは: 「疾足(とっと)と行け」 「逃早(とっと)と行け」 「踏速(とっと)と行け」 うーん、イマイチです フィーリングですね

  • お酒の早のみ大会

    お酒の早のみ大会 都内でお酒の早のみ大会もしくはたくさん飲む大会ありますか? 賞金はあってもなくても大丈夫です!

  • 読めない字が出てきた場合

    私は最近読書にはまっているのですが、結構読めない字が出てきたりします。 みなさんはそんな時どうされていますか?? やはり辞書などで調べたりされるのでしょうか? 私は面白い本の時などは、内容に夢中で調べるのが邪魔くさくて ついつい流してしまいます。。。 でもそれでは成長がないですよね(汗) 私は辞書を持っていないので、いちいちPCを開けて調べる事もたまにありますが… 今、 『竹冠』の下に『口』が横に2つ、その下に『早』という漢字が出てきて読めなくてPCを開けたところでした。 でも調べても分かりませんでした。。。 せっかく読書をするんだから、それによってちょっとは賢くなりたいです(笑) みなさんどうされているのかな?っと疑問に思って質問させて頂きました。

  • 連続勤務のカウント方法について

    質問させていただきます。 エクセルにて勤務表を作成しているのですが、 7日以上の連続勤務になったときに何か表示できないかと思っています。 1ヶ月を通して7日以上の連続勤務があった場合に表示か、 連続7日目が入力された時点で表示か、どちらでもかまいませんが、 何か方法はありますでしょうか? 例) 早│遅│休│日│遅│早│日│早│日│早│休│・・・・・7日連続勤務有

  • 炊飯器の早炊きモードは使いますか?

    炊飯器に付いている、早く焚ける早炊きモードは使いますか?

  • 松ちゃん何してるねん。早よ戻ってこい!

    松本人志はどこでなにをしてるんですか? 早よ戻ってこい!!

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVは、パケット通信を使用して映像や音声を配信するため、マルチキャストパケットは重要な役割を果たしています。
  • しかし、ひかりTV用のパケット以外のマルチキャストパケットがネットワークに流れ込むことで、帯域幅の無駄やセキュリティ上のリスクが生じる可能性があります。
  • そのため、チューナー3400などの適切なネットワーク機器を使用して、ひかりTV用のパケット以外のマルチキャストパケットを遮断することが推奨されます。
回答を見る