• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読めない字が出てきた場合)

読めない字が出てきた場合、みなさんはどうされていますか?

このQ&Aのポイント
  • 最近、読書にはまっている私は、結構読めない字が出てきたりします。そんな時、みなさんはどう対処していますか?辞書などで調べたりされるのでしょうか?面白い本の時などは、内容に夢中で調べるのが邪魔くさくなってしまい、ついつい流してしまいますが、それでは成長がないですよね。賢くなりたいです。
  • 読書の中で、読めない字に出会った時、どのように対処していますか?私は最近、読書にはまっているのですが、結構読めない字が出てきます。辞書などで調べるのが一般的かと思いますが、面白い本の時などは、内容に夢中で調べるのが邪魔くさくなってしまい、ついつい流してしまいます。しかし、成長するためにも賢くなりたいです。
  • 最近、読書にはまっている私は、結構読めない字に出会います。みなさんはそんな時どのように対処していますか?辞書などで調べたりされるのでしょうか?面白い本の時などは、内容に夢中で調べるのが邪魔くさくなってしまい、ついつい流してしまうこともありますが、賢くなるためにも一つ一つの字を大切に調べたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • par007
  • ベストアンサー率16% (11/68)
回答No.2

たぶん(たんす)か(はこ)。單の□□はツに、今では表記変更となっているのです。箪 この様に旧漢字をあてるのは、ミステリや伝奇等で、昨今はやりですね。 今無い漢字や場合によっては当て字というか、簡易書きのような物まであるので、難しいです。 まあ検索してわからなければ、教えてgooに聞くしかないんじゃないですか??

oyukinko
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_"_)m そうです!!『箪』でした!!! スッキリしました。旧漢字だったのですね☆

その他の回答 (5)

noname#37852
noname#37852
回答No.6

私は漢字は得意というか好きなほうなんですが、それでも適当に読み流していたり、誤読していたりで、正しい読み方を知らない言葉はけっこうあります。 たまには辞書を引きます。調べると間違って覚えていたのが分かったりする・・・。 なんとなく出だしの音の想像がつくなら国語辞典でいいですが、さっぱり分からないなら漢和辞典のほうが便利です。 箪笥(たんす)から関連で、「抽斗」って読めますか? 答えは、「ひきだし」です。 中勘助の『銀の匙(さじ)』か何かで覚えたような気がします。 ふりがなをふってあったので。 難しい字・今はあまり使わない字は、書けなくてもとりあえず読めればいいと思います。 書く必要があればそのときに調べればいいんですし。 ちなみに「吝嗇」は、書けないけど読めます。 いつ覚えたのかは覚えていません。 漢和辞典を使うことをお勧めします。

oyukinko
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_"_)m 「吝嗇」りんしょく と読むのですねっ 私なんてまだまだだなー!!と本当に思います。 これからはただ読書するのではなくて もっと漢字や分からない言葉を知っていきたいと思います♪

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.5

字は私も箪笥(たんす)の前側の文字が浮かびましたが、よく分かりませんでした…。 で、私が読めない文字に出会ってしまった場合は、前後関係から言葉を推理して、めぼしをつけてから辞書を引きます。 書く事は悲惨ですが、読むのは大体この方法でなんとか乗り切ってます。 一度高校生の時にどうしても想像で読めなかったのが「吝嗇」です。エッセイだったので、つながりで推測する事も出来ず困りました。この時は漢和辞典で調べました。二度と忘れないですね、こういう字は。

oyukinko
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_"_)m 『箪』でした!!! ところで「吝嗇」って何て読むんですか?? 辞書まで使ってちゃんと自分で調べると覚えるものなんですよねっ でも今度は読めるだけで書くとなると…(-"-;) 調べた時についでに5回書いておこうかな(笑)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

異体字というものもあるので断言はできませんが、 「竹かんむりの下に口二つ、その下に早」というのはみつかりません。 #3さんや#2さんの「たん、はこ」と言う読みの文字は下が早じゃありません。逆に下が早の文字では#1さんの「むしろ、たかむしろ、てん」と読む文字がありますが上が口二つではなく西の真ん中の線がまっすぐのやつです。これと同じかたちで上が竹かんむりでなく、草冠だと「きのこ、しん」、ほかに似た文字ととして「ふかし、たん」と読むもの、「まがき」と読むもの、などがあるようです。 ただし先に書いたように異体字や、造字の場合もあるので、前後の関係がわからないと断言はできませんね。

oyukinko
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_"_)m そうです!!『箪』でした!!!

noname#74881
noname#74881
回答No.3

私の場合は漢和辞典で調べます。 「タン」と読みます。早の十が上に突き出てますよね。田に十みたいな感じですよね? パソコンだと漢字が出てこないのですが、「タケでできた丸いうつわ。わりご」という意味があり、俗字だと「箪」(箪笥の箪)と表記するようです。

oyukinko
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_"_)m 『箪』でした!!!

回答No.1

逆の場合は携帯で変換すればすぐなんですけどね~ どうしても読みたい時はやっぱりパソコン開いて手書きパットで 調べています。 上記の字ですが、簟(むしろ)とは違いますか?口ふたつというより 四に近いですが・・・口に縦線二本入ってるようです。

oyukinko
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_"_)m 私も本当に気になった場合は手書きパットで調べています。 どうやら『箪』のようです(汗)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう