• ベストアンサー

「とっとと行け」の「とっとと」に漢字をあてたいのですが

文豪です。 夏目漱石や池波正太郎のように、なんかそれっぽい当て字をテキトーにあてはめて使うのが好きです。 今回は、作品中の「とっとと行け」「とっとと帰れ」の「とっとと」に漢字をあてたいのですが、何か思いつきませんでしょうか。 日本語の限界に挑戦したような名前をお子様お付けになるタイプの方の御回答、お待ちしております。 個人的に考えましたのは: 「疾足(とっと)と行け」 「逃早(とっと)と行け」 「踏速(とっと)と行け」 うーん、イマイチです フィーリングですね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • powergene
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

天才です。 兎徒と・・・あわてて飛びずさっていく感じ 魚魚と・・・遅そう~ビチビチ未練たらしく去っていく感じ こんなのダメ?

flashdance
質問者

お礼

さすが天才だけありますね。 「兎徒と」はフィーリングも読みもバッチリですね。 「魚魚と」はちょっと三枚目的ですね。 いつか居酒屋を開店することになったら屋号にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

爆速(とっと)と行け 動去(とっと)と行け 猿足(とっと)と行け

flashdance
質問者

お礼

ありがとうございます 猿足(とっと)と行け これもなかなかいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandakou
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

一瞬消失(とっと)と行け ※中国語的に 即退(とっと)と行け 止止(とっと)と行け ※とまるのはやめろ的名な意味

flashdance
質問者

お礼

いいですねえ 即退(とっと)と行け 気に入りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • irako
  • ベストアンサー率37% (60/158)
回答No.1

疾疾と(とくとくと)が語源みたいです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/140531/m0u//
flashdance
質問者

お礼

うん、自分、ええねん。 語源はどうでもええねんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな夢をみた…

    ●あの黒澤明も影響を受けた文豪『夏目漱石』の作品に『夢十夜』という作品がありますが、読んだことはありますか?(もしなければ、赤いきつねを普段食べるのか教えて下さい…)

  • 文学作品の優劣って?

    スバリ、タイトル通りなのですが、文学作品の優劣はどのようになされているのでしょうか? もっと具体的に言うとなぜ夏目漱石は文豪として名を馳せているのか?なぜ文学賞はこの作品なのか?人によって受け止め方が違うではないか?などの疑問があります。 これを分かるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? そういうものを分かるために何か素養が必要なのでしょうか? とにかく文学作品をたくさん読むしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 女子高生におすすめの本

    高校3年生の女子です。 読書家というには至りませんが、読書をすることが好きです。 この夏休み中に、受験勉強の合間にまた本を読みたいと思っています。そこで、皆さんにおすすめの本を教えていただきたいです。 先日、梨木香歩「西の魔女が死んだ」を読んでとても感動しました。この作品のように、ずっと心に深く残る何かが隠されているような作品が読みたいです。 また、夏目漱石のようないわゆる文豪にも挑戦してみたいと思っています。(あまり難解じゃなく、高校生にも読みやすいものがいいです) 何か高校生という時期に読むのにいい本がありましたら、是非教えて下さい。読んでみてよかったと感じた点も一緒に書き込んでくださったら嬉しいです。 よろしくお願いします^^

  • おすすめの本~高校生にぴったりな~

    現在、高校三年です。進路で忙しい時期でもありますが、社会人になると忙しくなり、ゆっくり本を読む時間もなくなってくるのではないかと思い、人生の先輩方である大人の方々のおすすめの本があれば教えてもらいたいと思いました。いくつも過去に「おすすめの本」で回答なされていますが、私の好きなジャンルで質問したいと思います。重複の質問になるかも知れませんが、回答のほどよろしくお願いします。 私が今まで読んできた感じの本を挙げますと・・・ ・推理小説   西村京太郎、真保裕一、宮部みゆき等々 ・人生観の本   新書の本で、”人生”について書かれているよう  な本です。トルストイの「人生論」等々 ・歴史小説   吉川英治、池波正太郎、司馬遼太郎等々 ・ファンタジー   ハリーポッター、ダレンシャン等々 とまぁ、幅広いジャンルを読んでいるのですが、先日夏目漱石の「こころ」を読みました。いつもは上記のような軽く、読みやすい本を読んでいるせいか、読むに大変でしたが、これぞ文学作品と思わせる内容で大変おもしろかったです。 いよいよ本題なのですが今、高校生であり思春期のこの時期にぜひ読んだほうがいいと思うものはありますか?できれば学校の図書室にあるような、名作がいいです。名作というと、敷居が高い感じがしてどうも手が伸びにくいです。高校生でも知っている名前の、「夏目漱石」「芥川龍之介」「森鴎外」「太宰治」等々の文豪の中でも読みやすい人っているのでしょうか?また読みやすい作品、分かりやすく面白い作品、人生観を変えてくれるような作品、心打たれる作品等々。 要望もいろいろとあり長くなりましたが、上記を踏まえて無くても結構です。おすすめの本を教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします^^

  • アニメに向きそうな文豪の作品を教えてください。

    今、自分はアニメにむきそうなつまり映像的な日本の文豪が書いた作品を探しています。 自分の中で文豪という定義は明治時代から1960年代までに活躍した作家で一般的に知名度が高い作家です。 例えば、夏目漱石であったり三島由紀夫ということです。 希望としては若い女の子が主役もしくは準主役で出てくるような作品がいいです。 ご存知の方がいれば教えていただければと思います、宜しくお願いします。

  • 文豪の作品でおすすめのものがあれば教えてください。

    文豪の作品でおすすめのものがあれば教えてください。 以前父から、様々な文豪の全集を譲り受けたのですが、全集がたくさんありすぎてどこに手をつければいいのかわかりません…。読書の参考にさせていただきますので、おすすめの作品ないしは文豪の名を、作品の場合は簡易なあらすじと共に教えてくださいませんか? ちなみに、 ・ 全集は文豪と呼ばれる人物+α(丸山健二などといった比較的最近の大作家も)をほぼ全てカバーしていると思われますので、どの文豪の名を挙げてくださっても構いません。 ・既読作品↓ 宮沢賢治の諸作品、『こころ』(夏目漱石)、『羅生門』『鼻』『杜子春』『蜘蛛の糸』『トロッコ』(芥川龍之介)、 『走れメロス』(太宰治)、『伊豆の踊り子』(川端康成)

  • 中学生女子です。文学について

    私は最近読書をしています。理由は単純で頭が良くなりたいからです。小説ですがストーリーしか読んでいません。表面だけでの理解では知識だけが身につき、思考力が身につかないと調べているうちにわかりました。一応、わからない文があったら理解するまで読んだり意味を調べながら読んだりしていますがそういうこととは違うのかなと思いました。具体的にはどうすれば良いのでしょうか。 また、本を読む人は作品の良い悪いが分かり評価をしています。しかし私は表面だけでしか読んでいないのか単純に面白かったの一言で終わります。どうすれば作品の良い悪いがわかるようになるのでしょうか。 文学の世界で有名な方はたくさんいます。私の知識がないので何人もあげられるわけではありませんが夏目漱石などです。夏目漱石の本を読んだことはありませんがたくさんの人に評価されるからすごい人だとは思います。しかしなにがすごいのかわかりません。読んでないからとも言い切れますが、文豪ではない普通の作家さんの深い部分まで捉えられない私が文豪の作品を読んでも何も変わらないの思うのです。 本だけに限らず、音楽、映画など様々な作品には評価があります。例えば「スタンド・バイ・ミー」という映画。2回ほど観ましたが、やはり面白かったと表面だけで捉えてしまいます。表面だけで捉えないようにしたいです。 私は文学好きな少女、いわゆる文学少女になりたいなと思っています。こんな質問をしている時点で文学少女とは程遠いかもしれませんが、表面だけで捉える読書をしたくはありません。 回答お待ちしています。

  • 青空文庫の中からお勧め、教えてください

    本の値段も高いし、現代作家の本も続けて読むと食傷ぎみになる事があります。そんな時明治から昭和にかけての作家の本を読むとなぜかほっとします。そこで無料の青空文庫を利用する訳ですが、作家の数も文豪と言われる人から無名の人まで大変な人数ですし、作品の数も膨大でいつも迷ってしまいます。 そこで質問なんですが、たとえば夏目漱石の「こころ」太宰の「人間失格」というような有名すぎる作品でなく、あまり良く知られていない作家の作品で面白いものや、たとえ文豪の作品であっても有名でないけれど推薦できる物があったら教えてください。

  • お薦めの本は?(本嫌いでゲームとコミックに熱中する中1の娘に読書の面白さを教えてあげたい)

     親が言うのも何ですが、打てば響くような返事が返ってくる、思春期真っ盛りの娘に、読書の面白さを教えたいと思っています。  しかし、私は、堅物で、夏目漱石やドストエフスキーといった、いわゆる文豪と言われる作家の作品しか思いつかず、何をきっかけに、読書も面白いよと言うことが思いつかず途方に暮れています。  ついては、思春期の中学生頃の女の子に、お薦めの本がありましたら、どうぞ、お教え下さいませ。  宜しくお願いいたします。  なお、娘は学校の国語は大好きなそうなので、よい作品にめぐり会えば、読書の面白さに魅かれていくような気がするのですが。

  • 昔の作品の読み方

    自分は漢検1級を目指していて、そのおかげで様々な文豪の作品を最近読み始めるようになりました。 芥川龍之介や夏目漱石の作品は昔の表現等はあるものの、巻末の語句の意味の解説を見れば理解できたのですが、問題は森鴎外の「舞姫」や1級でも出題されていた尾崎紅葉の「金色夜叉」を読もうとしたときでした。 様々な出版社のを見たのですがどれも、古文と漢文を組み合わせたような文体で、読むのを断念してしまいました 自分としては「岩波文庫」(昔の作品を多く扱っているため)で出版されているのを読めるようになりたいと思うのですが、どのようにして皆さんはそれらの本を読んでいるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インストーラー上でプリンターの選択をするところにてプリンターを認識しません。ルーター接続はPCもプリンターも良好です。
  • お使いの環境はWindowsです。接続は無線LANで、電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう