• 締切済み

口頭での退職の意について

3月10日ごろ、上司に「退職したい」と口頭で伝えました。 これは、退職の意を伝えた、として法律上有効でしょうか? また、退職の意を伝えているので2週間後にあたる3月24日に退職は法律上可能でしょうか? 退職届はまだ出していません

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 法律上有効でしょうか? 「聞いてない。」 「退職したいがどうしようかって相談だと思った。」 とかとでも言われれば、言った言わないの水掛け論になります。 > 退職届はまだ出していません 就業規則で退職届を出すようになってれば、相当に不利です。 > 2週間後にあたる3月24日に退職は法律上可能でしょうか? 会社がOKなら問題ないです。 まずは確認しては。 憲法で職業選択の自由は認められてるんですから、 「今日で辞めます。明日から来ません。」 ってのもアリです。 その結果、会社に損害を与えたとかって場合に、損害賠償の責任を負うハメになるってだけで、会社が強制労働させるなんかは出来ません。 民法の退職の意思表示から2週間で労働契約が解除されるってのは、そういう事から労働者を守るためにあるようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

>2週間後にあたる3月24日に退職は法律上可能でしょうか? 期限の定めのない雇用契約ならば・・・ 民法627条 退職の可否だけであれば即日でも可能。損害賠償請求の対象になるかどうかが先の民法の規定。 ただ、細かい事を言えば、「退職したい」は望みを述べているに過ぎず、明確な退職意思表示とは言えない。 「退職します」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

法律的には口頭でも意思表示となりますが、前のお答えと同じく相手が知らないと言ったら証拠がないですね。 不要なもめ事を避けたかったら退職届を書類で出したほうが確実です。 ただし労働者の退職は本人の意志だけで出来ます。会社の承認はいらないのです。 それが職業選択の自由ということです。したがってあなたが本当にやめたいのであれば、意思表はもうしたということで辞めて構いません。 なお法律上は労働者側からの申し出は14日前までとなっています。 就業規則等で1月前までなどどまっていてもそれは期待値にすぎません。 民法上はあくまで14日前です。 でも念のため退職届はすぐ出しましょう。それが社会人の常識です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

法律的には有効ですが、「確かに上司に伝えた」「上司は確かに聞いた」などの客観的証拠が必要です。 あわせて、就業規則などで退職の手続きが定められている筈なので、「退職届はまだ出していません」と言う態度が問われます。 上司としては、「退職の意思が本物であるか否かを確認するために退職届を待っていた」「気が変わった場合を考慮してそれを敢えて要求はしなかった」のかもしれません。 なお、退職の意思表示から退職日までの最小期間は、企業保護の意味からも、1ヶ月ではなかったでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口頭での退職希望

    何度か退職のことで質問させていただいているのですが、また質問させてください。 6月18日に退職したい旨を会社に伝え、代わりが見つかるまでという事になりましたが、度重なる上司の暴言に耐え切れず、もう出勤できそうもありません・・・ 皆さんの回答をみていると、退職届けを提出してから2週間で問答無用で辞められるとの事ですが、もしこのまま無断欠勤を続けたとすると、懲戒解雇になってしまうのでしょうか? 退職届を提出していなく、口頭でしか伝えていないので、事情が変わってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 口頭での退職について。。。

    契約社員で働いています。 休日はシフト制で月9日。 早出と遅出の2パターンで定時勤務が入社する時の決め手でした。←委託給食で賃金は低いですが休日を優先したかったので選びました。 しかし、早出遅出の通し勤務、月9日の休日の約束は一度もないまま4ヶ月が経ちました。 2ヶ月程前に口頭で契約が守れないのなら退職させてくださいと面接担当者に伝えました。 担当者は何とかするから辞めるのならせめて今月のシフトいっぱい待ってくれとのことでした。 でも、次のシフトも何も変わらず…。 そこで、地域の現場を任されている人間にもこの状態が続くのなら辞めさせて欲しいと何度か伝えて、最終にこれ以上待つことも我慢も出来ないと伝えたのは9月4日です。 いつまで待てばいいのか?と聞いても曖昧な返事。 でも、シフトいっぱいは現場の人に迷惑かけるので勤務しますが それ以上は出来ませんと言ったのですが来月のシフトはさらに休みが減っていました。 先程、電話で話し合ってたのですが退職届けを出した日から一ヶ月は来てもらわないと困る!と急に言われました。 (1)相談したときになぜ退職願の事を言わなかったのか? (2)契約違反してるのはそちらでは? と、詰めたらわかったから取りあえず形だけでも良いから退職届を書いてきて欲しいといわれたのですが、退職日はシフト最終日にするのですが届けを書いた日付はどうしたらいいのでしょうか? 口頭で本部の面接官には2ヶ月ほど前から言っていますし、責任者にも2週間まえには伝えています。 9月4日付けだと問題ありますか? ないとは思いますが法的に訴えられても正当な理由として使える書面にしたいです。 詳しい方、教えていただけませんか? ちなみに、職種は委託給食です。シフトは毎月20日からの一ヶ月分が出来てきます。

  • 退職が認められるのはどちらの日付?

    8月1日に口頭で退職の意思を上司伝えました。 しかし、その後引き止められているので明日にでも退職届を渡して、意思を明確にしようと考えています。 法律上は会社側の退職届け受領の如何に問わす、二週間で退職できるとのことですが、私の場合当初口頭で伝えた1日の14日後である15日なのか、退職届を渡す予定の8日の14日後の22日どちらとなるのでしょうか。 現在の仕事の内容ではどちらでも日付でも、会社への迷惑度合いは変わりません。それこそ、なるべく迷惑をかけないようにと、1ヶ月も2ヶ月も先延ばししては辞めれなくなると考えています。 退職を決意した理由のひとつが、精神的にキツイということです。最近では手に痺れがでるなのど症状が現れていることもあり(病院にも通い始めていますが、今のところ原因はハッキリしないと言う診断です)、一刻も早く離職して楽になりたいと考えているため、たった1週間ではありますが私にとっては大きな違いとなります。 以上よろしくお願いいたします。

  • 口頭での退職意思は撤回できるのでしょうか。

    本日口頭で上司に退職の意思を伝えたのですが、撤回はできるのでしょうか。 大変お恥ずかしい話なのですが時間が経ち冷静になってみて一時の感情で退職を決めてしまったことを後悔しています… やはり今の会社で頑張りたいと思っています。 社長・総務の方にも話は伝わっており、退職日も決まっています。 あとは退職届を提出するようにいわれています。 この状態で撤回を申し出ても了承していただけるのでしょうか。

  • 口頭で退職を申し出たんですが。。。

    入社して一週間ほどしてから、引継ぎがないなどの無責任な対処と、職場の社員とうまくいかないなどのストレスが原因でめまいや吐き気、微熱、ひどい耳鳴りなどの症状が出てきました。病院にいけば治るだろうと思い、もう一週間無理やり出社していたんですが、体調はひどくなる一方です。 先日体調不良を理由に上司に退職をしたいことを口頭で申し出たんですが、そのときは確認するので少し待ってくれと言われました。 次の日精神的にも肉体的にも出社できる状態じゃなかったので、電話でもう一度本日で退職をとお願いしました。 退職する際、会社の退職届への記入が必要だと言われたので、失礼を承知で「郵送で送っていただけないでしょうか。」とお願いしたんですが、上司からは「今は分からないから準備ができたらまた電話する」と言われました。 この場合やはりムリをしてでも会社にまた出向かないといけないんでしょうか。 私としてはもうこれ以上は会社に行きたくないというか、行けない状態です。 また、まだ入社して二週間ちょっとくらいしか経っていなくて、試用期間中だと思うんですが、保険証の手続きは完了している状態です。 この場合、試用期間中であっても職歴として残ってしまうんでしょうか。 この試用期間というのが後で聞いたら「試用期間はあってないようなもの。」と言われ、ちょっと「?」というカンジなのですが。。。 こんなこと社会人として自分が本当に情けない限りです。。。 こんな無責任な辞め方、ルール違反だと重々承知なんですが今までにないくらい殻に閉じこもってしまいます。 今までバイトを含め人間関係はとてもよく円満退職でした。 今回のような状態になることは初めてで、自分は一体どうしてしまったんだろう、社会不適合者なんだろうか、、と日々悩んでいます。(前職は少し特殊な仕事で大変でしたが、自分には合っていたのかもしれません。年齢的な理由で退職しました。) この間初めて親に相談したら、体調を崩すくらいなら早いうちに辞めてもいいと言ってくれました。しかし私に仕事は向いていないと判断したらしく、「次からはもう花嫁修業をして、早く嫁に行ってほしい」というようなことを言われてしまい、二重に落ち込んでいます。 長文で申し訳ないのですが、このようなケース(保険証や退職届)に詳しい方、また私のような精神状態を経験されたことのある方、アドバイスをお願い致します。

  • 退職

    先月の20日に口頭で退職の意思を上司に伝えました。 その場での回答は得られず二週間が過ぎ、私の方から一週間前に聞き出したところ、「出来れば居てもらったほうがいい」との事でした。 それでも私の決心は固いので、また退職の意思を伝えましたが回答が得られません。 今週に入ってから勇気を出して総務課へ電話で状況を伝え、「早く結論をだしてもらうように」とお願いしましたが、まだ何の連絡もありません。上司からも何も話をされません。 このまま、うやむやにされては困るので何とかしたいのですが、どうしたらいいのでしょう? 退職の意思は口頭のみです。 退職届を書いた方が話は早く進むのでしょうか?

  • 退職について

    上司に退職を告げましたが全く聞く耳を持ってくれません。何度か話し合いましたが認めてもらえません。 法律では2週間前に届けを出せば止められると聞きましたが、会社の規定には会社側が了承した場合という旨があるらしいです。もうすぐ退職希望日の2週間前に迫っています。 こんな場合でも退職届さえ出してしまえば退職できるのでしょうか?

  • 退職届に書く退職する日付

    現在ショップ店員として働いている者です。 5月半ばに上司に辞意を口頭で伝え、 うちの会社は10日締めで給料が支払われシフトも組まれているので 6月10日で辞めたいと申し出たのですが 夏のセールがあるからすぐには厳しいと言われ 後日、6月いっぱいで辞めさせてくださいと伝えたところ 「早くても次のシフト(8月10日)まではきてもらわないと・・・」 と言われました。 人手が足りないので会社も厳しいのはわかってはいるのですが どうしても夏は私も無理だということをいくらうったえても 会社や上司・同僚の負担を考えないのは勝手だと聞く耳を持ってもらえずで 相談でなんともならないなら、と退職届を出そうと思いました。 そこでなのですが、口頭で5月から言っている場合 就業規則では退職届は退職する一か月前に出すとなっていても 退職届に書く○月○日をもって、という日付は1カ月先(今からだと7月)でなくても大丈夫でしょうか? 6月いっぱいで辞めることは可能ですか? またそれを提出したら上司が何と言おうとその日以降行かなくてもいいのでしょうか、勝手に来なくなったと責任問われたりしませんか・・?

  • パートを退職したいがまだ退職届を出していない

    某スーパーでパートとして働いています。 契約期間(試用期間)はあと2か月ほど残っていますが、4月30日で退職したいと思っています。 そこで上司に3月31日に口頭で辞める意思を伝えました。 ですが所定の退職届はその日には受け取れなかった上に今も受け取っておらず、私の最後の出勤日すらまだ教えてもらっていません。 受け取って記入できるのは17日だと先日ようやく連絡がありました。 そこで質問です。 (1) 4月30日を以て退職すると伝えてあるので、4月30日より14日前の4月15日or16日に ”自分で作成した退職届”を提出すれば、30日で退職できますか? (2) 退職届を提出したその日以降も退職日の30日までは出勤しなくてはいけないのでしょうか? (3) 届は出していませんが、意思を上司に伝えたその日から14日後以降は出勤しなくてもOKなのでしょうか?(意思を伝えるだけではダメでしょうか?) (4) 会社の就業規則には「自己都合によって退職する人は、退職日が決定したらただちにその理由を申し出て、少なくとも30日前に所定の退職届を提出すること。」 とあるのですが、3月31日には伝えただけで届けを出していません。 上司からもその旨は聞かされませんでした。この場合31日中に本人に退職届を渡さなかった上司に落ち度はありますか? デッドラインとなる日が近いかもしれないので、回答お待ちしております。