• 締切済み

原子力関係の仕事と彼女とどちらを取るか

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.6

人生は損得では測れないのだからどちらを選んでも それなりの苦労と喜びを得るとおもいますよ。 だからどちらを選んでもいいんです どちらも人生が用意した最善の選択肢です。

yorosikumask
質問者

お礼

そうですよね。ここまで明確に大事なものをどちらか1つ選ぶという経験が無かったもので、困惑していました。もう一度ゆっくり考え彼女とも話し合いたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子力関係の仕事

    今20歳でフリーターなのですが仕事について悩んでいます 今回の福島原発を見て 不謹慎ながら原子力関係の職業について興味を持ちました なので職業について調べましたが今回の件が多く調べられませんでした 原子力関係にはどんな仕事があるのでしょうか? 出来れば 職種 必要な資格 等をお答え下さい お願いします

  • 営業の仕事が家族に理解を得られない

    営業の仕事に転職したいのですが、家族の理解が得られません。 原因は兄のせいなのですが、 兄が営業の仕事に失敗しています。 仕事の様子をみなくても 明らかに仕事のやり方が下手なのがわかりますが、 その根拠として比較的最近発達障害であることが発覚しました。 それを押してもなお 母親が営業の仕事内容もあまり理解がないのに 「営業は無理難題をこなす仕事」のようなイメージで 営業職に就いてはいけないと言います。 父親はもう年だから自分の人生好きにしろというスタンスです。 私の今の考えでは、適当にごまかして転職した後 実績を出してから打ち明けるか、打ち明ける必要もないと思っています。 ですが、説得ができることに越したことはないと思います。 なお、母親は兄と私が対立すると兄の味方をするので 兄の数々の過ちを認めようとしません。 どうしても営業職が無理なものという認識でいます。 なお、以前の質問で私にはルートセールスの適性があると 答えをもらっています。新規開拓は未知数だと言われました。 説得する方法でよいアイデアがあればお願いします。

  • 新卒で営業以外の仕事に就くには

    11卒の文系大学生です。 自分の適性を考えたら、営業系の仕事は向いていないと思い、事務系の仕事を探していますが、新卒総合職で文系の採用となればほとんどが営業しかありません。職種別採用も、ずっとその職種の可能性は低そうです。 そこで、営業の少なそうな会社を探しているのですが、どういった関係の会社ならほとんど営業職がないでしょうか。

  • 仕事の関係で遅食いから早食いへ……

    今月から製造業から営業職へ転職しました。元々食事のスピードは遅い方で少し困っていたのですが、製造業のため休憩時間はしっかりあり不自由していませんでした。しかし、営業職へ転職し、ろくに食事時間がありません。上司数人とファミレスなどで昼食を取りますが、全くついていけません。私が食べ終わるのを待っています。最悪、食事が半分残っているのに出るということもありました。。焦って、必死に汗を流しながら食べていても全然おいつきません。あまりかまずに飲み込んだりもしています。今まで遅かったのに急に早食いにならないといけません。早く食べるためのアドバイスなんてあればお願いします。自然に早くなってきますか?あまり噛まずに飲み込んでいるのも心配です。 もう1つ、営業職のためか帰りが非常に遅いです。帰宅は22時半ぐらいですが、昼食後18時辺りから腹が減ってしんどく業務に集中できません・・。これも体が慣れてくるでしょうか?

  • やりたい仕事が分からない。

    37歳・男です。 先月、営業の会社を辞めました。これで転職歴が6社になりました。 私は、専門学校を卒業して、すぐにその専門の仕事に就きましたが、いろいろあってたったの5ヶ月で辞めてしまい、その後は、フリーターや、正社員としても、機械製造・飲食・営業(営業は3社)といろいろ変わりましたが、どれも3年くらいしか続いていません。 資格も特に無いまま、次にしたい仕事が分かりません。 最後に辞めたのが営業職で、3社経験しましたが、どの会社も、自分の営業成績が良くなかったので、会社に居辛くなり、結局辞めてしまいました。 もう営業はしたくないのは本音ですが、今の経歴だと、営業職のほうが職歴もあるし、営業職が一番天職しやすいのかもしれません。でも、営業職の人は、20~40代の人が多いイメージで、定年の50代後半もバリバリ営業をしている人をあまり見たことがありません。かといって、営業の管理職になる器量も実力も今後つけられる自信がありません。また営業の会社に転職して、50歳くらいになって、数字が取れなくなって、リストラでもされようものなら、本当に終わりです。 それとも、もう営業はやめて、全く違う業界に転職したほうがいいのでしょうか? しかし、肉体労働や、運転手なども向いてないですし(やりたくない)、それなりの資格が他にあるわけでもないので、専門職に就ける自身もありません(例えば、医療・介護・事務・製造など)。店舗や販売系の仕事は、営業より楽そうですが、平日しか休めないイメージが強いので・・・・・という感じです。じゃあ、独立して、企業すれば?なんて思い方もいるかもしれませんが、そんな器量はないです・・。 こんな甘いことばっかり言って、本当に情けないのですが、歳も歳なので、最後の転職にしたいのです。仕事を選ぶ立場ではないですが、定年までや、一生続けられる仕事はなんなのか、アドバイスをください。 また、おすすめの資格などあれば教えてください。 目の覚めるような、厳しい、現実的な解答をお待ちしています。

  • 営業は転職に不利?

    営業職で内定を頂いた大学生です。 やりたい事業内容で、志望度は高かったです。 それなりの規模の会社ではあり、全国転勤があります。 そこに営業職として内定したのですが、これから先、転職の可能性を考えた際、営業職は不利か?と考えるようになりました。 10年先に内定企業があるとも限らないので、転職を視野には入れていますが、世の大企業を見ると結構な数が「総合職」として採用を行っています。 多様な業務を行う総合職として働いた方が、転職の際や、そもそものスキルアップのためにいいのではないかと思い、これでいいのか悩んでいます。 ただ実際にまだ働いておらず、転職を経験したわけではないので… 今働いておられる方や、転職に詳しい方など、アドバイスをお願いします!

  • 営業職の転職について

    営業職の転職についてですが、法人営業か個人営業のどちらが良いのかわかりません。 良いのか?という意味は自分に向いているのか?という意味と営業初心者が営業業務を遂行していく上での難易度の意味とが含まれています。 今までは仕入れ業務を遂行しており、会社倒産により転職をせざるおえない状況になりました。 営業職への転職の発想は、1社内定をいただいている会社が営業職(法人)であるということと、周りからもよく営業向きだと言われ、自分自身も人と接する仕事がしたいという願望と今までの内勤業務では転職が困難であるという理由からです。 性格は、社交的で誰からも好かれる方だと思います。もちろん、それだけではない事も理解していますが、現在では営業職に的を絞っています。 ただ、職種によって異なるとは思いますが、法人と個人のどちらの営業が今の自分に良いのか迷っています。 双方の良いところ、大変なところを御存知の方、教えて下さい。 また、御指導・御鞭撻を宜しくお願い致します。

  • 未経験から営業の仕事に転職する際に準備しておいた方がいいことは何ですか?

    自分(21歳)は営業の仕事に転職することを望んでいます。興味があるIT系の営業や個人向け製品のメーカーなどの営業で働くことを希望しています。 そのための準備として求人雑誌や転職サイト、営業職辞典の本など、ありとあらゆる事を調べましたが、不安が残ります。 何が不安かというと、今までの社会経験が電話サポートの仕事のみで、営業の仕事に転職して業務をこなせるか心配なのです。 雑誌やサイトなどを見ても、実際の業務内容のことが書かれていないため対策を打てないのです。 営業職に転職する際に準備しておいた方がいいことをお教えいただけますでしょうか? また、参考になる本などがありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 この質問に言及する RSS この質問を含むブックマーク

  • 仕事について悩んでいます。

    仕事について悩んでいます。 入社二年目なのですが、仕事のやり方が分からず、悩んでいます。 仕事としては金融関係の事務職で、一般職ですが業務量はかなり多いと思います。 上司には『優先順位をつけろ』と言われるのですが、優先順位の付け方がよく分かりません。 自分としては、どれもすぐやらなきゃ…と思ってしまいます。 やらないといけない事は分かっていてるのに放置してしまい、大変な事態になったこともあります…。やらないといけない事は分かってるのになんでやらなかったんだろう…と自問自答することがよくあります。 元々要領が悪く、もの覚えも悪いので、この先仕事を続けていけるかがすごく不安ですし、毎日会社にいくのが辛くて仕方がないです。 全て原因は自分にあることは自覚しているのですが、どうしたらいいかが分かりません……。 仕事内容によって異なるとは思うのですが、仕事の優先順位の付け方や、仕事を効率よくこなす方法などアドバイスして頂けたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • JAでの女性職員の仕事について

    地元のJA(県の農協で支店が200近くあります)の事務職に最近内定をもらいました。 一応、営業職とは分かれていますが、実質は事務職も免許は必要で、夜間推進、ノルマがきついとも聞きました。 女性の場合、車に乗って仕事にいくことは多いのでしょうか? それが今ネックになり、他の内定先との間で就職を決めかねています。 親は、JAを進めてくるのですが(私は自分自身の仕事を続けられるかという適性などで他の会社の方に気持ちが傾いているのですが、色々な事情(もう一つのその会社は規模が小さく経営状態がよくない、など)もあり両親の意見も大切に考えています)