• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の妻に「子供はまだ?」と聞き続ける人へ質問)

息子の妻に「子供はまだ?」と聞き続ける人へ質問

duneduneの回答

  • dunedune
  • ベストアンサー率21% (207/950)
回答No.5

No.1の回答が的を得てますね。 〉最初はスルーしました。次は無視しました。次はムッとした顔色を見せました。そして、今年の正月を迎え、私と夫の母親との間に会話はありませんでした。 スルーと無視はどう違うのでしょうか?子供問題は確かに言われたくないでしょうが、一応は旦那の親だし、何か言った方がいいと思う。生きていく上で色んな人間と関わっていきますよね?同僚とか友達とか、気に入らない人だからって簡単に無視はしないよね?それって旦那の親に対して礼儀がなってないし、あなたが礼儀しらずだから、姑も礼儀がなってないかも?つまりはお互い様です。 〉夫は自分の母親の欠点を熟知し、夫自身も母にイライラさせられることが多いくらいです。 そりゃぁ自分の親ですから、夫は実母の欠点を熟知してますよ。でも、その夫の態度を鵜呑みにしないことです。母親の欠点を並べながらも、たびたび嫁さんを連れて実家に帰省してるみたいだし、口で言うほど母親を嫌ってないと思います。 最近の嫁さん(この言葉、嫌いだけど)は、自分の実家が法律で旦那の実家は無法地帯みたいにふるまいますが、とても残念ですね。旦那の親を適当に大事にしてれば、旦那の心はあなたから離れないと思うけど、いつまでも旦那の親の悪口を言い続けると、旦那も嫁に見切りをつける日がくると思いますよ。言わないだけで旦那だって嫁の実家は居心地が悪いですよ。他人の家ですから。まして嫁が自分の親ばかり正当化して、姑は無視なんて寂しい限りです。 あなたが自分の親が大事なように、旦那も自分の親が大事。確かに気の利かない姑かも知れないけど、あなたの態度も十分に悪い。あなたの両親はあなたを育てた人だから気の利く態度も娘にできるでしょうが、姑は他人です。お互いに他人だから礼儀をわきまえないとね。 たいていの夫は嫁側につきますが、心の中では実家依存の嫁に悲しいと思ってますよ。 ウチの兄が義姉に対してそうですから。自分の親の悪口を言う嫁さんに冷めつつあるみたいです。でも嫁に注意すると、倍ぐらいの言葉でかえってきます。「何で耐えてるの?」と聞いたら、「子供がいるから離婚できない」と言ってました。嫁さんは、自分の親は何カ月も嫁ぎ先に泊めるけど、あなたの親は嫌いだから泊めない兄に言います。兄も嫁の親が何カ月も泊まって居心地悪い思いをしてるのにね。 長くなりましたが、旦那の親に子供問題には触れないで欲しいとハッキリと言ってはどうですか?嫌いだとしてもスルーや無視は大人の対応じゃないですよ。子はかすがいと言いますが、子供がいない分、あなたの立場は危ういと思います。その質問が辛いことを姑にちゃんと言葉で伝え、コミュニケーションをとらないとね。 せっかく縁があって旦那と一緒になったのだから、縁は自分でしっかりと結ばないとね。嫌いな姑であろうと、自分から縁を切るような態度は良くないですよ。

noname#194523
質問者

お礼

私達夫婦のような経験をお持ちなのかどうかも、そういう子供夫婦を持たれているのかどうかもわかりませんが、ともかく私の文章に対して感じたことを表現なさったのですね。 スルー、無視。この言葉をそのまま受け取っているんですね。「簡単に無視」という表現がそれを語っています。簡単に無視できてたら、ここまで苦労しませんよ。 人間社会の中で、あなたは会話の中でこういう技術をしない人なんですね。多かれ少なかれ、誰でもしている技だと思っていましたが。それで直接のぶつかり合いをさけたり、言いにくい事をかわしたりする事はないんですね。 それに、私は夫に悪口なんか言ってませんけど? 別に毛嫌いしているのではなく、きちんとした経緯があるからこその私の感情の変化があるのです。なぜ一方的に我慢を強いられなければならないのか理解できません。 どうして言葉の断片だけを捉えて物事を判断するのですか? 過去があって今があるのに? 基本に戻りますが、「夫の母親にはっきり言う」事が出来ない事に気がついた、とNO.2で返事を下さった方のお礼に書かせていただきました。 人は、誰にでも何でも負の心情を言葉にできるものではないと思います。 夫から言ってもらうのも有効かと思いますが、まだ何かに引っかかっています。 それをもう少し考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 亡き妻の母が子供を渡さない

    私の弟とその息子の事についての質問です。 弟は約2年前に妻に先立たれ、妻の入院中に世話になっていたこともあり、「幼稚園が変わるのがかわいそう。」と、妻の母親に言われ、当時3歳の息子を小学校入学までという事で、妻の母親に預けることにしました。 幼稚園の行事には必ず出席し、週末には一緒に過ごせる様努力もしてきました。 弟は息子の4月からの小学校入学を目前にし、私の家の近所に引越してきて、子供の入学手続きも終え、卒園を待つばかりになっていたのですが、突然妻の母親の弁護士から手紙が届きました。 内容は、妻の死後妻の母親に養育監護を任せてきたのに、小学校にあがる今になって、親権があるからといって住民票を移し、入学手続きをするのは子供の気持ちを無視するもので到底許されるものではないので、直ぐに住民票を戻し子供の養育監護を妻の母親に戻しなさい。と、いうものでした。 子供がこちらに来ることを恐れている。とも書いてありました。 今まで父親と会うのを喜んでいた息子が、恐れているというのです。 手紙の最後には、こちらからの返事がはかばかしくない場合は法的処置をとると書いてありました。 弟としては約束が違うことと、妻の母が70歳を超える高齢である事を考えると、とても承諾できる事ではありません。 小学校入学も迫っており、もし子供を渡してもらえない場合、強引に連れて来てしまっても大丈夫でしょうか? 逮捕とかされてしまうのでしょうか?

  • 子供の育て方。妻との接し方。

    始めまして。2歳9ヶ月の長女と7ヶ月の次女の父親です。今日些細な事から妻と口げんかをして、お互いにイライラしていました。 妻もかなりイライラしていたのでしょう。長女が寝る間際になって「このパジャマじゃイヤ!」と駄々をこね始めました。そこで妻が「じゃあ何ならいいんだよ!」と怒鳴り、長女に別のパジャマを投げて渡しました。 私は日中仕事に出ていますので、あまりそのような場面を目にする事が無く、一瞬驚きました。 そこで、妻と話し合いをしたんですが、どうやら妻は自分が子供の頃、おばあちゃん(父親の母親)に「お前達の母ちゃんはろくでもない!」とか「親のしつけが悪いからこんな子供になるんだ!」と言われ、とても嫌な思い出が今も残っているそうです。 そんな事もあって、自分の子供が言う事をなかなか聞かなかったり、すぐに人を(友達や私や妻)叩いたりすると「私の育て方が悪いのかしら?」とか「なんて駄目な母親なんだろう」とおもってしまうそうなんです。 私が妻の子育てを見たり聞いたりする限りでは、そんな事を思う必要はまったく無いと思うんです。 しかし、妻はトラウマになっているようで、不安でいっぱいな様子です。 妻の母親は、妻が中学生ぐらいの頃からうつ病になり、現在も治ってはいません。 私の妻もうつ病になってしまうのではないかととても心配です。何とか妻の心配事や、不安を取り除ければと思います。 話が長くなりましたが、同じような経験をされた方、また同じような状況のご主人様、奥様がいらっしゃれば、お話、アドバイスなどをお聞かせいただけたら幸いです。

  • 6歳の息子にひどいことを言ってしまいました。

    よろしくお願いいたします。 以前こちらで質問させていただきましたが、現在旦那の不倫を知ってしまい、 イライラしてしまうことが多々あります。 小学1年と未就園の息子がいるのですが、 ここ最近マイペースな長男にきついことを言ってしまいます。 「早くしなさい」「何で何回言っても分からないの」「もうママ出て行きたい」 「なんでイライラさせるの」…etc イライラさせてるわけじゃなくて、私が勝手に心に余裕がなくてイライラしてるだけなのに… それに息子は私が夫の不倫の件ですごく泣いたりしてるのも分かってるから きっと苦しくて仕方ないと思います。 なんか今すぐにでも起こして抱きしめてあやまりたいのだけど、 できないからここで質問させていただいてます。 朝、抱きしめて謝って、息子の心の傷が消えることはないけれど 旦那のことなんか考えるより、息子たちのこと考えて頑張っていきたいです。 時間をかけたら息子大丈夫かな… なんかたまたま見つけた「アダルトチルドレン」について見ていて 心配になってきました。 お願いします。子供にあたってしまわないように喝を入れてください。 こんな最低な母親で、息子に申し訳ないです。

  • 娘(or息子)は大事だが妻は嫌いという男性へ質問

    もうすぐ父の日ということで、この機会に質問します。 自分は「良い夫」ではない(かもしれない)が「良い父」だと思う、という男性の方に質問です。 私の両親は数年前にいわゆる「熟年離婚」をしています。子供の頃から母が父の愚痴・悪口を言うのをさんざん聞かされて育ってきたため(稼ぎが悪いくせに自分の趣味にパーっとお金を使ってしまうとか、人の話を聞かないとか、子育てを全然手伝ってくれなかったとか)、一方的に母の言い分しか知らず、これまでずっと悪いのは父のほうでした。しかし両親の離婚後、父と二人だけで会う機会が何度かあり(それ以前はそんなことは一切なし。私と父だけでいるのは母が嫌がったため)、父の意外な一面を知ったり、母が言っていたほど悪い人ではなかったりと色々わかるようになりました。もちろん母の愚痴を聞きながらも、私は父に遊園地や潮干狩りに連れて行ってもらうなど楽しかった思い出もたくさんあったので、完全に母に「洗脳」されていたわけではありませんでしたが、やはり母親のやかましさに押される感じでどちらかというと今までは母親寄りだったと思います。 母は感情の起伏が激しく、良く言えば世話好きなのですが、悪く言うと、見返りを期待して過剰な世話を焼いては、相手から十分感謝されなかったり愛情が返ってこなかったりすると「○○してあげたのに!」とヒステリックになったかと思えばメソメソと泣いたりするような性格です。たしかにうちの父は母にとって良い夫ではなかったかもしれませんが、私にとってはなんだかんだいっても「良いお父さん」であり、私が今いい歳になってみて考えると、母の父への接し方にも問題が多かったはずだと考えています。 さて前置きが長くなりましたが、ここで、お子さん(年齢は関係なし)をお持ちで、なおかつ「子供はかわいいが、妻は嫌い/苦手/憎たらしいetc.」というお父さんがおりましたらお尋ねします。 妻には全然「良い夫」ではない(と自覚している)のに(※)、子供に対しては別人のように「良い父」をやっていますという方いらっしゃいますか(たとえば、妻から頼まれたことはしないのに子供からだと喜んでやる等)?(※何をもってして「良い夫/父」とするか、定義は何なのだという話になると長くなるのでここでは割愛します。あくまで個人の基準で、一人一人の判断とします。)またそれはどうしてですか? 父は自分の心情など語らず(多くの男性がこんな感じだと思いますが)、何を考えているのかよくわからない部分があるので、参考にさせていただきたいと思います。

  • なぜ息子にここまで嫌われるのか

    2歳10か月の息子を持つ41歳の夫です。妻は専業主婦です。 息子が2歳に達した頃から、急に母親べったりになってしまいました。 父親(私)に、オムツを代えてもらうのも嫌がる、風呂に入るのも渋る。 (どちらも、それ以前は毎日のようにやっていたのに) 最近では、息子が床に落としたものを取ってやったら、わざわざもう一度落として母親に取らせる、 などと、大人がやったら嫌がらせとしか思えないことまでします。 私自身、息子に拒否されて寂しい思いをしていますが、 逆に四六時中まとわりつかれるようになった妻も、イライラがひどくなりました。 そして私に八つ当たりをしてきます。 「息子に好かれない父親など何の役にも立たない! もういなくていいから、もっと子供の面倒を見てくれる人を連れてきて!」 私は別に、息子を怒鳴りつけたり虐待したりなんかしませんし、 仕事は定時で帰って、家事・育児(息子が受け入れてくれればですが)もやってます。 それで何でここまで嫌われるのかわかりません。 息子に拒否され、妻には罵られ、毎日がつらいです。

  • しっかり妻の初出産後から、夫は暫く大きな息子なの?

    しっかり妻の初出産後から、夫は暫く大きな息子なの? 女性が出産すると、女らしさ<母親 になり、夫が大きな息子扱いになるらしいです。 その経験、全く別の経験(扱い)の話を聞かせて 下さい<(_ _)>  でも、とってもできる夫(完璧)は 息子扱いになりませんよね? 家事完璧なら大きな息子になりませんよね? そんな夫は初出産後の妻からどのような目で 見られるのですか? 少なくとも母親モードの妻は夫を父親扱いや 男性扱いが難しいのではないですか? その時の夫はお金だけ入れて(ATM) くれればいいのに、 外からバイ菌連れてくるバイキンマンですか?

  • こんな子供の接し方でいいのか悩みます

    こんにちは。 3歳になる男の子の母です。 こうやって「母です」と書いている時点でも、なにか違和感というか、息子が生まれて3年も経ったというのに、「母親」になった実感がまだしっかりと湧いてこないのです。 育児って本当に大変なことばかりで、肉体労働だなぁと思います。 子供が小さかったうちは、おしめを替現えたり、おっぱいをあげたりすることと、通常の家事の両立に大変さ(布おしめを使っていたから、洗濯物が大量だったのもあるかと。)を感じていましたが、だんだん子供に自我が出てくると、発言(大声を出したり、反抗的な言葉)や、行動(反抗的な態度や叩いてきたり、家の中の物をとにかく出しまくって散らかし放題・・・。)に振り回されて、毎晩夜になると、床にうずくまって動けなくなってしまったり、四つんばいでしか、歩けないくらい疲れ切ってしまいます。  当然、私の発する言葉も「疲れた。」や「しんどい。」「いらいらする」といった、マイナスの言葉ばかりになります。 子供に対しても、疲れている時には大声で怒ってしまったり。 そんな私を旦那さんは、なかば呆れているようです・・・。 まわりの、自分以外のママさんたちを見ていると、はつらつとしていて、「母親」としての自覚をもった立派な人に思えます。 とにかく、自分は母親になったという、しっかりとした自覚や、自信がいつまでたっても湧いてこないのです。いつも、「駄目な母親だな~」と思っています。そして、たたみきらず山になった洗濯物や、洗い切れずに山になった食器を見ては、うんざりして、自分が段取りが悪いから、こうなっているんだという、挫折感に毎日悩んでいます。 みなさんはいつもどうやって、家事をぱぱっとこなしていらっしゃいますか?そして、どうやって、子供と向き合ってますか? 雑誌なんかを見ると、きちんと片付いたお部屋で、楽しげに、そして慈しんで子供と接するお母さんが「子供と接すると生きる元気がわいてくる!」って、写っているのを見たりすると、自分とはかけ離れたものを感じてしまいます。私は子供と接すると生きるパワーを吸い取られているような気がするんですが。まるで鮭が卵を産んだら死んでいくように・・・。こんな考え方をしているうちは、きっと駄目なんでしょうが、何か良い、ストレス解消方とかあれば、それも、教えていただけないでしょうか。 本当に、とりとめのない文章ですみません。 この、長文は旦那さんが子供を連れ出してくれたので、書く事ができました。

  • 妻、息子の発言限度について 法的に私が不利ですか?

    私は44歳男性、妻は47歳、娘は19歳大学生にて一人暮らし、16歳の息子との3人生活です。 妻は元々基質は強かったのですが、私にない魅力を直感的にもち、結婚して21年目です。 私は昨年末頃から会社での人間関係を始めとする、いわゆる うつ病 と診察して頂きました。 2018年2月8日から休職に入って療養中です。 妻は介護業界に属しておりますが、やはり人間ですしストレスが溜まるのは承知しています。 私が現在休職中の為、傷病手当金から社会保険料等を支払うと残るのは10万円程度です。 イライラさせているのは私自身のせいだと痛感しています。 ある程度の暴言は当然の事、 きちんと聞き入れて、自分の中で少しは右から左で流して行くしかありません。 先週から、  トイレ臭いから使うな →極力自宅のトイレは使わないようにしています。 お前はごみ以下、西成でホームレスになれ →感情が爆破したのだと思い、極論過ぎるので家の掃除をしたり、洗濯物を干したりたたんだりして、何とかやり過ごせました。 誰もお前の事(私)なんか考えていない。 自分で被害者のような顔をするな。 目が狂気地味てる →そりゃ朝から晩までこんな事言われていたら、私も人間です。イライラします。 離婚も何度か考えて、区役所に2度、用紙を取りに行きました。 しかし、妻が離婚と言い出すのはこれまでも何回もあり、息子が成人するまでは、、、と、踏みとどまっております。 息子も同じような発言をしてきます。 何か臭い(私がそばにいたら時々言います) 離婚すべきか、我慢を続けるべきか、、 精神的に崩壊しそうです。 これまで、私が妻にかけてきたストレスが今に至る所がかなりあると自覚しています。 離婚すればお互い距離が置けると思いながら、いま、休職という精神的に不安定であろう状態の私もが判断していいか、、 ほんとに迷っています。 憎い、憎みきって後悔させてやろう。自分の精神状態もかなり前から限界を越してる。このままでは後悔するのは分かっているし、何より納得いかない。 昨日は毎朝の家のゴミを集めて捨てる作業をしていたのですが、息子の部屋のドアが閉まっていたし、また妻と同じく罵声を浴びせられるのも互いにいい結果を招かないと考えて、敢えて息子の部屋は通り過ぎようとした所、「ゴミ捨てろや、お前が唯一出来る仕事やろ!ちゃんとやれや! 」と言われました。 親だから、私のせいで息子にもストレス与えたからこんな発言をするのだとは思いたいのですが、流石に人間としての発言ではない、おかしいと思いました。 親である前に人として許し難いです。 しかしほんとに悔しいのですが、妻の事、息子の事を憎いのに、 過去の記憶って不思議といい事の方が出てくるのが腹だたしいとさえ思います。

  • 子供に対する妻の接しかたの悩み

    妻のことで相談です。 生後10ヶ月になる子がいるのですが、子供に対する態度が冷たかったり すぐにイライラして叱る事に悩んでいます。 今も子供が風邪をひいてぐずってばかりいるのですが、当たり前なのに きっと妻は自分の子供はわがままだとして思っていない感じです。 泣きながら寄っきてしがみつこうとしても、自分が機嫌が悪い時は 「しがみつかないでっ」と言いながら振り払ったりします。 子供は泣くし、ぐずるし、言う事はまだ少ししか理解できないと思って 接するのが普通だと思うのですが、毎日自分が苦労したことばかりを 愚痴っています。 最初初めての子供だからと我慢していましたが、いまだにこんな状況なので、 親としての自覚が足りないんじゃないかと私も我慢の限界にきています。 もちろん家事に関しては掃除、洗濯等協、出来るだけやるようにしています。 マイナス思考なのでポジティブに考えるように、今しかこのかわいさは無いんだよとか、 手が掛かる子ほど後になればかわいくなるよとか言って励ましてきました。 それでも「常に一緒にいないあなたにはわからない」とかばかり言います。 こんな妻にどう接したら子供にもっとやさしくなってもらえるでしょうか。

  • 妻と子供を心の底から愛してるのなら

    既婚男性は、妻と子供を心の底から愛してるのなら不倫しないですよね? 浮気や風俗などの一時の快楽ならまだしも 他の女性と継続的なお付き合いをするという事は、 妻も子供も心の底から愛してないから出来る事なんですよね? 不倫する男性は、 「妻も子供も心の底から愛してない」事を自覚してるのでしょうか? 愛してるつもりになっているだけでなんでしょうか? だから不倫しちゃうのでしょうか?