• ベストアンサー

水道配管のHIVP管はいつごろから製造?

真空 ポンプ(@sinkuponp)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

昭和 42 (1967) 耐衝撃性硬質塩化ビニル管が販売される 昭和 47 (1972) 「耐衝撃性硬質塩化ビニル管」(JWWA K118)が制定される http://www.vec.gr.jp/mag/366/mag_366_add01.pdf 硬質塩ビパイプの耐用年数は50年以上ですが、 最長35年間土中に埋設して使用されていたものも、 劣化せずに未使用品と同等の強度を示しました。  ちなみに硬質塩ビパイプを早くから導入していたドイツでは、 50年以上を経たパイプでも新品と同様の強度を示したという結果が報告されています。 http://www.nssmc.com/product/pipe/service/rankb/i12.html http://www.vec.gr.jp/enbi/enbi2_3.html#2 出典:建築設備の耐久性向上技術(建設大臣官房技術調査室監修) 硬質塩化ビニル管 VP  給水 汚水 雑排水 冷却水 40年 当然配管の敷設状況によって差が出ると思われますが 一般的な在来木造住宅等では築40年程度でもこれといった問題が無い事などから 概ね40年は使用出来るのではないでしょうか?

gurukun196
質問者

お礼

素晴らしいご回答ありがとうございます。 まさに求めていたのはこれです。塩ビ協会てのがあったんですね。 詳しいご教授ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 【水道管の鉄管と塩ビ管を製造しているメーカーを教え

    【水道管の鉄管と塩ビ管を製造しているメーカーを教えてください】鉄の水道管の耐用年数は40年だそうですが、塩ビ管の耐用年数は何年ですか? 水道局が使用している80年持つ最新の錆びない塗装がされている鉄管を製造しているメーカーはどこなのか知りたいです。

  • 水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方 その2

    前回の『水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方』では、 大変にご親切な回答をたくさんいただき本当にありがとうございました。 皆様方に教えていただいたことを自分なりに出来る限り取り入れてやってみました。 しかしいかんせん狭すぎるスペースで短い金属管の取り回しが思うようにできません。 古いパイプを何回も曲げ直してシミュレーションしてみましたが、 やはり長めのパイプを使って大きく取り回すのが一番かと思われます。 手元に余っていたウォシュレットのチューブを使って試しに接続してみたところ、 水漏れもせずに良い感じに収まっています。 とりあえず数日はこれで使えるかもしれないと思うのですが…。 (1)このウォシュレットのチューブの周囲をしっかりと断熱遮光させたら、このまま使えないでしょうか?このボイラーの耐用年数も残り数年かと思われます。 (2)金属のパイプじゃないとダメ!だとしたら、このウォシュレットのチューブの取り回し方と同じでは、どのような不具合が生じるでしょうか?『ループはだめ』と教えて頂いたのですが、これはダメなパターンでしょうか…。

  • 水道とお湯の配管の工法

    素人ですが、自分で、水道を止水栓から蛇口まで配管したいと思っています。また、給湯器の配管など水回り全般をやるつもりです。図解入で分かりやすく説明しているHPあるいは、本があるでしょうか。

  • 下水道工事

    飲食製造業でいままで工場で使った水等をそのままたれながしていたのですが、下水道を設置することになったために工事をしたのですが、これは科目は建物でしょうか?また、耐用年数は? また、流し台を設置したのですが、これは工具器具備品? 耐用年数は?

  • 水道の配管のメンテナンスについて教えてください

     私の家は戸建て築1年半です。先日配水管の掃除をする業者が来て、掃除をした方がいいですよと言われ、とりあえず18000円でキッチン、トイレ、風呂等の排水を水圧できれいにしてもらいました。そこで、あなたの家の給水管は、赤さびがでており、赤さびは非常に良くない、黒さびならば、問題ないから、赤さびを黒さびに変える装置をつけたほうがいいですよと言われました。そのための工事が本来ならば50万円近くかかるところ、30万円位でやりましょうと言われました。  私は水道の配管についてよく知らないのですが、このような工事が本当に必要なのかどうか、教えていただきたいのですが。よろしく御願いします。

  • 水道の塩ビ管を傷付けました

    庭に埋設されている家庭用水道配管を損傷させました 20mmの家庭用水道の塩ビ管をスコップで誤って傷つけました 深さ20センチくらいのところに埋まってた配管です 目測で約半分くらい切り傷があり、水漏れは起していませんが 将来的には、不安です かなりの範囲で土を掘り返す必要があり、補修が面倒なので 放置すべきか否か迷っています 簡単に補強できる方法があればお教え願います ちなみに、現在考えているのは、FRP塗料に凝固液をいれて 傷部にたらし、補強する方法です なお、付近は土圧がかかったりしない、平坦地です 修繕する場合、チーズをうまく接合する方法を ご存知の方、合わせてお教え願います

  • 水道配管 排水 DIY 資格について

    水道工事には資格が必要とのことですが、これは水の引き込みから全ての機材(蛇口)の配管と排水に至るまでの話ですか? 水の引き込みや、水道メーターの設置、排水管の設置、下水管との接続など、ここら辺はDIYでは出来ないと思います。 知りたいのは、 http://catalog.tabuchi.co.jp/look/look01-js.html 上記URLで見られるような、赤と青のパイプと給湯器やキッチンやトイレ、浴槽などの接続についてです。 上記のURLで見られるような給湯器やキッチンやトイレなど機材の蛇口とパイプの接続は資格はいるのでしょうか? 素人がやれる、やれない、やってもらったほうがいいとか、こういうことはともかく、資格がいるのか、いらないのか、これを教えて下さい。

  • 埋設配管(給水HIVP)の保温材について

    いつも有難うございます。 神奈川県南部の住居敷地内で給水配管の分岐を検討しております。(DIYにて) 約30cmの深さにHIVP管を使用する予定です。 そこで質問です。 ・保温材は必要なのでしょうか? ・必要な場合、保温材の材質はポリエチレンでよいですか? ・保温材は管に被せるだけでよいですか? 施工時の注意点など含めて教えて頂けると助かります。 恐れ入りますが、宜しくお願いします。

  • LGSの区画壁に壁内配管

    水道工事店です。 異種用途区画(1時間耐火)によりLGS(石膏ボード+ケイカル板)の両面張りの壁があるのですが、 そこに洗面器がつきます。 給水管(HIVP20A)と排水管(VP40A)は床より立ち上がり、 給湯管(被覆銅管15A)は天井より立ち下がります。 貫通することはありませんが、 片面貫通する際、何か処理が必要でしょうか? もしくは、区画壁にビニル管、被覆銅管だとNGでしょうか。 似たような質問ですが、 同じく異種用途区画で外壁に給湯器がつきます。 給湯管のみ1階天井配管するのですが、 この場合、違うレベルとは言え、屋内から屋外へと貫通しているので貫通部の処理が必要でしょうか。 わかりずらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 水道水の錆びについて

    上水道の配管を錆びさせる成分についてお聞きしたいのです。 内容は、私共が製造しています生ゴミ処理機に給水として上水道を使用しています。 北九州で使用しているその生ゴミ処理機の給水配管のネジ部が、内部からの錆びによる腐食で穴が空き水漏れしてしまいました。 給水配管には白ガス管(SGP・15A)を使用していますが、そこはまだ2年位しか経過しておらず水道水の水質に問題があるのではないか?と先方に聞いたわけです。 そうしたら、先方は怒りだし「水道水の何の成分がどの位の数値になったら給水管に穴をあける程の錆び(腐食)になるのか?」という感じになり頭を悩ますことになってしまいました。 そこで上記の何の成分がどの位の数値でというのを知りたいのです。 地元の水道局にも問い合わせましたが返答が全然返ってきません。 なんとか知識をお借りしたくワラにもすがる思いでメールいたします。よろしくお願いいたします。