• ベストアンサー

川魚(ヒメマス)の甘露煮の作り方

ヒメマス(ヤマメでも結構です。)の甘露煮で、「素焼き」と「番茶煮」を省略できますか? 鮎の甘露煮を作るときは、「素焼き」と「番茶で煮て」作っています。 この方法だと、かなり面倒に感じています。 ヒメマスの甘露煮を作ろうと思っていますが、 素焼きと番茶煮をしないで、 魚を1日ほど屋外で乾燥させて、圧力鍋で甘露煮を作ろうかと思っています。 この方法でも、おいしく甘露煮が作れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

こんにちは。 素焼き、番茶煮は必要ありません。 魚を天日で硬く干してから作れば身が煮崩れせず綺麗に仕上がります。 私の作り方は、(あまごか岩魚)魚の内臓と鰓を全てとって、腹を適当な長さの爪楊枝で広げ、頭を下にして硬くなるまで干します。 夏ならほぼ丸一日でOKですが冬場は1週間干してもだめなので5月~10月くらいにしか作りません。(蝿が卵を産み付けに来るので注意) 骨まで柔かくするのなら圧力鍋でかまいませんが、普通は鍋に竹の皮を敷いて魚を並べ、醤油と砂糖を(甘さ加減は好みで)入れ、梅干を一個入れて煮ます。 仕上がりに水あめを少しの湯で溶いたものを入れると照りがでて綺麗に仕上がります。 私の場合針生姜は仕上がり前にたっぷりと投入。 山椒を入れる場合もあります。 素焼きや番茶で煮るのは川魚の臭みを取り、身が煮崩れしないようにする為ですので、その代替えとして干して身を固める方法でかまいません。(ヒメマスややまめならそんなに臭みが無い) 富山辺りで良く食べられるウグイ(はや)の甘露煮はからからに成るまで干したほうが綺麗に仕上がり食べても小骨が気にならず美味しいものです。 はえ(追川、関東で言うはや)は身が柔か過ぎるので干して素焼きにして、その上番茶で臭みを抜いてから煮込みます。

ayu0728
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり、乾燥させれば素焼きは必要ないですか。 また、ヒメマスは臭みが少ないので番茶での匂い消しも必要ないのですね。 ありがとうございます。 回答者さまは夏でも天日で干すのですか? 私は夏に鮎の甘露煮を作りますが、天日干しだと腐敗が心配なので、 素焼きをしています。30~50匹位作るのでかなり面倒です。 ガスレンジだと、一度に沢山焼けないし、ヒレが焦げてしまいます。 炭火なら一度に沢山焼けて、ヒレも焦げないで上手くできるのですが、 炭をおこしたり、準備がかなり面倒です。 鮎の開きの一夜干しはたまに作るのですが、 甘露煮を作るときも、素焼きではなく天日干しが可能なのであれば、 面倒が省けて良いと思いました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.3

こんにちは 燻製もお作りになっているとの事。 出来上がった燻製は好みの問題ですが・・・ 私の燻製の作り方はセオリーとは全く異なる方法です。 街中に引っ越したので今は作っていませんが(消防車が飛んでくる)TVなどで出演している某料理人が手ほどきを請いに来るある隠れた料理人がいらっしゃいます。 その方に燻製を差し上げたところ「こんな美味い燻製は初めて、作り方を・・」と請われて・・・私の作り方は昭和20年代中ごろにある料理人から手ほどきを受けたものです・・・持っている燻製器具と製造方法のレシピを差し上げました。 冷燻(市販の鮭などのねっとりしたもの)は装置が大きすぎて家庭で作るには難しいのですが、熱燻ですと一気に仕上げる事ができます。 魚の水分を良く抜く事から始まります。 鰓、内臓、血合いをとった腹腔に魚一尾に荒塩(必ず荒塩)を小さじ1/2ほど摺りこみ、ガラムマサラと匂い消し用にお好きなハーブを少々なすりこみ、頭を下にして表面が乾き魚の水分の滴り落ちが無くなるまで干します。(夏場で約1時間、蝿の産卵に注意) 燻製器の大きさに合わせた数を頭を下にしてぶら下げ、チップ用の皿に2握りほどのヒッコリーチップをてんこ盛り、林檎の其れをヒッコリーの1割ほど砕いて乗せます。 携帯コンロにガス缶をセットして燻製器を掛け、いきなり最大火力。 暫くするともうもうと煙が出ますがそのまま放って置きます。 煙が収まったらもう一握りヒッコリーチップを追加、ガス缶が空になるまでそのまま。 終わったら魚を取り出して笊に並べ一晩寝かせます。 熱燻は一気にすることが美味しい燻製を作るコツです。 飴色と云うより濃い茶色に仕上がりますが、仄かどころか燻製の匂いが辺りに充満するのでご注意を。 30センチを越える魚であれば両側面に少し切り込みを入れたほうが美味しい燻製に仕上がります。 ・・・と云うのが私の燻製に作り方です。 温度管理は必要ありません、ガスの最大火力で一気に。 何時も150匹くらいの釣ってきたあまご、岩魚で作っていましたが、(一日がかり)周りがあっという間に持っていってしまって私の口には入らない場合が多かったのです。 中には催促してくる奴も多数。 市販の上品そうな燻製はしょぼくれていてなんだかなぁ~と思ってしまいます。 勝手な事をほざいてすみません。ご参考までに。

ayu0728
質問者

お礼

3度も回答いただきまして本当にありがとうございます。 頂いた回答から、かなりのベテランの方と推察いたしました。 細かい説明を頂き恐縮です。 私もそんなに若いわけではないのですが(と言っても今年で50ですが・・・)、 渓流釣りは最近始めたばかりなので、魚の食べ方は塩焼きくらいしか知りません。 しかし、下手なりに釣行回数はけっこう多く、自分でもそんなに魚ばかり食べられないので、 釣れた魚は、殆ど人に差し上げています。 最近、魚を人にあげるにしても、そのままより一手間加えた方が喜ばれそうなので、 甘露煮や燻製作りを始めました。 燻製も、ネットや本で調べて、それなりのものは出来るようにはなったのですが、 これは!というものがまだ出来ません。 燻製はそんなに食べ比べたことがある訳ではないので判りませんが、 塩焼きを90とすると自作の燻製は80くらいの気がします。 塩焼きと燻製は別物ですし、好き嫌いもあるので単純には比べられませんが、 自分なりに、もう少し上の燻製が目指せるのではないかと思っています。 本やネットによると、ヒメマスやヤマメに関する情報は乏しいため、 ニジマスを参考にしていますが、その作り方は、 60度~80度の温燻で2時間~3時間となっているのが普通です。 また、いずれも、ソミュール液に漬けて、塩抜きすると書かれています。 吊すのも頭が上となっています。 今週もヒメマスの燻製を作る予定なので、回答者さまの方法を参考に作らせていただきます。 細かい点までご教授いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

こんにちは。 真夏でも木陰の涼しい風通しの良い所で干します。 腐りませんから。 まあ用心の為なら開いた腹腔に塩一なすりすればOK。 天気の良い日なら1時間でほぼカチカチです。 余談ですが干した魚を燻製(熱燻)にするならたっぷりの塩と黒胡椒とガラムマサラとサマーセイボリーを少々腹腔内に入れて干してから燻製器で燻製にすると鼈甲色の素晴らしい物が出来ます。但しあまご、岩魚、銀鮭、ヒメマス、虹鱒類の燻製にスモークチップは櫻ですと少しヤニ臭いのでヒッコリーに林檎のチップを混ぜたものを使って40分。ブラウントラウトは不味いから燻製には駄目です。(経験上) 一晩置いてお召し上がり下さい。皮は硬いので細かく短冊に切って(鱧皮の様に)人参の短冊を入れた胡瓜揉みとあわせると良い香りがして食が進みます。

ayu0728
質問者

お礼

2度も回答いただきましてありがとうございます。 燻製は、今シーズンヒメマスで3回ほど作りました。 今シーズンから始めたのでまだ試行錯誤中です。 回答者さまはチップで燻製を作っているのですか? 私は、チップとウッドを試しましたが、 チップだけだと温度管理が難しかったので、 ウッドの上にチップを一握りほど置いて燻煙しています。 種類はウッドを桜として、その上にリンゴのチップを置いています。 燻煙時間と温度はネットで調べて、 70度で2時間としました。 40分とはかなり短く感じますが、 温度は高めにしているか、煙を多くしているとかなのでしょうか? 今週末も、ヒメマスの燻製を試してみるつもりです。 なお、私はソミュール液に半日浸し、2時間塩抜きを行ってから、 乾燥を半日~1日行ってから燻製を作っています。 つけ込みではなく、塩のすり込みだと塩加減が難しそうですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甘露煮の照りがでません

     民宿で食べた山女魚の甘露煮が美しく照り、美味かったので、自分でも釣り上げた山女魚の甘露煮を作ったのですが、黒ずんで煮魚風で今一「照り」のない甘露煮?になりました。味のほうは60点の及第点だと思うのですが、「照り」を出すにはどうしたらいいのでしょう。  素焼きにし、お茶を入れ、梅干を入れた醤油に、だし汁、みりん等で味付けした汁でかなりな時間に込んでみました。

  • 魚の甘露煮について

    甘露煮について教えて下さい。 甘露煮に出来る魚は、鰯と秋刀魚と鯵ですか? どのくらいの大きさで、どのくらい火を通せば骨まで柔らかくなりますか? (圧力鍋とフライパンじゃ時間が違いますよね?) 魚の頭はとるんですか? それとも、柔らかいから食べるんですか? ちなみに、一度、小あじで作りました。 圧力鍋を使ったら、身が崩れてしまいました。(20分) 加圧し過ぎたんですよね。その後、煮詰めるわけだから、 更に柔らかくなるのを見越して、加圧時間は短めにするのが 良いのでしょうか?

  • 圧力鍋の焦げをとる方法

    初めて、圧力鍋で調理をしました。 『さんまの甘露煮』です。 水分が少なかったようで、ひどく焦がしてしまいました... かなりひどいです。 まだ、1回しか使っていないので、ぜひ焦げをとりたいのですが、いい方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゆで栗が変色してしまうんです

    実家で取れる栗を甘露煮にしようと下茹ですると表面が薄紫というか灰色に変色してしまい困っています。 やり方として、 1.とってきた栗をざっと洗いちゃんと乾燥させてから2~3日冷蔵庫の野菜室で寝かす。(そうすることで糖度が上がるそうです) 2.鬼皮を剥き、渋皮も剥く。(渋皮は厚めに剥きまったく残ってない状態です) 3.一晩水にさらしあく抜き。 4.圧力鍋でゆでる。 …圧力が下がってふたを開けると表面が変色してる、という具合です。何度かやってもこんな感じで変色してしまいます。 ネットで、「ゆで栗・変色」など検索しても出ないので困っています。 もちろん虫食いや痛んでいるの、カビの生えたものは事前に捨てていますし、あく抜きも何度か水を変えてやっています。 変色は表面だけで中身は黄色っぽいのに…味は美味しいんでけどね。 ネットでゆで栗や甘露煮を検索するとみなさんキレイに仕上がっていてうらやましいです。 味も柔らかさもいいのに、変色…。 圧力鍋の素材は 本体 : ステンレス鋼(クロム17%ニッケル3.5%) 貼り底: アルミニウム合金 ステンレス鋼(クロム12%) ふた : ステンレス鋼(クロム17%ニッケル3.5%) となっています。 考えられるのは圧力鍋でゆでて、圧力が下がってもお鍋が冷えるまでそのままにしていたからかなぁ~?と思うのですが、 どなたか原因、対策ご存知でしたらご教授願えますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 圧力鍋で魚の骨はどのくらいやわらかくなるの?

    魚料理が苦手です。理由の一番は、食べにくさ、骨をとるのが面倒、ということです。 圧力鍋で魚料理をしたら、骨まで柔らかく、食べやすい、とのことですが、どのくらいやわらかくなるのか、食べやすいのか、教えてください。 ちなみに、私は焼き魚をしたときに、   秋刀魚・・・・・小骨(1~2センチくらいの先が青みががった骨)が気になってきれいに食べられない   いわし・・・・・・意図みたいに細い小骨も気になって食べられない  これらの骨は人にとっては何の気にかかることもなく食べるそうですが、私はできないので。 圧力鍋なら秋刀魚の小骨(硬さはありますよね)なら、ボロボロになるくらいに 仕上がるのでしょうか?

  • 豚の角煮がどうしても柔らかくなりません

    こんにちは。 豚の角煮はどのようにしたら柔らかくなるのでしょうか? なにか良い方法や裏技などありますか? 2日間煮込んでも逆に硬くなってしまったり、圧力鍋を使ったり落し蓋をして乾燥を防いだり色々試しましたがどうしても柔らかくなりません。 お酒をたくさん入れてみたりもしました。 圧力鍋で何回も加熱してみたりもしました。 逆にそれが良くないのでしょうか?

  • 姑からのプレゼントの断り方を教えて下さい。

    先ほど、姑から電話があり「すごく良い圧力鍋が安くなっているから送ってあげようか?」と言われました。 フィスラーというメーカーの物で、結婚当初にもフィスラーのお鍋をいくつかプレゼントしていただきました。 とても質が良く高級品だとは思うのですが、かなり厚手のお鍋で正直すごく重くて大変なのです。 その圧力鍋も大容量タイプなのだとか。。。 姑の周りでは、圧力鍋を上手に活用している方が多く、とても便利なものなので、 もうすぐ3人目出産を控えた私の手間が少しでも省けるように、と考えて下さっているようです。 色々細かい物を買うよりはこれを一つ買ってあげようと言って下さっています。 しかし、私は面倒くさがりやで以前に持っていた圧力鍋も、調理法も独特だし、 大きくて手入れが大変だし、置き場所にも困って処分してしまいました。 さらに厚手で容量の大きな圧力鍋となれば、使う自信もありません(>.<) いただいたら使わないわけにもいかないので、何か上手く断る方法があればアドバイスよろしくお願いいたします_(._.)_

  • 吹きこぼしてしまいガスコンロがつかなくなった

    やってしまいました 圧力鍋を暴走させてしまい、大量に水分を吹きこぼしてしまい 火がつかなくなりました 着火部分?だけは、ボーっと火が出るのですが… そのあと丸く火が全く付きません 内部の水分?が自然乾燥したら また付くようになるものでしょうか? 自分で治す方法はありますか 業者さんに見てもらうしかないのでしょうか よろしくお願いします

  • フィスラー圧力鍋をうっかり加圧しすぎて、すごい勢いで蒸気がでました。

    題名どおりなんですが、フィスラーロイヤルの圧力鍋(4.5L)を弱火でトロトロ加圧してたつもりが、火がちょっと強かったらしく、どんどんピンがあがっていたみたいです。魚を骨まで煮てました・・ で、すごい音で「プシュー」っと鍋のてっ辺の圧力調整装置(メインバルブ)から蒸気がでましてあわてて火を止めました。その後、怖くて使っていません。 一応、メインバルブ(圧力調整装置)を分解して中のスプリングとかみてみたんですが、壊れてはなさそうです・・ こういう体験をした方、いらっしゃらないでしょうか?どうすればいいのかわからず困っています。よかったら、対処方法をおしえてください。

  • 土鍋の乾燥方法を教えてください。

    お鍋の季節ですねー。お鍋料理を楽しんだ後、いつも土鍋の乾燥に時間を取られて何かもっと効率の良い方法は無いものか、皆様の経験をお知らせください。 いつもは一日二日窓際で天火乾燥しておりましたが、先日、生乾きで紙の箱にしまったらしく、お気に入りだったのに数個所黒ずませてしまいました。長時間土鍋が出ているのもいらいらしますので、すばやく乾燥させる方法おしえてください。