• 締切済み

退職を申し出ました。

こんばんは。 1月に今の会社へ転職して現在、2ヶ月目を迎える24歳男です。 転職して日が浅いのですが、辞めたいと本気で考えています。 理由としてはイメージしていた仕事とのギャップによるもので 日が浅いので出来ないのは当然なのですが、責任感に苛まれ 胃潰瘍の疑いが出ている為です。正直毎朝起きて電車に乗るだけで 腹痛と吐き気がするので精神的にもかなり辛いです。 このような状況なので、先週の日曜日の2月23日、直属の上司に 辞めたいと伝えたのですが、急だし今度話そうと言われました。 そこから一週間、私が体調を崩してしまい、話す時間が取れなかった 為、今日人事部との面談で辞めたいと伝えたのですが、もう一度よく考えろ と言われ、具体的な辞める日程を決められませんでした。 私が自分の気持ちを伝えるのが苦手ということもあり、中々納得のいく説明 が出来ないのが問題なのですが、これ以上話しても無駄なのかなと考えており 2週間経ってから無断欠勤をして退職しようと考えています。 ここで質問なのですが、民放で定める退職の規定の辞めたいと伝えた日から 2週間というのは 上司に話した23日の時点から数えてなのか? 人事に話した今日から数えてから2週間なのか? で悩んでいます。 こういった事案に詳しい方、回答をお願いします。 文章が雑で申し訳ありません。

みんなの回答

  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

オヤジだよ。 民法としては、退職の意思表示してから2週間後、入社して2ケ月ならまだ試用期間中だよね。 ほとんどの会社は規定集に1ケ月前に退職届けを提出と記載されているが、これは引き継ぎ等の問題が発生する為のものだ。 ただ、貴方の上司は辞めるな!とは発してない様子で退職の引き止め、つまり説得しているということだな。 それでも貴方の体調悪化が問題だ、無断欠勤はまずいだろう、事実、体調不良なんだから。 どうしても辞めたいのなら、立つ鳥跡を濁さず、で、無理を強いることなくなら、退職届けを持参して、上司に渡すことだ。 それでお世話になりましたで幕を引けば良しだ。 会話し続けても、体調に響くだけだから、無理のないように、あっさりと行くことだ。 労働基準法や労働安全衛生法等のことを聞きたいのなら、ハロワでも教えてくれるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

上司に話した23日からです。 上司も人事も会社の人ですから、どちらも会社に伝えたことになる。 ポイントは ・就業規則に特に定めがないか?   試用期間中あっても1ヶ月前とする・・・   など。 これさえなければ お知らべになられた通りの解釈で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職トラブルです。

    退職トラブルを抱えております。 私の目的は次の職が決まっているので9月30日で退職したい。(これは8月31日に直属の上司に伝えました。) それから2週間、引きとめ交渉をされ、ずるずると本日を迎えてしました。半分以上は脅されました。退職先を教えないと交渉はしないだとか、直接上司が転職先に電話するからなど。 現状、上司からの条件は10月15日なら辞めていいよと言われました。しかしこれでは転職先に迷惑がかかります。 これ以上はどうしようもない状態で精神的にも参ってしまいました。 ここから相談となります。 (1)9月20日に直接人事部に退職届けを持参します。その場合は9月30日で退職できるのでしょうか?(意思表明は8月31日ですが証拠は残っておりません。)2週間を切っているので法律的な問題があるのでしょうか? 私自身は円満にしたかったですがここまで泥沼になってしまい。自分の精神的弱さと交渉下手なのを反省しております。 回答いただければ幸いです。

  • 退職の切り出し方

    この度、転職できる事となり、現職への退職を申し出る事となりました。 直属の上司へ退職届を提出しようと思っておりますが、どのように切り出せば良いでしょうか? 1カ月後を退職日に設定し提出予定です。会社規定では2週間前までとなっております。 また、実際に退職までにやっておくべき事項等ありましたらご教示お願いいたします。 ※感情的にならないようにしたいですが、直属の上司がどうしても合わないのも退職理由の一つです。

  • 自己都合による退職日について教えて下さい

    自己都合による退職日について教えて下さい 現在下記のような状況です ○7月末で退職を希望している ○人事権のない直属の上司には伝えている(人事権はないが現場を取り仕切っている) ○雇い入れ側は人員削減をしたい状況。希望期日より前に退職にならないように、人事権のある上司には職務規定通り退職希望日1か月前に退職願いを出す事を考えている ○シフト表作成のため、退職願を6月15日までに出して人事権のある上司に退職を認めてもらってほしいと直属の上司より言われた(シフト表の締め切りの関係上) この場合、早く退職願を出すことで雇い主より希望日より早期に退職を進められる可能性はあると思うのですがいかがでしょうか。 7月末で退職できるよい方法があれば教えて頂けますか。 <補足>有給消化は20日程する予定です

  • 退職できるのはいつ?

    宜しくお願いします。 2月23日に直属の上司に退職の意思を伝え、その場で私は出来るだけ早く辞めたいと言いましたが、人手不足なため最長3月末。今から募集して新しい人が入ったら引き継ぎをして辞めれる。それは3月中旬でも構わないとのことで了承しました。 当社は中小企業で社長がワンマンなため、人事権を含む何もかもが社長にゆだねられています。そのなかで、今まで退職手続きというか、意思表示から退職までは、私の上司→専務(社長の奥さん)→社長と伝わっていくようなのですが、退職届を用意してくれ、専務と話すから。と言われましたがまだ専務にすら伝えていないとのことでした。しかも求人も来週月曜日から出すそうです。 一年で10人近く辞めてるので私の上司も言いにくいのかわかりませんが、怠慢としか思えません。 就業規則は見たことも聞いたこともないので、常識として一ヶ月前申告として皆さんにお聞きしたいです。 辞めれるのは、上司に伝えた日から1ヶ月なのか、退職届を上司に出した日から1ヶ月なのか、人事権を持つ社長に伝わった日から1ヶ月なのか、どうなのでしょうか。 また、幹部での退職に関する話し合いもまだだし、求人出すのも遅れてるので、いっそのこと2週間働いたら会社行くの辞めようかなとも考えてるんですが、いつから2週間数えればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 退職したい

    退職の意思を上司に伝えました。 上司には最長3月末までで、すぐ新人が入って来れば引き継ぎしてやめていいと了承を得ました。 当社は社長の決裁が降りないと何もかも進まない会社なのですが、意思表示をして1週間たちますが、上司はまだ社長に伝えていませんでした。そしてまだ求人を出す手続きも進めていませんでした。はっきりいって怠慢だと思います。 就業規則は見たことも聞いたこともありません。 退職願いは社長と話すときに出すように言われてますのでまだ出せてません。 こういう場合、人事権はないですが直属の上司に退職の意思表示をしたので、二週間後に「話が違うので辞めます」と言うのはおかしいでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 主人が退職させてもらえず困っています。

    いつもお世話になります。 今日は、主人のことで相談いたしたく、書き込みさせて いただきます。 法律上では、1ヶ月前に申請することになっている、と 聞いた覚えがありましたので、7月の上旬に直属の上司に 退職願を提出し、8月中旬に退職希望だったのですが、 上司に引きとめられたこと、担当していた仕事の引継ぎが なかなかはかどらなかったこともあり、直属の上司の その上の部長との話し合いで、9月末まで、という話に まとまりました。 それなのに、先週から出張に行かされ、24日に戻る予定が、 1週間延長されてしまいました。 これは、違法行為にはならないのでしょうか? 私には、イヤガラセ、としか思えないのですが。 退職願を提出した段階で、転職先が決まっており、もう これ以上退職を伸ばしたら、転職先にも断わられそうな 雰囲気になってきています。 こういった問題に詳しい、専門家の方のご意見を頂戴 出来ればありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職と有給について

    私はアルバイトこみ5年間勤めた会社を8/31付けで退社が決定している者です。 退社・転職の経験がなく、恥ずかしながらそれらに無知の為質問させて頂きました。 退社するにあたり6月末に退社の意思を直属の上司に伝え、7月頭に退職願を提出。自社専用の用紙に記入して提出してくださいとのことで、7月半ばに再度自社専用の用紙に記入して(8/10最終出勤、8/31付け退社の旨記入)直属の上司の印をもらい人事に提出。 初め直属の上司は「有給・夏休みともに与えるつもりはない」と言っていたのですが、会社より「有給13日・夏休み8日消化の為8/31付け退社で」と言われ8/10退社から、8/31退社になりました。 今は有給・夏休み消化に入っています。 ところが、先日同僚からメールにて「忙しく人手が足りない為、出社してほしい」と。(直属の上司が同僚に呼び出すように指示しとのだと思います。嫌がらせで。上司といろいろもめていたので・・・) まだ8/31の退社日がきていないので、会社からの呼び出しには応じなくてはいけないのでしょうか? ご返答お願い致します。

  • 退職について 長文

    現在入社して3ヶ月です。もともと配属されたときから環境が合わなく(最も行きたくなかったとこだったので)それでも続けていたのですが5月の終わりに胃が痛くなり2、3日休んでしまいました。今は5日間ほど休んでいます。心療内科に通っているのですが診断書を書いてもらって一日でも早く退職の手続きをしたいのですがこの前初めて行ったのですぐに書いてもらえるかわかりません。 6月の初めに人事課長に退職願を出したのですがもう一度考えるようにと言われ預かるといった形になってます。(正式な退職願の紙があるそうです。)その時はもう少し頑張ろうと思ったのですが直属の上司が心配もせず話し合いもしてくれなかったので(まず最初に退職願を直属の上司に持っていったのですが一言、人事課長と相談するようにと言われました)この上司の下で働くのが嫌だと思い今の状態になりました。正直電話するのも嫌です。私はもう一日でも会社に行きたくありません。でも連絡しないと社会人としてよくないと思うので人事課長にしばらく休むと連絡して直属の上司に伝えてもらうのはアリなのでしょうか?

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 退職願いの書き方

    契約社員として働いています。 一年で契約打ち切りということで3月末で退職予定ですが、精神的苦痛によりそれより前に退職したく退職願ではなく退職届を2週間前に提出することにしました。 グループ長には目障りといわんばかりの態度をされています。 あとは直属の上司に相談してとのことでした。 明日、退職届を直属の上司に提出します。 書き方ですが、会社名のあとに名前を書くと思うんですが届け出る直属の上司の名前か上のグループ長かそれとも会社名だけでいいのかわかりません。 文章は、「私は、一身上の都合により平成○年○月○日をもって退職しますのでここにお届けいたします。」です。 ちょうど2週間後に担当者が転勤のためそれと同時期に辞めようと思います。 急すぎとは思いますが、上司のあんまりな態度にこれ以上真面目に仕事をしても気持ちが滅入ってしまい病気になりそうです。お金が少ないのは残念ですが次の仕事探しに専念したいと。 ご回答よろしくお願いします。