• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚について)

離婚後の親権について

emi000sの回答

  • emi000s
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

離婚して親権を取った父親です。 はっきり申しますと、不可能かと思います。 母親が病気でもない限り、母親本人が「親権を渡さない」という意見である限り不可能です。 私の元妻も「親権は渡さない」という意見でした。 当然ですよね。 私の場合は、ネットで色々調べてまず最初に別居と同時に子供を連れて実家に行きました。 他の方もおっしゃってますが、「養育実績」を積むためです。 はっきり言って父親が親権を勝ち取るにはこの方法しかないと思います。 母親にもよりますが、子供を迎えに来られたり、結果的に連れて行かれれば「終わり」だと思います。 養育実績は数ヶ月しか積めませんでしたが、その時点で弁護士に話した時も「勝つ補償はない」と言われました。 ですので、最終的に私が取った行動は「示談」です。 子供の今後のためには私と居た方が有利という事を元妻に言い聞かせ納得させました。 もちろんお金も絡みました。 私の場合は、実家がすぐそばにあり、運が良かっただけかもしれません。 親権取れればいいですね。

mi-to0817so-su
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 「別居」が先という行動もあるのですね。 私も色々とネットで調べて見たのですが子供が幼い場合は母親が親権者となるのが優先がおおかったです。 少し残念ですが、現状を深く知り相手の母親としての素質をみるためには可能性は低かろうが別居もよい手段だと文をよみ感じました。 運と環境。 友人にもこういった事例もあった事を伝えてみようと思います。 実際の体験、参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離婚問題について。

    いつもお世話になっています。 今回は友達(男の人)の事について質問させていただきます。 この度友達の離婚が決まりそうです。 特別、協議離婚をしたり調停を起こしたりはしないそうです。 友達には子供が一人います(女の仔です) その仔の親権について今奥さんとモメているそうです。 奥さんは友達に幾らかの養育費を求めているそうです。友達も、子供のためにも養育費を払う事は承諾しています。 しかし奥さんから離婚後子供には会わせないと言われたそうです。 友達は月に1回でもいいので子供に会いたいと奥さんに訴えているそうですが奥さんの意思も固いそうです。 こういった場合子供に合わせてもらえないのなら養育費は払わないという事にするのはアリなんでしょうか?? ちなみに離婚理由は特別友達が浮気したとかではなく性格の不一致だそうです。

  • 離婚・慰謝料について

    友人のことなのですが、ぜひ教えてください。 友人(男性)は今、奥さんと別居中です。 家族構成は、実母・友人・奥さん・子供2人です。 奥さんはバツ1で二人の子供は前夫の子供です。 友人はリストラされて、今は無職です(雇用手当ては支給されてます) 最近になって、具体的に離婚の話が出たそうです。 その理由は奥さんと母親の折り合いがかなり前から悪く、喧嘩が絶えなかったそうです。(ここ数ヶ月は母親が更年期障害もあって、かなり最悪な関係だったそうです) で、なんの相談もなしに、子供を連れて実家に帰ってしまったそうです。で、これも相談なしにアパートを捜し始めていたそうです。(後になって聞いたそうです) 昨日、奥さんから「慰謝料とりたいけど無職で無理だろうから代わりに」とイザという時に売ろう、と思っていたものを持っていかれたそうなんです。 (支払もかなり滞っていて、それは奥さんも知っています) この場合・・・ (1)奥さんから慰謝料を請求された場合、無職の友人は支払わなければいけないのでしょうか? (請求する気はなさそうなのですが・・) (2)離婚の話が出る前に、退職金をすべて奥さんに持って行かれたのですが(アパートを借りる時に敷金や礼金を先に払いますよね?)、アパートを借りてからの生活に関して友人はもう関係ないですよね?ですが、やはり退職金を奥さん(一部でもいいので)から返してもらえる事は無理なんでしょうか? (3)友人が再就職した後に、もし、奥さんから「やっぱり慰謝料がほしい」と言われた場合、支払わなくてはいけないのでしょうか? 食事もほとんどしていないそうで、かなり心配です。 今は仕事(再就職)とお金(月末になるとまたいろいろと請求がきますから・・)のことしか考えられない、と、かなり苦しんでいます。 よいアドバイスをお願いします。

  • 離婚して子供と離れたらどうなるのか

    子供が男の子で2歳と1歳の年子です。 最近旦那と今後一緒にいるのに不満をもち、離婚も頭によぎります。 私自身、年齢も24歳なので再婚のことも考え、離婚した場合親権は父親に譲るつもりです。 子供に愛情がないわけではないのですが、毎日育児をして、一緒にいるからか離れたい気持ちもあるのが事実です。 旦那も冗談で前聞いたら子供は引き取ってもいいそうです。 質問は離婚して親権を手放したら、時間が経てば子供を恋しいと思いますか? すごく後悔するんでしょうか。 また、子供にとって、まだ小さいのですが、母親が急にいなくなってしまったら、成長にマイナスな影響を与えてしまいますか。 最初の数ヶ月はきっと不安で寂しがったりするんでしょうけど、母親がいないことに慣れたりするんでしょうか。 まだまだ離婚すると決めたわけではないのですが、疑問に思い、皆様の意見を聞いてみたいなと思いました。

  • 離婚になるかと思いますが・・・

    以前も何度か質問はさせて頂いております。 もう、5ヶ月ほどになるでしょうか・・・。 簡単に最初のいきさつから、書いていきます。 6ヶ月前に突如、嫁が無断外泊(連絡取れず)をしました。 何故か原因を聞くと、『子供がいても、イチャイチャしたい、子供よりも私が一番であってほしい』と言われました。 何年か前から、何度か同じようなことは言われていましたが、その場では理解できていても、小さい子供より、嫁1番という考えはなかなか持てませんでした。事実、大好きな子供を二人で育てていくのが当たり前だと思っていました。 それから、嫁の不振な行動が始まりました・・・。夜遊び三昧。 子供が起きている時間から、朝子供が起きてからの帰宅。1ヶ月ほどの間に何度もありました。私は何度も止めました。けど、全く聞く耳持ちません。 私なりに色々調べているうちに、遊んでいる相手が男だとわかりました。しかも、奥さんが出て行く前から、映画に行ったりしていました・・・。友達と遊びに行くといって、男と遊んでいたなんて、しかも、子供達に嘘までついて・・・。 結局、1ヶ月後、私と子供を置いて、相手の男のところに出えて行きました。相手の男に、連絡を取って(嫁の職場から聞き出し)みましたが、我関せず。本人の意思で来たんでしょ?ぐらいの返事。 そして5ヶ月間、私と子供達の生活が始まりました・・・。大変です、辛いです、どうにもならない時もあります。嫁の両親が、申し訳ないという様に、手伝いはしてくれますが、私からすると、私たち家族を裏切った相手の親。ありがたいと思いますが、心からは許せません。 嫁は離婚届を置いて出ています。勿論、親権者は父親の私ですが。 話し合い(戻るように)を何度か試みましたが、結局、ケンカになります。当然私は許せないので、誤りの言葉1つでも欲しいですが、ありません。逆に無神経な言葉や行動ばかりしてきます。 子供を持った母親はこんなものなんでしょうか? 私がそこまで悪かったのでしょうか? 子供は私にとって宝です。子供達の為なら、何でもしようと、親になったときに思いました。 世の中には死別や色々な状況で片親になっている子供がいます。 なのに、自分が育てる事が出来る状態なのに、放棄して、自分の欲求だけを満たしていく・・・。考えられません。 子供達のことを考えると、離婚はしたくありません(小さい子供にとっては、母親に違いありませんから) けどここまでくると、離婚を前提に話したいと思いますが、この内容の場合 ・親権は私でいけるのか? ・子供達に母親と会わせる内容を、制限できるのか?出来れば会ってほしくない) ・嫁と浮気相手への慰謝料請求は出来るのか?また、どうすれば良いのか? 弁護士への相談も考えていますが、皆さんのご意見を頭に入れながら色々考えたいと思っています。 長文で読みにくかったと思いますが、是非、ご意見頂けますでしょうか?

  • 離婚について

    離婚の際 親権は母親が持つものなのですか? 父親が親権を持つケースはどういった場合ですか? また、女性の浮気の末 離婚に至った場合、父親が親権を持つということはあるのでしょうか?  子供が2歳の女の子なのですが、やはりどんな母親でも女の子を育てるのは母親のが良いのでしょうか。どなたか教えてください!

  • 離婚について教えてください。

    私の兄夫婦の話です。 兄(31)嫁(28) 嫁は私の友達でもあります。 2人のことを知っており、2人から話を聞いているだけに複雑です。 結婚して7年になりますが、先日奥さんの浮気が発覚しました。 (兄が奥さんの携帯を勝手に見たようです。) 問い詰めたところ、1年ほど前に、関係を2回もったということでした。 浮気が発覚するつい最近までメールのやりとりは確認済み。(控えは兄のSDに入っています。) ただし、浮気相手とは一切連絡を取らないと約束したそうです。 その件で、今までにないくらい揉めた後、奥さんは子供3人を置いて実家へ帰ってしまいました。 兄は「酷いことを言ってしまった」と後悔し、 奥さんは「兄が別人のように怖かった」と言っていました。 (どうやら叩かれたり、蹴られたりしたようです。) 今は、兄が仕事を休みアパートで子供たちの面倒をみています。 昨日、兄がこれからのことを話し合うために連絡をしたのですが、 兄→浮気の件は忘れると話したところ、 奥さんのほうから離婚をしたいと切り出されたようです。 お恥ずかしい話、兄は定職に就いておらず (そのことで奥さんのほうから過去何回も離婚を申しだされています。ちなみに奥さんは無職です) 今もパート勤務を2ヵ所かけもちでしております。 子供達を兄が引き取る場合、夜のバイトをやめることになると思います。 今までは、引っ越し代・家電製品代・生活費など足りなくなると 奥さんのご両親から援助を受けていたようです。 実家がアパートから車で15分程の距離にあるのですが、 両親と兄は仲が悪く5年くらい顔を合わせていません。 奥さんにも「両親と連絡するな」と言っていたようです。 そこで、親権について質問なのですが 色々な回答を拝見すると、 ・子供が小さいと親権は母親になる。 ・一緒に住んでいるほうが親権を取りやすい。 などと目にしました。 子供達は、小1・5才・3才の女の子です。 上記の内容で 兄は親権を取ることができそうでしょうか?

  • 離婚する予定の彼が子供に会うこと

    こんにちは・・・友達から相談を受けているのですが,私の考えではどうもいいアドバイスを思いつかないので相談させてください。 友達(女性)の彼はまだ離婚はしていないのですが, 1年以上別居をしていて,年内には片付くようです。 離婚が確実なのは事実なので,以下の内容ではそれについては触れないでください。 その彼には3歳くらいの子供(女の子)がいます。 現状では,彼が子供に会いたいといって,毎月1回~2回くらいは会うそうです。 月の1回は泊りがけで1泊2日,そのほかは保育園の運動会とか参観日とかで多い時は2回か3回です。 その会う形態が,奥さんも一緒なのだそうです。 ・子供がまだ小さいことから,お母さんがいないと何かと不便であるということ, ・子供のためにも両親そろって会ってあげたいということ などから奥さんも一緒なのだそうです。 離婚する予定の奥さんと彼が何か男女の関係があるのでは・・・などという心配は全くないそうです。 子供や奥さんと会っている時は,こちらから連絡ができなく,もちろん連絡が来ることもない。 普段はマメに連絡をくれるそうなので,そういう日が来ると寂しいというか虚無感があって自分が嫌になるそうです。 最初は奥さんが一緒に会うことが嫌だったようなのですが, 最近はもう,子供にもあってほしくないと思い始めているようです。 彼と付き合う当初は,子供のことに関して理解したつもりだったようですが, 友達は結構独占欲が強いので,自分以外のことに気を取られる彼を見て嫌になってきたようです。 つまり子供にも会ってほしくないと思い始めているようです。 これについてご意見をいただきたいと思うのですが・・・ 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 他の人が好きなのに離婚しない女性

    私が片思いしている人には奥さんがいます。でも2年程家庭内別居状態で、奥さんからは他に彼がいると打ち明けられているそうです。 でも旦那の給料をあたりまえのように生活費にあてています。離婚も同意せずに、旦那の世話はせずに。 彼氏さんの給料が低いんでしょうか?私としては早く別れて欲しいです。そうすれば告白できるし(振られるかもしれませんが) 旦那側が親権を取るって簡単じゃないですよね。子供さんがいて、奥さんも親権はほしいそうなんです。子供さん達には離婚するかもって何回か話しているそうです。 旦那側が不利になるといけないので気持ちを隠している状態です。このまま隠しつつも離婚させれるようなアドバイスができないものかと考えています。 腹黒いとは思いますが、何かアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 離婚後について

    友達が離婚しました。 子供が一人います。 離婚後も元旦那の親と暮らしています。 友達は掛け持ちで仕事をしています。 離婚後、すぐに元旦那は外国の人と入籍してしまいました。  それを知ったのは半年たった最近です。 元旦那の親も知らなかったそうです。 その相手の人が帰化するまではその状態にして欲しいらしいです。 子供が成人するまでには復縁する予定だったそうです。 その人とは、一緒に暮らしてなく、恋愛関係もなく、会社の社長に頼まれて入籍したそうです。 そういうのは、あるんでしょうか? 自己再生・破産手続きの為に位置時的に離婚という形をとったそうです。 ちょうど元旦那は単身赴任で別居していたみたいです。 最近子供さんが感づいてきたみたいで、言えなくて悩んでいるみたいです。 法律上、子供の戸籍は父親のほうですが、戸籍が必要でとったところ親権は父親にしていた所、今は母親になっていました。 それは、入籍に関係しているのですか? 内容が支離滅裂ですみません。

  • 友人の離婚について

    よろしくお願いします。 友人(男性)が離婚することになりました。 性格の不一致で離婚したいと言われたとのこと。 しかし共働きで子供が二人いるので、離婚しても別々に暮らすのは困る、家事育児は今まで通り分担で、と言われているそうです。 マンションローン支払い中。 親権は奥さんです。 それならまだ子供も小さいので離婚はもう少し時間が経ってからと話した様ですが、すぐにしたいと。 そして、奥さんにはどうやら仲良くしている男性が他にいるようです。 その男性が現れてから急に離婚の話が進みました。 わたしは友人から少し聞いただけなのでこれくらいしかわかりませんが、 離婚するに当たり気をつけたほうが良い事ややっておいたほうが良いことはあるでしょうか。 皆さんからご回答いただけたら、その内容をもとにまずは法テラスで相談をするように勧めたいと思っています。