• ベストアンサー

隣家の新築施工に困っています

中京区 桑原町(@l4330)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

  隣家の回答時に「我が家の業者に施工させたい」と言わなかったのですか? 「私が直します」と相手が言ったときに納得して、後から業者に頼みたいと言うのは今後の付き合いに禍根を残すでしょう  

cream-pan
質問者

お礼

そのように申し出たのですが、通常は先方がやるものだ、とのお答えでした。疑問が残ったのでこちらで質問した次第です。 早速の回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家との境界

    新興住宅街に新築しました。 隣家も同時期に着工し、不動産屋さんの話では、境界の仕切りはお隣さんがするので、おたくはしなくていいと言われていました。 実際、工事が進んでみると、お隣さんは境界のブロックをしたのですが、なぜか境界線から3cm程離してブロックをつきました。(ブロックを二段つき、その上にフェンスをしてます。) 当初、我が家は隣家が隣家の敷地内でブロックを境界ぎりぎりにすると思っていたので、私たちの土地にはブロックはつかず、砂利を敷き詰めようと思っていました。ですが、隣家が境界から離してブロックをついたため、砂利を敷き詰めようとすると、隣家の土地にまではみ出てしまうようになってしまいました。 隣家の人とも話をしたのですが、隣家は外構工事を頼んだ業者が勝手に離して施工したが、もう施工してしまっているので、このままでやり直してもらうつもりはないそうです。 そうなると、我が家でも砂利が境界線を越えないような対策が必要となります。我が家でもブロックをついてフェンスをすると、見た目に変になると思われます。(ブロック、フェンスが3cmの隙間を挟んで二つ並ぶので) そこで、何かいい方法はないでしょうか? 要点をまとめると、隣家が境界より3cm離してブロック、フェンスをついている。我が家がこのまま砂利を敷くと境界線をはみ出してしまうため、境界線をはみ出さないように、何か対策が必要です。 何か、見た目におかしくないような施工方法はないでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 隣家の越境物は壊していいの?

    新たに買った土地に、建物を建てることになりました。 基礎の為に1.5メートル掘った所にコンクリートの塊が出て来ました。 厚さはあまりありませんが、奥行きは1メートルあります。 幅は我が家の土地にある分だけで2メートル位。 端が隣家の基礎の下にあり、正確には分かりません。 ですが、元々古井戸の蓋であり、井戸本体は我が家の敷地にありますから、蓋の端のみが隣地の基礎の下にあると思われます。 数十センチとか・・・ 間口が4メートル位の狭小地である為、このコンクリートを取り除かないと、大幅な図面の変更をしなければなりません。 また、井戸が大きく危険ですので、そちらもいったん埋めることにしました。 コンクリートが2件の敷地にまたがってあるわけで、こちらの敷地にある部分については、越境物なので断り無く取り壊すことが出来る。 隣家の基礎下に入り込んでると思われるコンクリを切ったとしても、幅がそれほどあるとわ思われないし、家の周囲に数十センチの余裕もあるので、隣家に影響はないだろう。 ・・・というのが建築士の意見です。 ただ、私は後々のトラブルが心配です。 コンクリートは本当に無断で壊していいのか? それによって、隣家に影響が出た場合(築30年以上の古い家です)傾くとか・・・責任を問われないか? また、影響がないとしても、それを理由に保障を要求されたり? ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 隣家の敷地内にある柵について悩んでいます

    昨日今日と、我が家の北側にある隣家が、DIYで北側の境界線沿いに柵を取り付けました。 境界線より10cm程度は離して取り付けてあります。 しかし、DIYだからでしょうか、隣家の敷地に向けて綺麗な面を取り付け、我が家側には先端の鋭いタッピングビスの先端が10mmから20mm程露出しているのです。 柵の断面をアルファベットで示すとこんな感じです。 隣地 E 我が家 Eの真ん中と下部の突き出しが、タッピングビスの露出部だと思って下さい。 柵の内部には収まりきっていますが、2列にわたり無数に露出しているので、万が一の事があったらと思うと恐いのです。 我が家は北玄関ですが、隣家との境界も1.5m程度とそれ程広くとっておりません。 そのせいもあってか、余計に恐怖を感じます。 我が家には未就学児童もおりますので、尚更です。 ちなみに、我が家が昨年新築、隣家が今年の新築。 奇しくも同じホームメーカーです。 尚、隣家から施工にあたって事前の相談も連絡もありませんでした。 昨日、煙草を吸いに玄関先に居た所を「ちょっと煩くなりますが」と一言のみあった程度です。 隣家の敷地内にあるものですので、我が家がとやかく言う筋合いは無いのでしょうか? それとも、せめてタッピングビスの先端部をペンチ等でカットしてもらう程度のお願いはしても良いのでしょうか? 我が家の長男が、隣家の子供と同じ学校の同学年という事もあり、あまり隣家との関係を悪くしたくありませんので、どうしたら良いのか悩んでいます・・・

  • 隣家新築工事開始にあたって

    はじめまして よろしくお願いします。 隣家新築工事開始にあたっての質問です。 私の実家なのですが、周辺は傾斜地の高台に位置する形で建っています。ですので、一階より下部分を土やコンクリートで盛る形になっています。 今回、隣家からの工事の申し入れによると、その土を盛っている部分を削って車庫を作るとのお話でした。その削る位置が、我が家との境界ぎりぎりの部分との事で、削ったところは壁になるとの事です。(すいません。わかりにくい説明で・・・) 心配なのは、そういった工事をする事で、我が家の土台や壁等に影響が出る可能性があるのではないかという事です。そこで質問です。 1.もし影響が出たときのために、業者に対して保障を求める事は可能でしょうか。 2.工事前後で我が家への影響がない事を調べる第三者機関(業者)の調査を隣家の業者に求める事は可能でしょうか? 3.上記が可能な場合、具体的にどこへ働きかければ良いでしょうか。実は既に業者の営業からは、それは実費で15万かかる(出せ)といった回答になっています。 お忙しいところ恐縮ですが、御回答お願い致します。

  • 隣家の立替について教えてください

    昨年4月に新築を購入しました。その際に隣家は築30年以上は過ぎているような建物で誰も住んでいなかったのですが、1月より立替工事を始めました。隣家は東側(我が家の庭側)にあり、段差があるので隣家の2階部分が我が家のリビングと同じ位置にあります。以前は我が家に向かった窓がありませんでした。工事の業者の話によると、玄関が2階部分になり、我が家のリビングが丸見えの状態になります。また、高さも増えるので日当たりが悪くなります。 このような場合、当方より玄関の位置や高さの変更をお願いできるのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 新築工事のため古い家を取り壊した際の隣家の修理

    お世話になります。 古い家を取り壊し新築の家を建ている予定です。現在取り壊しは終了しました。我が家も隣の家も築60年以上たっています。 我が家と隣の家は7cmしか離れていません。 このような状況のもと、我が家を取り壊したところ隣の家の壁がむき出しになりました。当方としてはむき出しになった部分をトタンで覆うことを提案しているのですが、その部分だけでなく全体をトタンで貼りなおして欲しいような依頼を受けています。当方はそのようにするつもりです。またその際も、トタンが地面に接しないようにおよびトタンの下は土ではなくコンクリートで覆って欲しいとの要求も受けています。コンクリートは我が家に向けて傾斜をつけて、隣家に雨水が流れ込まないようにとの要求です。土地は我が家のほうが北にあり北から南に向けて自然傾斜しています。(町全体が傾斜)この件も当方としては了解するつもりです。 隣家との間(我が家の敷地内)にブロックを立てるつもりですが、ブロックを高くすると隣家が今後修理をするときに人が入れないので困るとも言われています。通常は境界よりも50cm離して立てなければならないことは理解していますが、当地区では隣家と接して立てられている家が多く、このような慣習が50cm規制よりも優先されると聞いています。結局ブロックは2段積みにして家は境界から50cm離して建てることにしました。 この条件で隣家が納得しない場合はやはり訴訟になるのでしょうか?またここまで修理も含めて当方が行わなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 隣家との間隔について

    念願の土地を手に入れました。体調を崩して3ヶ月ほど空き地のまま建築計画は中止していたのですが、先日見に行ったら隣地では家を建築中でした。 隣家が土地の境界からわずか30cmしか離れていない事に不安を覚え、図面を見せてもらったら、壁芯からは45cmとなっています。ところが同じように45cmとなっている我が家と反対側にあるのお宅の塀との間隔は測ってみると隣家の外壁からでも50cmあります。(反対側のお宅は昔から既に建っている) 図面上は隣家は土地の真ん中に建っている事になっていますが、どう測っても我が家のある方に10cmほどずれて建てられています。反対側のお宅とは壁で仕切られていますが、空き地であった我が家の方とはいままで仕切りはありませんでした。 今後、当方も建築の予定があり、あまり近寄られると嬉しくありません。ご近所になることを思えばおおごとにしたくないと思いながら、ずるずるこのまま数十年過ごすのも嫌です。 私は、図面より家の建築場所が少し我が家の方にずれているように確信しています。ただ、建築承認も受けているはずですよね。そのときに指摘されないのでしょうか。このような疑いを持っているとき、はっきりさせるためにはどうしたらいいのでしょう? どんな専門の方に測定をお願いしたらいいのでしょうか? また、その費用はどれくらいかかりますか? 申し訳ありませんが、お教え下さい。お願いします。

  • 隣地の新築工事で困っています。

    先日、分譲地の一角を購入しました。 隣地で一戸建て住宅の新築工事が始まったのですが、私の買った土地も好き勝手に使われて困っています。 ・年末の引渡しまではきれいに整地されていた土地が、車両や重機の乗り上げで道路に土がこぼれていたり、車輪で掘られてボコボコです。 ・大きな石が基礎に沿って捨てられています。もともと私の土地にある石は埋まっていますし、隣地の工事が始まるまではありませんでした。 ・セメントのような砂利を含んだ灰色のものが捨てられています。 2つは実際に現場を見たわけではないのですが、隣地の業者以外考えられません。また、セメントのようなものは明らかに隣地の業者がやったものとわかるので、撤去してもらいたいのですが、工事看板等の業者がわかるものがまったくありません。 施工業者は、役所の建築課みたいなところに行ったら教えてくれるのでしょうか?あと、工事看板は立てないといけないものだと思いますが、基礎の段階ではまだ必要ないのでしょうか? 隣地を買った方は調べれば連絡が取れると思いますが、関係を悪くしたくないし、悪いのは業者なので連絡を取ることは躊躇しています。 また、今後入られないようにロープを張りたいのですが、逆ギレされてもっとひどいことをされないかも心配です。でも、今まで節約してがんばって×100お金ためて買ったのにって気持ちもおさまりません。 写真は撮りましたがわかりずらいので、晴れたらもう一度撮ろうと思います。 これからどんな対応をしたら良いでしょうか?みなさんだったらどうするか教えてください。

  • 隣家とのトラブル

    私は一戸建てに住んでいるのですが、隣家とのトラブルで悩んでいます。 (隣家は二世帯で1階に親夫婦、2階に息子夫婦が住んでおり直接やりとりがあったのは親夫婦の奥さんとだけです。ちなみに私は30代でその奥さんは50代です。) 隣家との境界ギリギリに高さ2.2mの目隠しのフェンスを設置しました。 (私の家が東側で隣家が西側です。南側は道路です。ほぼ方角どおりです。) もちろん事前に隣家に伺って奥さんに高さと範囲等簡単に説明をし、了解を得ました。 しかし、施工後になって土地販売業者を介し「そんな話は聞いていない。撤去してほしい」と言って来られたので、同じように土地販売業者に「ちゃんと話をして了解を得ました。日照や風通しも法律上問題ないので今さら撤去できない。」と返答してもらったところ、土地販売業者から「ご主人さんは了承したが、奥さんは納得できないと言われていた」と報告を受けました。 その後、特に何も隣家から話に来られないので様子をみていたのですが、ある日、隣家の奥さんが問題のフェンスを一生懸命押して壊そうとしているのを家の中から見かけたのですぐ注意したのですが、逆上したのか混乱したのか「こんなものつくってあなたは常識がわからないのか」と言いながら家に入っていきました。 確認したところフェンスは壊れておらず、とっさのことなのでその時の証拠は何もなかったのですが、ほかにも何かされそうで気持ちが悪いので、一応警察に話をしに行きました。 頭にくるのでほかの家族に今回のことを話して見ようかと考えたのですが、火に油を注ぐような気もするので迷っています。 どのように対処したら良いのでしょうか。 長文になってしまい、読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 隣家による要求への対処の仕方について

    隣家より、隣地との境の当方の土地に立つブロック塀が高さも高く古いので、地震が来たときなど隣地へ倒れては迷惑だ、もし何かあったら損害賠償を請求すると言われました。こちらとしては隣家と仲良くやっていきたいと思い、不本意ですがこちらの費用で、ブロックの高さを数段切って低くする方向で話がまとまりかけました。しかし一旦低くする話がまとまりかけたら、今度は低くなるとお互いの生活が見えるのがいやなので、依然と同じ高さになるよう低くした塀の上にフェンスを立てるよう要求されました。隣家の依頼でブロックの高さを低くするのに、フェンスまで要求され、とても困惑しています。隣家に塀はありません。こちらが誠意を持って隣家の依頼にこたえようとしているのに、次から次へと要求が変わる隣家に対して、今後どのように接していけばいいのかわからなくなってしまいました。皆さんならこんな場合どうされますか?対処法を教えてください。よろしくお願いします。