• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国人雇用について)

外国人雇用について

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

会社、つまり法人ですよね? 法人の場合は文句なし社会保険強制適用なので、会社で、、、健保・厚生年金へ入る義務があります。 雇用保険も同様に、労働者ではなく、会社に、、、加入義務があります。入らないのは会社が悪い。 で、扶養控除なんか、書類を出さないなら付けなければ良いのです。源泉税が高くなるだけの事で、何の問題もありません。 で、日本人配偶者による在留資格にも期限があったはずです。5年ごとぐらいに更新しなければならないハズ。もちろん、所得税とは何の関係もありませんけどね。 また、店長という事で、もし管理職であるなら、細かいタイムカードはあまり重要ではありません。どうせ時間外賃金は付かないし。

onbunuma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、日本で起業している 法人なのですから、経営者・従業員が 中国人であろうと、日本のルールに基づいてですよね。 言われるがままではなく、勉強します。

関連するQ&A

  • 日本で雇用した外国人を出向させるには?

    こんにちは。 会社で外国人(中国)のかたを雇用していますが、中国にある子会社への出向を考えています。そうした場合日本では非居住者扱いとなると思いますが、そうなると就労ビザなども発行されなくなるのでしょうか。ビザがない→就労できないということになり、当社での雇用は不可能となるのでしょうか。仮に雇用が可能な場合の必要な手続きを教えていただけないでしょうか。所得税は日本では非課税・申告は日本及び現地子会社からの支払コ合計所得を中国で申告することになりますか。また子会社への転籍のケースも考えていますが、現地での相場を考えると現状の給与相当額は現地子会社では支払えず、また本人も希望していません。 通常は中国人を採用し、中国に出向などないと思うのですが・・。どうしたらよいのか途方にくれています。よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の際の注意点

    申告者ですが、青色申告の際、パートタイムで雇っている従業員が年金を年間60万円ほど貰っているとのことですが、70万ほど私が年間に支払ったのですが、その場合、計130万円従業員は年間所得があることになります。その場合、従業員本人も確定申告が必要になり、税金を納めることになりますよね? 私としては、提出書類等がかさむので出来れば110万以内で納まるような金額で渡し手あげたいと思っていますが、その場合、うちの事業主貸がべらぼうに高くなります。 どうするのがいいのでしょう・・アドバイスをお願いします

  • 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書について

    従業員を雇った際に扶養控除等の(異動)申告書を渡したのですが、その従業員は4日で辞めてしまい、扶養控除等の(異動)申告書も提出されませんでした。所得税を納めるとき(納付書記入の際)に、その方の分は丙欄に入れました。でも扶養控除等の(異動)申告書を提出されていないとなると、乙欄にするべきだったでしょうか?

  • 定額減税について

    80歳の従業員について、「配偶者は自分で事業をしていて自分で確定申告をする」と言い、毎年提出してもらう「扶養控除等申告書」に配偶者の詳細は記載せず、所得税の計算も扶養親族の数はゼロで計算しています。 定額減税についても、配偶者は数に入れずに、従業員本人だけの定額減税をしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外国人(非居住者)の源泉徴収票

    ただいま社員の源泉徴収票を作成しております。 その中で、外国人で海外勤務の社員がおります。 もちろん日本に住所は所有しておらず非居住者です。 その者で質問があります。 (1)源泉徴収票を作成する必要はありますか? 本人には一応渡しますが、住所がないので市区町村に提出する必要はないと思われますし、収入は500万以下で所得税も非課税ですので税務署にも提出する必要はないと思うのですが。。。 (2)作成したとして、住所・扶養者名は記入するのですか? (3)扶養控除申告書に扶養者を記載してもらっているのですが、 そこはやはりきちんと扶養者を記載してもらったほうがいいのですか? 以上が質問内容です。 まだ勉強中の身なので皆様にとっては基本的な内容かもしれませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税の書類について

    教えてください。 新たに従業員を採用した際に給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出してもらいますが、これは税務署に提出する必要はなく会社側が保管しておくものだということですが、税務署は個人の扶養人数等をどのように把握しているんですか?恥ずかしい質問ですが、教えてください。お願いします。

  • 先程、質問した点で

    毎年11月に会社で行っている年末調整で、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出していないのですが、確定申告をする際に、必ず「給与所得者の扶養控除者等申告書」を税務署に提出しなくてはいけないのでしょうか。それとも、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出しなくても「確定申告書のみ」で確定申告はできるのでしょうか。 という質問で 確定申告時には必要ないと思います。 給与所得者の扶養控除者等申告書を提出するのは、給与の支払者へ提出するものです。でも確定申告で、配偶者控除、扶養控除を受ける為には、氏名、生年月日等を申告書に記入する必要があります。 という回答があったのですが、 配偶者はいなくて扶養義務がなければ、確定申告時には「給与所得者の扶養控除者等申告書」の提出は必要ないと解釈すればよいのでしょうか。

  • 前年度の年末調整について

    従業員(男性)の居住地の役所から、住民税の変額通知書が届きました。 理由は、従業員と奥さんとで、子供の扶養が重複しており、 今回、従業員から扶養をはずした計算で、住民税が増額されていました。 (昨年は、何らかの手違いで、双方の扶養に申告していたのでしょう。今年からは、従業員の扶養はなしで申告がありましたので、それにあわせ、17年度分も、奥さんの扶養したのだと思います。) そこで・・・。 昨年の所得税額も、違ってきますが、まだ、国税局からはなにも 書類はきていません。 こういう場合、会社としては、どうしたらいいのでしょうか。

  • 経営者の年末調整方法

    小さな店舗を営んでいます。個人事業主でアルバイトが1人います。 給与支払事務が初めてでわからないので教えてください。 本人の了解を得ていますが、必要であれば確定申告を本人に負担してもらおうと考えています。こんな場合、本人が確定申告が必要かどうか確かめさせてください。 1,月額給与は0~3万円で年額でも103万円は超えず所得税、住民税は課税されません。 2,「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出してもらい源泉徴収を¥0にしたいと考えています。つまり徴収しない方向です。 3,本人、給与は当方のみから支払を受けます。 私のやることとして、 納期の特例を税務署に提出します。前期分、7月に納付書(¥0と記入して)を税務署に提出する予定です。 所得税、住民税が¥0でも私がアルバイトの年末調整をしなくてはいけないでしょうか?あるとしたらどんな事務になりますか?ほかにやることがあるでしょうか? バイトの税金が¥0でも所得税源泉徴収簿というものを作成するのでしょうか? 本人 来年の時期に収入が100万円超えていないのでたぶんなにもしなくてよい。 それとも確定申告しなくてはいけないでしょうか? わかりづらい質問かもしれません。足りない部分は補足にて対応します。

  • お母さんの扶養について

    従業員のお母さん(実母)のことで教えてください。 従業員(男)の奥さんが世帯主(奥さんの方が収入が多いため)になっています。 以前は従業員が「お母さんを扶養」としていました。しかし、奥さんの勤めている所でもお母さんを扶養しているということで、扶養手当がでていたそうです。なので、従業員には扶養手当の支給をストップしました。ただ、健康保険の扶養はそのまま従業員につけていました。 今回、「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」にお母さんの名前が書いてないのです。 お母さんの健康保険証はこちらの会社のものなのですが、奥さんの勤め先のほうでも健康保険の扶養にお母さんが入っているのでしょうか。 こちらではどういった処理をしたらいいのでしょうか、教えてください。