• 締切済み

青色申告の際の注意点

申告者ですが、青色申告の際、パートタイムで雇っている従業員が年金を年間60万円ほど貰っているとのことですが、70万ほど私が年間に支払ったのですが、その場合、計130万円従業員は年間所得があることになります。その場合、従業員本人も確定申告が必要になり、税金を納めることになりますよね? 私としては、提出書類等がかさむので出来れば110万以内で納まるような金額で渡し手あげたいと思っていますが、その場合、うちの事業主貸がべらぼうに高くなります。 どうするのがいいのでしょう・・アドバイスをお願いします

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

起業して間もない方でしょうか。 >年金を年間60万円ほど貰っているとのことですが、70万ほど私が年間に支払った… >その場合、計130万円従業員は年間所得があることになります… その従業員の「合計所得」は、5万円です。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【年金所得】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm >従業員本人も確定申告が必要になり、税金を納めることになりますよね… お書き以外の収入源がなければ、所得税は 1円もかかりません。 >私としては、提出書類等がかさむので… 従業員の年金は、雇用者に関係ありません。 >出来れば110万以内で納まるような金額で渡し手あげたいと思っていますが… 思うのは自由ですが、税法的な意味は全くなく、従業員が迷惑するだけです。 >どうするのがいいのでしょう… 余計なことを考えず、働いてもらっただけ給与を払います。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告 元入金 

    青色申告の貸借対照表の元入金に関する質問です。 元入金を計算する方法「期末元入金+期末事業主借+青色申告特別控除前の所得金額-期末事業主貸=翌年の元入金」は存じてます。 この「青色申告特別控除前の所得金額」が 「▲30万」とマイナスだった場合を教えて下さい。  「0円」扱いにするのか 「30万円を引く」ことになるのか どちらでしょうか。  【A】 期末元入金+期末事業主借+(-30万)-期末事業主貸=翌年の元入金             or  【B】 期末元入金+期末事業主借+ (0) -期末事業主貸=翌年の元入金

  • 青色申告をするかしないか

    絵画教室を今月から開きました。他にパートで仕事をしていて、年間160万円(税込み)くらいの収入があります。(教室が起動に乗ったらパートはやめるつもりです) 個人事業開業届けを出しに行かなくてはと思っているのですが、そのときに青色申告の届けを出すかどうか迷っています。 今のところ生徒の数が少なく、教室は毎月の儲けすら出ませんし、開業費用もあるので、今年の税金支払いは無いと思うのですが、それでも青色申告をしたほうが良いのでしょうか 青色申告をしたら、パートのほうで払っている税金が少し戻ってくるということはありますか? こんな状態でも青色申告のほうがいいという部分があれば、青色申告の届けも出したいと思っています。 パート収入あり、事業所得はなし(マイナス)の場合の、どういった申告が良いのか、詳しい方がいれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 青色申告のメリット

    去年、私は個人事業主としてインターネットによる収入(アフィリエイト)を370万円近く得ました。経費がだいたい40万円程度として、所得税(たぶん10%?)、事業税(5%?)、住民税(10%-10万円)、合わせてどのくらいの税金がかかるのでしょうか? また、青色申告した場合、普通に書類を申告した場合に比べ、どのくらい税金が少なくなるのでしょうか?青色申告は所得税が優遇されるのでしょうか?

  • 青色申告 仕訳

    今まで白色申告でしたが、今回初めて青色申告で確定申告を行います。業務委託にて源泉所得税を差し引かれた金額を受け取っています。その際の源泉所得税の仕訳についていろいろ調べたところ、‘事業主貸’で仕訳するようなのですがその反対科目は何になるのでしょうか? また業務委託の他にも2015年11月からパートとしても働き、微々たる額ですが賃金が発生しています。そのパートで得た賃金は青色申告とは全く別物として扱うという認識でよいのでしょうか? どうぞ皆様のお力をお貸しくださいませm(__)m

  • 確定申告と青色申告について教えてください。

    続けての投稿失礼いたします。 自分は個人事業主の届出を去年したのですが、事業収入が見込めず届出前からのアルバイトを今もしています。確定申告と青色申告の方法を教えていただきたいです。 事業所得は0だったのですが経費として70万くらい支出したのです。これを記載して青色申告では赤字申告をしてアルバイトの方は源泉徴収票の通りに確定申告をした場合に今年の税金などが去年より減る事はあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 青色申告について

    会社員をしながら去年からウーバーイーツを始めた者です。今年に開業届と青色申告申請書を税務署に提出をしました。会社員としての給与所得は会社で源泉徴収を行なってくれています。この事を踏まえ以下の3つについて質問があります。 ①もし今年のウーバーイーツでの所得が20万円以下だった場合は事業所得扱いではなく雑所得扱いにする事で、来年に確定申告はしなくていいのでしょうか?(住民税については別途申告致します)どちらの扱いでも所得が20万円以下なら申告は不要なのでしょうか? ②事業所得がある場合(仮に事業所得100万円)は事業所得について、確定申告をしなければならないと思うのですが、その時にアフィリエイトの収入15万円があったとしたら雑所得としてその15万円は確定申告書に計上しなければならないのでしょうか?雑所得(アフィリエイトの収入)が20万以下の為、雑所得については無申告でもいいのかなと思いました。 ③今年に開業届と青色申告申請届を提出しても、今年の確定申告(去年分について)で青色申告はできないですよね? 長くなりましたがよろしくお願い致します。

  • 青色申告と税額でわからないことがあります

    当方先月から個人事業を始めまして、今は会計ソフトで毎日帳簿をして領収書などもファイルに残しています。 開業届けと一緒に青色申告届けも提出しました。 恥ずかしながら青色申告の意味もちゃんと理解せずにただ特典があるということで提出しました。 そこで2点どうしてもわからないことがあります。 (1)例えば年間所得が300万円くらいの場合はどういったメリットがあるのでしょうか? 還付金とかがいくらか戻ってくるのでしょうか? (2)確定申告をした後に税金を納付するわけですが、例えば年間所得が300万円くらいの場合、 税金はいくらくらいになりますか? また税金の計算方法があれば教えていただけないでしょうか? 税金額もわからないまま、一度に大きなお金を払うのは経営上できませんので、毎月税金分を積み立てていきたく思っております。 ちなみに年間300万円と想定していますが、実際の所は年間所得がどれくらいになるかは今の所不明です。 詳しい方おられましたらぜひご教授願います。

  • 青色申告の申請について

    現在、給与所得と不動産所得があり、サラリーマン大家として青色申告者です。 昨年ヤフオクを商売で行うようになり、個人事業主の申請をしました。 個人事業主の申請時、「青色申告をしない」で申告を致しました。 確定申告をする際、不動産所得は青色、事業所得は白色という申告をするのでしょうか? それとも不動産所得が青色であれば、事業所得も青色で申告するのでしょうか? 税務署に問い合わせに行きたいのですが、なかなか時間が取れない為 お教え頂ければ幸いです。

  • サラリーマンの青色申告について

    現在、サラリーマンをしていますが、副業で不動産経営を始めました。 2023年度の確定申告は、家賃収入が20万円未満のため、不要という状況です。 個人事業主としての届け出は行っておりません。 物件数は 1 棟(2部屋)のみのため、 2024年度の青色申告の承認申請(期限2024/3/15)はできない、という認識であっていますでしょうか? また今後、規模が拡大して、青色申告をする場合は、個人事業主としての届け出を行いますが、その場合、個人事業主として、収める税金の種類が増えるのでしょうか? 個人事業主として届け出を行った場合と、行わない場合(白色申告しかできないですが)で、収める税金の種類は違うのでしょうか?

  • 個人事業の青色申告についてのご相談があります。

    個人事業の青色申告についてのご相談があります。  いま現在フリーターをしているものです。  去年の終わりごろからFXをはじめて昨年は少し損失に終わりましたが、今年はいまのところ(6月末までに)240万円の利益が出ています。 この利益が年末まで持つかどうか分かりませんが、このままいけば確定申告というものをしなければならないと聞かされました。  また、来月からアフィリエイトをしたいと思っていてサイトをあれやこれやと作成しています。 広告収入が見込めるかどうか分かりませんが、こちらでも収入があった場合、同じく確定申告が必要だということが分かりました。  あまりお金がないので、できれば税金を安くしたいと思っています。  ネットでいろいろ調べてみると、多少手続きが難しくても個人事業の申請をして青色申告すれば青色申告の控除が受けられることが分かりました。  そこで質問があるのですが、もし近々、個人事業の申請をして申請が認められたら、税金の計算の出発点はどこからになるのでしょうか?  仮に、これから年末までにFXの利益が10万円、さらにアフィリエイトの収入が20万円となった場合税金はどのくらいかかるような計算になるのでしょうか。  文章ではちょっと分かりにくいかもしれませんので、ちょっとまとめさせてもらいます。 ・給与所得(年間65万円) ・雑所得(1)(2010年6月までのFX利益240万円) ここで個人事業を開業。 ・雑所得(2)(7月から年末までのFX利益10万円) ・雑所得(3)(7月から年末までのアフィリエイト収入20万円)  疑問なのは、雑所得(1)が青色申告で控除に認められるのかどうか?ということです。 いま現在の私の考えでは、 (I)控除は、認められ"ない"。 (II)雑所得(1)は事業所得ではなくて私個人の雑所得として確定申告をしなければならない。 (III)事業所得の「雑所得(2) + 雑所得(3) =30万」に対してのみ65万円の青色申告の控除が認められる。 と考えているのですが・・・正直、はじめてなことばかりで何が何やら頭がこんがらがっています( ̄ー ̄?).....??アレ?? どうかご教授願えればうれしいです (m。_。)m オネガイシマス

このQ&Aのポイント
  • 固定電話にかかってきた電話を外出中の携帯電話に転送する方法について解説します。
  • Windows10を使用している場合、無線LANを介して固定電話の着信を携帯電話に転送することができます。
  • ブラザー製品のMFC-J737DNを使用して、固定電話の着信を携帯電話に転送する手順を紹介します。
回答を見る