• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青色申告と税額でわからないことがあります)

青色申告と税額でのわからないこと

このQ&Aのポイント
  • 青色申告の意味とメリット、年間所得が300万円の場合の還付金について知りたい。
  • 年間所得が300万円の場合の税金の計算方法と積み立てについて知りたい。
  • 開業届けと一緒に提出した青色申告届けについて再度理解したい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.2

>例えば年間所得が300万円くらいの場合はどういったメリットがあるのでしょうか?還付金とかがいくらか戻ってくるのでしょうか? Ans.青色申告のメリットは収入金額から「経費」の一部として10万円または65万円の控除が受けられるということです。 その控除を受けるためには「各種会計帳簿」を記帳する必要があります。10万円控除は「簡易帳簿」で済みますから、素人でも少し勉強すれば出来ますが、65万円の方の記帳は「会計士さん」にお金を払って頼まないと無理でしょう。 還付金というのは、すでに払った税金が戻るわけですから、税金を払っていない人には、戻るお金はありませんよ。 青色申告をしたからと言って「還付金」は期待できません。 たとえば、サラリ-マンの人が、毎月給料から税金を引かれている人が、事業収入の確定申告を赤字で申告した場合は、給料から引かれた税金が還付されることはあります。 >(2)確定申告をした後に税金を納付するわけですが、例えば年間所得が300万円くらいの場合、 税金はいくらくらいになりますか? また税金の計算方法があれば教えていただけないでしょうか? Ans.「所得300万」とおっしゃっていますが、所得=収入-経費ですが、よろしいでしょうか? 経費を引く前の「収入」ではないですよね。 そうしますと「青色申告の10万または65万円の控除」はすでに経費として計算してあって、残りの「儲け」が300万とします。 所得税の計算は、所得から「差し引かれる金額」を引いた残りの金額にかかります。 「所得から差し引かれる金額」には「医療費控除」「社会保険控除」「壊死名保険控除」「配偶者控除」「基礎控除38万」などがありまして、これは「個人」で違いがあります。 普通は130万円くらいではと思います。 そうしますと、300-130=170になります。これが「課税金額」です。 所得税は170×0.5=8.5万円くらいになりますね。 もう一度、確認しますが「年間300万」というのは「総売り上げ高」ですかそれとも「経費」を引いた金額でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1)例えば年間所得が300万円くらいの場合はどういった… 「所得」の意味は分かっているとして、複式簿記による記帳その他の要因を満たせば、300万が税金計算の第一歩となるところを、235万で済むのが最大のメリット、すなわち 65万円分は税金が掛からないということです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm そのほか、赤字が出た場合の損失繰越または繰戻や、減価償却における特典などもあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm >還付金とかがいくらか戻ってくるのでしょうか… 根本的にサラリーマンの給与とは違うのですから、一部の特定職種を除いて、所得税の前払いはなく、還付の概念はありません。 >(2)確定申告をした後に税金を納付するわけですが、例えば年間所得が300万円くらいの… {(300 - 65) - [所得控除の合計] } × [税率] = [所得税額] 「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 「税率」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm なお、「所得」の意味は分かっているのですね。 俗にいう「年収」などとは違いますよ。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告にすべきでしょうか?

    サラリーマンで、自宅の一部を賃貸で家賃収入があります。3戸で年間収入500万円ほどです。 今回の確定申告は白色ですが、青色の届けを出すかどうかで迷っています。 給与所得者の場合、副収入が20万以下だと確定申告しなくても良いと言うことを知らず、昨年は不動産所得が16万だったのに申告し、納税してしまいました。 今年は5万ほどですが、医療費控除を受けるため確定申告します。 来年以降、白色で不動産所得が20万以下だったら、申告しなくてもいいんですよね。 ですが、将来的に青色にしたいと思ったときに、確定申告したりしていなかったりだと、まずくはないのでしょうか。 また、申告しなかったために、調査の対象になったりなど面倒なことになったりはしませんか。 申告しなかった年の帳簿なども、何年も保管しなければいけないのでしょうか。 青色にした場合、毎年必ず申告しなければいけないのですよね。 10万円控除の他に、メリットはあるのでしょうか。 妻を専従者にするとしたら、いくらくらいなら認められるのでしょう。 管理会社を使っていないので、清掃など、日常的に妻がやっています。 青色の申請書は今月15日までに提出なので、急いでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告について これってどうすれば?

    去年の9月から届け出をだして青色申告なのですが 去年の事業での売上36万円、経費30万円、パソコンソフト代26万円 申告前まで働いていた会社での給与所得75万円、青色申告後のアルバイトでの所得10万円 これで申告するとどのくらいの税金を払うことになるのでしょうか? また、レシートをとっているだけで帳簿等つけてないのですがどのようにすればいいでしょうか?ご迷惑おかけしますがご指導、よろしくお願いいたします。

  • 青色申告について

    現在事業所得としての収入があり、今年も白色申告を済ませました。 質問1 青色申告をするには、「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりませんが、これを提出すれば基礎控除が65万円と書けるのでしょうか?(白色申告は38万と書きました) 質問2 青色申告承認申請書に、簿記方式を選ぶようになっており、「複式簿記」「簡易簿記」とありますが、どちらを選んだ方がいいのでしょうか? 書き方や違いも全く分からないので教えてください。 一般的なのはどちらなのでしょうか? 質問3 青色申告承認申請書に、備付帳簿名を選ぶようになっていますが、これは一般的な物は「現金出納帳」でいいのでしょうか?要は家計簿みたいなものですか? 質問4 白色申告の際は帳簿などの提出は求められませんでしたが、青色申告となると提出しなければならないのでしょうか? 質問5 開業届とは、青色申告とは別物ですか? 開業届を出す利点が分からないので教えてください。 以上、税に詳しい方教えてください。

  • 平成21年青色申告決算書修正申告について

    平成21年度青色申告決算書の修正申告について わかる人いましたらアドバイスお願いします。 飲食店です。 帳簿整理をしていまして、昨年度の期末商品在庫金額の過ちで、 過剰な原価率がになってました。(差額30万円くらい) これを修正すると純利益(所得)が、30万円減ります。 気づいたのですが、開店させたのが、平成20年11月からで2カ月のみ。 更生の請求をしても税金還付や追加税ありません。 この場合は、修正申告したほうがいいのでしょうか? こちらで帳簿を訂正しても税務署に提出した青色申告書の 金額が一致しないとやばいですよね? また、借入等する場合にも言われますよね? よければ、ご教授お願いいたします。

  • 青色申告

    加藤かんたん会計を使って青色申告しようと考えています。 そこで所得税の青色申告承認申請書を提出するのですが 備付帳簿名はどこに○をつければいいでしょうか? ちなみに家庭教師を個人契約で行います。

  • 青色申告 青専が得???

    昨年主人が一人親方として独立しました。従業員はなく私が専従者という形です。売上はまだまだ少ないので税金はかからないくらいです。昨年は白色申告、今年からは青色申告にしました。 が、何も分からず税務署で言われた書類を出して・・・ 今、確定申告の時期を迎え帳簿は簿記の基礎知識があったため大体は理解できましたが他はさっぱりです・・・ まず、青色専従者給与に関する届出書を給与4万提出したので源泉徴収や市民税関係の書類が届きました。が、さっぱり 年間48万の為にこんなに色々な付随手続きがあると思うと青専ではなく普通に配偶者控除で良かったのではないかと思いました。 また、青色専従者給与に関する届出書の金額もMAXを書かなくてはいけないと最近知り変更届けを15万で提出しようと思ってます。 質問 1・年間48万では税金は¥0ですが源泉徴収の書類は提出しなければいけないのか? 2・市民税や県民税は専従者と配偶者控除では金額の差は出ますか? 3・そもそも所得のすくない私が青色申告や青色専従者でいいでしょうか? 4・こまごましたことを無料で教えてくれる所はありますか? 5・昨年白色申告しましたが、専従者の金額を書いてないのですがこれから修正することはできますか?? また修正する意味はありますか? 今年は所得税と個人事業税を支払い、幼稚園の補助金も減額されたのでそれらに関係してきますか??? 宜しくお願い致します

  • 青色申告をするかしないか

    絵画教室を今月から開きました。他にパートで仕事をしていて、年間160万円(税込み)くらいの収入があります。(教室が起動に乗ったらパートはやめるつもりです) 個人事業開業届けを出しに行かなくてはと思っているのですが、そのときに青色申告の届けを出すかどうか迷っています。 今のところ生徒の数が少なく、教室は毎月の儲けすら出ませんし、開業費用もあるので、今年の税金支払いは無いと思うのですが、それでも青色申告をしたほうが良いのでしょうか 青色申告をしたら、パートのほうで払っている税金が少し戻ってくるということはありますか? こんな状態でも青色申告のほうがいいという部分があれば、青色申告の届けも出したいと思っています。 パート収入あり、事業所得はなし(マイナス)の場合の、どういった申告が良いのか、詳しい方がいれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 青色申告について

    会社員をしながら去年からウーバーイーツを始めた者です。今年に開業届と青色申告申請書を税務署に提出をしました。会社員としての給与所得は会社で源泉徴収を行なってくれています。この事を踏まえ以下の3つについて質問があります。 ①もし今年のウーバーイーツでの所得が20万円以下だった場合は事業所得扱いではなく雑所得扱いにする事で、来年に確定申告はしなくていいのでしょうか?(住民税については別途申告致します)どちらの扱いでも所得が20万円以下なら申告は不要なのでしょうか? ②事業所得がある場合(仮に事業所得100万円)は事業所得について、確定申告をしなければならないと思うのですが、その時にアフィリエイトの収入15万円があったとしたら雑所得としてその15万円は確定申告書に計上しなければならないのでしょうか?雑所得(アフィリエイトの収入)が20万以下の為、雑所得については無申告でもいいのかなと思いました。 ③今年に開業届と青色申告申請届を提出しても、今年の確定申告(去年分について)で青色申告はできないですよね? 長くなりましたがよろしくお願い致します。

  • サラリーマンの副業についての青色申告

     サラリーマンは給与所得控除を受けることができます。また副業をしてもちゃんと青色申告をすれば 青色申告控除をとして最高65万円まで控除できます。 ということは、ちゃんと帳簿をつけて青色申告していれば副業しても65万円まで非課税ということでしょうか?  その場合は会社にも副業はばれないのでしょうか?

  • 青色申告か白色申告か

    現在、フリーランスで働いています。 5年くらい税金の申告は白色で行っていました。 報酬は毎年100万円前後で経費を差し引き後の所得は20~35万円の間で推移しています。夫の扶養に入っています。 経費は毎年同じくらいの額なのですが、これ以上増やす事はできません。収入が増えても交通費としての経費が増える程度で微々たるものです。 帳簿もつけており、領収書も紙に貼り付けて全て保管しています。 知人と税金の話になった時に「それなら青色申告にしたら得よ」と言われました。 正直、収入も所得も少ない状態で青色にするメリットはあるのでしょうか? 「65万円の控除がある」と聞いたのですが、それが適用されると経費を計上せずに一気に所得が35万円(100-65)にできるという事なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

DCP-J982NとMacBookAirの接続方法
このQ&Aのポイント
  • プリンターの本体更新後、MacBook Air側でプリンターが検出されないトラブルが発生しました。
  • 接続方法は無線LAN(Wi-Fi)を使用しており、関連するソフトはWordなどのOfficeアプリです。
  • 質問はブラザー製品のDCP-J982Nプリンターの接続方法に関するものです。
回答を見る