• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産と会社と渡米)

出産と会社と渡米

manyquの回答

  • ベストアンサー
  • manyqu
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

絶対に旦那様のとこに行くべき!!! すみませんちょっと感情入りすぎた!(笑) 旦那のそばにいるのが一番いいと思います。 子供も素直にほしいときに作るべきだと思います。 夫婦一緒にいないと意味ないですよ。 私も子供二人で共働きです。 それと海外で。 アメリカで育てるの大変って言ってましたけどどうしてですか? 私自身もアメリカで育ちましたけどたぶんそんなことはナイト思いますよ。 子供が健康かどうかわからないについては正直それは日本で産もうと海外だろうといつとかは関係ないと思います。 そんなに神経質に考えないでください。 今までお仕事熱心でいたと思いますけどこれからはちょっと気に抜いてもいいんじゃないんでしょうか。 私も今はお仕事もしてますけど何よりも優先しているのは家族です。 旦那が一番で二番が子供です。 どんなに子供思いでも夫婦中がよくないことが一番子供に悪い影響をすると私は思ってます、なので 旦那との関係をものすごく大事にしてますイコール子供も大事にしてます。 って私の考え方ですけどちょっとでも励ましになれば★

yoooork
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 海外での出産は、私に英語力がないから無理と思われてるみたいです… でも、夫が帰国子女で、義母も英語力がない中、アメリカで二人産んでいますし、私も海外が好きですし、その話を聞いてワクワクしています(多少不安はありますが)。 私もmanyquさんのようにバランス良くできたらいいなと思ってます! そのために今の会社で仕事を続けるべきかも悩んでいます.…

関連するQ&A

  • 産休・育休の実績がない会社で取得をしたいです。

    産休・育休の実績がない会社で、産休・育休を取得したいと考えています。 現在妊娠6ヶ月、既に会社には3ヶ月位の時に妊娠した旨は伝えてあります。 入社した時(8年前)から『結婚しても、子供が出来るまではがんばってね!』と、会社の上司には言われておりました。 昔(10年前位)、やはり私と同じように結婚、妊娠した女性がいたそうなのですが、 「7、8ヶ月目くらいの時に体がつらそうだから辞めてもらった。」と上司は言っていて、だから私もその位まではがんばってね!と 妊娠したことを報告した時に言われました。(その時にうちの会社は産休実績ないから~的な事も言っていました) この先、子供も出来てどのくらい大変なのか、無理なのか、実際やってみてから判断したいなと思っていますので 出来れば産休・育休を取得したいと考えています。 (近所に頼れる両親がいないので現実的には厳しいかもしれません…が、やってみてから考えたい気持ちが強いです) それで、その旨を会社の上司へ伝えたいのですが、なんと言ったらカドがたたないのか、 アドバイスを頂けると幸いです。 (産休・育休を取得したいと思っているのですが可能でしょうか?とストレートに聞いてしまっても良いものなのか…汗) ただ、実績がないから~と言われている時点で上司はやめてもらうと考えている様です。

  • 出産時退職した方に聞きたいです。

    出産時退職した方に聞きたいです。 上司から子供ができたら続けるのか?それとも退職するのかということについて人事上聞かれることがあります。結婚後引っ越してから肌荒れがひどくかゆくてつらいのと、夫が家事を少ししか手伝ってくれないのでもしもっと体調が悪くなったら家は荒れるし仕事も集中力が落ちるのではないかと思うと不安で退職を考えていました。金融系でミスにはとても厳しいところです。でも夫の収入だけでは不安があります。また自分の医療費〈皮膚科)や美容費を考えると自由なお金がなくなるのは毎日の楽しみがないかなとも思います。 退職してからやはり続けていればよかったと思うことはありますか?産休を使う制度もありますが、出産の1ヶ月前くらいまでは働かないと産休に入れません。育休は1年くらいとれます。ただ周りには相当迷惑をかけ気をつかわなくてはなりません。他でも利用者はいるのですが「育休で休んでるから」仕事が回ってきて大変などの陰口もあります。自分はそういう周りからの批判にも耐えられるかどうか…。 みなさまのご経験聞かせてください

  • 出産時退職した方に聞きたいです。

    出産時退職した方に聞きたいです。 上司から子供ができたら続けるのか?それとも退職するのかということについて人事上聞かれることがあります。結婚後引っ越してから肌荒れがひどくかゆくてつらいのと、夫が家事を少ししか手伝ってくれないのでもしもっと体調が悪くなったら家は荒れるし仕事も集中力が落ちるのではないかと思うと不安で退職を考えていました。金融系でミスにはとても厳しいところです。でも夫の収入だけでは不安があります。また自分の医療費〈皮膚科)や美容費を考えると自由なお金がなくなるのは毎日の楽しみがないかなとも思います。 退職してからやはり続けていればよかったと思うことはありますか?産休を使う制度もありますが、出産の1ヶ月前くらいまでは働かないと産休に入れません。育休は1年くらいとれます。ただ周りには相当迷惑をかけ気をつかわなくてはなりません。他でも利用者はいるのですが「育休で休んでるから」仕事が回ってきて大変などの陰口もあります。自分はそういう周りからの批判にも耐えられるかどうか…。 みなさまのご経験聞かせてください。

  • 出産&夫の転勤、私の仕事

    現在妊娠2ヶ月、勤続4年8ヶ月の働く妊婦です。 今はつわりと戦いながら、休まずに通常通り勤務しております。 出産予定は7月で、5月から産休→育休(期間は未定)→職場復帰の予定でしたが、夫が12月に転勤することになりました。 夫の新しい勤務地の地域には私の会社の支店もあるので、できればそちらに転勤させてもらいたい旨、上司に相談しました。 夫婦ともに当社勤務の場合には、夫の転勤とともに妻の転勤も考えてくれている事例が多くありましたので、私もお願いしてみた次第です。 私の直属の上司からは、前向きに検討してくださるというありがたいお言葉をいただきましたが、会社の上層部のほうでは、個人都合での転勤は認められない、という原則があるので、簡単にはいかないことがわかりました。 私の理解ある上司は、会社として妥当な転勤の理由を考えて、再度転勤依頼のトライしてくださる、ということです。 今はその準備段階で、いつ結果がわかるかは不明です。 このような状況ですが、復帰できるかどうか不明のまま、産休→育休に入っても問題ないのでしょうか? (育休は、復帰すること前提でしか取れないという認識です。) なお、現在の住居は賃貸ですので、産休に入った時点で夫の所へ引っ越す予定です。 もし復帰する職場が元の職場で、夫と別居しなければならない状況になった場合、育休後そのまま退職することはできるでしょうか? またそ退職した場合、支給された出産手当金、育児休業給付金は、返さないといけないのでしょうか? 一度に様々なことが起こり、いろんな情報をかき集めてる状況ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。 一人暮らしになることは不安です(実家も遠いです)が、今すぐに仕事を辞めて夫についていく、という早まった行動で、今までのキャリアを台無しにしたくはありません。 もちろん夫とは一緒に暮らしたいので、いろいろと葛藤しております。

  • 出産するにあたって。。。(長文)

    結婚5年目で初めての妊娠になります。 お互いの実家は関西ですが、夫の仕事の関係で現在九州在住です。 現在の状況は、共働きですが、家事は私だけがやっています。出産後も仕事を続ける予定ですが、色々問題があります。 問題その1:私は里帰り出産を希望しているが夫は反対 私の ・里帰り出産メリット:初めての出産なので、親元でゆっくりして出産をしたい。 ・里帰り出産デメリット:夫が何も自分でしない人なので、産後からもこき使われる可能性が高い。 夫の親が来ることになると、気も使うし、第一、夫の母親は出産経験はあるものの、つわりも経験したことなく、つわりで2ヶ月以上も苦しんだ私のことが理解できない。専業主婦だが家事もほとんどしない。そんな人に居座れてても余計に負担になる。 夫の ・里帰り出産のメリット:何もない ・里帰り出産デメリット:家事をはじめ、自分のことがほとんどできない為、朝起きるのもひとりではできない。服のある場所も知らないので出勤できない。←覚える気がない。 もちろん、私も色々考えた結果、夫が産後、家事をすすんでやる、夫の両親を送りこまないなら里帰り出産を断念してもいいですが、2つの問題は解決できるとは思えないのです。 夫とすれば、夫の両親が来ることが私が楽になると思って呼ぶそうなので、私が負担なんていったら、激怒すると思うのです。それに、今まで一切、家事も自分のこともできない人が子供ができたからといって協力的になるとは考えにくく、とりあえず、産後の少しのあいだでもからだを休めておきたいのです。 理由は、出産後3ヶ月後には仕事場に復帰する予定になっており、これが問題その2なのです。 私の会社は過去を振り返っても産休の取れる会社ではなかったので、ぎりぎりまで働いて辞める予定で、上司に話したところ、産休取得をすればよいといわれたのです。 しかし、育休のことは何もいわれなかったので、もしかして、育休は取れないのではと思い聞いてみたところ、案の定、産休だけと思われていました。 首のすわらない子供は保育園に預けられないことを説明し、3ヶ月後に復帰になったのですが、私としては、今すぐにでも辞めたいのです。 しかし、夫の考えは違うようで、私が仕事をしなくなると、家族は一人増えるのに、収入が減る。今の生活ができなくなるというのです。 もちろん、私が仕事を辞めることで収入は減るので生活の仕方はかわってきます。私は我慢できると思うのですが、夫は我慢できないそうです。 しかし、仕事を続けるということは、 私は、家事・仕事・育児・夫の世話をこなす日々を送らないといけないわけで、夫は、仕事さえしていればいいということなのです。 夫の考えは、仕事だけとはいえ負担度が違うので俺のほうがしんどいというのです。 こんな状況で、出産をするのはどうなのかと最近考えるようになり悩んでいます。 私の考えすぎなんでしょうか?それともなるようになるものでしょうか?

  • 出産手当金について

    産休・育休のある会社で長く勤めたいと思い、1年前に転職しました。転職先は学校法人で、私学共済に加入しています。 産休・育休が取得できると聞いていたのですが、最近上司に確認したところ、”1年も休むと他の人が仕事を覚えてしまうし、難しいだろうね。”と言われました。 何とか取得したいと考えていますが、もし退職せざる終えなくなった場合、出産手当金だけでももらいたいと思っています。 出産手当金は退職するときに支給を受けていた人、在職中に給与が支払われていたため支給を受けていなかった場合に残りの期間分の支給がされるんですよね? この場合、1日でも産休を取得していれば支給されるのでしょうか? また、産休ではなく有給を取得した場合は在職中に給与が支払われていたとみなされ、残りの期間の支給を受けることができるんでしょうか?

  • こういう会社は珍しくないのでしょうか

    よろしくお願いします。 私は転職して今の会社に入りました。 最近女性二人が育休やら産休から戻ってきたのですが。 一人(Aさん)は出産前も現在も10時出社、16時退社が認められている。 (通常9時~17時30分、フレックス等なし) もう一人(Bさん)は上記のような配慮もなく、出産後復職する時も上司や役員と何かあったようです。 また復職してからも一人だけ非常に性能の悪いパソコンしか支給されず、仕事をするのに苦労したそうです。(出産する時にも復職する時にもやめるように言われた模様) Aさんは美人で、育休や産休の取得の最終承認者に気に入られており、何かと優遇されています。 一方Bさんは美人ではないですが、仕事もできると評判で悪い噂を立てられるような人でもないです。 いまその二人は席が隣で、Aさんが遅く出社し、早く退社するのをずっと見ています。自分の時にはそのような配慮がなかったのに、と思っているようです。 上司や役員が気に入るか気に入らないかで、産休や育休が取れるかとれないか、など決めていいものなのでしょうか? 私は今までいた会社では、社員は平等に、制度として育休とかが取れるという形になっていたので、気に入った人は取れて気に入らない人はとれないというのは異常に思えます。 このような会社は多いのでしょうか? 人事的に問題ないのでしょうか?ご意見ください。

  • 転職のタイミングと、妊娠・出産

    30歳♀ 企業内プロダクトデザイナーです。 今の会社には3年以上勤めています。 企画立案から生産までのフローを一括で管理するタイプの職場なので 海外出張は年10回ほどあり、多忙ですがやりがいがある仕事です。 ただ、現在真剣に転職を考えています。 転職を考える理由として、来年入籍するのですが 将来子供を持っても仕事を続けようとしたときに現在の会社ですと 男性社員ばかりで女性の産休育休制度への理解が極端に無いこと、 産休育休制度や時短勤務の人間の使い方に慣れていないこと、 このような要素が、長く勤めるには不向きと感じています。 現在の会社でも産育休を取って時短で復帰したり在宅に転向した方がいましたが 昭和オヤジな上司たちが時短の女性をうまく使いこなせるはずもなく、 彼女たちは社内ニート化しましたし、他のデザイナーにしわ寄せが行きまくりました。 本人はその状況でも最初は努力していましたが、申し訳なさを感じていたと思います。 産育休・時短勤務の方と共存して行くというのは、本人や周りの努力だけでなく イチ組織としての意識も柔軟になっていかないと機能しないものなのだと 肌で感じました。 そこで、現在の会社を退職し産育休制度に慣れている会社に絞って転職活動した場合、 すぐに入籍または入籍したばかりの人はイメージが悪いですか? (すぐに妊娠しそう..などの勘ぐりをされそうな) また、転職後一般的に何年くらい勤めれば産休育休に入ってもまあ許せますか? 大体の会社が勤続1年以上で育休制度を利用できるというのは存じています。 (子供がすぐにできると思うなよ、等の話は話がこじれるので一旦置いておきます) このような質問自体、法律で認められているのにおかしい話ですが 自分自身、産休育休を取った当事者になったことはなくとも、 休みに送り出し迎える、という立場は幾度となく経験しているので 残された者の心情はよくわかります。 なので色々考えすぎてしまっています... 転職・産育休など、多角的な面からご意見いただきたく、宜しくお願い致します。

  • 上司に出産予定は?と聞かれたら。

    上司に出産予定は?と聞かれたら。 欧米系の外資で総合職として働いています 直属の外人上司に来年結婚しようと思うと伝えたら、 出産予定を聞かれました。何人欲しいの?と。 出産したら仕事は続けるの?と。 日本の産休と育休はどうなっているのか? 親御さんはフルタイムで働いてるのか?見れるのか? 上司として仕事を回すために把握しておきたかったと理解していますが、信じていいのでしょうか。 上司には娘さんがいて、昨今の入試問題で女子学生が不利益を受けた件について憤慨していたので、女性の地位向上に興味はあると思います。 ただ、一方で自分のペースで仕事できない人は冷たく置いてきぼりにする傾向もあります。 解答内容いかんによっては、見込みがないと思われて自分の仕事は減らされてしまうのでしょうか。 30歳超えてるので、簡単に作れるわけでもないだろうし、出来てもないものを今から心配されてもなぁと思います。 子供は1人は欲しく、仕事は続けたいと思っています。 私と彼の両親も近所に住んでいるが、フルタイムで働いてるし、今は元気だけれど、子供ができた頃に両親の仕事だけじゃなくて、健康がどうなっているかにも寄るかなと答えました。 産休8週間は知っていたので答えましたが、育休?は分からず6歳ぐらいまで時短勤務可ではなかろうか?と答えてしまいました…。 気になるのは、おめでとうとか、心配するなとか、そんな言葉がなかったんですよね…。 仰々しい式は嫌いだから、結婚式は呼ばれても行かない、カードくらいは送るからと言われました…(直属の上司来ないなら、職場は誰も呼ばない…って思ってしまいました。 嫌われているという感覚がなかっただけに、ちょっとショッキングな反応でした… 愚痴も入ってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 結婚後の働き方について

    派遣で5ヶ月働き、夫の転勤があるので退職し、今後の働き方に悩んでいます。 挙式は終えたので子どもを授かりたい気持ちはありますが、できればお金を少し貯めたいとも思っています。 契約社員や派遣で産休育休をもらえるところで働くか、 パートなどで妊活のため時間に余裕がある方がいいか。 30歳なので、妊活しなければとも思うし、 産休育休ある会社もいいなと思うし、 結婚後の働き方でみなさんどうされたか 教えて頂きたいです。 同じ派遣会社だと1年以上勤めれば、産休育休取得できるそうですが、1ヶ月休養してるので 今まで勤務した5ヶ月は含まれないですよね?

専門家に質問してみよう