• ベストアンサー

教習所の卒業について質問です。

自動車学校を卒業したら一年間は自由に本免試験受けに行けるのでしょうか? 半年間消防学校に行くので三月までには取りたかったのですが、諸事情により取れなくなりそうなので不安です。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 その通り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • horitate
  • ベストアンサー率33% (117/351)
回答No.2

 私の場合は30年ほど前のことですが、卒業期限ぎりぎりに卒業検定に落ちてしまいましたが、教習は終わりにしてもらい、1週間以内に卒業検定に通り、3か月後に本免試験を受けて合格し、晴れて免許を取得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教習所卒業後に

    こんばんは。 先日、自動車学校(普通一種)を卒業致しました。 ただ、原付講習が座学だけだった為に、実際に運転していません。 そこで、お金と時間が必要ですが、原付免許を先に取得して、学科試験のあとに行われる原付講習を受けたいと考えています。 普通免許取得前なので受けられることは承知していますが、 自動車学校で卒業時に頂いた「運転免許試験 受験票」の、 「現有免許の有無/免無し(J1)」に丸が付いています。 原付取得後に普通免許試験を受けるとき、これを提出した場合、 何か面倒なことになりますか?? 運転免許申請書と受験票は試験場で手に入るそうですが、 卒業した指定教習所発行の申請書と受験票を使用せず、 当日に試験場で新たに発行すればよいのでしょうか?? ややこしい質問で申し訳ありません。 (普通免許に原付が含まれることも重々承知しておりますが、 実際に運転するという講習を前もって受講しておきたいのです。)

  • 普通二輪卒業証明書有効期限

    自動車学校を普通二輪のみ卒業し、 時間が取れず免許センターになかなか試験を受けに行けずにいます(住んでいる場所と住民票が違うため)。(後、数回落ちましたorz) 1年有効なので、まとまった時間が取れる時に行こうと思っていたのですが、 母親から「有効期限は『半年』だ」と言う電話がいきなりかかってきました。 記憶が正しけれれば1年間有効だと思うのですが、 どちらが正しいのでしょうか。 (仮免が半年で、本免が1年……二輪に仮免がないので、本免だけだから1年間のはず……) すいませんが、ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授ください。 後数日で半年たってしまいます……

  • 卒業証明書の有効期限について

    こんばんは、私は現在普通自動車の免許を取ろうと、神奈川県の自動車学校に通っている者です。 今、第2段階の高速教習が終わったところです。 できれば、夏休み中にとろうと思っています。 学校が26日から始まるのでそれまでに二俣川試験場に行き、免許を交付してもらいたいのですが、大学が始まると思うように試験場に行けないと悩んでいます。 そこで私が皆様にご回答頂きたいのは (1)卒業証明書の有効期限はいつまでありますか?(私自身は1年間だと思っています) (2)上記の有効期限は全国、どの都道府県でも統一なのでしょうか? 昨日、友人に「卒業証明書の有効期限は3ヶ月」といっていたので、ものすごく不安になっております。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 教習所を卒業して半年。。。

    今年2月に教習所を卒業したのですが、忙しくいまだに本免試験を受けに行ってません。 いつまでに行かないと期限が切れてしまうのでしょうか?

  • 自動車教習所を卒業してから無効までの期限

    教習所を平成22年10月6日に卒業しました。教習を受けていたのは、普通自動車MTです。まだ本試験は受けれていません。 いくつか質問をさせてください。 Q1、来週の月曜日(24日)に免許センターへ本試験を受けに行こうと思っています。 しかし、先日友人に「卒業してから3ヶ月以内に受けなくてはいけないのでは?」と言われました。調べてみると、卒業証明書の有効期限は1年間だと書いてあったのですが…。もし試験に落ちたとしても、卒業から1年間の間に学科試験を受かれば大丈夫なのでしょうか? Q2、卒業式の時に貰った運転免許受験票には「指定校技能免除」という判子が押されています。これの期限が友人のいう3ヶ月なのでしょうか?もし、そうなのであれば、卒業から3ヶ月過ぎてしまっているのですが、何か支障があるのですか? 来週の月曜日に本試験を受けに行くとしたら、私は向こうで学科試験の他に何かしなくてはいけなくなるのでしょうか。 よろしければ知恵をお貸しください。

  • 教習所について教えてください

    普通自動二輪の免許を取得したいと考えています。 しかし、学校の規則で来年の3月(春休み)まで免許を取得することができません。 一発試験はなかなか受からないらしいので、教習所に行こうと考えています。 教習所に通うと時間がかかるので、夏休みの教習所を卒業してしまいたいと考えています。 そこで質問なのですが、教習所を卒業してから半年後に筆記試験を受けることはできるでしょうか? もしダメならどれくらいの期間内までに受けなければならないでしょうか? わかる方いましたら回答お願いします。

  • 卒業交付1年過ぎました。

    自動車学校卒業したのが、去年の9月16日。 今日で16日。 30万ほどの、入学金等オジャンしてしまいました。 やっぱし、もう一回車校行ったほうがいいですよね? というか、一回試験に落ちて、何らかの事情で卒業期間が過ぎてた人はいますか? そのとき、よういた方法とかありましたら教えてください。 まぁ・・、30万くらい・・・と思いたいです。

  • 教習所を卒業して、これから本免をうけます

    こんばんは。 昨年自動車の教習所を卒業して、これから本免をうける予定です。 教習所の卒業証明書の有効期限はまだ先です。 勉強がちょっと面倒で、 さきのばしにしてしまったのですが 正直に、知人に今の状況を言ったところ 免許はとっておいたほうがいいよ、とか もったいない、とか言われました。 いつ受けるかは、本人の自由ですし 別に有効期限がきれているわけではないですし 余計なお世話だと思うのですが、 こういう風に思う私は 心が狭いのでしょうか……?

  • 卒業検定について

    卒業検定を明後日に控えている者です。 私は、卒業検定は技能試験合格後に続けて、自動車学校にて学科試験を受け、合格=「卒業検定合格」だと思っていました。(修了検定と同じ要領です) しかし、親に聞いてみたところ、卒業検定は技能だけで、学科試験は本免試験で受けるだけでは?と言われました。 指導員には「○○時に集合すること」と言う事しか聞かされていないため、本当のところどうなのかわかりません。 自動車学校に問い合わせてみれば分かることなのですが、明後日検定ということなので、時間がありません。 学校によって違うのかも知れませんが、ご存知の方教えてください。 また、併せて卒業検定に向けての注意事項等がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 教習所の卒業検定…

    はじめまして。 今現在、自動車教習所に通っており、明日いよいよ卒業検定です。 そこで質問なのですが、路上試験が終わった後に、縦列駐車or方向変換(右・左)を行いますよね? お恥ずかしいのですが、その課題を行うコツ?を失念してしましました… (学校が忙しく、1ヶ月半くらいブランクが空いてしまいました) 皆様、この縦列&方変で「こうしたらうまくいったよ!」とか「ハンドル切るポイントは大体ここ」とか、コツを私に教えて頂けませんでしょうか? このままだと不合格が目に見えているので、不安で眠れません… よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 普通印刷で印刷すると文字や表の線が歪む。高品質印刷では歪まない。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品MFC-J4440Nにおいて、普通印刷時に文字や表の線が歪む問題が発生しています。高品質印刷では歪まないため、印刷品質の向上が求められます。お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されており、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう