• ベストアンサー

カーポートの屋根の雪下ろし

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

当地は雪国です。 家の屋根は雪止めしてあるのですが、ひさし部分は少し雪が垂れ下がってくるので、 長い棒の先に竹製の熊手(大)を取り付けたもので雪落としをしています。 ホームセンタに行けば、グラウンド整備用のトンボみたいなのも売っていますよ。

noname#196301
質問者

お礼

早速の回答。 ありがとうございます。 竹製なら傷も付かないで済みそうですね。 ホームセンターに行って見てみます。

関連するQ&A

  • 屋根から雪が落ちること

    去年新築し引っ越して来て初めての冬を過ごしているところです。 地域は北関東で、2回雪が積もりました。 それでわかったのですが、南側の隣の家の屋根の雪が我が家の敷地内に落ちてきます。 ぎりぎりではありますが。 私は雪国出身なので、家を建てるときに雪がどこにどのように落ちるかを考えるのは必須条件で当たり前のように思って思っていましたが、雪国でない地域では全く考えないものなのでしょうか。 隣家は敷地が95坪くらいあるので、敷地に余裕がないわけではありません。 これで隣とどうこうとは全然思っていませんが、設計する人たちはどう考えているのかなぁと、素朴な疑問です。

  • 窓から屋根の雪を落とすには?

    窓のすぐ上の部分の屋根の雪を落とすいい方法はないでしょうか? 今は車用の雪掻きを使って、少しだけ落とせてはいるのですが、期待するほど落とせてはいません。 何かよい方法、または、よい道具などありましたら教えてもらえませんか? コの字形式の雪掻き棒とかないか探したのですが・・・

  • カーポート屋根の除雪対策

    今年は大雪のため、カーポートが雪の重量に耐えられるか不安で、先日、ついに意を決して屋根に登って雪下ろしをしました。 わざわざカーポートの屋根に登らなくても雪下ろしができるような便利な道具や、除雪対策を教えてください。 なお、カーポートは、屋根がポリカ製の2台用のアーチ型です。 素人考えでは、ブルーシートで屋根全体を覆って、ある程度雪が積もったらブルーシートごと屋根から引き摺り下ろすことを考えました。 実際、ホームセンターでは、雪が滑り落ちやすくなるシートというものが売ってまして、ある程度積もったら同じようにできるのではないかとは思います。 しかし、この方法では、雪はそのままに、シートだけがスルリと抜けてきてしまうのではないかという危惧があります。ちょうど、堺正明のテーブルクロスのようにスルリと。 また、屋根を覆ってしまうことから、採光も不安です。 よろしくお願いします。

  • 北海道の賃貸住宅の雪下ろしについて

    北海道の賃貸住宅の雪下ろしについておたずねします。 住宅自体の雪下ろしは、以前住んでいた賃貸住宅から考えると大屋さんがやってくれると思うのですが(法的なことはわかりませんが)、物置の雪はどうなのでしょうか? さきほども、たまたま家の周りの除雪をしていたら、大屋さんが来て「物置の雪下ろしを暇があったらお願いします。」と、いわれたのでよくわからないので「はい}と答えておいたのですが、ほかの入居者の物置の雪下ろしをそのあと大屋さんがやっていたので何か腑に落ちなく質問させていただきました。 脚立等があればできないこともないのですが、脚立も持っていないのでどうしたらよいか困っています。 「はい」と答えてしまった以上、大屋さんに脚立を借りてでもやるべきなのでしょうか? また例えば、そのまま放置した場合、最悪物置が倒壊したらこちらの責任になってしまうのでしょうか? 良い対応方法があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 雪かきの仕方

    雪国の方にはドン引きされそうですが、まじめに伺います。 今回の雪で、家の前が積雪になっております。 明日の通勤を考えて、今日は雪かきしなければ大変なことになるので、しようと思います。 雪かきの仕方・コツ・何時頃までにすべき等ありましたら、伝授願います。 スコップ…もしかしたらないかも。

  • カーポートの雪下ろしはどうしたらいいですか?

    カーポートの雪下ろしはどうしたらいいですか? ポリカーボネートが屋根の三台用の市販カーポートですが、実際雪下ろしはどのように作業するのですか? 必要な物、作業手順が分かれば教えてください。

  • 雪を公道に放り投げる行為は是認出来ますか

    私は、寒冷地で、且つ、雪の多い地方に住んでいます。 関東地方から引っ越して来て、10年程経ちます。 この地域の人々は、自らの敷地内に積もった雪を、一般道路上に、雪かきやスコップを使って、放り投げます。 そう致しますと、確かに、固まって溶けにくい雪は、早く溶けますし、自動車が通り、雪を砕きますので、雪が消えるのは早くなります。 然し、道路上に放り投げられた雪で、自動車の運転中、ハンドルが取られ危険です。また、夜中から早朝にかけて、これらの雪は凍結致しますので、その上を走行する自動車は、スリップの危険性が、かなり増大致します。 実際、2年前、放り投げられた雪にハンドルを取られ、危うく、老人をはねるところでした。 以上の様な危険性を考慮すると同時に、自分の敷地内に積もった雪を、公道に捨てるとういう行為は、モラルやマナーに、著しく背く行為ではないでしょうか。  少なくとも、非常に見っとも無いと思いますし、言葉は非常に悪いのですが、私は、この様な行為をする人を、田舎者と思って、決して認める事が出来ません。  雪国には雪国の事情は有るのでしょうが、決して、紳士淑女のする行為とは思えません。  どうぞ、忌憚の無いご意見を、お待ち申し上げます。            敬具

  • 雪国の屋根にブルーシート

    雪国に住んでいるために毎年この時期は屋根の雪降ろしが大変です。 それで今年の冬が本格的になるまえに何とかしたいと思っています。 今考えているのが、屋根一面にブルーシートを張って雪の自然落下を促したいと思っています。 そこで悩んでいるのが、どのようにしてブルーシートを張るかです。 屋根の端なら屋根の両端のブルーシートを紐で結べばいいかなとは思ってはいるんですが・・・ 両端以外はどうしようかと悩んでいます。 何かいい方法はないでしょうか? また、ブルーシート以外で何かよい雪の自然落下を促す方法があれば教えてください。

  • 屋根の雪下ろし

    建物にもよるとは思いますが、一戸建ての家の屋根にどのくらい雪が積もったら、雪下ろしをする必要があるのでしょうか? 自分で雪下ろしができない場合は、どこに依頼したらいいのですか? ※OKWAVEより補足:「三条市への移住」についての質問です。

  • 建物の屋根を調べる

    こんばんは。 お世話になっています。 私は学生なのですが、 観測で建物の屋根面の材質と色を調べなければいけません。 道路から2階建や3階建の建物を見ると、 屋根面が見えるものと見えないものがあります。 (全体ではなく、材質と色部分がわかる程度見れればいいです。) そして、屋根の見えない建物に関しては、 なにか小道具を作って屋根面を調べたいと考えているのですが、 なにか良い案をいただけないでしょうか? ちなみに、考えた方法が2つありまして、 ○長い棒に鏡をつける方法 棒に鏡をつけると不安定だし、 かなり長い棒(予想では4~7mくらい)でないと鏡の方向(反射)と観測者の位置の問題で屋根面を観測するのは無理だと判断しました。 ○CCDカメラをつける方法 棒に小型のカメラをつければ観測できると考えたのですが、 ネットで調べたら受信機・モニター込みで2万程度するようです。 5千円から1万円程度なら出してもいいかなと思ったのですが さすがに高いです。 何か良い案があればよろしくお願いします。