• ベストアンサー

私は間違っているのでしょうか?

noname#202167の回答

noname#202167
noname#202167
回答No.5

逆に正解も無いと思います。 人に暴力を振るう人は苦しみを抱えています。 ありがちなのは躾けと称し本人を納得させず無理矢理従わせた苦しみ。 抱えた苦しみは自分が受けた形でより弱い者へ吐き出される。 吐き出した結果余計に苦しみを抱えると別の形で吐き出し始める。 抱えた苦しみを上手く消化できる人に恵まれず育てば いつまでも抱えた苦しみに縛られ、 苦しみを連想する光景に出会う度に感情的な衝動を突き動かされる。 下手に理解し助けようとしても苦しみの記憶はそうそう消せません。 相手の男の子に苦しみを与えている根元を変える事は極めて困難。 苦しみから生まれる強い執着と裏返しの強い軽蔑に飲み込まれれば、 本人もその悪循環に飲み込まれます。 お孫さんは優しさからそれに巻き込まれた恐れもあるでしょう。 撥ね除ける事も1つの手ですが、 もし人を理解するより責める事が習慣化すれば、 「理不尽な恨み」を買う危険は高まり、 孤立させられいじめの対象にされるなど別の危険も増えるでしょう。 子は親に心配かけまいと隠し、事は教師の見えない所で起こされる。 絶対的な善も悪もこの世界には無く綺麗で納得行く結論など出ない。 その人の言動は、その人の気持ちが選ばせるもの。 その人の気持ちは、その人の経験(への結論)が呼び起こすもの。 言葉を言葉どおりにしか受け止められず相手の気持ちを見ないならば、 この世はいつでも恨みを買い暴力に巻き込まれうるものです。 反撃する事で繰り返す暴力の対象を免がれ防げる面もありますが、 さじ加減を誤れば孤立し集団からの暴力に発展させかねません。 そうした経験をすると精神的に選択できる職業が限られ、 苦しい人生を歩ませる危険が増す事になります。 偏見や敵意を抑え双方の 気持ちと行動がどう循環しているか見れば、 個別に適切(建設的)な対応が少しは見えて来るでしょう。 バランスを崩し極端な答えに振れてしまえば弊害が出ます。 その「弊害を一生背負う」のはお孫さん本人でしょう。 若者の死因のトップがこうなっている現代 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth8.html 社会性を殺してしまう結果はかなり危ない賭けと言えるかもしれません。 慎重にバランス良い答えを探す事が好ましいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 保育園でのトラブル 怒りを消化できずにいます

    今日、保育園の園庭開放に行ってきました。 うちの子は、保育園に預けているわけではないので、ちょくちょく園庭開放を利用させてもらっています。 公園の砂場よりも、保育園の砂場の方が綺麗だと思うので、安心してわが子を遊ばせていました。 ですが、今日、娘(1歳)が滑り台を利用しようとした時に、トラブルがおこりました。 その保育園の滑り台は、頂上が広く8人ほど入れるスペースがあります。 そこで、娘が滑り台の階段をのぼりきったところくらいで、4歳くらいの男の子がおもいっきり、グーで殴りつけたのです。 階段から落とそうとしたのです。 私は予想もしていなかった出来事にパニックになり、ひたすら娘が階段から落ちないように娘の脇を下から支えていました。 脇を支えることで私の両手はふさがり、男の子の暴力を止めることができませんでした。 娘は頭や背中をガンガンとグーで思いっきり殴りつけられ、悲鳴をあげていました。 保育園側の人は、それをすぐ近くで見て「○○ちゃんだめだよ」と軽く言っているだけで止めようとはしませんでした。 娘は殴られながらも必死で棒につかまり、落ちないようにしていました。 あんまり殴られるものですから、娘を支えている両手を片手に切り替えて私も階段をあがりました。 私があがると、男の子は下に下りていきました。しかしすぐ戻ってきて、また娘を殴ろうとしたのです。 その時に私は男の子の行動を制止し、「なにするの!」「なんで殴るの!」と怒りました。 私が怒ると男の子はピタッと止まりました。 それからは娘に暴力を働きませんでしたが、その子に対してまだ怒りがおさまりません。 あまりにもひどい殴り方だったのです。 まるで親の敵かのように、力いっぱいグーで娘を階段から突き落とそうとしていた光景が目に焼きついて離れません。 今からでも保育園に出向いて、その男の子に怒鳴りつけたい気持ちでいっぱいです。 子どもが集まればトラブルがあるのは頭ではわかっていましたが、 初めてのこの事態に怒りを止めることができません。 次にその男の子を見たら、また怒鳴りつけてしまいそうです。 最初から自分も一緒に娘と階段を上がっていたらと後悔の念もあります。 この怒りを自分の中で、どう消化したらいいでしょうか?

  • 保育園でプレゼントされたら・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 1歳半の娘を保育園に預けて働いています。 保育園に70歳くらいのボランティアのおばあさんがいます。 保育園は人手不足のため、そのおばあさんにはとても 娘はお世話になっているようです。 先日『○ちゃん(娘の名)は、私の孫のように可愛いから、 洋服をプレゼントしたいのよ。他の子と保育園の先生には 内緒にしてね。服のサイズはいくつ?』 ときかれました。 とんでもない、と断ったのですが、孫のように思っているから・・と 強引です。 むこうにしてみたら、孫に可愛い服を着せたいのと同じ考えで、 好意を無にするのも可愛そうです。しかし、他の子にもプレゼント するならまだしも、うちの子だけでは・・・。 非常に困っています。おばあさんの気持ちを無にせず、しかも うまく断る方法はありますでしょうか?お知恵をお貸しください。 主人に相談したら、受け取ってお返しをするしかないのでは?と 言っています。 よろしくおねがいします。

  • 孫の発達障害?

    4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。

  • 子供、孫の保育料の設定について(長文です)

    現在、私の家族は (1)私 (2)妻 (3)息子 (4)妻の連れ子の娘 (5) (4)の娘の旦那 (6) (4)の娘と(5)の旦那の子 の6人家族です。 (3)の息子は3歳で現在保育園へ行っています。 (6)の孫も1歳で保育園へ8月から行っています。 (6)の孫の保育料の決定通知がきましたが金額が高いため市役所へ問い合わせたところ 法律でそうなっていると説明を受けました(妻が)。 その内容ですが 同世帯だと収入が多くなり、保育料が高くなってしまうと思ったため私たち、娘たちは別世帯。  ↓ しかし、保育料の決定は私の収入より決定。(娘は働いていないので旦那の収入のみ) 旦那の収入より私の方が多いです。  ↓ 親との同居の場合は別世帯でも親の方が収入が多ければそっちで保育料を決定するらしい。  ↓ 私の子供も保育園に行っていて、通常だったら2人目からは保育料の減額がある。  ↓ しかし、娘の子は私の子ではないため2人目にはならない。  ↓ 保育料の決定は別世帯なのに収入の高い私で決定しているのに子供2人を保育園に通わせる とどちらの子供も第一子の保育料となる。 これっておかしくないですか? 異議申し立てもできると決定通知には書いてありましたが、私のように自分の子供も孫も保育園に 通うというような場合、特別な処置とか取ってもらえる可能性はあるでしょうか? 現在、娘は身ごもっており働いておりません。当然、私や、妻、旦那は働いているので昼間家に いないので今いる娘の子を次の子が生まれるまでの間、預けようと思ったのですが、経済的に きついのでどうにかならないでしょうか? 長文になりましたが、どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 婿の親が子供を返さない。取り返す方法、手段をお願い

    最近、娘に離婚話が出ています。 婿は夫婦生活していたアパートから帰らないで、近くの実家に帰っています。1週間前、婿の親が保育園から二人の孫(5歳、3歳)を実家に連れ去りました。 娘は警察に誘拐のようなことなので取り返しを依頼しましたが、取り合ってくれません。保護センターへ行けと言われたそうです。 実家に娘が行って孫を返すように行っても、扉を閉めて出てきません。 娘はあまり激しく扉の外から騒ぐと孫たちが精神的なダメージが心配で 強引なことも出来なくて困っています。 そして、数日経過しました。 婿に娘は保育園に行かせるように言ったら、孫たちは行きたくないとの返事でしたので、娘は、婿から5歳の孫に電話を替わって話したら保育園に行くとの返事をしたそうです。孫は娘(親)にお母さんがんばろうねといったそうです。 今日も保育園に行かせてないので婿のところに電話をしたら、婿の母親は、娘がいる間は孫たちを外に出さないと返事をして電話を切ってしまったそうです。 娘側の親は力ずくで取り返しに行きたい気持ちですが、法律的にどうしたらよいでしょうか。

  • 子供を預かること

    50代主婦です。娘が仕事の都合ということで、時々2歳の孫娘を預けていきます。仕事が1泊でも4日くらい預けていくこともあり、風邪を引いたときなどは、1週間預けていきます。 いつも理由は仕事なのですが、自由業なので、時間の都合はつくのではと思うのですが、「無理」というだけです。 詳しいことはわかりませんが、めんどくさいというが本音のように思えます。 普段は保育所に入れています。子供が病気の時は親がみてやることで、親子の情も沸くというのは古い考えでしょうか? 孫は娘がいないとけっこう言うことをきく、普通の子ですが、娘の前ではいたずらばかりして、わざと困らせようとしているように見えます。娘の気を引こうとしているように思うのは考えすぎでしょうか? なるべく自分で見るように言うのですが、「忙しい」と言ってさっさと出て行くので、なかなか話し合いもできておりません。 「私も都合がある」「身体が悪い」など私の方から断ることも考えますが、そうすると孫がどうなるかと思うと躊躇してしまいます。 娘を育てた私にも責任があるのでしょうが、孫への影響が心配です。 専門の方、ご経験者のご意見をお待ちします。

  • 子供の性格って変わるんですか?

    現在3歳の女の子と1歳の男の子がいます。3歳の娘の事で相談があります。この子は小さいときから疳の虫のすごく強い子でじっとなんかしていられないとても育てづらい子でした。この子が最近すごく大人しいんです。外につれていっても私から離れないしすごく回りを気にしているように思います。仕事の都合で来月から二人とも保育園に出すつもりでいます。今まで育てづらいと思ってきましたが保育園に行くとなると前の我がこの方が安心なんです。突然大人しく元気がなくなってしまった娘は来月から保育園にいってみんなとなじめるのかすごく心配です。親のわがままですが元気のない娘より前のように活発な娘の方がよかったなとすごく思うんです。活発なときは友人に「うるさくて大変大変、じっとしてなくて大変大変」と散々言ったきました。その言葉を聞いていて変わってしまったのかなとか考えてしまいします。前のような活発な娘に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?このまま大人しくなることもあるんでしょうか?経験のある方教えてください。保育園でいじめられないか心配です。

  • 3歳児の言動について

    今日保育園の階段で娘が引きずり落とされました。 ふざけていたとはいえ娘のカバンの上部分を持ち勢いよく引きずられていました。 私自身も後ろにいましたが間に合いませんでした。 大泣きしていた娘に相手の親御さんが「大丈夫ですか?」と一言言ってきました。 その場では私も「大丈夫です」とは言いました。 でもその後相手のお子さんは怒られていましたが その親御さんから謝罪はありませんでした。 家に帰り娘の様子を見ていたところ痛がることもなく普通に遊んでいました。 足を見てみると痣にはなっていましたが折れていることもないみたいでよかったです。 でも3歳児の男の子ってそんなことをする子が多いんでしょうか?

  • お子さんの性別によって期待することは違ってきますか?

    子供が2人いる主婦です。 上が女の子、下が男の子で、現在高校生です。 世の中のお父様、お母様は、お子さんの性別によって、「お子さんの将来(職業や生き方など)について期待すること」はやっぱり違ってくると思いますか? 知り合いのかたと先日お話ししていましたら、高校生の娘さんの進路について、「女の子だからどうせ結婚するんだろうし、だから進学先や就職先にはそれほどこだわらないわ(就職しても結婚までのいわゆる「腰掛け」だろうし・・・ということらしいです)」というような言葉があり、そんなものかなぁ・・・?と疑問に思う一方、私自身も、「女の子はともかく、男の子は将来妻子を養っていけるだけの経済力がないと・・・」なんてついつい考えてしまったりするしなぁと反省してみたり。 現在のお子さんの性別や年齢には全くこだわりませんし、まだお子さんのいらっしゃらないかたでもかまいませんので、この質問について本音でのご回答をよろしくお願いします。

  • くやしい(グチです)

    3歳の男の子の母です。我が子はお友だちをよく叩く子です。 しかし、自分の使っているものが取られたり壊されたりする不安があるときや、していることを阻まれるときに手が出るだけで、他の子のおもちゃを奪い取ったりは絶対しない子です。 先日児童館で、自分が観ようとしたビデオを、同い年くらいの男の子に取られそうになり、怒った我が子が手に持っているビデオで、その子の顔を叩いてしまいました。 その子の親と、管理している保育士さんがやってきて、保育士さんが我が子に相手の子に謝るように説得しました。 保育士さんは相手の子からも事情を聞こうとしましたが、当然相手の子は真実をしゃべりませんでした。(話せる年齢ではありませんが) 相手の親は、目に当たらなくてよかったー、と怒り気味。 結局、我が子が頑張って、小さい声ながら「ごめんなさい」を相手の子に言ったところ、 相手の子も「ごめんなさい」を言いました。 これで解決、よかったのですが、 相手の母親が「ちがうでしょ、ごめんなさいじゃなくて、いいよ、でしょ!」 と言いました。 叩いたのは我が子が悪いし、こちらが加害者なのでこれ以上反感をかうようなことを言ってもと思い、相手の子が奪い取ろうとしたから、とは私も言えず、保育士さんも現場をみていないので、我が子に一方的に謝らせようとしました。 相手の親は、ビデオがあたったところが腫れてきたとかいって、保育士にアイスノンをもってこさせて、その態度がすごくオーバーにみえました。 それをみて、すみません本当に、、とあやまってはみましたが、 相手の親に対して、フツフツと怒りがこみ上げてきました。 内心「アンタがしっかり自分の子を見てないから、叩かれるんでしょうが!謝るのはうちの子だけじゃないよ!」 と思いました。 一方的に悪者になってしまった我が子に対して弁護できなかったのが不憫なのと、相手の親のいかにも被害者だ、という態度がたまらなく嫌で、くやしくて仕方ありません。 子どもには罪はありませんが、相手の親に腹が立ってくやしくて仕方ありません。 こんなことで頭にくる私は心が狭いのでしょうか…。