• 締切済み

疎外感を感じても平気でいられる方法

kennkouojisannの回答

回答No.4

おはようございます お話はよく解りました。 で、疎外感を感じても平気でいられる、 ここだけに絞ってお話させて頂きます。 結論から先に言うと、 『孤独を楽しめる人になる』 これしかないような気がします。 実はコレ、私がとても若い時分、 『いのちの電話』の相談員の方から教えられた事です。 私は、そんなに露骨に苛められてトラウマになる という経験はなかったのですが、 あまり社交的な人間ではなくて、 少年時代から、独りでいる時間が 誰にも気を使わなくて一番安心出来る、愉しい と感じているような子でした。 だから友人は少なかったし、 勉強は大好きでしたが、学校という集団は嫌いでした。 大学まで、通信教育で卒業して、 社会に出てからも、人間関係が面倒で何度も転職しました。 今でもわりと独りでいる時間の長い仕事に就いていて、 それが一番長続きしています。 でも、日本の世の中では、こういう人をあまり褒めません。 友人が居ないのは、惨めだとか、 孤独を好むのは変わった奴だとか、そういう評価が多いですね。 一時期は、私のこういう所は『欠点』なのだろうかと悩み、 色々な人の意見も聞いてみました。 そして、あるときいのちの電話の相談員の人から 『孤独も又愉しいです。人に対する最小限度のマナー を守れば、独りの時間を楽しんで生きてください』 とアドバイスを受け、これでいいんだ!と思いました。 礼儀正しい人であること、真面目に働く事、これを守れば 受け入れてくれる職場はありますし、 あとは、本を読んだり、旅行をしたり、勉強したり、 独りの時間をとても満喫しています。 で、まとめますと、心構えというのは、 『最小限度の礼儀とチームワークは守るけど、 人の輪の中に無理に入らずに、何事も深く気にしない事』 これだと思います。自分のやりたいこと、自分に合っていること、 これがだんだん解ってくると思います。 『みんなと同じになろうとしない』 これも心構えです。 他の意見もあるでしょうが、私はこれでとても健康に生きています。 嫌な事は早く忘れましょうよ。 そんな事をいつまでも『気にしているのは時間の無駄』 こういう考え方も大事です。 参考になれば良いのですが。

manmaru3232
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、回答者さんとは違って、いじめがトラウマになるまでは 人に話しかけたり、笑わせたりするのが好きでした。楽しかった。 だから、こういうことで悩むのかもしれません。 でも、もう、昔のわたしはいない。これからは、一人でいることを 楽しいと思うようになります。 歴史にも興味があります。(軍師官兵衛、毎週楽しみにしています) 美術にも興味があります。文学や映画にも興味あります。 そう考えると、一人もいいかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 疎外感を感じさせる上司

    半年くらい前から感じていましたが、チーム4人の中で疎外感を感じます。男の課長と女の係長と私とパートのおじさんです。 課長は係長とパートのおじさんとばかり話し、私にはあまり話してくれません。たまに、私が1人だと話してくれますが。別に意地悪な人ではないと思います。 ただ、パートのおじさんが早帰宅し、他のチームの人もいますが、課長は係長と仕事の話を含めよく話しています。楽しそうに。 入ろうとも思いませんが、なんだか居心地が悪いです。 今日も、私が担当の仕事についても、係長に内容についてわかったことを話し続け、いたたまれなくなって、私は席を外してしまいました。しばらくして戻ると、課長がなんだか緊張したような感じで、その仕事について、私に説明してくれましたが。 仕事中も、課長は私のほうをチラチラ見て、最初は、私の仕事ぶりをチェックしてるのかと思いましたが、そんな感じでもなく、私が視線に気づいて見ると、パッとそらしたり、自意識過剰かもしれませんが、もしかして、私のこと気にしてる?とも思ったこともありました。 でも、疎外感を感じさせるほどの対応なので、私のことが苦手なんだと感じています。 合わないのは仕方ないにしても、私は仕事は真面目に取り組んでいるつもりです。いままで異動も経験しましたが、このような上司も初めてで、疎外感を感じるのも初めてです。 上司はかなり神経質ですが、お喋り好きで、ユーモアのある感じです。ただ、なにを考えているのか、掴めないタイプです。 明日もきっと悲しい気持ちになりそうで、こちらに聞いていただきたく投稿しました。

  • 3組の母子仲間にいて感じる疎外感

    3人って誰かが疎外感を感じてしまう人数だと思いませんか? 昔から3人で仲良くなったりする機会が不本意に多く、誰かにいやな思いをさせたり、させられたりする経験もしてきました。 今幼稚園の園バスの同じバス停でうちを含め3人の子が乗り降りしているのですが、うちの子以外の2人は同学年で、スイミングも偶然一緒。家も近く、うち抜きでも遊んだり家に泊まったりしているようす。 うちは上の子もいたり、母親(私)も習い事や書き仕事があったりして、他の2家庭ほど時間的余裕がありません。 かといって他の2人のお母さんたちには悪気はなく、私が忙しいときは子供だけ遊ばせておいてくれたり、また3人の母たちで食事にいったりもします。 でも、幼稚園の子しかいないほかの2家庭は降園後の遊びの終了時間もあいまいで、時には夕方6時過ぎになることもあります。うちは小学生もいるので絶対5時にはバイバイするため、うちの子は「あのふたりはまだ遊んでるのかな、明日も2人で遊ぶのかな」と気になって仕方ないようです。なんとなく、疎外感を感じ始めているようです。 私も自分で打ち消しながらも、ひそかに疎外感を持ち始めてしまっています。 毎日のことですし、そのことを考え出すと少々滅入ってしまいます。 今後どんな心構えで他の2組とお付き合いしたらよいのか、元気の出るアドバイスをお願いいたします。

  • 疎外感

    こんにちわ。私は既婚者で女性です。 人から私の外見の印象を聞いてみると、優しそう、癒されるなど人当たりのよさそうなお言葉をいただきます。それに男好きする容姿のためか 男性からは親切な対応をしてもらうことが多いです。 その為に一転して女性からの態度がとても冷たいです。 友達も一人もいません。 男友達を作ればいいと思われがちですが、なにぶん結婚をしているので 主人との信頼を崩すような軽率な態度にも出たくありません。 女性との疎外感が私に友達がいれば軽減すると思うのですが、うまくいきません。

  • 疎外感を感じます

    最近、掲示板によくカキコするのですが 疎外感をよく感じます。 私にはレスが来ず、すぐ後から違う人が私と同じような事書いていたら その人にはレスが沢山ついていて なぜ、みんな私にはレスくれないんだろう?って寂しくなっちゃいます。 それに「○○を知ってたら教えて」と書いてあった時 私は知っていたのでレス書いたのですが 後から違う人(仮にAさんとします)が私と同じようなレスをして 「Aさん、ありがとう。助かりました」とAさんだけに返事が書いてあったりするんです。 (注:このOKウェブの事ではありません) ネット以外の実生活の場合でも上記と同じような事があります。 後から違う人が私と全く同じ事言ったのに その後からの人の時だけ返事する(あるいは盛り上がる)みたいな感じです。 私は、わりと声が大きいタイプですので 私が言った事が相手に聞こえなかったとかいうのでは無いと思います。 なんとなく最初から私が何を言っても相手にされていないような 見下されているような感じです。 皆さんも同じように感じられた事ありますか? また、こういう人は相手にしたくない!というのもあれば教えてください。

  • 疎外感

    高校生なのですが、疎外感というか孤独感にずっと苛まれています。 考えすぎなのかもしれませんが…。 今は春休みですが、皆クラスや部活の子と楽しそうに遊んでいるのに 私は遊びにも誘われません。 部活もクラスも一緒だった子が私を含めて7人いるのですが、 大体部活内のグループではその7人でいます。 ただ、「この前4人で遊んだんだー(あとの2人は用事があり行けなかった)」 というのを聞いて、ショックでした。私はその遊びには誘われなかったのです。 その7人のうちで何か出来事があっても、私はある1人の子伝いで聞くか 皆よりだいぶ後になって本人から聞くかどちらかなんです。 そのようなことも積み重なって、最近孤独感でどうにかなってしまいそうです。 ただ、部活内でもグループができてしまっていて今更抜けるのも…という感じです。 クラスで同じグループだった子とも正直あまり仲良くなく、一回も遊ばずに 一年が終わってしまいました。もう連絡を取ることもないと思います。 私は遊びに誘ったりするのが苦手なタイプなので、(誘われたら行くといった感じです) 誘いにくいと思われているんでしょうか。 また、他人を信じないところがあるのでそのようなところが伝わっているのかもしれないのですが… 地元の友達も少なく、親友と呼べる人などいないし信じれる他人は1人しかいません。 その1人も忙しく、遠いので直接相談できない状況です。 もうどうしたらいいのかわからなくて、これからクラス替えもあると 本当に部活で孤立してしまうのではないかと不安です。 考えすぎでしょうか…

  • うつ病から復職した際の疎外感について

    うつ病で8ヶ月休職し、新しい部署で午前中のみのリハビリ出勤を開始したところです。 今のところ特に担当業務もなく、周りが気を遣って簡単な作業を回してくれています。そんな中で、周りの人たちがそれぞれてきぱきと仕事をこなしているのを見ていると、自分だけが取り残されているというか、疎外感というか…、後ろめたいような、とにかく自分の存在をマイナスにしか捉えられず、とてもつらいです。復職まもないこの時期、どのような心構えで会社に行けば良いのでしょうか?この先、今の部署で当たり前のように普通に仕事している自分がイメージできず、ついついマイナス思考になってしまいます。何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 3人組なのですが、疎外感を感じています。

    3人組なのですが、疎外感を感じています。 大学に入って初日に仲良くなった友人A,Bと3人で行動をしています。 ただ3人でいるとき、AはBにしかほとんど話しかけず(無視されている訳ではなく、私が話しかけなければほとんど会話は無いという意味です)、Bは私にも話をふってくれますが、あきらかにAと2人だけで話している率が高いです。歩きながらとかだと普通に背を向けられるので会話もよく聞こえず入れません。 また、AとBは帰る方面が同じなのですが、私は反対方面なので一緒に帰るのは大学に最寄の駅までで、2人は私抜きで帰りに定期範囲でウインドショッピングをしたり、お泊り会をしたりしている様です。 ただ、2人とも私を嫌っているというわけでは無いようで、私と2人きりになっても全く嫌な顔はしないし、普通に会話もはずみます。AもBがいないと普通に私に話しかけてくれます。 2対1っぽくなると、その2の方は多少の安心感を感じるのだろうなとは思います。特にAは人間関係で悩みを抱えたことが今まで一度も無いらしく、たぶん1の方の気持ちがわからないのだろうと思います。一部の言動が悪い意味で中学生時代の私にそっくりなので、Aの気持ちもわかるのですが・・・。私も昔クラスでちょっと馴染めてない子を見ると優越感を感じてしまっていた時期があったので。 しかし、これ以上溝を深くしたくないので自分の気持を言う事ができません。というか、2人に原因があるというり私があまりおもしろい事を言えないのが原因のような・・・。 いろいろ書きましたが、私は2人とも好きなんです。サークルも一緒なのでこれからずっと仲良くしていきたいのですが、家に帰ると落ち込んでしまいます。大学生は勉強が本業なのだとか、考えすぎなのではないかとか、大学に行きたくても行けない人からすれば何を甘ったれているんだって感じなんだろうなとかは思うのですが、一人暮らしのホームシックとも合わさって、毎晩本当にそのことばかり考えてしまいます。 どうすればうまくやっていけるでしょうか。または気持ちの持ちようのアドバイスをお願いします。

  • 未経験である劣等感・焦燥感・疎外感

     正直、自分は性交渉を未経験だった頃は早くだれでもいいから捨てたくて、まだ経験していない自分が恥ずかしくて劣等感と疎外感がすごくて、こんな自分なら死にたいと思うくらいでした。  両親はこの感覚を認めてくれなくて、正しい対応をしてくれなくて、正直人生踏み外したと思うんですが、正直現代っ子にとってはすごい重要な問題じゃありませんか?。  友達がテレクラで出会った女性と一晩過ごそうとしたらしいんですが(相手が痛がって未遂に終わった)その女性は28歳で「もう処女を捨てたい・・・」と言っており、半ばだれでも良かったらしいです。それに似た話で、ニュース番組の女子高生の意識調査で「誰でもいいから処女捨てたくて出会い系で漁ってる」という話が放送されていました。  自分も誰でもいいって感じで経験したんですが、肩の荷が下りた感じで気持ちがかなり楽になりました。いわば人並みになったというか。年齢的にもう少し早くすべきだったんですが、チャンスを生かせなくて今でも後悔してます。  「好きな人じゃないと、後で後悔するよ」という人もいますが、正直自分には関係ない理論で、こんな人も他にいることを確認したくて皆さんのご意見を頂きたいです。   アンケート的質問ですいませんが。

  • 同性友人に対する疎外感に悩んでいます

     28歳女性です。  私には同性の友人があまり居らず、唯一交流があるのは高校時代の友人2名(AとB)のみです。高校卒業後社会に出てからはSOHOなどをしていたため同期はいません。現在は資格取得のため猛勉強中で来年度より就職を考えていますが、その業界は一般的にOLがいるところではありません。  相談したいのは同性友人に対する気持ちです。 ・高校時代はAとBと私で遊んでいたが、どちらかというとAと私で遊ぶほうが多かった ・途中私は事情で高校を変わり二人とは離れたが、幸いにも今日まで年に1度くらいは3人で遊べる状況 ・ですがAとBは私よりもずっと密な連絡を取っているようです(Bの日記にAと遊んだ旨が時折記してある)  途中で疎遠になった私に比べ二人が仲良くしているのは当然だと思います。それに私は連絡をまめにするほうではありません。二人から自発的にメールが来ることは少なく、私もあえて送ろうとは思えないのです。  上に書いたように私は同性の友達が二人以外居ません。  なので日記にてAとBが仲良くしている状況を見るととても羨ましく、また、AがBに大切なことを知らせ私には(機会がないからだと思いますが)何も言わないということに疎外感を感じてしまいとても辛いです。(日記で知りました。)  一度「私も混ぜて」とコメントしたことがありますが、もちろん私が言えば混ぜてくれると思うけれど、二人から自発的に誘ってくれることはなさそうです。今まで遊んだ時もすべて私が声をかけた結果です。  彼女たちに悪意は全くないです。遊ぶときは学生時代のように遊んでいます。  私はもう辛い気持ちを感じたくありません。何か良い方法があればアドバイスください。  ちなみに私が今深く交流している人は7年付き合っている恋人のみで、他は男性の友人1人です。  文字数制限につき情報不足ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 社内で疎外感を感じ、展望が厳しいです。

    38歳、中小企業の海外赴任者です。 本社に入社以来、15年間、数年前までは、見通し明るく、現在の 業務に至るまで、私なりに努力してきました。 5年前、社内における一番のエース社員とのイザコザを起こしました。 私としては倫理的に間違っていることは、譲れない性質から、徹底的に 交戦をしました。 当時、エース社員の上長、私の上長を交え、結果的には、彼の状況 における対応は、優先順位的にそうせざる得なかった理由から、 私の主張は排除され、穏便に済ませる様、事は収束されました。 上記の背景について、悲しいことですが、38歳にもなり、イザコザの 発生した当時の彼の位置に、私が赴任させて頂き、彼の立場から、 状況を見渡し、ようやく理解し始めた訳です。 社内のエース社員と徹底抗戦をしたわけですから、彼を取り巻く 多くの人間を、現在も敵に回しているわけでもあります。関係者は 「問題ない」と、常々話されますが、しこりは、大きくある様に感じます。 一番の問題は、上記の問題のみ発端にしている訳では無いと思いますが、 私の欠点でもあるコミュニケーション能力の欠落を、目に見えて、多くの 社内関係者からも指摘を受けたり、疎外されたり、疎外感を感じたりする ことが、日々多くなりつつある点です。 自分でも言うのもなんですが、将来にも明るく、徹底抗戦も辞さない、 当時の私と状況が、運命が、大きく変わりつつあることを日々感じます。 実のところ、私も、当時の自分に比べ、本社を離れ情報が入りにくく なった為なのか、行動の結果に対し、自分の劣化を日々感じる5年間です。 私は、社会人になるまで、自分の人生に満足できることが少なく、自信を 持てなかった日々を過ごして来ました。現在は、入社前の自分に引き 戻されている運命に負けそうです。 …理解不明の乱文に最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございます。 過去、私の回りで、結果的には逃げて、会社を辞める先輩も多くいました。 疎外されても、日々立ち続けることだけは、譲らないつもりです。少しでも改善 できる様努力したい。何処へ行っても、同じ問題は起こる訳ですから。 状況を少しでも改善できる、アドバイスを頂けましたら、お願いいたします。