• ベストアンサー

個性は、必要ない、、のか?

いつも、ありがとう、ございます。 個性について、何ですが、、 今は、昔と違って、、個性が大切なんて言ってますけど、 エジソンの母という、ドラマみたいに、個性的な独創的な発想の教育に注目されてたりしてますが、 でも、本当は、組織的には、集団的には、個性を嫌がってるのでは、ないですか? 発達障害も、含みますが 色んな、あくの強い、得意や不得意のあるキャラクターが寄せ集まったチームより、 平均点で、性格も穏やかでいる人達ばかりの方が、 まとまりやすい、と言うか、、 リーダーやチーフ、ボスと言う人達は、どう思っているんでしょう。

noname#190865
noname#190865

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

>今は、昔と違って、、個性が大切なんて言ってますけど、 「個性は大事でも、その個性を活かす方法なんか知らないよー」 …そういう意味で言ってるだけです。 エライさんが無責任で言ってるだけで「妄言」でしかありませんから、信じないことですね。 信じてると馬鹿見ます。 日本社会は相も変わらず「機能性重視、安定性重視、協調重視」の社会ですよ。 個性が大事、個性は素晴らしい!なんて言ってる会社はないです。 だって「扱いきれない」って思ってるから。 個性を認め合うことはします。 ことに現場は、それが出来ないと機能していきませんよね?。 しかし「統括責任者」であるリーダーは、そういう仕事はしません。 本当に小さな会社ならそうしますけど、そうでない場合は人まかせ、部署任せというのが現実です。 いろいろな「キャッチ」を、いろいろな団体が発信しますけど、信じこんじゃダメですよ?。 みんな「利害」の上でやってることなんだから。 売上のため、政治活動のため、報道という名の「商売」のため…やってることに過ぎません。 世の中に流れているキャッチは、そういう目的のために流されている。 だから、まるまる信じちゃいけません。 個性を嫌がっている…その通りです。 それが真実です。 だけど、個性は自分のものだから、別にそれで卑下することもないんです。 堂々としてればいいんです。 曲げないといけない時はあるけど、自分から曲げようとする必要はありません。

noname#190865
質問者

お礼

ありがとう、ございます。 そうですよね。 情報が氾濫している今、気をつけないと、、

その他の回答 (5)

noname#202739
noname#202739
回答No.6

まず環境によって変わります。 たとえば、大手企業みたいに現状維持を好むところなら、 素直さとか従順さが大事。 ベンチャーでは新しい発想が求められ、自分で考えて動くことが推奨される。 次に組織についての私見ですが、 全員平均ではまったく発展が望めません。 それよりもそれぞれのアクの強さや得意を活かすことで、 優れた組織になるのではないでしょうか。 みんなで一緒の方向ではなく、 それぞれがものすごく力を発揮する分野で動くことで、 結果的にすごい成果を上げるとか。 そうしたうまい振り分けはリーダーの力量次第ですけどね。

noname#190865
質問者

お礼

ありがとう、ございます。 組織によっても、違うし、、 リーダーの力量と言うところに、なるほど 、、と、思いました。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.5

組織、集団といっても多様に存在します。会社組織などは個性が強くない方が同じ目標に到達するための仕事に取り組む姿勢や量などに不平等が起こらずに済むので、良いように思われるでしょう。 利益を追求しない組織、趣味などのサークルなんかなら個性を発揮してそれぞれの役割を果たしていった方が良いと思います。 しかし究極を言えば、会社組織においても個性を発揮してそれぞれの得意な仕事を率先してやれば効率も上がるし、歯車としてもがっちり噛み合っていくと思います。ただ、それでは不満がたまりやすいんですよね。この不満が出なければ、最高の組織として機能すると思います。 日本の組織は没個性でやってきましたが、個性を潰しすぎた結果が現在です。個性だけを強調しすぎても回らないでしょうが、個性を尊重し、リーダーの個性でそれをまとめあげられる組織を目指すのがベストと思います。

noname#190865
質問者

お礼

ありがとう、ございます。 確かに、仕事と趣味は、違いますよね。

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.3

これは組織をどうとらえるかです。 軍隊のようなところは集団で確実に動かねばならないため兵隊は規格品のように個性がないほうが良いです。勝手な判断をされると致命的になりますから。しかし士官以上は「頭で考える仕事」ので 個性があるほうがよいでしょう。日本の会社が高度経済成長を遂げた背景には没個性教育で画一的な人間を作り集団としての力を重視したからです。 でも、今の時代 没個性教育で集団の組織力強化をたかめる などはいえませんから、タテマエです。 企業がほしいのは何も意見がない歯車です

noname#190865
質問者

お礼

ありがとう、ございます。 なるほど、、組織の形態にも、因るんですね、、 一致団結か、個人プレーか、、

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2020/7540)
回答No.2

 平均点ばかりで性格も穏やかな人達ばかりだったら、その会社は潰れます。  理由としては、同じ問題には同じ解答しか出せないので、新しい発想が出ないのと、同じく、どこが失敗しているのかも全員が見落としてしまって、発見出来ないからです。  普通の人と違う考え方の人や通常とは違う発想が出せる人がいないと、会社は新しい事が出来ませんし、最後は潰れる結果になります。色々な才能を持つ人を集めて、適材適所で仕事がこなせる会社が理想に近いでしょうね。  冷戦時代に、赤色を使うのをやめさせようとする政治運動がおこなわれて、国会で問題化した時期がありましたが、仮に赤色が無い社会が出来上がると、危険信号や注意信号がわからないとか、血液の判別が出来ないとか、色々な問題が噴出して、社会全体が崩壊する結果になるでしょうね。  何よりも、人間が最も関心を持ち、好む色は赤色なのだそうです。それを無くそうとするのは人間であるのを捨てさせるのと同じでしょうね。日本の政党の旗のほとんどが赤色を使っているのは、人間が政党を作っているからだと思います。国旗も赤色を使っているものが多いのは人間が国を作っているからでしょうね。  同じように、みんな同じような人ばかりの組織は長くいるのが辛いでしょうね。異才を放つ人がいると面白いですし、アイディアマンがいないと独創的なものが出せないでしょう。みんな同じでは組織が駄目になるだけです。  インターネットでも普通の人と違う人がいるから面白いわけで、みんな同じ人ばかりだったら、マスコミ報道と同じで閲覧する人がいなくなるでしょう。

noname#190865
質問者

お礼

ありがとう、ございます。 みんな違ってみんな良い、、みたいな、のが良いみたいですね。 寛容的と言うか、多様性と言うか?

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

ボスって人は個性で会社を伸ばしてきた訳ですから、まとまってもらう人材では少なくとも後継としてはどうしようもないのでは。 マイクロソフトの次期ボスは出費者の間では、いくら優秀でも、立て直せないのではないかとくことで、評判がよくないようです。

noname#190865
質問者

お礼

ありがとう、ございます。 マイクロソフトの件が、分かってよかったです。

関連するQ&A

  • 独創性を持つか否定の2択という幻想

    経営学でいえば、今の市場を維持では縮小するので、常に新しいことをしましょうというようなヒューステリックがあったように思えます。 集団では社会的手抜きなど生じたり、牽制しあったりするので、個が大事だみたいな。 でも個人主義、利益を追いかけるというのは日本がオイルショックのころの不振のアメリカに思えます。 そのアメリカが再び、復活したため、アメリカを見習えという感じで「個」の独創性が必要と。 あと価格競争があって、独創性のある仕事が必要だと。 でも実際はチーム力で8人で寄せ集めにすると6人分くらいとか逆に集まっても、力が落ちるケースが生じるといいます。(FFS理論とか) 実際の組織にはブルーオーシャン戦略に対する人も必要ですし、既存を守る人も必要かと思います。 全員が独創性をもたないといけないとか、持ってはいけないとかの2択じゃなくて、実際は機能的組織でも分業とか組織内の個性のような正規分布したものが必要かと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか? 「個」に過敏な感じがするんですが。 会社組織でも仕事は機能的に分かれているわけですし。

  • 単独行動

    宜しくお願いします。 集団行動が苦手なのは発達障害か個性なのか? 学生時代から社会人まで集団行動が苦手な人いますか? 学校にいるときも、これといって仲の良い親友もおらず休憩時間も休日も一人で過ごしたり、修学旅行も一人の人いますか? 社会人になっても寡黙に仕事して同僚たちとも連絡先の交換もせず、宴会も欠席。 一匹狼という人いますか? 私自身、発達障害と個性のグレーゾーンなのかと思うときもあります。 複数で行動してると苦手というより苦痛。 単独行動が楽で良いのに多くの人は何故集団行動するのかな?と疑問です。 単独行動ばかりの人は発達障害なのか個性なのか?

  • ボスってどういう存在?(必要?)

    フラットすぎるのは、ピラミッドがなく、弁論のみになる可能性があります。 詭弁すらOKな感じで。革新的な理想的な世界ですけど、だれも面倒をみず、有害な人物の排除もないかと思います。 よく部下を飲みにつれていく存在なのか。細かな悪いことを抑制する存在なのか? 理想的な有能なリーダーがいれば、ボスはいらないので除去をしましょう。とすると、結局、口だけ回る個人でやっている小ボスみたいな人が出てきているように思えるのです。 ボスは中途半端よりもおおきな存在のほうがいいっていう話を聞くように思えます。 人も猿の集団からある程度類似するのか、産業理想主義にいうとWORSEではあるもののないと全体がWORSTになるように思えます。 だからといって、WORSTなボスがでてきてもしょうがないです。 WORSEな存在ででもWORSTでないとすれば、適性があるというのかどういうそんざいなのでしょう? ボスに向いているというのは、技術者や販売者にむいているのと違うイメージにも思えますし。

  • ドラえもん映画的に

    このようなストーリーを考えてみましたけどどうですか?。 ・敵は宇宙から飛来した悪の宇宙人組織。 ・ひょうなことからのび太としずかはその組織に捕らえられてしまう。しかし、なんやかんやで組織と仲良くなってしまう。 ・組織のボスは非常に熱血漢で、義理人情と男気溢れる男で、のび太達を優しく扱い(のび太を諭す一面も)、のび太達もそのボスと非常に仲良くなる。 ・一方、ドラえもんとジャイアンとスネ夫はのび太を救出すべく、同じくその組織を追っているキャラクターと協力して組織に乗りこむ。 ・そのキャラクターは組織、とりわけボスを過去の因縁(故郷が滅ぼされたとか、大切な人を殺されたとか)で非常に憎んでいる。 ・そしてドラえもん達は組織に乗りこみ、激戦になるが、板挟みになり葛藤するのび太達。 ・ボスは凄まじい戦闘力でドラえもん達を圧倒し、追い詰めるも親友であるドラえもん達を助けたい一心でドラえもん達と合流、協力してなんとかボスを倒す。 ・最終的に組織の本拠地(基地か宇宙船)は戦闘が影響で崩壊し始め、ボスは自分を犠牲にしてのび太達を脱出させようとする。のび太はボスを助けようとするも、ボスは互いに絶対相容れぬ存在だとのび太を諭し、脱出させたあと、崩壊する本拠地と運命を共にする。 どうしょうか?

  • 個人としてと組織としての効率

    「一億総活躍」を2つの意味でとれますが、全員何かでつぶれずに参加しようでなく、全員が主人公的な感じの意味の場合。 全員個性を発揮する、個を最大にする社会と。 役割があり、ある人はリーダーやサブリーダーにむいているし、ある人はこのようなというような役割があるものという組織の効率性の世界と。 個を最大にすするものと役割をもった組織の効率性のある社会とどう違うのでしょうか?

  • 集団行動

    集団行動や群れるのが好きな人。 多人数でも少人数でも男女問わず常に誰かといる一緒に人、群れる人っていますね。 独りでいると不安だから? 誰かと気持ちを共有したいから? 繋がりたいからですか? 逆にどこへ行くにも単独行動をしている私。 外出先ではカップルや親友、家族連ればかりなのに、私だけ浮いてるようにポツンと独りで歩いているときがあります。 集団行動で似た者同士が仲良くなるのは解りますが、逆にポツンといる単独行動をしてる人は個性が強いのか? 変わり者なのか? 何らかの発達障害なのかと思うときもあります。 周りを見ても常に誰かといることが普通のように思いますが、常に誰かと一緒にいると気疲れしたり一人でいたいときもあるでしょう? 集団行動の良さはどういったところにありますか?

  • リーダーの素質の部分

    管理職など昇進がありますね。 管理職のセミナー、トレーニングなどがあり、理想像のマニュアルや慣習的なものがあって、品質を一定にできるといえばできるかと思います。 でも、リーダーも素質があって、傑出したリーダーもいればあまり得意でない人もいるかと思います。 リーダーシップはマネジメントの機械的よりより個性的ですね。 実際は素質による影響ってどれくらいなのでしょう?

  • 保育園の集団生活が上手くできません(3歳児)

    3人兄弟(上9歳、下2歳どちらも男)の真ん中です。 最近、保育園の先生から、「まったく園の生活適応できていません。お母さんはどうお考えですか。」と言われました。 先生に私から軽く「最近どうですか?またふらふら勝手な事してませんか?」とお聞きしたらそう返ってきたのです。 自分ではうちの子は、のびのびとして人なつこく、共感性もあり、歌も絵もだいすき!怒っても長引かないし取り立てて問題になるようなところは何もないと思っていたので、正直ちょっとショックでした。 確かに、変わっていて空想癖があったり、マイペースでまわりが全く気にならない性格ではあり、多少先生にご迷惑をかけているとは思っていたのですが…。 今の園での状況は、 他の園児に比べ、聞き分けができず、集団でなにかお遊戯的なものをしていても、自分の世界に入って出てこない。 友達がいない。一人遊びが主。 観ていると、人とは違う次元にいるような感じがする。 というのが、現況のようです(涙)。 たぶん、先生方の負担も相当たいへんなんだと思います…。 私たち夫婦の考えは、多少突出して、周りからはみ出るくらいでもその子の持ち味を生かしてやりたいねと話しています。 協調性を重んじるのも個性であれば、独創性も個性だと思うので、なるべく、つぶしたくないという気持ちもあります。極端な言い方をすれば、多少人と合わないことも出てくるのはしようがないことかな…と。 先生も「発想がおもしろいし、集中力はすごい」ともおっしゃってくれているんですが… でも私も、うちの子が少しでも皆との園生活がよくなればと思い、皆様のお知恵を拝借したいと思いました。なんでも結構ですのでご意見を御願いいたします。

  • 集団でのコミュニケーションについて

    表題の通り、集団でのコミュニケーション(職場の飲み会を想定ください)について質問させていただきます。御意見・アドバイスいただければ幸いです。 質問内容は、「飲み会でのトークや立ち振る舞いで、人の価値の大部分を判断する人がいる」ことについてです。つまるところ、私は飲み会でのトークが苦手なのですが。 それに付随し、「飲み会で人の何が分かるか?また、何が分からないか?」です。 思いつく内容としては、 分かること ・空気を読む力(瞬間的な人心把握力) ・トークの幅(発想力、独創性) ・興味 ・性格 分からないこと ・専門性の深さ ・業務スキル(プロジェクト推進力等) 人間である以上、集団統率力(現代風だと空気が読める力)は重要な素養とは思います。ただ、それが全てでないと思っている以上、こういった人をいまいち理解しきれません。よろしくお願い致します。

  • 人はなぜ「王道」と言われる物を作ってしまうのか

    ドラマや漫画、小説…etcは 王道と言われるストーリー展開やキャラクター設定がありますよね。 たとえば ・恋愛相手が記憶喪失になり、主人公のことを忘れるが、あるきっかけで思い出しハッピーエンド ・爆弾が爆発する1秒前に、赤か青のどちらかの導線を切り、何とか爆破を食い止める主人公 展開でもキャラクターでも、どこかで見たような安易な展開の創作物ってありますよね。 もちろん、 あえて「王道」を狙って作っているものもあると思います。 ですが、なぜほとんどの人は創作物を作るときに 視聴者や読者が展開を予測できたりどこかで見たような ものを作ってしまうのでしょうか? (もちろん個性のある独創的な創作物も見受けられますが) 稚拙な文なので分かりにくかったらすみません。 以前からとても気になっていたことです。 たぶん自分も小説等を書いたとしたら、「ありきたり」といわれるようなもの になってしまう気がします。