• ベストアンサー

個人としてと組織としての効率

「一億総活躍」を2つの意味でとれますが、全員何かでつぶれずに参加しようでなく、全員が主人公的な感じの意味の場合。 全員個性を発揮する、個を最大にする社会と。 役割があり、ある人はリーダーやサブリーダーにむいているし、ある人はこのようなというような役割があるものという組織の効率性の世界と。 個を最大にすするものと役割をもった組織の効率性のある社会とどう違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

>全員個性を発揮する、個を最大にする社会と。 これは厳密には「社会」とはいえませんね。数学でいいますと10人がそれぞれ1の力を発揮すると、 総計では 10の力になる、そういうことです。 > 役割があり、ある人はリーダーやサブリーダーにむいているし、ある人はこのようなというような役割があ  るものという組織の効率性の世界 人間は「社会」を作る動物です。なので、それぞれが一部の自分に適した役割を担って、それらを束ねるサブリーダー、さらにそれを束ねるリーダーがあらわれて社会を効率化するのがふつーです。もちろん個性がそれに関係してきます(適材適所)。そうすることによって 10人が10の10倍の力になって100倍の仕事が出来るというわけです。組織というのはこういう考えから来ています。

mezoriso81
質問者

お礼

たしかに1+1=2あるいは3のような単純な意味ではない組織の意味ってありますね。 組織の手抜きのマイナスとお互い協業でのプラスと。 組織での効果はリーダーなどの意味が確かにあります。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>個を最大にすするものと役割をもった組織の効率性のある社会とどう違うのでしょうか ベストパターンは、両者が両立すること。 でも、ベターバターンなら、どちらかを優先して、もう一方はちょっと落ちるパターン。 最悪なのは、個の能力を生かせず、組織としても効率悪いパターンですね。 大東亜戦争中は、軍学校の「卒業年次」がいわゆる年功序列となって、能力ある人が、能力無い先輩を差し置いて出世できませんでした。 しかも、日本の陸軍と海軍は、それぞれが独立して作戦を行なったため、真珠湾攻撃を陸軍は知らなかったそうです。 それ以降も、合同作戦がとれず、たまたま護衛任務で陸軍機と海軍機が一緒になったとき、合同作戦として護衛任務の分担をするという理由じゃあなく、「いっしょに飛びたくない!」という理由から時間帯を区切って防衛任務をやったそうです。 現在でも、日本社会においては、「個も生かせず、組織の効率性も悪い」というケースは多そうですね。

mezoriso81
質問者

お礼

両立すべきなのに、両方ともよくない。そうなっていくのはうまくいってないのですよね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 組織やチームのフラットと上下などでの理想形

    会社など組織では、遂行と育成(習熟)があって、チームがあり成果などもあると思います。 以前の上下関係などから、時代が速く経験が役に立たないとか、個性重視でフラット化がいいなどいわれたりで上下をある意味つくらない時代になりましたね。 ただ平等で個性重視だとその人の個性は独特だということになりますし、チーム性がなく上下がないとすると教えなくなるかと思います。同じ個性の友人の集まりはあってもそれ以上はなくなるとも。個が肥大ぎみで理想の師像もなくなりますね。 会社組織である限り遂行がうまくいくかは大事で、命令系統もありますね。 ただ育成(習熟)もないと人材がいなくなりますし、短期的なことだけではだめですね。また経営学的?にはフラットに近いほうが意見も活発でしょうし、やはり大事なものではあると思います。 また年功も機械的でもなく、経験を教える場面という意味では多少意味があるものでもありますね。また年齢と上下が逆もやりにくくもなります。 純粋なフラットがいいわけでもなければ、純粋な上下がいいわけでもないと思います。 また名監督(名選手に対して)的な人、協調的な人から個人プレイヤー、相性などもあると思います。部下の面倒見がいい人そうでない人いろいろですね。 相性もいい面伸ばす人、悪い面をあまやかさないなどいろいろな面があると思います。 理想の上司リーダーあるいはチーム、フラットと上下ってどのようなものでしょう?

  • セレソン(ブラジル代表的)型組織って限界あり?

    個人のタレント力で、らしさを発揮しながらチームとしてしてみればやはりブラジルの代表のようにタレントほど結果がだせないと思うんです。 やはりあるレベルまでは理解してやれても、特性がそれぞれあるので、職場であっても弱点はおぎなって強みを発揮するあまりらしさを発揮する人の集まりにならない方がチームとして好成績ということなんでしょうか? それぞれ弱点が治らず。仕事しているともいえますし。 組織のある機能に得意な人があつまっているとはいえ、やはり弱点、長所らしさなどでは助け合い感覚チームプレイ感覚が落ちるんでしょうか? 個も組織もやはりそうなんでしょうか? 組織感覚をお伺いします。 職場に関わらず、家族やコミュニティなどあって、自分の気づかないことを気づく人がいたり、特性をもちよったり。やはり孤独などはいくら鍛えてもよくないんでしょうか?

  • 組織論!?です。

     私は現在大学生が中心のあるボランティア団体の長をやっています。ですが意識の高い人が3割、低い人が5割、やる気のない人が2割存在しておりみんなをまとめきれません。参加率も3割~5割です。30前後の規模です。(1)組織が成功するとはどういう事なんでしょうか?(2)どうすれば参加率を上げれるのでしょうか? 数冊は自己啓発本を読み組織論的なものを勉強しました。現在意識していることは(1)リーダーである自分がまず行動する。(2)各行事、担当者を決めやり方はすべて任せる。(3)失敗しても責めない。招集をかけても5,6人しか集まらない時があり正直、やる気が萎えています。どうか意見お願いします。

  • リーダーの個性(サブリーダーの選び方)と平等の両立

    あるリーダーがいて、平等や順送りをもとにサブリーダーを選ぶと前進性が悪いですね。 何かしたいのですから、補完する人だったり、気の合う人をサブリーダーにしたらいいですね。 片方がアクセル、片方がブレーキだったらいいですが、ただの合わない反対者をサブリーダーにはしないですね。 あるリーダーは個性があるので、サブリーダー選びは平等はないとすると、リーダーの個性と平等性の両立ってどうすべきなのでしょう?

  • 仕事のもっている範囲を守るのと効率とどっちが大事?

    私の会社は人員の能力分布などや組織学習などさまざまな原因、偶然などがあって、10人弱ながら近代的という点では論点のある会社です。 特に創業に近い世代はサブリーダーが存在するものの、ある程度のワンマンが存在して生産機能以外はそんなに強くありません。 たとえこれが問題であったとしても、これも経緯の話なので、正しい間違っているで行ってしまうのは私個人としてはよくないことだと思っています。 ただし、世代も変わり、ずっとこのままでいくのはとも思います。 一様、前世代の継続という形で現世代に継承するという入口になってます。こういうのってどう考えるべきですか。 合理性、効率性を重視して、今まで多く仕事や権限を抱えていた人から分配するのが正しいのか。 それとも、受け着いた人の仕事は多少、おかしくてもそのままにしておくべきなんでしょうか。

  • 独創性を持つか否定の2択という幻想

    経営学でいえば、今の市場を維持では縮小するので、常に新しいことをしましょうというようなヒューステリックがあったように思えます。 集団では社会的手抜きなど生じたり、牽制しあったりするので、個が大事だみたいな。 でも個人主義、利益を追いかけるというのは日本がオイルショックのころの不振のアメリカに思えます。 そのアメリカが再び、復活したため、アメリカを見習えという感じで「個」の独創性が必要と。 あと価格競争があって、独創性のある仕事が必要だと。 でも実際はチーム力で8人で寄せ集めにすると6人分くらいとか逆に集まっても、力が落ちるケースが生じるといいます。(FFS理論とか) 実際の組織にはブルーオーシャン戦略に対する人も必要ですし、既存を守る人も必要かと思います。 全員が独創性をもたないといけないとか、持ってはいけないとかの2択じゃなくて、実際は機能的組織でも分業とか組織内の個性のような正規分布したものが必要かと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか? 「個」に過敏な感じがするんですが。 会社組織でも仕事は機能的に分かれているわけですし。

  • 欠陥をもってしまっているワンマン的な組織

    私はオーナーの親族である立場ですので、知っておくべきということで質問させていただきます。 いろいろ質問させていただきましたが、この場で回答いただきありがとうございました。これでおおむね最後くらいになりそうです。 現在は2代目技術系社長のもと運営されてますが、もうすぐ世代交代になりつつあります。 技術の人で経理の数字以外は結構いい加減な状態になってます。 ここで質問したいのは、組織概念についてです。 今は、社長から次期社長候補へ移管しましたが、見積もり受注等顧客対応と技術製造の中心を一人でする体制でした。ワンマンで一人でこなすというイメージなんでしょう。2代目がなんでもできると思うタイプで、ですがパソコン触らない人です。 組織をフラットにするという目標はありましたし、本人はそうなっていると思ってますが現実には工程ごとにサブリーダーが存在してます。職人気質の会社で年功序列的な秩序は存在します。生産機能第一主義ですので他は付属物という感じで仕事の違いという概念は低いです。 本人の知識、関心のないのは販売、事務です。販売は1代目が築いた昔の外注体制を維持のみで、会社としての販売方針はありません。また事務も決算、銀行対応などトップに集中していて、職務内容もきわめてレベルの低い状態です。事務担当に至ってはサブリーダー格もない状態です。 人の意見を否定し、新しいものを取り入れる感覚がないので、かえってワンマン的に見えてしまってます。 社内の空気は不満がたまっているように思えますし、組織概念が少ないので危険といえば危険ですし、現に問題が起こってます。 質問は ・工程のサブリーダーなどは、フラットなので管理職とかという裏道でできているというのはよくないのでしょうか。ある程度明確に存在を認識すべきでしょうか。その人たちにはどの程度、公式非公式に権限を明示すべきでしょうか。 ・生産機能以外、どの程度権限移譲など整備すべきでしょうか。 ・経営の情報の伝達、参画はどの程度にすべきでしょうか。ワンマン的なものの継続でいいのでしょうか。 ・業務が顧客対応と技術製造の中心ということで一人に集中しすぎてないでしょうか。分担すべきなのでしょうか。本来事務の人がやればいいものまで囲っているように思えますし、現場のサブリーダーとの関係も不明瞭です。

  • サブリーダーの選び方など

    自分はなぜか組織のチームリーダーになることが多々あります。 リーダーをやりたがる人が少ない残念な場面も多々あり、 そういうときも自分がなることは良くあります。 しかし問題があります。 自分は極めて温厚な性格であり、 強権を使って命令をするのがとてつもなく苦手なのです。 その結果、自分はリーダーではない人の5~10倍は仕事を抱えます。 サブリーダーを立てて分担すれば少しは楽になれるのですが、 サブリーダーでさえだれもやりたがらないことが良くあります。 無理矢理やらせてもしょうがないと思い、一人でかかえてしまいます。 その状態になると、一人で死ぬほどがんばればある程度は続きますが、 あるときに限界が来て、ボロボロになります。 自分以外の人ががんばっていないのを見るのがつらくなったり、 組織が終わったりします。 どうしたらリーダーの苦しさを緩和できますか? 長く続けられるコツはありますか? だれも積極性がない際のサブリーダーの選び方などありますか? リーダー経験がある人教えて下さい。 何のリーダーかも書いてくれるとありがたいです。

  • 社会人とは

    社会人の意味を調べると「社会に参加しその中で自身の役割を担い生きる人」とありますが、学生の傍らに働いている人や専業主婦(主夫)も社会人に含まれるのですか? 社会に参加するというのは働く人を指すんでしょうか。 また、この社会人という言葉はいつ出来たのでしょうか?

  • どんな職業が当てはまりますか?

    普通の会社員(組織の一部として働く)ではなくて、自分の能力や才能を発揮できるような職業を探しています。 特に次のような条件に当てはまる職業には何があるでしょうか? ・一人で活躍できる ・人と接する ・派手な世界※ ・アイディア、創造力を発揮する ※裏を見ればどの職業も地味な事が多いと思います。一見派手、世間に対して能力を発揮して評価を得られるようなという感じの意味でO.Kです。 自分でもインターネットや、雑誌、NHK文化センターなどで探しては見たのですが、一人で活躍できる職業だとどうしても「人と接する」と「派手な世界」に当てはまるかが確信がもてないのです。 宜しければ皆さんのご意見聞かせて下さい。お願いします。