• ベストアンサー

株取引で発生した間接費用は確定申告できない?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>セミナー代や株の書籍、通信費などの間接的な費用は… 証券取引業の許認可を得て、他人のお金を預かって運用し、事業所得として申告するのでない限り、経費になりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm >ネットをみているととてもそんなことはないと… ネットは乱れた情報のデパートでもあります。 >セミナー代などの費用がもし認められたら払いすぎた分の税金は… 認められることはありません。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

liolio80
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、残念です。 ちなみにFX(海外ブローカー)もしているのですが、確定申告時の経費については同様に認められないでしょうか?

関連するQ&A

  • 株取引の申告

    昨年度、遊び感覚で株の売買をしました。 投資金額は、200万程度で10回ほど売買をしました。 利益がでた売買も何回かありましたが、10月の暴落で 一気に50万ほど損をして、トータルで昨年度は-30万ほどの 赤字になりました。今年の8月くらいなのですが、税務署から、 株取引に関する申告がされてないとの件で、通知が来ました。 自分的には、利益は出していないし、競馬や、マージャンと同様に、 遊び的な感覚でやっていたため申告する気も無いし、申告する手間を 考えると、このまま放っておこうと思うのですが、その場合、 税務署は今後どのような動きをしますか? こんな、個人の細かいところまで税務署は真剣に動くのでしょうか? まして、トータルマイナスなため、税金は1円も取れないと思うのですが、それでも税務署は動きますか?

  • 株の売買益の確定申告するときの、経費について

    去年の株取り引きで、100万くらいの利益が出ました。 それで、取り引きの経費として、プロバイダー料とかの通信費は、経費として計上できるでしょうか。 また、パソコンの購入費用とかどうなんですか。(私がパソコンを購入したのは、一昨年で、今回の申告には関係ないのですが) インターネットとパソコンの利用は、80パーセント以上株取り引きのためで、株取り引きを止めたら、ほとんど使用しないと思います。 また、四季報とか、株関係の書式の購入費用はは、どうなるんでしょうか。 税務署に訊いたら、他の目的に使用していないことをあなた自身で、証明する必要があるといわれました。 しかし、個人営業の店で、配達用の自動車などは家族で使用していると思いますけど。 よろしくお願いします。

  • 確定申告と株取引の還付

    自営業で確定申告を済ませたのですが、株の売買の税金を還付することを忘れていました。税務署では、確定申告をしたら、3月15日以降は、還付できないと言われたのですが、不可能ですか? 所得はマイナス、株の取引が2つの証券会社であり、一方でプラス、他方でマイナスです。株式の税金は、特定口座の源泉徴収になってました。 2つの株式口座を合算し、マイナス分だけ還付されるのかと思っていたら、所得がマイナスだったので、所得とも合算することができ株式の税金は全額戻ってくるはずだったとのことでしたが、結局、どちらもやってなくて、還付し損ねました。

  • 株取引でのマイナスの確定申告

    当方、会社務めをしておりますが、趣味で株をはじめました。しかしながら1年目は60万程どのマイナスで終了しました・・・。特定口座での取引です。本日、年間取引報告書が届きましたが、税務署に提出すれば税金対策等は行えるのでしょうか?基礎的な質問で申し訳ございません

  • 確定申告について

     先日、FX取引での確定申告の為に、最寄りの税務署にて、経費として認められるものを確認したのですが、一切認められるものは無いとのことでした。 税に関する書籍等を見ると、FX取引に関わるパソコン等の通信料や関係書籍物の購入費やセミナーなどへの参加費用は経費として認められるとあったのですが。 こうゆうものは各税務署によって判断が異なってくるものなのでしょうか。 どなたか詳しい方、おられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 株取引での税金について

    株の取引での税金について、 個人の株取引で、必要経費は認められるのですか? どこかで、プリンターの費用や新聞、関連雑誌は、経費と認められるような事が書いてありました。私は、サラリーマンで給与所得もあります。 また、認められるとして、どの程度(金額や範囲)認められるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インターネットでの株・為替取引の確定申告

    株・為替取引での損益を「税務署へ確定申告」するとき。 私は、ほとんどインターネットで取引しているので、「経費」として、パソコンとインターネット回線の設備料を申告出来るでしょうか? 私の地域の税務署に尋ねますと「税務処理上は認められない」しかし、「条文を読みました・通信料は認められます・担当が資産税部門になる」など、うやふやな答えでした。 これは絶対に必要なものです(一部は別の目的にも使用できますし・パソコンは数年使用できますので減価償却で)。 最近は、デイトレーダーなどのインターネットで取引をされている人が急増しているそうですが、皆さん経費として認められていないのでしょうか?

  • 確定申告と株の特定口座取引

    年金生活者です。所得は僅かですが、株の配当金に対する源泉徴収分を還付してもらうため、毎年「確定申告書A」で申告してきました。株の売買で多少の儲けや損失がありましたが、今まで無視してきました。しかし昨年、特定口座扱いとしたために、証券会社から「特定口座年間取引報告書」が届きました。内容をみると30万円ほどの売買差益があり、その7%の約2万円が源泉徴収されたことになっています。さて、これを申告して少しでも還付を受けようと思うのですが、申告書Aにはこの売買差益(所得)や源泉徴収分を記入する箇所がないようです。どうすれば良いのか、ご存知の方、教えていただけませんか。また、何故7%なのでしょうか。証券会社に照会していますが、返事が来ません。税務署に電話するのですが、いつ電話しても話中です。

  • 株の取引き…いろいろくるけど確定申告するべき?

    会社員です。 確定申告の時期ですね。 株の取引きをしている者なのですが、 証券会社からいろいろ送られてきます。 しかし、実は無知なのと理解力がないのとで 送られてくるものをどのような意味と理解し 何に使うべきなのか、それとも何もしなくてよいものなのかわかりません。 某証券会社に電話をしたら、 「ホームページや国税庁のホームページをご覧ください」とだけで  何も解決しませんでした。…(泣) …どなたか教えてください。(もしくはわかりやすい参考文書など)  ちなみに送られてくるものは以下のとおりです。  (1)株式取引報告書(電子交付)(証券会社A)    株の売買のつど  (2)特定口座年間取引報告書(証券会社A)    譲渡の対価              4,008,700円    取得費および譲渡に要した費用 3,756,553円    差引金額               252,147円  (3)特定口座内保管上場株式等払出通知書(証券会社A)    (4)上場株式配当等支払通知書(証券会社B)    取得価額116,200円  (5)特定口座年間取引報告書(証券会社B)    譲渡の対価             203,600円    取得費および譲渡に要した費用156,707円    差引金額               46,893円

  • 株で得た利益の確定申告について(公務員)

    地方公務員をやっております。過去ログ等で株の売買が問題にならないことはわかりました。(無論職務に専念する必要はありますが) 株については、全くの素人で、未だ証券会社に口座の開設すらしておりませんが、この後開設をし、株の売買により年間20万円以上の利益がでたと仮定します。 この場合において、口座開設の際に特定口座の源泉徴収有りにしてあれば、証券会社が税金を徴収してくれるので、確定申告の必要がないことはわかりましたが、その他の場合(例えば、特定口座で取り扱えない取引で利益を得た等)で、自分で確定申告をする必要があるとした場合においては、その利益分だけを税務署で確定申告するということはできるのでしょうか。 つまり、給与所得に絡む税金については、今まで通り特別徴収により給料から天引きされるので問題はないと思いますが、株での利益分についてのみ、職場等を通さずに、税務署で確定申告できるのでしょうか。 というのも、できるだけ職場に知られないように株取引をしたいと思いましたので。言葉足らずで意味不明な文になったかもしれませんが、よろしくおねがいします。