積分の大小関係式と∫のみつけ方

このQ&Aのポイント
  • 積分の不等式の評価の問題で、π/4<∫(0~π/4)dx/√(1-sinx)<2-√(4-π)を示せという問いです。
  • この問題では、∫(0~π/4)で、π/4と2-√(4-π)になるものを探してくるのですが、π/4についてはxに0~π/4を代入したものだというのは、すぐにわかります。しかし、2-√(4-π)については、どのように見つけるのか教えてください。(答えは、-2√(1-x)へ代入)
  • (1)のように見つけたとして、積分する前の式、1、1/√(1-x)を評価しなくてはならないです。解答に0<x<π/4において0<sinx<x<1という関係式が載っているのですが、それほどこの関係は自明なのでしょうか?また、その根拠として、写真の図が出ているのですが、図を見ても(なぜ弧の長さがxかなどどうやって求めたかはわかるのですが)、その大小関係が理解できません。1、sinx,xは図で見ると、その関係がわかりずらく、1>sinxはわかりますが、sinx,xの関係が、どうも理解できません。教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

積分(大小関係式、どうやって∫をみつける)

高校数学、積分(大小関係式、どうやって∫をみつけるか?) 積分の不等式の評価の問題で、π/4<∫(0~π/4)dx/√(1-sinx)<2-√(4-π) を示せという問いです。 (1)この問題では、∫(0~π/4)で、π/4と2-√(4-π)になるものを探してくるのですが、 π/4についてはxに0~π/4を代入したものだというのは、すぐにわかります。 しかし、2-√(4-π)については、どのように見つけるのか教えてください。(答えは、-2√(1-x)へ代入) (2)(1)のように見つけたとして、積分する前の式、1、1/√(1-x)を評価しなくてはならないです。 解答に0<x<π/4において0<sinx<x<1という関係式が載っているのですが、それほどこの関係は自明なのでしょうか? また、その根拠として、写真の図が出ているのですが、図を見ても(なぜ弧の長さがxかなどどうやって求めたかはわかるのですが)、その大小関係が理解できません。 1、sinx,xは図で見ると、その関係がわかりずらく、1>sinxはわかりますが、sinx,xの関係が、どうも理解できません。教えてください。

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>解答に0<x<π/4において0<sinx<x<1という関係式が載っているのですが、それほどこの関係は自明なのでしょうか? >また、その根拠として、写真の図が出ているのですが、図を見ても(なぜ弧の長さがxかなどどうやって求めたかはわかるのですが)、その大小関係が理解できません。 弧の長さは、rθです。この場合のθはradです。 今、図ではr=1ですから、  弧の長さは、X[rad]です。  従って、 0<x<π/4において0<sinx<x<1となります、

関連するQ&A

  • 数学III 定積分の問題を教えて下さい!!

    問 次の各問に答えよ (1)略 (2)定積分 ∫<0、π> {(xsinx)/(1+cos^(2)x)} dx の値を求めよ。(ただし、∫<a、b> f{x} dxとは「f(x)のaからbの定積分」を表しています。) という問題なのですが、解き方を教えて下さい。 また、どうしてそういう解き方が思いついたのかも教えていただけると有り難いです。 因みに(1)で等式∫<π/2、π> {xf(sinx)} dx = ∫<0、π/2> {(π-x)f(sinx)} dx (但しf(x)は閉区間[0,1]で連続)を証明しています。 回答よろしくお願いいたします!!

  • 数III 定積分の問題

    以下の定積分の問題が上手く問けません。 ∫{0→π/2}√(1+sinx)dx というものなのですが、 1+sinx=tとおいて置換積分をすると dx=dt/cosx となって、tとxが一緒に出てきてしまいってどうしたら良いか分からず、sinx=tとおいても同じような結果になってしまいました。 π/2-x=tとおいてもsinがcosに入れ替わっただけになってしまい、煮詰まってしまいました。 ヒントや考え方の指針でも良いので教えて頂けると嬉しいです。

  • 積分

    微分方程式を解く過程で  C(x) = ∫(sinx)(cosx)*e^(sinx)dx を解くことになったのですが、これは解けるのでしょうか?  ∫(cosx)e^(sinx)dx なら =e^(sinx) と解けるのですが。 ちなみにそもそもの問題は   y' + (cosx)y = (sinx )(cosx) で、定数変化法を使って解き、まず右辺=0の解が   y = Ce^(-sinx) :Cは積分定数 と求まったので、C=C(x)として最初の式に代入して今回質問した積分がでてきました。 よろしくお願いします。

  • 積分 証明 問題

    積分 証明 問題 (1)∫[0~π](x・sinx)dxをx=π-tとおいて求めなさい。 (2)f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 ∫[0~π]x・f(sinx)dx =π/2∫[0~π]f(sinx)dx (1)はπと求めることが出来ました。 (2)も(1)と同様に置換して証明できました。 問題にある「f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき」に関しては 特に何も考えなかったのですが「f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき」 とは何を言いたいのでしょうか?sinxの周期は-1から1なので、 単純にf(x)が連続のときと解釈してよいですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 多重積分

    プログラミングの問題なのですが、 Chebyshevの不等式の意味がよく分かりません。 この問題の場合、何をすれば評価したことになるのでしょうか? I=(√(1/200π))^3∫∫∫exp[-1/200Σ(x_i -50)^2]dx_1dx_2dx_3 (積分区間は30~70) (Σはi=1~3) です。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 積分についての簡単な質問

    何個かあります。 ・まず確認みたいなことですが、定積分の記号[  ]の中身の定数は具体的な数字(下端上端の区間の数字)を代入する前に外に出してもよいのですよね。 ・これは具体的な問題ですが、「∫{e(-x)*sinx}dxを部分積分法でとけ」というものです。これはe(-x)を微分、sinxを積分するとみる、と書いてありこの通りにやったらもちろん解けました。でも逆ではいけないのでしょうか。自分でやってみたら計算ミスかもしれませんが出来ませんでした。 以上をよろしくお願いします。

  • 部分積分?の問題を教えて下さい

    この積分の問題を教えて下さい。 (-πからπ)∫{(e^x)sinx}dx (-πからπ)∫{(e^x)cosx}dx を解けという問題です。 普通に部分積分したら (-πからπ)∫{(e^x)sinx}dx=(-πからπ)∫{(e^x)cosx}dx みたいになって上手くいきません・・。 何か別の方法があるのでしょうか? お願いいたします。

  • 微積分の問題です。

    微積分の問題です。 問題自体はシンプルなのですがどうしても解けなくて困っています。 以下問題です。 ----------------------------------------------------------------- 問 log (∫[0,1] exp(f(x))dx) と ∫[0,1] f(x)dx の大小を比較せよ。 ただし、f(x)は閉区間 [0,1] 上の実数値の連続関数とする。 ----------------------------------------------------------------- 2日ほど考えましたが撃沈しました。 どなたか解き方を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不定積分 部分積分

    ∫(3x+2)sinx dx =∫{(sinx)×(3x+2)} dx =(-cosx)×(3x+2)-∫{(-cosx)×3}dx =-(3x+2)cosx-3∫-cosx dx =-(3x+2)cosx+3∫cosx dx =-(3x+2)cosx+3sinx or =(3x+2)(-cosx)-∫(3x+2)'(-cosx)dx =-(3x+2)cosx+3∫cosx dx =-(3x+2)cosx+3sinx この2つのやり方どちらで部分積分で解答した方がいいんですか? また、他の部分積分の時にはどちらのやりかたでやったほうがいいですか?

  • いろいろな積分

    (1)∫cosx^3/(sinx^(1/2)dx (2)∫x^2(2ax-x^2)^(1/2)dx (3)∫(logx)^4/xdx (4)∫(arcsinx)^4dx (5)∫1/(a^2sinx+b^2cosx)dx (6)∫(1-x^2)^ndx これらの問題を解く上で、解説をして欲しいです。(1)については、すべてsinにすればいいのでしょうか?糸口が見えません。(2)は部分積分がいいでしょうか。(2ax-x^2)^(1/2) これを積分?(3)(logx)^5を微分すると形が見えてきますね。(6) は部分積分のにおいがしますが、どうしたらいいのやらと。それで分かるのだけでも協力いただけたら幸いです。結局(3)以外ほとんど駄目なのです。