• ベストアンサー

給与明細・夜勤について

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

台帳の方は時間外部分に具体的な時間と金額を記録して下さい。 賃金明細の方も、夜勤分と日勤分は分けて書いた方が良いと思います。 夜勤日数と金額ぐらいしか書きようはないとは思いますが。

関連するQ&A

  • 建設業・夜勤の深夜労働金額の計算について

    回答お願いします。 個人事業主で請求書作成中なのですが、 今月夜勤が三日間ありました。  日当¥16,000で、夜勤の計算方法は、日当×8÷1.5ときいたのですが合っていますか?  労働基準法をみたのですが、いまいち計算式がわからないので、詳しく教えて頂きたいです。

  • 給料明細の記入方法

    給料明細の記入方法でわからない点がありますので、教えてください。 私は個人事業主です。 今月従業員が一人退職いたしまた。 うちの会社は15日締めです。Aさんは2月4日に退職しました。 1月16日から2月15日までで労働日数が25日で、Aさんが働いた出勤日数は14日でした。 市販の給料明細を使用しているのですが、名前の下に労働日数を記入するところがあります。 自○○月○○日 ~ 至○○月○○日   ○○日 とあるのですが、この場合    自1月16日 ~ 至 2月4日 14日が正解ですか? それとも、至 2月15日 14日が正解なのでしょうか? ちなみに、お給料の計算は日割り計算しています。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 給与明細の不審

    早速なのですが、質問内容を書かせて頂きます。 私の仕事はシフト制で夜勤(21:00~06:00or09:00)や12時間(09:00~21:00)勤務があります。 しかし、給与明細を見ると夜勤で働いた時間は記載されているのですが、その内訳は載っていません。(夜勤手当がいくら付いてる等) その上、夜勤が多かった月や少なかった月も給料に変化がありません。 8時間を越える労働の場合でも残業扱いにされません。 会社にその事を尋ねてみたのですが、ちゃんと夜勤手当は出ているといわれました。 残業についても、30時間分の残業代はデフォルトで払っていると言われました。 しかし給与明細にはその事が書かれておらず、本当に支払われているのかどうか不安です。。 もしこれが適法でないなら、労働監査局へ問い合わせてみようと思います。

  • 所定労働日数が給与明細で254日となっていた場合、年間の公休日は111

    所定労働日数が給与明細で254日となっていた場合、年間の公休日は111日と考えて良いでしょうか? 週休2日と契約では聞いているのですが、月の公休日数を決めているのは従業員で、今月は8日でいいのかな?などとアバウトに決められているところに 明細に年間所定労働日数が254とあり、それで計算されているようなので 年間休日が111日になるように月の休日日数も決めてもらいたいと強く思いました。 連休がとれないし、土日祝日も手当はないし、もちろん夏休み冬休みもなく、ストレスが溜まるので、 従業員一同、一日でも休みを多く欲しいと願っています。 どうか、教えてください。

  • 退職後 給与明細

    先月の17日に仕事を辞めました。それ以降は有休を使っています。 今日届いた給与明細を見てビックリです。 出勤日数13日 有休8日 夜勤5回 基本給0円 夜勤手当て25000円 課税支給16800円 合計額約42000円 基本給は18万です。 明らかおかしいです。それとも私の計算がおかしいのですか?

  • 給与明細を見てもどうしても納得できない!

    私が勤めている会社の給与明細には、労働日数は表記されているのですが、その月の労働時間の表記がありません。 給与は前払いなので、みなし労働で毎月給与をもらっています。 こんな給与体制の会社はアリですか? 会社の規則、規定の説明が入社の時に一切なく、規則、規定を見せてもらうことすら出来ない会社です。 おかしいと思うことがありすぎて、監督署に相談する事も考えています。 こういう問題に詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 報酬から給与に変わったのですが

    以前からのバイト先との契約は「個人事業主」として契約しておりました。しかし突然雇用形態の変更との連絡があり、その月から、報酬明細だったものが給与明細に変わりました。源泉分も10%程度から3%程度に変わりました。 これは私が個人事業主から給与所得の従業員になったということでしょうか。だとすると給与控除の65万円が新たに使えるのでしょうか。 今までは事業主だから責任を持てだの言われていましたが、これからは単なるバイトとしての責任だけを持っていれば良いでしょうか。

  • 建設業・増税について

    回答お願いします。 旦那が建設業の個人事業主で、従業員一人、妻の私は、専従者です。  今は元請から日当¥16,000(税込み)貰っています。 消費税8%になるので、日当¥18,000円にしてもらえないか相談したいと旦那は言っていますが、なかなか言えないみたいです。  もし言って、元請に日当¥16,000でしてくれるところに仕事を頼むからと言われたらどうしようと悩んでいます。 そういわれて、やっぱり日当¥16,000でいいです。と言うのもなんだか・・と言ってます。 元請さんの人柄はよさそうなのですが、それとこれとは別ですよね・・・ 建設業界のかたは単価や給与をあげてもらうのは、まだまださきのことなのでしょうか? 忙しくはなっているみたいなのですが。 25年分の消費税申告(簡易)をし26年分もしないといけません。 

  • 給与明細書

    新しく設立したばかりの会社で、総務関係の事を担当しております。 以前から、少し疑問に思っていたのですが、給与明細書はいつ従業員にわたせばいいのでしょうか。 給与振込の前、給与振込の日、給与振込後でも可、のうちのどの時点でしょうか。 以前、勤めていた会社では、給料振込日の前だったように記憶しております。 今の会社は、従業員が部署によって場所が異なり、同時に渡すのは無理なのですが。 どの時点で渡さなければならないのでしょうか。 気になったものですから、ぜひお勤めされている会社がどのタイミングなのかお教えいただければうれしいです。

  • 休職時の給与明細について

    休職時の給与明細をもらいましたが、 日数の記載がありません。 (各種社会保険料は天引きされています。) これは問題ないことなのでしょうか? 日数の入った給与明細は要求すれば発行してもらえるものですか? よろしくお願いします。